
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年4月30日 17:50 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月10日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月3日 11:55 |
![]() |
2 | 6 | 2013年2月18日 20:24 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月30日 11:02 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月8日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
タイトルの通りですが、会員登録することでクーポンが自動適用されて 25,800 円になります。
ただし朝 8 時までで、在庫僅少だそうです。
http://nttxstore.jp/_II_IO14219234
ちなみに、/E は流通経路の違いだけだとのことで、HDL2-A4.0 と同じようです。
2点

/Eは、ここのデータで見ると発売2011年/2013年の差ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000467668_K0000291946
shigeorgさんのおっしゃることと大差無いですが。。。(笑
そう言えば、最近使い易い2GBより4GBの方がバイト単価でかなり安い傾向ですね。
書込番号:16063856
0点

誤記です。2GBより4GB>2TBより4TB
書込番号:16063860
0点

スピードアートさん
> /Eは、ここのデータで見ると発売2011年/2013年の差ではないでしょうか?
それはその通りなのですが、いまだに両方が並行して売られているのですよ。で、/E の方が安いのですね。ただし、/E は 2TB, 6TB はなくて 4TB だけなんです。
あと、HLD2-A/E ではなく HDL-A/E のほうの情報ですが、箱が白の簡易包装だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000451843/SortID=15559172/#tab
> そう言えば、最近使い易い2GBより4GBの方がバイト単価でかなり安い傾向ですね。
製品が出てから価格がこなれてくるとそういう傾向になりますよね。HDD 単体もそうだし、普通の USB HDD や LAN HDD もそんな感じです。
ただし、出はじめの製品はやはり容量が大きいのは高いですね。HVL-A の 4TB が欲しいのですが、今時点では 3TB が一番バイト単価が安い感じです。
まあ、HDL2-A4.0 は中の HDD が 2TB × 2 で構成されているのに対して、HVL-A4.0 は 4TB × 1 だから、単体 HDD の価格がそのまま反映されているのでしょう。
書込番号:16064579
0点

shigeorgさん
なるほどメモリとかでもある白箱ですか。。。
経緯知らずで失礼いたしました。
2TBx2も。。。(瀧汗ミ
2TBx2ですと、原価はきつい方向ということになりますかね。
ちなみに、私はバルクを以下でウォッチしていますのでw、4TBが安いという感覚ですね。。。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=HGST%2F%93%FA%97%A7%83O%83%8D%81%5B%83o%83%8B%83X%83g%83%8C%81%5B%83W%83e%83N%83m%83%8D%83W%81%5B%83Y&BRAND_ID=&OP1_ID=&OP2_ID=&OP3_ID=5386031&OP5_ID=&DISPLAY=100&SPEC_ORDER=UNIT_PRICE&x=23&y=9&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0120&CATEGORY2=10&CATEGORY3=40&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
と(↓要コピペ)
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=001009008000000&p_type=1&p_dispnum=20&c[0][]=HITACHI&c[2][]=9&c[2][]=10&c[2][]=11&c[2][]=12&word=&minimumPrice=&maximumPrice=&p_sort=Sort1&displayMode=1&x=134&y=23
(別サイトでスミマセン)
書込番号:16064649
0点

スピードアートさん
> 経緯知らずで失礼いたしました。
いえいえ、私も最初 /E を知ったときに「これなんだろう?」と思って、よく分からないままだったので、大きなことは言えないのです...
> 2TBx2ですと、原価はきつい方向ということになりますかね。
4TB 単体 HDD の価格がこなれてこれば 4TB × 1 の方が安くなるでしょうが、今はまだ 4TB HDD がまだまだ価格が高めなのと、2TB がタイ洪水の影響が払拭されてだいぶ安くなっているので、2TB × 2 の方が価格的には有利なのかなと思います。
書込番号:16064714
0点

shigeorgさん
/E来ました。知る人ぞ知るマニアの白箱ですかね。(笑
外部アダプタは好みではありませんが、パッケージとしてはそこそこの重量感がある様な。。。
(まだ開けていませんので)
書込番号:16077089
0点

