
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2014年3月29日 22:14 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月23日 08:35 |
![]() |
6 | 14 | 2014年2月12日 20:00 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月12日 19:32 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月5日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月24日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
NTT-X Store で HDL2-A シリーズの特価品がないかチェックしていたら、HDL2-A4.0/E という型番の製品があるのに気づきました。
http://nttxstore.jp/_II_IO14219234
販売ページを見てみたら、2013/1/18 発売予定になっています。価格も NTT-X Store では HDL2-A4.0 より HDL2-A4.0/E の方が安いです。
で、これは何なんだろうと思ってググってみたら、I-O Data の方に製品ページがあることがわかりました。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-ae/
ちなみに、「ネットワークハードディスク」の製品一覧ページからはまだリンクされていないようです。
また、新製品情報ページにも記載や発表はありません。
何が違うのだろうとおもって、HDL2-AシリーズとHDL2-A/Eシリーズの両方の製品ページを比較してみたのですが、2TB や 6TB モデルがない以外は、特長や仕様の記述に違いはありませんでした。(4TB モデルと価格も同じです)
これ何なんでしょうねぇ...
あと、DTCP-IP 対応 NAS の仲間である RECBOX (HVL-AV) の方は、全てのモデルが在庫限りになってしまっていて、今のところは後継機種も発表になっていなくて、HDL-A, HDL2-A が実質の後継機種のように見えます。
ただ、先日 I-O Data の問合せ窓口に電話した際に、担当者につながるまでの間に流れたアナウンスで、「スカパー!HD チューナーと LAN で接続して録画できる新製品の○○ボックス。詳しくはホームページで」というのが流れていました。
○○のところが聞き取れなかったのですが、どうも「イックボックス」のようにも聞こえました。
もしかして RECBOX の後継機種のことかなと思ったのですが、I-O Data のサイトにはそれらしい情報は載っていなくて不思議に思っているところなのですが、HDL2-A/E と同様に準備はできているけど、製品発表はまだしていないということなのでしょうかねぇ?
で、連休明けに発表するのかなぁ?
1点

チェックしてみたら、HDL-A/E という新製品のページもありました。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ae/
とりあえず 2TB モデルだけのようです。
こちらは細かく比較していませんが、おそらくは HDL-A2.0 と同じなんだろうと思います。
HDL-A, HDL2-A 系に「/E」モデルが出るのなら、RECBOX (HVL-AV) ももしかして HVL-AV/E とかあるのかなと思って探してみましたが、そういうのはないようですね。
いずれにしろ、週明けには少なくとも HDL-A/E, HDL2-A/E の発表があるのだろうと思いますから、RECBOX の後継機の発表もあることを期待したいですね。
書込番号:15604160
0点

shigeorgさん
>何が違うのだろうとおもって、HDL2-AシリーズとHDL2-A/Eシリーズの両方の製品ページを比較してみたのですが、2TB や 6TB モデルがない以外は、特長や仕様の記述に違いはありませんでした。(4TB モデルと価格も同じです)
以下の様なクチコミがあります。
販売経路の違いのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000451843/#15559172
書込番号:15604577
2点

G60さん
> 販売経路の違いのようです。
情報ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。
NTT-X Store などを見ていると、/E の方が安い感じですが、経路の違いが影響しているということなんでしょうかねぇ...
書込番号:15604711
0点

私:
> ただ、先日 I-O Data の問合せ窓口に電話した際に、担当者につながるまでの間に流れたアナウンスで、「スカパー!HD チューナーと LAN で接続して録画できる新製品の○○ボックス。詳しくはホームページで」というのが流れていました。
について、あらためて I-O Data に電話して確認してみたら、これは HVL-AVS についてのアナウンスだそうで (出てから時間が経っているのにねぇ)、RECBOX (HVL-AV) の後継の新製品はいまのところは予定はないそうです...
書込番号:15622755
2点

