
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2018年2月11日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2017年11月12日 18:18 |
![]() |
2 | 4 | 2016年8月5日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年2月11日 14:31 |
![]() |
1 | 3 | 2014年11月5日 15:53 |
![]() |
8 | 6 | 2014年9月7日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
RECBOX(複数台)もHDL2-A6.0も使っています。
東芝のDBR-Z260で,地上波/BS/CSのそれぞれの番組を,AVCの8.0で録画しました。
これを,HVL-AV2.0とHDL2-A6.0へ,ネットdeダビングしようとすると,
1)HVL-AV2.0 ⇒ 問題なくダビングできます。
2)HDL2-A6.0 ⇒ ダビング先をHDL2-A6.0に指定すると,「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」とメッセージが出て,ダビングできません。
RECBOXとHDL2-Aシリーズは,後者特有の付加機能以外は速度の差程度と思っていたのですが,思わぬ落とし穴でした...。
画質を気にしないタイトルはAVC録画して容量を節約しようと思っていましたが,このままだと「タイトルの中身」ではなく,「DRかAVCか」でHDL2-AとRECBOXを使い分けねばならず,とても不便です。
私もIOデータに要望を上げたいと思いますが,何かこの点で情報はありますか?
0点

shiawasekunさん
HVL-AV2.0 にダビングした後、HVL-AV2.0 からさらに HDL2-A6.0 にムーブしたらどうなりますか?
その場合も RECBOX からのダビング先として HDL2-A6.0 は出てこないでしょうか?
RECBOX や HDL2 シリーズに限らず、DLNA/DTCP-IP ダビング・ムーブの場合、どうも最初に機器発見をする際に、どういうデータなら転送できるかという情報をお互いに交換・確認しているようで、番組や動画等の種類によって相手機器が表示されたりされなかったりすることがあります。
これは、とある動画を RECBOX から RD-X9 レコにダビングしようとして、他の RECBOX や HDL2-A シリーズはネットワーク転送先機器に出てくるのにRD-X9 だけ出てこない (デジタル番組を選べば RD-X9 も出てくる) といったことからの推測です。
おそらくは今回の AVC 8.0 番組も Z260 と HDL2-A6.0 の間での情報交換による転送可能番組として認識されなかったのではないかと思います。
仮に RECBOX 経由なら HDL2-A にムーブすることができるのなら、Z260 か HDL2-A のどちらかもしくは両方のファームウェアのバグの可能性もありますね。
なお、我が家の HDL2-A6.0/4.0 では、日立マクセル VDR-R2000 からの AVC 4/8 倍モード (6Mbps, 3Mbps) の番組をダビングできています。
AVC 8.0 というのはおそらく 8Mbps モード (3倍相当) なのではないかと思いますが、同じく 3 倍モードの nasne の録画番組を iVDR-S カセット HDD 経由で HDL2-A6.0 にムーブしてみましたが、これについてはできました。
おそらくは Z260 の AVC 8.0 モード録画番組固有のパラメータか何かが HDL2-A 相手の DTCP-IP ムーブができない要因になっているのではないかと思います。
書込番号:15524104
0点

過去ログでは、RECBOXへのAVC記録が転送できるようになったのは、RECBOXの5月11日のファームアップ1.51からのよう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14549354/
http://kinta1gen.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-6496.html
まだHDL2シリーズのAVC対応はまだされていないようです、AVC用ファームアップする気なら9月にやっているはずですが。
HDL2-Aシリーズ ファームウェア 変更履歴
--------------------------------------------------------------------------------
■Ver.1.03 → Ver.1.04(2012/09/19)
・Dropbox共有機能を追加。
・ネットワークバックアップ機能を追加。
・その他動作安定性の向上。
■Ver.1.02 → Ver.1.03(2012/05/08)
・予約録画情報の削除動作を改善。
・iTunesサーバー機能の動作安定性の向上。
・その他動作安定性の向上。
■ → Ver.1.02(2012/02/01)
・MacOS 10.7に対応。
※対応に伴いTimeMachine設定時にMacintoshのコンピューター名とMACアドレスの入力が不要となりました。
・複数台のMacからのTimeMachineに対応。
・DLNAサーバーの対応拡張子に、flac、ts、を追加。
・Magical Finder for Androidに対応。
・動作安定性の向上。
書込番号:15529883
1点

