
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年7月13日 19:19 |
![]() |
3 | 0 | 2013年7月12日 23:24 |
![]() |
18 | 1 | 2013年6月29日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月22日 22:40 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月30日 01:12 |
![]() |
3 | 9 | 2013年5月21日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
もしわかる方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。
現在、当商品 HDL2-4.0を使っていますが、HDDの1個がディスクエラーとなりました。
交換用HDDを探したところ、コストパフォーマンス的にちょっと高い。。。
そこで同商品をもう1個購入し、その中のHDDを交換用として使用する事は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

市販品で交換可能かと、とりはずしてみたら型番見てみましょう。
書込番号:16351876
1点

特徴にも保証はありませんが、市販の内蔵用HDDが使えると書かれています。
但し両方とも入れ換えてRAIDは組めないらしいです。
それから初期設定のRAID0なら、片方だけでも入れ換えれば内容は消えてしまいます。
書込番号:16353471
1点

ご返信ありがとうございます。
澄み切った空さん
現在バックアップを制作中の為、まだHDDの取外しは出来ていません。
取外したら確認してみますね。
uPD70116さん
RAID1で使用しておりました。
今回のような場合、1個づつ交換すれば
市販品でも可能との事ですが、下記のような物で可能という事でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000313506/
http://kakaku.com/item/K0000404033/
無知ですみません。
引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:16354503
1点

もったいない日本人さん
> 市販品でも可能との事ですが、下記のような物で可能という事でしょうか?
基本的には中身の HDD は、挙げられたような「普通に売られている HDD」が使われています。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=15245604/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14575673/#tab
ただ、今使われている HDD と違うモデル (型番) でも全然問題ないのかどうかはわかりませんので、可能なら同じ型番のものにしておくほうがよいのなかと思います。
書込番号:16354814
2点

トピ主です。
遅くなりましたが、分解の結果
Seagate製 ST2000DM001 でした。
ですが、ギリギリ保障内という事が判明した為、
今回はアイ・オー・データで修理して貰う事になりました。
ご協力頂いたみなさま、お騒がせ致しまして申し訳ございません。
今回は大変勉強になりました。
失礼します。
書込番号:16361915
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
今回のアップデートの中の一つに
「・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。」
とありました。
試してみると、DBR-M190のAVCタイトルのダビングも可能となりました。
もしかしたらDBR−Z260からも可能かも知れません。
情報まで...。
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
ずいぶん前に、DTCP-IP ダビング・ムーブができる機器の間の転送速度を計測したことがありました。
その時の結果では、送り出しは日立マクセル VDR-R2000 が一番速く、受け側は HDL2-A でダビング受けするのが一番速いというのは分かりました。
ただ、その時は HDL2-A は 1 台しか持っていなかったので、HDL2-A 間の速度がどのくらいかは計測できませんでした。
その時の主要な機器間の DTCP-IP ムーブ速度は以下のとおりです。
( ) 内は地デジ最大ビットレート (16Mbps) の 30 分番組 (3.6GB) を転送する場合に必要な計算上の時間です。
42Z7000 -> HVL-AV: 34Mbps (14分)
HVL-AV -> HVL-AV: 42Mbps (約11.5分)
VDR-R2000 -> HVL-AV: 43Mbps (約11分)
HDL2-A -> HVL-AV: 46Mbps (約10.5分)
RD-X9 -> HDL2-A: 33Mbps (約14.5分)
HVL-AV -> HDL2-A: 48Mbps (約10分)
VDR-R2000 -> HDL2-A: 59Mbps (約8分)
DTCP-IP ムーブは、送信側と受信側の両方で暗号化処理 (ローカル暗号& DTCP-IP 暗号) が必要になるので、単純な HDD や LAN のデータ転送速度に依存するというより、むしろ CPU 等の暗号化処理速度がどのくらい速いかが重要なんだろうと思っています。
その後、HDL2-A の 2 台目を買ったのですが、その時は計測はしていませんでした。
で、先日 HVL-A を買って使い始めたのですが、HVL-A -> HDL2-A の DTCP-IP ムーブが結構速いような感じだったので、あらためて速度を計測してみました。
HVL-A -> HDL2-A: 69Mbps (約7分)
HDL2-A -> HDL2-A: 82Mbps (約6分)
HDL2-A -> HVL-A: 75Mbps (約6.5分)
HVL-A -> HVL-AV: 47Mbps (約10分)
HDL2-A 間が結構速いですね。びっくりです。
HDL2-A は単純なデータ読み出し速度が速い (100MB/s) というのは売りにはなっていますが、それを持って DTCP-IP 転送が速いとは言えないわけですが、この結果からは CPU 処理もだいぶ速いのが推測できます。
あと、HVL-A もだいぶ処理が速い機器だというのも分かりました。
なお、途中の LAN HUB は全部 100Mbps のものなので、LAN 通信の上限速度にだいぶ近づいているということです。
でも、HUB をギガビットにしたからと言ってもっと速くなるとは言えないのかなとは思っています。(まあ、実際にやってみないとわかりませんが)
10点