私:
> RECBOX (HVL-AV) の後継の新製品はいまのところは予定はないそうです...
昨日の今日ですが、出ちゃいました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581778.html
関連スレッドはこちらでお願いできればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15626148/#tab
書込番号:15626163
1点

ずいぶん遅いレスになってしまいましたが、今回購入に当たり調べたところ、アマゾンのフラストレーションフリーパッケージ(簡単に言えば簡易梱包)にもなっていることから、HDL2-A4.0/E は、梱包材の違いと思えそうです。実際NTTXストアでHDL2-A4.0/Eを購入したのですが、箱も特にイラストなどなく白い箱でしたし、中身もきわめてコンパクトでした。私はこれで十分ですが、外箱を楽しみたい方はちょっと物足りないかな、ということで。
書込番号:17358977
1点

とまぞうさん
補足ありがとうございます。
私もその後 RECBOX 類を買い足す際に、HDL2-A4.0/E を一つ買って、しっかり白い箱なのを確認しました。
それ以外は差はないと記憶しています。(通常の HDL2-A4.0 および HDL2-A6.0 も持っています)
書込番号:17359064
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

ツール->ユーザー設定->CDインポート->転送先フォルダを変更してください。
書込番号:17333460
1点

LANDISKのフォルダが見つかりません。
フォルダの設定も必要なんでしょうか?
書込番号:17333522
0点

モモンガンさん
> LANDISKのフォルダが見つかりません。
MediaGo 以前に、お使いの PC から HDL2-A のフォルダが見えないということでしょうか?
基本的な確認ですが、PC (Windows) から LAN HDD (ファイルサーバ) のフォルダを開く方法はご存じなのでしょうか?
もし「よくわからない」ということであれば、以下のところに HDL2-A の「画面で見るマニュアル (PDF ファイル)」がありますので、2-22 ページの「アクセスしてみよう」を参照してください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
そのうえで、開いたフォルダを「ネットワークドライブ」(例えば Z ドライブ) に割当てておくと、MediaGo などからアクセスしやすくなるでしょう。
参考: http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17048.htm
「いやいやそんなことは知っているよ」という場合は、MediaGo からアクセスする以前の話として、まず Windows からアクセスできるかどうかを確認して、MediaGo の問題なのか、それ以前の Windows の問題なのかを切り分けられるとよいでしょう。
書込番号:17333880
1点

説明書を詳しく読んでませんでした。
設定方法が書いてあったので
その通りやってみたら設定できました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:17334768
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
今回、動画や写真を保存する為に、この製品を購入しました。
PCに保存したデータをコピーしましたが、スピードが5MB/秒程度しかでません。ネットワーク環境に問題があると思い、
PCとHDDを直接LANで接続しましたが、11MB/秒です。このスピードって正常ですか?
パソコン VAIO CPU Core i7-2630QM メモリ 8G
ネットワーク : HDD - ルーター - 無線 PC
何かお分かりの方、ご教授お願いします。
0点

Aしとゆもさん
> ネットワーク : HDD - ルーター - 無線 PC
これは最初に試した時の構成でしょうか?
そうであれば、無線 LAN の実効速度が遅くて 5MB/s しか出ないのでしょう。
> PCとHDDを直接LANで接続しましたが、11MB/秒です。
これの時は無線 LAN ではなく有線 LAN を使ったのですよね?
間にルータを入れずに直接 LAN ケーブルで接続したのでしょうか?
11MB/s ということは、単純な bps 換算で 88Mbps となり、100Mbps イーサネットの上限に近い値なので、PC の LAN 端子が 100Mbps のものとか、実はルータを経由していてルータが 100Mbps の LAN 端子ということはないでしょうか?
書込番号:17110957
1点

shigeorgさん返信ありがとうございます。
※これの時は無線 LAN ではなく有線 LAN を使ったのですよね?
有線LANを使いました。
※11MB/s ということは、単純な bps 換算で 88Mbps となり、100Mbps イーサネットの上限に近い値なので、PC の LAN 端子が 100Mbps のものとか、実はルータを経由していてルータが 100Mbps の LAN 端子ということはないでしょうか?
この値は、ほぼメーカーの規格に近い速度ということですか?
PCとUSB接続(2.0)のHDDの場合は、コピー時のスピード 34MB/秒となりますが、比べるとかなり遅いことになりますか。
書込番号:17111119
1点

