Logicool Wireless Headset H800
- オーバーヘッド型のワイヤレスヘッドセット。PC、スマートフォンおよびタブレット端末などのBluetooth対応デバイスとワイヤレスで接続できる。
- レーザーチューニングされたドライバーと内蔵イコライザーにより、ひずみの最小化が実現。かすかなノイズも検知される仕様となっている。
- 使わないときには収納できるノイズキャンセリングマイク付き。右側のイヤーカップでは音量調整、早送り、ミュートなどがコントロールできる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月19日 02:57 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月21日 21:27 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月5日 10:49 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月14日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月8日 11:39 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月5日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H800
本製品を購入したのですが、電池残量が少なくなると警告音が
鳴ると説明書に書いてあるのですが、私のH800は何故か警告音が
なりません。 サポートセンターに問い合わせても警告音は
鳴らない仕様と言われましたが皆さんが使ってるH800は電池残量が
少なくなると警告音はなりますか?
0点

返信にしてはだいぶ遅くなって気が引けてしまうのですが、同時期に購入しましたので書き込みをさせていただきます。私も現在、バッテリー残量以外の警告音に悩まされています。サポートに問い合わせをしたところ“バッテリー残量警告音以外の警告音はありません”とのいい加減な回答でした。というのも実際にはBT接続時や音量がMAXとMIN時にも鳴ります。でも私の場合はどれも該当しませんでした。色々蛇足になってしまいましたが、以上のことからバッテリー残量警告音は必ずなるということになります。鳴らない仕様と説明しているサポートのほうがおかしいと思います。それにしてもロジクールのサポートはスキルが低いのか最悪です。
書込番号:16280112
0点





ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H800
ヘッドセットの「音量アップ(+)」および「次のトラックに進む/早送り(>>)」を5秒間長押しし,デバイス選択スイッチ隣のランプが高速に緑色明滅する状態にします。とクチコミの返事でありましたけど、ランプが高速に緑色明滅する状態になりません、操作の方法が悪いのでしょうか?asusのT300とエイサーのパソコンでやってみました。
0点

何度もテストした結果、ヘッドセットの音量+ボタンと次のトラックに進む/早送りのボタンを両方押したらノートパソコンとタブレットが認識しベアリングが出来ました。それとSKYPEもテストしましたが、ASUS TF300 (Blutooth-v3),acer A200 (Blutooth-2,1+EDR),2点は使用できませんでした。SONY SGPT121JP/S (Blutooth-v3)対応プロファイル A2DP,AVRCP,HSP.HID,SPP.OPP, NEC TLX5W/1A (Blutooth-v2,1+EDR)対応プロファイル A2DP,AVRCP,HSP.HID,SPP.OPP SONY NECのタブレットは通話は出来ましたけど音声が小さいようです、カタログに対応プロファイルが書いてあれば対応するようです。この問題解決出来るのを楽しみにしてます。
書込番号:15062963
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H800
この製品を購入し本日届いて試したばっかりです。
実は・・・購入目的のひとつに「通話もハンズフリーで」というのがありまして、マイクも付いてるのでてっきり通話も出来るとばかり思っていたら・・・出来ないんですね。(^_^;)
動画や音楽は思ったよりも綺麗な音で聞こえて大満足です。
こういう製品って、通話では使えないのが普通なんですか?
それとも、通話にも使える製品ってのもあるんでしょうか?
今、Plantronicsの製品で通話だけはしてるんですが、感度が悪いようで、相手から声が小さいと怒られる事が多くて・・・。
そしてやっぱり音楽が聴けないんです。
なので、通話とマルチメディアの音声とは、全く別のものなのかな?と思いまして質問させて頂きました。
0点

H800は音楽再生のA2DPと通話用のHFPというプロファイルに対応しているから、相手側の機器(携帯やスマホなど)が同じプロファイルに対応していればその機能は使用できるはず。
ただBluetoothはあまりにも多くの機能(プロファイル)があり、色々な機材同士をつなげる規格なので、プロファイルが合っているのに接続できないトラブルは結構ある。
書込番号:14400098
0点

Hippo-cratesさん、早速のお答えありがとうございます。
あらためて説明書を見てみますと、ちゃんと出来ると書いてありますね。
もう一度試してみたところ、特に何かを設定したって訳ではないのですが、今回はちゃんと通話もできました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14400131
0点