スピードアートさん
ご購入おめでとうございます。
私は 1 年くらい前に ioPLAZA のプレミアムアウトレットで買ったのですが (/E じゃないですが)、確かに重量はありますね。
AC アダプタも大きめで、我が家では RECBOX 類をオープン棚に入れているのですが、本体以上に AC アダプタや電源ケーブル、LAN ケーブルなどが場所をとっていて、すごく邪魔です...
今回、こちらは買わなかったのですが HVL-A3.0 を買ってしまったので、どこに置こうか悩んでいます...(オープン棚のスペースの余裕がほとんどないので)
書込番号:16077442
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
この商品とスカパーHDプレミアムチューナーが自宅のネットワーク上にRANでハブを使い繋がっている場合スカパーの番組を録画出来るのでしょうか?
またその場合USB接続のように専用フォーマットに書き換えられてその他のデーターけされて消されてしまうのでしょうか?教えて頂けますか?
0点

NASに録画できるタイプのチューナであればLANで接続したHDL2-A2.0に録画可能です。
録画してもフォーマットを変更されたりはしません。
書込番号:15874827
0点

教えて頂きありがとうございました。
チューナーの録画ボタンを押せば勝手に!!このHDDの何処かにフォルダーが作られて
そこに録画データーが保存されると言った感じなのでしょうか?
時間ありましたらまたアドバイスお願い致します。
書込番号:15874863
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a_sky_b-manu201566_m-manu201016.pdf
具体的な操作方法はこちらを見て下さい。
書込番号:15874879
0点

録画できます。詳細はホームページに記載があります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm#3
DLNAフォルダに録画されます。
詳細な設定及び操作は、PCにダウンロードした専用のソフトで行うことになります。
フォルダの作成も出来ますので、番組のシリーズ名でフォルダを作成してそこに移動すれば整理ができます。
録画先を直接番組フォルダに指定することはできませんが、録画後PCからの操作で指定のフォルダに移動が出来ます。
>またその場合USB接続のように専用フォーマットに書き換えられてその他のデーターけされて消されてしまうのでしょうか?教えて頂けますか?
それはないです。
スカパー専用というわけでなく、独立した機器になります。
他の東芝レコーダー等からのダビング受けも兼用できます。
書込番号:15875152
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
会社のwindows server2003で構築したネットワーク(ユーザーは100名程度)に接続してネットワークドライブとして動作しようとバックアップ用の外付けHDDおよびUPSも購入しました。
ネットワークにはactive directoryへログオンして参加することになりますが、初めてのことでserver2003のあんちょこ本とわずかに書いてあるマニュアルを読んで格闘中です。magicalfinderで初期設定までは終わり、ブラウザの画面でMIcrosoftネットワーク設定の画面でactive directoryの参加のラジオボタンをチェックして、ドメイン名、コントローラ名、管理者ユーザ名、管理者パスワードを入力して、確認するというボタンまでこぎつけましたが、ボタンを押すと本体に赤ランプが点灯して、ブラウザの画面の方は設定に失敗しましたと表示されてしまいます。
この画面の入力に何か注意すべきことはありませんか。何か初歩的に気を付けることはありませんでしょうか。教示いただける方よろしくお願いします。
0点

IPアドレスの設定はどうしました?
DNSサーバにドメインコントローラのIPを入力しました?
ファームウェアの更新も確認して下さい。
書込番号:15793324
0点