>100Mbps のものとか、実はルータを経由していてルータが 100Mbps の LAN 端子ということはないでしょうか?
持ち主であるAしとゆもさんしかわからないことです。
ルータの型番は?PCの型番は?
そのどちらかが、有線LAN100Mbpsであれば起こります。
このシリーズでは、50MB/s=400Mbpsは超えて速度でるようです。
書込番号:17111521
1点

パーシモン1wさん返信有難うございます。
ルーター : Aterm BL900HW(auひかり)
パソコン : VAIO VPCL21AFJ
パソコンとHDDをLAN端子(有線)で直接接続して、コピーする時のスピードが11Mb/秒と表示されますが、これくらいのスピードなのでしょうか?
この製品の転送速度はカタログ値で74MB/s(RAID1)と書かれていますが、単位が違うのでしょうか?
初心者で分かりませんので、お分かりの方、ご教授お願いします。
書込番号:17111730
0点

それらだと、有線LANは1Gbpsですね。
あとは、速度測定の方法の違いかな。
CrystalDiskMarkで、測ってみてくれますか。
http://crystalmark.info/software/
ファイル転送中に表示される速度ですと、そのファイルによってかなり大きく左右されます。
カタログ値は、最大速度と思ってください。
書込番号:17111785
0点

Aしとゆもさん
> パソコンとHDDをLAN端子(有線)で直接接続して、コピーする時のスピードが11Mb/秒と表示されますが、これくらいのスピードなのでしょうか?
直結の場合は両方の機器共に 1000Mbps (1Gbps) イーサネットに対応しているので HDL2-A の理論値の 100MB/s とまではいかなくても数十 MB/s は出てもおかしくはないですね。
ところで、直結した時にパソコンの LAN の接続スピード表示は 1000Mbps (または 1Gbps) になっているでしょうか? 何かの不具合等で 100Mbps に設定されてしまっている等のことがあるのかもしれません。
確認方法は、コントロールパネルを開いて、「ネットワークとインターネット」->「ネットワークと共有センター」の「アクティブなネットワークの表示」のところの右側の「接続:ローカルエリア接続」をクリックすると表示されます。
あと、すでにパーシモン1wさんからの書き込みがありますが、CrystalDiskMark を使って測定してみてください。
なお、CrystalDiskMark は「ドライブ文字」が割り当てられているドライブしかテスト対象にできないようなので、HDL2-A の disk フォルダをネットワークドライブに割り当てて Z: ドライブ等に設定してからテストしてみてください。
あと、初期設定ではテスト用のデータが 1000MB × 5 回となっていて時間がかかるので、適宜もっと小さいデータや少ない回数でテストしてみてください。
なお、私の経験ではテストデータサイズによって結果が違ってくることがあるので、50MB と 100MB と 500MB を試してみるなど、いろいろな方法でやってみるとよいかと思います。
書込番号:17111849
1点

Aしとゆもさん
> PCとUSB接続(2.0)のHDDの場合は、コピー時のスピード 34MB/秒となりますが、比べるとかなり遅いことになりますか。
> この製品の転送速度はカタログ値で74MB/s(RAID1)と書かれていますが、単位が違うのでしょうか?
これらについてですが、一言でいうと LAN 接続型 HDD の場合 LAN の速度が遅ければカタログ値は出ません。
USB HDD でも、例えば USB 3.0 対応の製品でカタログ値で 100MB/s とうたっていても、それを USB 2.0 でつないだら USB 2.0 の理論上限値の 60MB/s を越えることはありません。(実際は 30MB/s くらいが実効の上限値らしいですが)
参考: http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a
それと一緒で、LAN が 100Mbps でつながっていると、いくら LAN HDD が高速でもそもそも LAN の速度以上には出ないということです。
ただ、今回の場合は PC も HDL2-A もどちらも 1000Mbps (1Gbps) 対応なので、少なくとも 12.5MB/s (100Mbps ÷ 8) は越えるはずですが、それが遅いということはどこかに遅くなる原因があるということですね。
書込番号:17111899
0点