撮る造さん
> 過去ログでは、RECBOXへのAVC記録が転送できるようになったのは、RECBOXの5月11日のファームアップ1.51からのよう。
そういえばそうでしたね。すっかり失念していました。
ちなみにこの「AVC 転送ができるようになった」というのは、「これまでできていなかった東芝の特定の機器からの AVC 転送ができるようになった」ということであって、RECBOX への AVC 転送が一切できなかったわけではないです。
以前から日立マクセル VDR-R2000 からは、RECBOX へも HDL2-A へも AVC 番組のダビングができていましたから。(今も HDL2-A へ AVC 番組をダビングできています)
というわけで、Z260 から HDL2-A へのダビングができないのは、現時点では「仕様」(もしくは既知の制約) ということになってしまうのでしょうね。
書込番号:15530134
1点

11月時点での対応表にも備考4として載っているので、もう対応させるつもりはないのでは。
(LAN DISK A対応表)
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landiska.htm
(ここからは私見ですが)
恐らく、Aシリーズはミラーリングなど記載がありますし、本来あくまでもPCと連携するNASがメインでDTCP-IP機能はオマケの位置づけなのかもしれません。(そういう使い方も出来るという、他社との違いをアピールする為)
(特徴欄でも、DTCP-IP機能は後のほうに)
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/
逆にRECBOXは録画番組の収納とDLNAが基本で、ファイルサーバー的な機能はオマケです。
この辺が両者への扱いの差なのかも。DTCP-IPでの著作権保護機能がある限り、高速NASの意味もあまりなさそうですし、当初から録画が目的ならRECBOXを買ってくれと言うことなのかも。
書込番号:15530358
0点

shigeorg様、撮る造様
ほったらかしにしておりまして、まことに済みませんでした。
本件、今の閲覧できる対応表
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
だと、DBR-Z160に関しては、〇で、特に制限事項もないので、最新ファームで解決されているということですね。
書込番号:21589921
0点

shiawasekunさん こんばんは
>DBR-Z160に関しては、〇で、特に制限事項もないので、最新ファームで解決されているということですね。
確認しました。どこかのファームウェアでAVC転送出来るようになっているようです。(変更履歴には記載されていませんが)
DBR-Z150からHDL2−A4.0REにAVC記録番組送ってみましたが、ちゃんと出来ていますので。
書込番号:21591134
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
OMRONのBY35SをNASのI/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0の無停電電源装置(UPS)として購入。
初期設定後、UPSの動作確認を行ったところ、バッテリー駆動から復帰後に、2分30秒程度にてUPS自体に強制再起動がかかり、NASへの電源供給がブチ切れする事象が100%再現にて発生。 OMRONのサポートにも問い合わせ中ですが、どなたかチェックポイントご教示いただけませんでしょうか?
挙動
1,BY35SからI/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0へ電源供給を行う様に接続し、相互にUSB接続。I/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0はUPSがバッテリー駆動に遷移1分後にシャットダウン開始するように設定。
2,通常起動後、BY35Sへの電源供給を停止するため、コンセントからプラグを抜き、バッテリー駆動(7セグ「BU」表示+ブザー)へ移行
3,1分後にLANDISK HDL2-A6.0はシャットダウン開始から停止へ
4,BY35Sの電源プラグを再度差し込み、バッテリー駆動から正常動作へ遷移(7セグ「On」表示へ)
5, LANDISK HDL2-A6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける
6, LANDISK HDL2-A6.0再起動中、2分30秒後程度にて、BY35Sが突然停止(7セグ「- -」表示へ)、LANDISK HDL2-A6.0への電源供給停止。ブチ切れ発生
7 その後、15秒ほどし、7セグ「CO」表示から「FU」表示+ブザー1回と同時に LANDISK HDL2-A6.0へ電源供給開始。その後7セグは「On」表示に遷移。NAS再起動開始。
BY35S単独で商用電源のコンセント抜き差ししてもこの様な事象にはなりません。相性?なんでしょうか?
なんとも悲し事象です。
恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
0点