ここで入力する管理者ユーザー名と管理者パスワードは、ドメインの管理権限が必要ですが付与されていますか?
書込番号:15795628
0点

早速のレスありがとうございます。
マニュアル16-114には
参加するドメインコントローラーの「ドメイン名(フル
DNS 名)」、「ドメイン名(NetBIOS 名)」を確認します。
「ドメイン名(フルDNS 名)」、「ドメイン名(NetBIOS
名)」はすでにActive Directory に参加しているパ
ソコンから確認できます。(以下はWindows XP の例)
@ [ スタート] → [ 設定] → [ コントロールパネル] → [ シ
ステム] を開きます。
A [ コンピュータ名] タブをクリックします。
B [ ドメイン] に表示されている文字列を確認します。
この文字列が「ドメイン名(フルDNS 名)」になり
ます。
ここで「ドメイン名(フルDNS 名)」が[domain.
local] の場合は「ドメイン名(NetBIOS 名)」は
「DOMAIN」となります。
ローラー名」を確認します。
「ドメインコントローラー名」は、ドメインコントロー
ラーから確認します。
(以下はWindows 2003 Server の例)
@ [ スタート] → [ 管理ツール] → [Active
Directory ユーザーとコンピュータ] を開きます。
A左のツリー表示より、[Domain Controller] をク
リックし、右側に表示されるものが「ドメインコント
ローラー名」になります。
とありますので
DNSのIPアドレスは指定しておりません。
甜 さん、どちらに指定すればよろしいのでしょうか。
管理者名はserverを参照して管理者権限そのものの
administratorです。
パスワードはマニュアルをみて一度変更してそのパスワードを入力してはいるのですが
これはやれていると思います。
書込番号:15799167
0点

ご教示ありがとうございました。
会社のサーバーは手動でアドレスがふられていました。
その情報が管理者が変わる際になくなっていたようで、支店どおしで情報交換してやっとわかりました。
適正なIPアドレスを指定してログオン、認識、運用が可能になりました。
現在ネットワークの共有フォルダのバックアップに使用して、運用を開始しております。
書込番号:15842639
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
はじめまして。
本機というよりはNAS全般に関する質問になるかもしれませんが、今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
そもそもそういった使い方は可能なのでしょうか?
比較検討しているのはQNAPの「TS-219PU」ですが、上記のような使用方法において両者ともに明らかなメリット・デメリットがないのであれば、安価の本機を選びたいと思っています。
また、ネットワークドライブとして割り当てて直接読み書きするような使い方が問題ないと仮定すると、その際には自宅環境としては、プロバイダーで「静的グローバルIP」のようなサービスを受ければ済む話でしょうか?(もしくはそのような必要もなかったりするのでしょうか?)
初心者でトンチンカンな質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点


QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
書込番号:15766633
1点

8ballerさん
> 今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
ネットワークドライブへの割り当てまでできるかどうかはわかりませんが、技術的には外出先から家の NAS の共有フォルダを開いて利用することはできます。
ただし、ハードルはいろいろあります。
基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする必要があります。
さらに、場合によってはセキュリティ設定をいじって、NAS との通信にはフィルタリングやブロックをしないようにしないといけないかもしれません。(中からも外からも)
また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
さらに、外出先のパソコン側から NAS にアクセスできるように LMHOSTS ファイルの設定が必要になるかと思います。
参考: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119034316
以上は、パソコンの通常のファイル共有機能をそのまま使いたいという場合ですが、もし Web 経由の読み書きでよいのなら、この NAS の「リモートリンク2」機能やバッファローの NAS の「Webアクセス」機能を使うという方法もあります。
ルータが UPnP に対応していさえすれば、あとは設定は比較的簡単で、ドラッグ&ドロップなどは使えないとは思いますが、ファイルの送受信などはできます。
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/landiska.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/web-access.html
書込番号:15767331
0点

沼さん、澄み切った空さん、shigeorgさん、ありがとうございます。
セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
> QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
> でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
端的にわかりやすくご説明ありがとうございます。長く運用していくことを考えればQNAPを選ぶべきかと思いますが、あくまでもホームユースでと考えると安価な本機ということになるのでしょうか。。大きく変わるのがこの点だと考えると、悩みますね。。
> 基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持> っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする> 必要があります。
> また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
最終的にはこの部分が問題だと思いますが、グローバルIPを割り当ててもらったとしても、どのポートにそのIPにアクセスしたときにローカルのNASにルーティングしたらいいのかを調べないといけなさそうですね。。グローバルIPはひとつだけしか当ててもらえないでしょうから、ルータの設定いかんで対応可能ということでしたら、そこをもう少し調べてみようと思います。
まずはQNAPかIOか悩んでみたいと思います!
QNAPがもう少し安ければそっちにするんですけど。。
書込番号:15773289
0点

