Logicool Wireless Headset H800
- オーバーヘッド型のワイヤレスヘッドセット。PC、スマートフォンおよびタブレット端末などのBluetooth対応デバイスとワイヤレスで接続できる。
- レーザーチューニングされたドライバーと内蔵イコライザーにより、ひずみの最小化が実現。かすかなノイズも検知される仕様となっている。
- 使わないときには収納できるノイズキャンセリングマイク付き。右側のイヤーカップでは音量調整、早送り、ミュートなどがコントロールできる。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年9月14日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月8日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H800
ヘッドセットの「音量アップ(+)」および「次のトラックに進む/早送り(>>)」を5秒間長押しし,デバイス選択スイッチ隣のランプが高速に緑色明滅する状態にします。とクチコミの返事でありましたけど、ランプが高速に緑色明滅する状態になりません、操作の方法が悪いのでしょうか?asusのT300とエイサーのパソコンでやってみました。
0点

何度もテストした結果、ヘッドセットの音量+ボタンと次のトラックに進む/早送りのボタンを両方押したらノートパソコンとタブレットが認識しベアリングが出来ました。それとSKYPEもテストしましたが、ASUS TF300 (Blutooth-v3),acer A200 (Blutooth-2,1+EDR),2点は使用できませんでした。SONY SGPT121JP/S (Blutooth-v3)対応プロファイル A2DP,AVRCP,HSP.HID,SPP.OPP, NEC TLX5W/1A (Blutooth-v2,1+EDR)対応プロファイル A2DP,AVRCP,HSP.HID,SPP.OPP SONY NECのタブレットは通話は出来ましたけど音声が小さいようです、カタログに対応プロファイルが書いてあれば対応するようです。この問題解決出来るのを楽しみにしてます。
書込番号:15062963
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H800
この製品を購入し本日届いて試したばっかりです。
実は・・・購入目的のひとつに「通話もハンズフリーで」というのがありまして、マイクも付いてるのでてっきり通話も出来るとばかり思っていたら・・・出来ないんですね。(^_^;)
動画や音楽は思ったよりも綺麗な音で聞こえて大満足です。
こういう製品って、通話では使えないのが普通なんですか?
それとも、通話にも使える製品ってのもあるんでしょうか?
今、Plantronicsの製品で通話だけはしてるんですが、感度が悪いようで、相手から声が小さいと怒られる事が多くて・・・。
そしてやっぱり音楽が聴けないんです。
なので、通話とマルチメディアの音声とは、全く別のものなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
0点

H800は音楽再生のA2DPと通話用のHFPというプロファイルに対応しているから、相手側の機器(携帯やスマホなど)が同じプロファイルに対応していればその機能は使用できるはず。
ただBluetoothはあまりにも多くの機能(プロファイル)があり、色々な機材同士をつなげる規格なので、プロファイルが合っているのに接続できないトラブルは結構ある。
書込番号:14400098
0点

Hippo-cratesさん、早速のお答えありがとうございます。
あらためて説明書を見てみますと、ちゃんと出来ると書いてありますね。
もう一度試してみたところ、特に何かを設定したって訳ではないのですが、今回はちゃんと通話もできました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14400131
0点

原因不明のままで解決しているようですが自分の経験から念のため
スマートフォンに繋ぐ際にbluetoothモードを利用していますが、
電話機側の気分次第で接続モードが通話のみ(ヘッドセット)・音声のみ(ヘッドフォン)で接続してしまう場合があり、
本来の音声と通話(通常はヘッドフォンで通話時のみヘッドセットに切り替わる)で認識されないことがあります
ヘッドセット側をON/OFFを繰り返しても改善されず、
本体を再起動しないと改善されませんでした
と、いうことでひょっとしたら本体側の気分次第でマイクが使えない事態に陥るのかもしれません
PCよりUSBレシーバーで接続する際にはそのようなことがありませんので、
マイクが使えないときはマイクのON/OFFボタン(右側耳宛外側にある上下左右のボタンのうち後ろ側のところマイクに車線が重なってるアイコンが表示されている部分です)を押してON/OFFの切り替え確認をした方が良いかもしれません
書込番号:14779646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