>3,1分後にLANDISK HDL2-A6.0はシャットダウン開始から停止へ
このあと、コンセントをさす前に、さらにBY35Sが停止するまで待っていますか?
書込番号:21350823
0点

>たおきですさん
私はHDL2-AA2とBN50Tで同じような実験をしました。
多分2分30秒では短いと思います。
オムロンのサポートに聞いた話ですが少なくともNASのシャットガウンから3分ほどでUPSが止まるのでその後起動して下さいと
言われました。なおパソコンのソフトで出力停止時間の設定があります。デフォルテで180秒です。5分以上放置した方が良いと
思います。
書込番号:21350864
0点

LANDISK側のマニュアルに次の記載があります。おそらくはこれに引っかかっているんではないかなぁと。
たしかLANDISK側のシャットダウン時間は標準で10分でなかったかしら?
これぐらいがいいんでないかなぁ。
「
・停電中には本製品の電源を手動で入れないでください。
・停電から復帰した場合でも、UPSがシャットダウン処理中の場合もあります。本製品の電源を入れるときは、UPSがシャットダウン処理から復帰しているかをご確認ください。
」
書込番号:21351054
0点

>たおきですさん
HDL2-AA2のシステムログです。UPS設定でシャットダウンまで1分です。
2017年11月12日3:13:11 情報 システム 管理者ログインしました。 : 192.168.11.*
2017年11月12日3:12:06 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:12:00 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:11:56 情報 システム システムを起動しました。
2017年11月12日3:11:50 情報 RAIDボリューム 内蔵ボリュームをマウントしました。
2017年11月12日3:11:36 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:11:31 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:11:27 情報 ファームウェア ファームウェアは最新です。
2017年11月12日3:11:26 情報 UPS UPSが接続されていることを確認しました。
2017年11月12日3:11:26 情報 UPS USB2にUPSが接続されました。
2017年11月12日3:11:26 情報 パッケージ 新しいパッケージは公開されていません。
2017年11月12日3:11:22 情報 日付と時刻 NTP サーバーと時刻を同期しました。
2017年11月12日3:11:00 情報 LAN1 LAN1 - DHCP成功 - アドレス : 192.168.11.* 更新間隔: 172800 秒
2017年11月12日3:10:58 情報 LAN1 LAN1がリンクしました。
ここでUPSの出力が止まりUPSのブザー音が消えます。その後UPSのコンセントを挿し直し起動させるとNASが再起動し始めます
2017年11月12日3:06:40 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:06:36 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:06:32 情報 システム システムをシャットダウンします。
2017年11月12日3:06:25 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:06:18 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(t*****@gmail.com)
2017年11月12日3:06:12 エラー UPS 停電後、指定した時間経過しました。 (2410-0002)
2017年11月12日3:05:24 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:05:18 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(t*****@gmail.com)
2017年11月12日3:05:12 エラー UPS 停電のため、バッテリー動作を開始しました。 (2410-0000)
UPSのコンセントを抜き疑似停電にします。
HDL2-AA2は電源が復旧すれば自動で再起動します(AC電源連動設定有効)
オムロンのサポートに言われましたがUPSのテストするとこの様な問い合わせが多いとの事です。
必ずUPSが停止するまで待ってください。実際の停電時では発生しないとの事です。
書込番号:21351213
0点

>5, LANDISK HDL2-A6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける
ここの操作が今回の現象を引き起こしていますね。
UPS側がまだシャットダウンしていないうちに、手動でNASを起動してしまっているということが原因です。
通常の停電では起こり得ない状況なので今回のような現象になっています。
コンセントを抜いての実験ということならば、UPSが停止するまで待ってから次の操作を行ってください。
書込番号:21352175
0点

>nato43さん
>Excelさん
皆様、早速のご教示ありがとうございます。UPSも再起動するのですね。これを当方は理解しておりませんでした。
これは通常の挙動という事で理解いたしました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:21352830
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
こんにちは。
本機をずっと使っていたのですが、昨日から正面から見て
左側に赤ランプ点灯、真ん中の赤ランプ点滅が続いて
アクセスができません。
おそらく、左側のHDDが故障しているようです。
主電源を切って30分くらい経ってからもう一度電源を
入れるとアクセス可能です。
しかし、また、赤ランプが点灯し始めます。
読み込むことができるってことはHDDはまだ壊れていない
のでしょうか。
それとも本機自体が壊れているのでしょうか。
切り分けがしたいです。
<自分でやってみたこと>
・HDDのチェックディスクをやってみたが、正常
・本機をシャットダウン、再起動したら使える読み込める
時間がある
ご回答宜しくお願い致します。
0点