原因不明のままで解決しているようですが自分の経験から念のため
スマートフォンに繋ぐ際にbluetoothモードを利用していますが、
電話機側の気分次第で接続モードが通話のみ(ヘッドセット)・音声のみ(ヘッドフォン)で接続してしまう場合があり、
本来の音声と通話(通常はヘッドフォンで通話時のみヘッドセットに切り替わる)で認識されないことがあります
ヘッドセット側をON/OFFを繰り返しても改善されず、
本体を再起動しないと改善されませんでした
と、いうことでひょっとしたら本体側の気分次第でマイクが使えない事態に陥るのかもしれません
PCよりUSBレシーバーで接続する際にはそのようなことがありませんので、
マイクが使えないときはマイクのON/OFFボタン(右側耳宛外側にある上下左右のボタンのうち後ろ側のところマイクに車線が重なってるアイコンが表示されている部分です)を押してON/OFFの切り替え確認をした方が良いかもしれません
書込番号:14779646
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool Wireless Headset H800
先日購入して常用していますが、ちょっと音量を上げるとすぐ音が割れてしまうような気がしてます。
実は一度返品してまして、最初の個体は低音再生時にヘッドホン左側からビビり音(部品が共振しているような音)がひどく、とても音楽を落ち着いて聞いていられる状態でなかったため当日交換してもらいました。
で今2個目の個体を使っているのですが、今度は冒頭の通りすぐ音割れしてしまいます(特に高音)。爆音で聞いているわけでもないのですが…最初の個体ではこの状況はなかったような気がします。
無線のヘッドセットならこんなもんなのでしょうか?高音質というレビューを結構見かけたので、これが本来の性能なのであれば少し残念です。
1点

doltonさん
私のH800は使い始めて4ヶ月経ちますが,
仰ってられている現象を確認できていません。
個体ごとの部品精度にバラつきが大きく,
性能差に影響を及ぼしているみたいですね。
当たり外れがあることがわかりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
追記
長年,logicoolマウスとヘッドセットを愛用していますが,
最近のlogicoolマウスの設計と製品の部品精度の劣化に疑問を感じていました。
Logicool製品は比較的保証が長いので,
交換を続けてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14312321
2点

こんにちは。
>ちょっと音量を上げるとすぐ音が割れてしまうような気がしてます。
これ、私もまさに今、同じ症状を経験しています。
私の場合は、同様の症状をロジクールに訴え全品交換をしていただいたのですが、
それでも同じ症状が繰り返され、現在も改善していません。
ついさきほど、またサポートの方に連絡をし、再現性を確かめるとともに
原因についての連絡(仕様なのかそうでないのかも含めて)を待っている状態です。
サポートの方のお話では、今までにそういった問い合わせはなく、
2台続けて同じ症状が出るとは考えづらく、そういった仕様ではない可能性がある、とのことでしたが…。
当方が検索した範囲では、こちらの記事以外には、
http://kaburakun.seesaa.net/article/228383319.html
のブログ記事にて、同じ「音量をあげていくと音割れ」の症状が出てる方がいらっしゃいました。
こちらの方の場合、
>音楽を聴いた場合高音などの伸ばす音で殆ど100パーセント音われが起ることに気づきました。
>故障か何かかとも考えたのですが原因を特定してくとどうも蛍光灯などが原因で起こるようです。
>蛍光灯を切ったところ完璧ではありませんが殆ど気にならないくらいまで改善しました。
という解決策を提示されており、一応症状の改善はみられたようです。
が、当方ではこの手段はまったく効果がありませんでした。
(そもそも我が家はLED照明のため蛍光灯ノイズとは無関係なのですが)
ノートPCでのバッテリー駆動を駆使し、カバンに入れて家から出て
あっちこっち動いて試してみたのですが、まったく症状が変わらず。
もちろんデスクトップPCでも試しましたが、まったく同じ症状が再現されました。
基本的には音圧の高い音源ほど音割れの症状が出るようですが、
「音量を下げると消える」という時点で、どうも接続状態の問題でもないように思います。
(つまりドライバなどソフトウェア的な問題ではないかと)
ワイヤレスで音声情報を送信する際、Windowsの側が意図的に音質を下げているのか?
と根拠のない推測をいたしておりますが、実際にはどうなのでしょうね…。
WASAPI Exclusiveなど、Windowsカーネルの影響を受けない方式でも同じ症状だったのでかなり可能性薄ですが。
なお、当方の環境はWindows 7 64bit Home Premium(SP1適用済み)
ロジクールH800のシリアルナンバーは
(交換前)1322ML001D78
(交換後)1343ML0016S8
です。
ご参考までに。。
書込番号:16919249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