shigeorgさん返信ありがとうございます。
ローカルネットワークの速度は1.0Gbpsでした。
HDDのフレーム設定を変更すると、PCからのコピーの速度が40〜50MB/秒になりました。
CrystalDiskMarkの測定データです。
このHDDの性能としては、妥当ですか?
書込番号:17112181
1点

Aしとゆもさん
> HDDのフレーム設定を変更すると、PCからのコピーの速度が40〜50MB/秒になりました。
> このHDDの性能としては、妥当ですか?
Seq の Read が少し遅い気もしますが、全体的には妥当なところではないでしょうか。
参考: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111011_482888.html
上記記事にも書かれていますが、別の測定方法を使うともっと速い値が出るようです。
書込番号:17112272
0点

shigeorgさん有難うございます。
とりあえず40MB/秒の速度でコピーできるので、このまま様子をみてみます。
無線LANで使用するとかなり低下するのでしょうが・・・。
たくさんの回答有難うございました。
書込番号:17112620
0点

VAIO SVS15129CJBの有線接続の転送速度です。RAID1にて設定
無線LANルーター:WZR-HP-AG300NH
Aしとゆもさんのちょっと遅いですね。ルーターの性能が悪いのでは?
書込番号:17142953
0点

cafe 59さん返信有難うございます。
auひかり電話を使っているので、ルーターはAterm BL900HWです。
これが良くないのでしょうか?
書込番号:17153100
0点

試しに直結してみるのはどうですか?
時間があれば同じ条件で試してみます。
現在フレッツ光端末に無線親機をブリッジ接続で、そこに繋がってます。
上の画像はRAID0でした、RAID1でも値は同じくらいでした。
書込番号:17153364
1点

Aしとゆもさん
私は数日前から使っていますが、ルータはNTTのBfletsです。 Cafe_59さんとほぼ同じです。(4Kblockがなぜ、こんなに遅いのか?)
Windows7 で1G有線ならば、Cryistal lbenchの256Kblock で 50-60MByte/sec 出ています。
一方、MacBoolAirでAterm 経由で144Mbpsのワイアレスですと、Xbenchの256Kblock で でちょっと遅いですが 5-6MByte/sec ですね。
Aしとゆもさんの場合、やはりReadが遅いですがそこそこのスピードですので、少なくとも本体の問題ではないと思われるのですが、
AU光のルーターもNECのAtermの仲間ですから残念ですが原因は推測できないです。
書込番号:17183185
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
数日前から本機を使っています。
省電力モード ON で10分 に設定していますが、
接続するPCもない、朝の寝起きで耳をつけると明らかにファンも回っておりブーンという感じの音がしています。
確かに、PCからアクセスするとカチカチ、ウィーンという音がするので、ディスクはスピンダウンしてるようにも思われます。
つけっぱなしにするものなので、スリープ時には寿命も短くなりそうなのでファンも止まってほしいのですが
皆様はいかがですか?
0点

Q&Aに 省電力状態でファンの回転は停止しない。
とあります。
動作温度範囲が狭いですね。
仕様で、使用温度範囲 5〜35℃
とあるから、高温に弱い特性がありそうです。
それとも警告の意味でこの規格があるのか?
もしファンが故障で止まったらどうなるのか気になります。
書込番号:17182329
0点

ZUULさん
やはりファンは止まらないのですね。
それにしても 5-35℃というのは定格が狭いですね。
夏は35°C軽く超えそうですのでクーラーが必須ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:17182881
0点