RAID1構成で1台のHDDに問題が出たということ。
HDDを交換すれば正常復帰しアクセスできるようになるが、余計なことをやってるとまともな方まで壊してしまうことになる。
どうでもいいデータならあれこれもがいてみるのもいいが結果は変わらない。
書込番号:20091848
2点

『左側に赤ランプ点灯、真ん中の赤ランプ点滅が続いて
アクセスができません。
おそらく、左側のHDDが故障しているようです。』
「赤点滅したHDD に問題が発生し、RAID はデグレート状態になりました。」という状態です。
内蔵HDD に異常が発生したときには(P21-140)
ブザー:10回
STATUSランプ:赤点滅
HDD エラーランプ(1,2):問題が発生した番号のみ赤点滅
対処:赤点滅したHDD に問題が発生し、RAID はデグレート状態になりました。赤点滅しているHDD を交換してください。設定画面をご確認のうえ、以下の【内蔵HDD の交換方法】ご覧ください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
『読み込むことができるってことはHDDはまだ壊れていない
のでしょうか。』
RAIDがデグレート状態ですので、早急にエラーの発生したHDDを交換すれば、正常なRAID状態に復活する可能性があります。
ただし、RAIDが正常状態に自動で復帰することができない場合もありますが、いずれにしても早急にエラーの発生したHDDを交換する必要があります。
書込番号:20091864
0点

購入時のままご使用でしょうか?
RAID 0 かと想像します,HDDを交換すると,データーは失われます。
読み込みができるときにコピー(バンクアップ)ができれば宜しいのですが・・・
書込番号:20092146
0点

ゆず.comさん
症状等から判断すると、HDD に不良セクタが発生していて、それがデータ部分ではなくシステム情報の管理部分のため (推測)、正常に RAID として機能しない時が発生しているのではないかと思います。
参考: http://marukei-computer.co.jp/blog/post-149/
不良セクタは今後増える一方なので、今のうちに新しい HDD と交換するのが望ましいですが、沼さんさんが書かれているように RAID 0 (ストライピング) の場合は、単純に HDD 交換をすると RAID を再構築する必要があり、(正常な方の HDD も含めて) データが消えてしまうことになります。
私は HDD 複製機器 (デュプリケーター) を使って、不良セクタが発生した HDD の中身を全て新しい HDD にコピーする (複製する) ことでその問題を解決したことがあります。
全てをコピーするので、HDL2-A から見たら新しい HDD は以前の HDD と同じものと判断して、そのまま RAID 0 を継続して使えるようになります。
なお、不良セクタ部分のデータについては、不良具合が軽微な場合は、複製機器によっては何度も繰り返し読み出すことをトライすることでなんとか読み出してコピーできることがあります。(私が持っている複製機器はそういう動作をします。ただし、不良部分が多いとコピーに非常に時間がかかります (数時間から数日))。
不良具合がひどくて読み出せない場合は、そこのデータは正常ではなくなりますが、そこがシステムエリアでなければ RAID HDD としてはそのまま使えるでしょう。
一方、HDD の破損具合が手遅れ状態になってしまっていて、複製が全然できなくて、仕方なく単純に新しい HDD を取付けて RAID を再構築したこともあります (当然データは全部消えました)。
書込番号:20092850
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
初めて書き込みします。
ブルーレイレコーダーREGZA DBR-Z250に録画した番組をHDL2-A4.0にダビングし、REGZA ZH7000で再生できるようにしていました。
DBR-Z250では通常DR形式で録画しており、これについてはHDL2-A4.0へのダビングおよびZH7000での再生ができております。
DBR-Z250ではAVC形式で録画した番組もあり、これはHDL2-A4.0へダビングしても、ZH7000がAVC形式の再生をサポートしていないため、ダビングしない予定でした。
しかし誤ってHDL2-A4.0へダビングしてしまった番組があり、当然ながらZH7000で再生できなかったため、Magical Finderのネットワーク転送を使用し、HDL2-A4.0からDBR-Z250に戻そうとしたところ、「転送に失敗したコンテンツがあります」と表示され、転送が行われませんでした。
現在HDL2-A4.0上に存在するAVC形式の番組をなんとかDBR-Z250に戻したいと考えていますが、良い案はないでしょうか?
ちなみにDR形式の番組については、HDL2-A4.0からDBR-Z250への転送が正常に実行できることから、AVC形式の転送がサポートされていないものと思われます。
IO Dataに問い合わせたところ、HDL2-A4.0はDBR-Z250をサポートしていないため、不都合が起きるとの回答をもらいました。
HDL2-A4.0のファームウェアは1.13です。
ご教授いただけると幸いです。
0点