速度の計測方法を書き忘れましたが、数 GB の番組ファイル (3.8GB とか 2.7GB とか) を使って実際に DTCP-IP 転送を行って、かかった時間を使って計算したものです。
「かかった時間」ですが、転送開始した瞬間から「転送完了」表示が出るまでです。(秒針がある時計を使って目測で計測しました)
実際は開始してすぐに転送が始まるのではなく、開始確認処理に数秒かかり、最後も転送残り時間が 0 になってから、転送完了確認処理が数秒あるので、前後で 5 秒以上の確認時間がありますが、それも含めています。
あと、番組ファイルサイズは RECBOX 類のコンテンツ操作画面上の表記のものです。
DIGA 購入後に比較確認してみたら、RECBOX 類のサイズ表記は (1,024 ではなく) 1,000 をベースにした上で、繰り上げ表記のようです。(例:35xxMB -> 3.6GB の表記)
ちなみに、DIGA は 1,024 ベースのようです。(1MB = 1,024KB)
なので、元々表記誤差がありますし、かかった時間も数秒の誤差がありえるので、計測速度もそれなりの誤差があるものと思ってください。
書込番号:16310193
8点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
HDL2-A 4TBを本日購入しました。裏にUSBを2本繋げる箇所がありますが、そこに別の外付けハードを入れると、自動的にバックアップ(HDL2−A)のバックアップ(バッファロー)がされるのでしょうか。
0点

返信ありがとう御座います。どうやらフォーマットが出来ていないと駄目なようで、頂いた画面でフォーマットを試みていますが、フォーマットも出来ないのです。専用の外付けハードで無いと駄目なような事も記載されてあり、悪戦苦闘中です。
書込番号:16284318
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
LANDISK2台を使い同士でバックアップを試みたんですがどうもうまくいきません。
サポートソフトは最新です。
バックアップ元の設定は、
バックアップ元ホスト名は、LANDISK検索から「LANDISUKU1」を指定。
バックアップ元共有名は、「DISK」
ユーザー名、パスワードは、設定していないので無。
スケジュール指定により毎日時間通りに差分上書き指定にしています。
この設定で今すぐバックアップ実行で、一度バックアップ失敗と出たのですが、データはバックアップされていました。
が、それ以降指定時間ではバックアップ失敗しています。そしてその都度赤ランプになっています。
もうわけわかりません。同じような状況でうまくできている方御教授願います。
0点

イマイチ判らないのですが、
>スケジュール指定により毎日時間通りに差分上書き指定にしています。
これって、
「LANDISK1」を「LANDISK2」にバックアップし、「LANDISK2」を「LANDISK1」にバックアップしているのですか?
それって、「LANDISK1」側から観ると、
「LANDISK2」から受け取ったファイルは、「差分ファイル」として「LANDISK2」へバックアップさせるのでは?
<「LANDISK2」からすれば、「LANDISK1」の「差分ファイル」を「LANDISK1」へバックアップ...
実に不毛なバックアップになりそうな..._| ̄|○
書込番号:16185695
1点