そおめんながしさん
> 夏は35°C軽く超えそうですのでクーラーが必須ですね。
ちなみに我が家では 2F の狭い部屋に HDL2-A を 4 台置いていますが、そのうち 3 台は半年以上前に買ったものなので、夏を乗り切っています。(さらに 2 台は夏を 2 回乗り切っています)
置いてある部屋は物置部屋のようなものなので当然クーラーなどは運転していませんし、2F なので基本的に熱い空気が溜まりやすいところです。
仕様的にはアウトな条件なのでしょうが、こういう事例もあるということで。
書込番号:17183083
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
WN-AG300DGRで、外部からLANDISK HDL2-A4.0に接続しようと思い設定したのですが、
設定画面まではいけるのですが、ファイルにアクセスができません。
外部から、192.168.0.33にてPPTPより接続して
WN-AG300DGRは192.168.0.4
LANDISK HDL2-A4.0は、192.168.0.6
上記にブラウザで設定画面にアクセスは可能でした。
ファイルアクセスまで、あと一歩だと思うのですが
何か設定の間違いがあるのでしょうか
よろしくお願いします
0点

VPN接続した状態で
「Windowsキー」→「プログラムとファイルの検索」のところに「\\192.168.0.6」と入力してください。
書込番号:17021934
3点


「Windowsキー」→「プログラムとファイルの検索」に、
「\\192.168.0.6」と入力で
ファイルアクセス出来ました。
勉強になります。有難うございました。
書込番号:17037153
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
昨日購入し、設定をしようとしているのですが
MagicalFinderでは認識し、IP設定にはいけますが、
ブラウザからの設定画面にいけません
IPは192.168.2.103、PC側はIPは192.168.2.100で
DHCP設定になっています。
ファイヤーウォールの設定も解除、
再起動、リセットもやってみたのですが
同じ状態です。
ブラウザの設定画面にどうすれば行けますか?
0点

ブラウザから設定画面に入るにはIPアドレスではなく”\\landisk-xxxxxx(MACアドレス下6桁)”で
…というのがこのHDDのアクセス方法。
書込番号:16961842
0点

Hippo-cratesさん
> ”\\landisk-xxxxxx(MACアドレス下6桁)”で
それはファイルサーバ機能にアクセスする時の話であって、設定画面にアクセスするのは Web ブラウザから IP アドレスを使って URL 指定すれば OK です。(名前を使ってもよいですが)
daidaiirodaiさん
画像を見る限りでは IE でも FireFox でもだめなようですね。
となると、どうも HDL2-A の設定用の Web サーバ機能が動作していないような感じもします。
(Magical Finder で見つかるということは、ネットワーク設定はちゃんとできていて、基本的な応答もできているとは思います)
ところで、PC と HDL2-A の間は全部有線 LAN でしょうか? もし無線 LAN が間にあるようなら、一度全部有線 LAN にしてみてください。
あと、FireFox のアドレス欄の表示が IP アドレスだけになっていますが、実際は http:// も付いているのですよね?
それから、念のため PC でコマンドプロンプトを開いて、「ping 192.168.2.103」を実行してみると応答はあるでしょうか?
(その際にはセキュリティ機能を解除・無効にしておく方がよいと思います)
書込番号:16962425
0点

『ファイヤーウォールの設定も解除、』という事ですが、具体的にどのように解除されたのでしょうか?
PCのご利用のネットワークアダプタのネットワークの場所は、ホームネットワークと表示されていますか?
コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行した結果は、どのように表示されますか?
ping 192.168.2.103
tracert 192.168.2.103
書込番号:16964444
0点

結局、すべてリセット(本体、PC、ルーター)し直し、有線で全て接続し直した所、普通にログイン画面に入れました。一度、有線で設定した後は、無線でも全く問題なく使用出来ていて、ログイン画面にも行けました。一番最初は特にうまく繋がらない時は有線がいいと思います。
有難うございました。
書込番号:16992585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