pivo350さん
> AVC形式の転送がサポートされていないものと思われます。
HDL2-A シリーズの方は AVC 番組を他の機器へムーブすることはできます。(我が家の HDL2-A4.0, HDL2-A6.0 でいくつかの機器に転送しています)
私は DBR-Z250 は持っていないので確実な話ではないですが、おそらくは DBR-Z250 側の制限とか、HDL2-A と DBR-Z250 の組み合わせの問題で、HDL2-A から DBR-Z250 へ AVC 番組がムーブできないのではないかと推測します。
> 良い案はないでしょうか?
以下は、何をやっても HDL2-A から DBR-Z250 への AVC 番組のムーブはできない、という前提での話となります。
元がダビング 10 番組なのであれば、DBR-Z250 にコピー可能回数が残った状態でまだ元番組があるでしょうから、HDL2-A の方にダビングした番組はそのままにしておく (もしくは削除する) というのが一つの選択肢でしょう。
元がコピーワンスの仕組みで録画されたものの場合は、書かれている機器だけではどうしようもないでしょうが、機器やソフト等を追加することで HDL2-A から BD メディアに焼くとか、プレーヤー機器を介して ZH7000 で見られるようにするなどのことは可能でしょう。
もちろん、数千円から 1 万円以上の追加費用が必要にはなりますので、本当にそこまでして何とかしたいのか、ということを考えないといけないでしょうが。
書込番号:18426486
0点

shigeorgさん、返答ありがとうございます。
悲しいかな誤ってコピーしてしまった番組がコピーワンスだったので、DBR-Z250上にその番組が残っていません。
> 機器やソフト等を追加することで HDL2-A から BD メディアに焼くとか、プレーヤー機器を介して ZH7000 で
> 見られるようにするなどのことは可能でしょう。
そうですね。HDL2-A4.0からDBR-Z250に戻すことは諦め、別の案を模索したいと思います。
PCにDTCP-IP環境での視聴可能なソフトを入れ、HDL2-A4.0上の番組を見る、HDL2-A4.0からDVDに焼いてDBR-Z250上で見るなどを考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18429172
0点

A4.0からDVDへ…をお考えでしたら、
いっそBD化⇒Z250へムーブバックを考察!
それとは別に、
A4.0からZ250へAVCは本当に移動出来ないのか?
…この為にZ250で録画(AN辺りで10分くらい)したモノを、A4.0⇔Z250相互に移動させる…
コレがスムーズに出来れば当該ファイルは壊れている可能性が高いですから…
書込番号:18429520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん、ありがとうございます。
> いっそBD化⇒Z250へムーブバックを考察!
そうですね。BD化とZ250へのムーブバックがよいですね。
なお当該ファイルが壊れているのでは?という件ですが、当方も最初そのように思い、
テスト的にAVCで録画した番組をHDL2-A4.0にダビングし(これは何度やっても問題なく実行されます)、Magical Finderを使用し、
HDl2-AからZ250へのダビングを実施しましたが、どの番組でもAVC形式は失敗します。
DR形式だと問題なく実行されます。
IO-Dataさん曰く、HDL2-Aの対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landiska.htm
にZ250は記載されていないため、動作の保証はしないということでした。
DR形式の番組のZ250からHDL2-Aへのダビングがうまくいっただけでも
良しとしなければならないようですね。
書込番号:18430713
0点