8ballerさん
> セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
ネットワークドライブを割り当てること自体はよくやることなので普通のことです。
ただし、共有フォルダへの通常のアクセスの場合も含めて、これはあくまで LAN 内で使う場合というのが前提です。
セットアップガイドの説明も (自明なので明記はされてませんが) LAN で利用することが前提でしょう。
なので、今回 8ballerさんが実現したい、「外出先からの利用」というのは「普通」とは違うことになります。
書込番号:15773765
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
たしかに外からの接続となるとVPNでの利用が前提となりそうですね。。
バッファローのTERASTATIONも選択肢にあがってきて、決められない状態になってますが、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15783972
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
購入してしばらく使用していましたが、読めなくなるファイルが多数出てきたため、HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。
交換した直後の起動は、赤いランプが点滅し、警告音が鳴り続け起動しませんでした。
調べてみると、メーカーが出す交換用のHDDを使用しないと駄目だと言うことが分かりました。
専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。
もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして、起動してみたところ、緑のランプが点滅したまま、1日たっても起動しませんでした。
(問題の製品と同型の製品で、HDDのメーカーが異なっていました。そのせいでしょうか?)
うまく起動させる方法は、あるのでしょうか?
やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、元のHDDは、初期化してしまい、ディスクチェックのため、別のものを書き込んだりしていますので、そこからシステムをコピーすることは出来ません。
QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。未フォーマットの新品のHDDを入れられないというのは、不便な製品ですね。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/
この辺の過去ログが参考になるのでは?
<検索すれば見つかったはず...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15478130
1点

bersergadtさん
> HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。
これがいけなかったのだと思います。
この機種 (に限りませんが) の HDD は、データエリア以外にシステム (OS) 領域があって、そこから OS を起動します。
2 台とも交換してしまうと、OS がない状態になるので起動できなくなるということですね。
そのため、1 台交換して起動して、RAID 再構築がされて正常起動したら、次にもう 1 台を交換するという手順が必要だと思います。
> 専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。
これについては、交換用 HDD にはシステムは入っていないと思います。
というのは、HDL2-A の仕様ページの交換用ハードディスクの欄に「交換用ハードディスクはRAIDシステムが入っておりません。交換用ハードディスクのみでRAIDを再構築することはできません。」と書いてあるからです。
参考: http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/spec.htm
HDD を交換して、RAID を再構築する際に、既存の HDD から (バックアップのためも兼ねて) システムも交換された新品 HDD にコピーされるのではないかと思います。
> もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして
とのことですが、この「丸ごとコピー」は MAL-2235SBK のようなデュプリケーター機器もしくは同等機能のソフトでコピーしたものでしょうか?
その場合、コピーした HDD は 1 台でしょうか、それとも 2 台ともでしょうか?
2 台ともコピーした場合、OS から見て RAID が構成された状態のままのように見えるでしょうから、そのまま起動しようとして、でもパーティション情報が違うなどの原因で RAID がうまく認識できない状態になっているのではないかと想像します。
むしろ、1 台だけコピーして、もう 1 台は未フォーマットもしくは NTFS などの通常のフォーマットにしておいて、交換 HDD を入れたのと同じ状態にしてみると、RAID 再構築がされて起動するのかもしれません。(RAID 再構築のため、時間はかかるでしょうが)
> やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。
最後はそうするしかないでしょうね。
> QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。
最初から HDD 別売りという製品とは、コンセプトや実装方法が違うでしょうから、同列には扱えないとは思います。
書込番号:15478152
2点