名無しの甚兵衛さんお返事ありがとうございます。
説明が下手ですいませんでした。
landisk1をlandisk2に定時でバックアップしているだけです。
内容は反映されてるようなのでいいのですが、ログを見ると毎回バックアップに失敗しているのです。
そして、一番やっかいなのがバックアップに毎回失敗した後に必ずヒジー状態になり、外出先からリモートアクセスできなくなるのです。
書込番号:16187870
1点

「バックアップ元」にしている「LANDISK1」のフォルダに特殊なファイルがあるのでは?
<PCからは、容易に見れないファイルかも知れませんm(_ _)m
「フォルダ」を1段追加して、追加したフォルダ以下をバックアップする様にしてみては?
書込番号:16193507
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
皆様が、どういう使い方をされているのかなども含めて、
電源のオンオフと耐久性について教えて頂けますでしょうか?
私の使い方は、
2TのハードディスクのDELLのノートパソコンいっぱいに、
家族を撮影したビデオと写真があり、
バックアップに使おうと思っています。
今は、バックアップ先がUSB接続の外付けのハードディスクなので、
ハードディスクを取り出すのが面倒で、
数ヶ月に一度のバックアップで、
何かあった時、困ります。
実際、嫁さんが使っているVAIOが、昨日起動しなくなり、修理中です。。。
なので、4Tぐらいをネット直結にして、
RAIDを組みながら、
毎週パソコンを触る度に、バックアップを取るようにしたいと考えています。
このような使い方の場合、
電源は、使う度にいれるのか、
入れっぱなしの方がいいのか、
どちらが、耐久性があるのでしょうか?
出来れば、5年以上、安心して使い続けたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16120156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

およそで1回の起動と1時間の作動が同じ寿命に響くものだと考えて下さい。
それでどちらがいいかを決めればいいです。
書込番号:16120182
0点

週一なら、電源を落としておいた方が良いですが。
>出来れば、5年以上、安心して使い続けたいと思っています。
使用頻度が低いとは言え、5年はどうかと思います。また、危機管理として、安心しないで下さい。
私ならですが。
バックアップするデータは、全てが常にいつでも見られるようにしておく必要があるデータですか?
4TBを買うよりは、2TBx2として。必要頻度の高低でデータの整理をしましょう。頻度の低いデータを入れたHDDは、必然的に稼働させる時間も減りますしね。
また、今の2TBと同じ値段で4TBが買えるようになったら、そちらに再バックアップを。5年はかからないと思います。
書込番号:16120296
0点

有難うございます。
考え方、データの置き方を、
自分なりに整理してみます。
ちなみ、
実際にハードディスクが、途中で使えなくなった、
などの経験は、
皆さん、おありなのでしょうか?
書込番号:16120689
0点

シビックCXさん
> 実際にハードディスクが、途中で使えなくなった、
> などの経験は、
> 皆さん、おありなのでしょうか?
HDL2-A ということではないですが、仕事で使っているものも含めて何度も経験しています。
今時の HDD ではないですが、数年前に常時 (24時間365日) 動かしていたものをビル点検の停電に備えて土日に停止させたら、起動しなくなったというものもありますし、購入してしばらく使わずにおいておいた新品 HDD が、1 年くらいしてから使おうとしたら回転してくれなかったというのもあります。
内部にほこりが入るのを覚悟で、HDD のカバーをあけて、内部のディスクが固着して回転しなくなっているものを無理矢理動かしてまた回転するようにさせたこともあります。(すぐにデータを他の HDD にコピーしましたが)
そういう経験などから、個人的には、常時回転させておく方が故障は少ないと思っています。
まあでも、今時の HDD は技術の進歩で、そういう故障は少なくなってきているのだろうとは思いますが。
あと、セクタエラーが表面化して、部分的に読み書きできなっているであろうというのは HDL2-A でも経験しています。
その場合はディスクチェックやアクティブリペアを実行することで対処しています。
PC で使っている HDD なども、セクターエラーの表面化 (による部分的読み書き不可能) は数え切れないくらい経験しています。
つい 2, 3 日前にも、録画テレビ用 USB HDD がセクターエラーによるであろう不具合で、録画したものがうまく再生できない (途中で再生が停止する) という不具合に遭遇しました。
ちなみに、HDD が動かなくなるのはもちろん致命的で困りますが、セクターエラーによる「データが部分的に読み出せなくなっている」とか「データが部分的に抜けて・化けてしまう」というのは発見が困難なため、これもかなり困りものです。
ファイル一覧は問題なく見えるし、データ読み書きも問題ない部分についてはできるわけですが、部分的にデータが壊れていて読めないことがあるわけなので。
これは、HDD に限らず、CD/DVD/BD 等でも同様に発生します。(保存状態が悪いとか、製品不良等で、時間がたつと光学メディアに読み出せない部分が発生することがある)
なお、ハードディスクの寿命や劣化とその要因については、以下のサイトが参考になるでしょうか。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
書込番号:16120840
1点