本当に出来ないのですね…Z-250側の問題かな?
…でしたらBD化ですね、頑張って下さい。
書込番号:18431116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
なかなか時間がなく、HDL2-A4.0からのBD化はトライできていませんが、これで対応させていただく予定です。
機器との組み合わせによっては、できないこともあるということが勉強になりました。
今後は気をつけたいと思います。
書込番号:18464188
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
HDD x2 でRAID1を組める、大げさでないNASとして良い製品だなと思ってました。
ところが気がつけば流通在庫のみの表示。
どなたか、後継機種や新製品のウサワをご存知の方、ご案内よろしくお願いします。
0点

5TBのHDDが21,375円、6TBが\25,774円で普通に売られてますので、そろそろ後継機は出ると思います(10TBや12TBモデルが)。
USB3.0の外付けHDDでは1ドライブのモデルで6TBの製品もアイ・オー・データから出ております。
書込番号:18119712
0点

とりあえず後継機種として HDL2-AR, HDL-AR シリーズが発表になりましたね。
http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/hdl-ar_hdl2-ar.htm.htm
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1105/91623
容量は変わらず、違いは Remote Link 2 が Remote Link 3 になったことくらいでしょうか。
要するに価格の下落を戻すための新機種ということですね。
書込番号:18133415
0点

諸先輩の皆様ありがとうございました。
今回のNAS選びは現状のバッファローNASの度重なるフリーズ、当該サポートが酷すぎることによる新調でした。
本題から外れますが 今後、バッファロー社製品は購入することは無いでしょう。
色々、検討の結果、IOデータ社の機器も検討から除外し、最終的にQNAP社のTS-220にしました。
本機でNASへの不満が解消されることを期待して居ります。
書込番号:18133545
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
IODATAのサポートに、使用で質問をしましたが
受付メールが自動で送られて来ただけで
2週間経っても、回答が来ない。
仕様の質問なので、対応しているかどうかの
回答は、2日もあれば、出来るはずですが…
IODATAのサポートはそんなもんですか?
3点

親切ではないと思います。HDDでは無いですが、添付ソフトも親切でない点があるのがなんか不思議だと感じたことがあります。ユーザーはどの位置にいるのかを考えているかと思いますね。
書込番号:17904862
1点

オンライン系の問い合わせは使ったことがないですが、電話で問い合わせた時はある程度技術的につっこんだ質問等をしても、分かる人が出てきてちゃんと答えてくれました。(そういうのが数回ありました)
そういう意味で、家電メーカー等よりは柔軟な対応をしてくれるという印象をもっています。
とはいえ 2 年くらい前の話なので、今は違ってしまっているのかもしれませんが。
推測でしかありませんが、1TAROUさんの件は何らかの理由で「回答すべきリスト」等から抜け落ちてしまったか、ミスで「回答済みチェック」等がついてしまったとかではないでしょうか。
再度オンライン問い合わせをするか、電話で問い合わせてみるのがよいかと思います。
書込番号:17905964
2点

あ、電話問い合わせは曜日や時間帯によってはつながらないこともあります。
特に月曜は午前中はほぼアウトで、午後もなかなかつながりませんでした。
そのためにオンライン問い合わせを用意したのでしょうね。
書込番号:17906017
0点

https://wssl.iodata.jp/sp/inquiry/landisk
の「具体的なご質問内容」には、
「・既にお問い合わせの件でご連絡を頂く場合には、最初に以前ご案内している 「問い合わせ番号」をご記入ください。 」
と有るので、もう一度問い合わせた方が良いと思いますm(_ _)m
質問の内容をココに書いて「これってどういう仕様なのか?」という質問なら誰かが答えられるかも知れませんが、
ココであれこれ言っていても話は進まないと思いますm(_ _)m
<この内容(と表情)で「良」評価なのは不思議ではありますが...(^_^;
>IODATAのサポートはそんなもんですか?
との事なので、「製品評価」では無いなら「質」や「他」で良かったかも!?
書込番号:17909119
2点

みなさんコメント有難うございます。
「良」は、製品・サービスレポート(悪)と間違えました。
また、以前に同じ問い合わせがあれば、URLを教えて頂ければ
回答にもなりますが、何の返信もないので
皆さんは、どうなのかと質問させて頂きました。
有難うございました。
書込番号:17910688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