RECBOXにおいても別のものからHDDコピーしたものは、半永久に緑の点滅してましたから、RAIDの影響ではないようですね。
素直に修理に出したほうがよさそう。
代替品は貸してくれないので、修理で直ってくる間(1週間から1ヶ月)
のためにもう1台買ったほうがいいのかも。
書込番号:15478239
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
前スレは、投稿前に読みましたが、駄目な交換方法を選んでしまった、と痛感させられました。
前スレの中に復活させる方法が見つからなかったため、他のサイトでも紹介してもらえれば、との期待をもってアップさせていただきました。
交換したHDDの1台を、初期化していないものに置換えてみましたが、結果は駄目でした。
DLNAがあるなら、ケースとHDDをひも付けしている可能性もあるので、同じ製品のHDDを丸ごとコピーしても、駄目なんでしょうね。
現在、メーカーに、修理の費用を確認していますので、分かりましたら、再度アップさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15501716
1点

この製品はドライブも1年保証の対象ですので、初めからメーカに相談するべきでしたね。
私も先日ドライブの故障にあい、交換用ドライブを無料で送ってもらいました。
書込番号:15505013
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
年末年始が挟まったことと、元のハードディスクの中身を整理して、元に戻すのに時間がかかったこともあり、修理に出す時期が遅れてしまいました。
今月に入ってから、メーカーに修理を依頼いたしました。
ハードディスク2台とも、読み取りエラーが存在し、2台とも交換となりました。
修理金額は、保証期間内に収まっていたので、無料でした。
かかった費用としては、送付する際の宅配便代だけでした。
最初から、修理を依頼すればよかった。
修理する前に、メーカーとやり取りした際にわかったこともあげておきます。
ハード的に問題なく、OSの再インストールだけだった場合、
再インストール代4,500円+こちらからの送料とのことでした。
(状況によって修理代は変わりますので、参考程度にしてください)
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15691406
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
下記の内容の接続方法について可能であれば方法を教えて下さい。
VDSL--無線LAN親機--無線LAN子機--ノートPC
--無線LAN子機--PC--有線LAN--LANDISK
0点

しーちゃんどすさん
> --無線LAN子機--PC--有線LAN--LANDISK
これ、PC の有線 LAN 端子と HDL2-A を直接 LAN ケーブルで接続するということですよね?
(PC の無線 LAN も同時に使いながら)
おそらくそういう接続をして使うことは可能だと思いますが、この場合 HDL2-A を使えるのは接続している PC だけです。
もしノート PC からも HDL2-A を使いたいという場合は、この接続方法ではダメです。
その場合は、HDL2-A は PC と直結するのではなく、LAN の中の一つの機器として接続する形となります。
具体的には、
a) 無線LAN親機に LAN ポートがあれば、そこに HDL2-A を接続する。
b) 無線LAN子機というのが「イーサネットコンバータ」であって、LAN ポートが 2 つ以上あるのであれば、どちらかのイーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) に HDL2-A を接続する。
のいずれかになるでしょう。
a) の方法は 2 台の PC のどちらからもよく HDL2-A にアクセスする場合におすすめです。
b) の方法はどちらかの PC からよくアクセスするという場合に、その PC に近い方のイーサネットコンバータに HDL2-A を接続することで、頻繁にアクセスする方の PC との間の速度を確保することができます。
ただし、無線LAN子機というのがイーサネットコンバータでない場合にはこちらの方法は使えません。
他の方法もなきにしもあらずですが、可能なら a) がよいでしょう。
書込番号:15587816
1点

PCの無線/有線同時接続はできる機種もあるが、アドレスの割り振りなどの設定が非常に面倒だから止めた方がいいと思う。
物理的にPCのそばにNASを置きたいならLANコンバーターが最適。
例:Buffalo WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15587937
0点

回答ありがとうございました
無理ですかブリッジ接続してもダメですか
pcをランコンバーター化なんかもできないのでしょうか
残念です
書込番号:15591275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