私はNAS(LAN接続のHDD)は電源入れっぱなしです
更に、同じ容量の製品を使って、自動バックアップ(疑似二重化)しています。
昔は停電等に備えてUPSも使っていましたが、壊れてしまったので現在は使っていません。
HDDを複数積んだNASは電源のON/OFFによる故障はUSBの製品より多いです。
特にRAIDを組んでいる場合、電源ONした時にに内蔵のHDDの起動のタイミングがずれるとRAIDが崩壊する可能性があります
そういう意味では、とてもデリケートな製品ですよ
書込番号:16121126
0点

>実際にハードディスクが、途中で使えなくなった、などの経験は、皆さん、おありなのでしょうか?
あります。
ただ、そのためのバックアップですので。それが致命的自体になったことはありません。
更新が終わったフォルダは、BD-Rに焼いておくなりもして置いた方がよろしいかと思います。
書込番号:16121296
0点

スレ主さんへ。
>実際にハードディスクが、途中で使えなくなったなどの経験は、皆さん、おありなのでしょうか?
HDL2-Aは使っていませんが、HVL4-G4.0という「DTCP-IP規格に対応したDLNAサーバー」で数回HDD交換を経験しているので、ご参考まで。
私の経験ではRAID機能は非常に有効です。しかし、完璧ではありません。
1基のHVL4-G4.0は1TBのHDDを4個内蔵し、RAID5機能でデータを保存します。
私は現在HVL4-G4.0を5基使っています。その内、2010年から使用開始した3基(HDD個数は全部で12個)でトラブルが多発し、HDDの交換を数回しました。
しかし、RAID機能などに助けられて、データの喪失は殆どしなくて済みました。詳細は次のスレに。
少々長いですが、よろしく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/SortID=13921724/#tab
書込番号:16121814
1点

PC内蔵のHDDですが、トラブルの実況中継のようなカキコがあったので、ご参考まで。
http://okwave.jp/qa/q6873584.html
昨日、皆さんのカキコを読んでいて、古いNASを2基、棚の奥にしまっているのを思い出しました。2005年製造のHDL-GW500Uで、250GBのHDDを2個内蔵しています。この3年ほどは電源を入れてませんでした。
http://kakaku.com/item/05382012280/?lid=ksearch_kakakuitem_image
取り出してきて、LANケーブルにつなぎ電源を入れると、2基共に正常稼働しました。
保存ファイルは、アナログのTV放送を録画したものとかワープロ文書です。
さすがに、8年も前の製品は冷却ファンの音がうるさいです。もう廃棄するつもり。
家庭用のNASが今後どういう方向(容量?スピード?静粛性?使い勝手?)に進歩するか判りませんが、実用機として5年も使えれば十分ではないでしょうか?バックアップだけは重要で、地道にやりたい。
書込番号:16124350
0点

皆様、有難うございます。
大量のデータで、
いつでも見れる環境を残しながら、
日々増えるデータを、
楽にバックアップ取りたい。。。
と、わがままな方法を、
皆様の意見を参考に考えてみます。
(^o^)/
書込番号:16160646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





