『SSDだと、動画エンコードが速くなる?』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
AS510S3-120GM-C 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC 読込速度:550MB/s 書込速度:510MB/s AS510S3-120GM-Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AS510S3-120GM-Cの価格比較
  • AS510S3-120GM-Cの店頭購入
  • AS510S3-120GM-Cのスペック・仕様
  • AS510S3-120GM-Cのレビュー
  • AS510S3-120GM-Cのクチコミ
  • AS510S3-120GM-Cの画像・動画
  • AS510S3-120GM-Cのピックアップリスト
  • AS510S3-120GM-Cのオークション

AS510S3-120GM-CADATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 9月26日

  • AS510S3-120GM-Cの価格比較
  • AS510S3-120GM-Cの店頭購入
  • AS510S3-120GM-Cのスペック・仕様
  • AS510S3-120GM-Cのレビュー
  • AS510S3-120GM-Cのクチコミ
  • AS510S3-120GM-Cの画像・動画
  • AS510S3-120GM-Cのピックアップリスト
  • AS510S3-120GM-Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > ADATA > AS510S3-120GM-C

『SSDだと、動画エンコードが速くなる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AS510S3-120GM-C」のクチコミ掲示板に
AS510S3-120GM-Cを新規書き込みAS510S3-120GM-Cをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

SSDだと、動画エンコードが速くなる?

2015/09/06 07:04(1年以上前)


SSD > ADATA > AS510S3-120GM-C

クチコミ投稿数:1033件

動画のエンコードで、平均4〜5時間ほどの時間がかかるため、
少しでも早く出来ないかと思い、SSDを利用してはどうかと考えました。

1. 【読み込み】 動画の元データ (mp4 や iso) の保存
2. 【読み書き】 エンコード用ソフトの一時作業ディレクトリに設定
3. 【書き込み】 エンコードしたファイルの保存先

上記3つをSSDに設定すれば、エンコードは速くなるのでしょうか?


現在は、5400回転×4台のRAID5のNASで、一時ファイルは別ドライブです。
Windows7、CPU 2.8Ghz 8コア、メモリ32GBです。

書込番号:19114798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2015/09/06 07:28(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=a4-hvyrF9eM

書込番号:19114840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:939件

2015/09/06 07:47(1年以上前)

RAID5を止める。

ような環境で速度差を確認してみれば良い。

動画のエンコードと言われても、色々あるでしょうし? 画質落としてみたら?

大量にエンコするなら、お休み中に処理してくださいな。

書込番号:19114875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2015/09/06 09:11(1年以上前)

エンコードによる書き込みについては、SSDとHDDどちらも書き込み先への速度はそんなに変わりません。
今は気にしていないけど、再生時間2時間の動画ファイルを、5〜6本エンコード処理に対して数分程度だったと思います。
長時間の書き込みを大量に行う作業時には、SSDも発熱対策が必須になるし、エンコード中にSSDの突然死を経験しているので・・・


私は動画ファイルの読み込みと動画作成時に、使う予定の細かい動画ファイル置き場(作業ファイル)として、コンシューマー向けのSSDを使うこともありますが、大量の連続した読み込みや書き込みを常日頃行う場合、DWPD(1日辺りのドライブ全領域書き換え限度)で表記されたデーターセンター向けのSSDをお勧めします。


エンコードは「ソフト・CPU(GPU)・読み込みファイル保存先・書き込みファイル保存先」など、全方面バランスが整った環境が必要。
正直なところスレ主さんが提示したCPU・OS・メモリーだけの情報では、時間短縮に繋がるアドバイスを貰うのは難しい。

書込番号:19115040

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 AS510S3-120GM-CのオーナーAS510S3-120GM-Cの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/06 09:40(1年以上前)

>>上記3つをSSDに設定すれば、エンコードは速くなるのでしょうか?

私は動画のエンコードをするのが趣味ですが・・・
SSDを導入してもほとんど速くならないです。

動画と音声の一時ファイルを合成する時におそらく数秒?くらい速くなりますが、例えば60分の動画をエンコードしてもSSD化して速くなるのは一時ファイルの時のほんの数秒分です。

ソフトウェアエンコード速度を少しでも上げるにはCPUの性能アップしか方法はありません。

書込番号:19115120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:950件

2015/09/06 10:11(1年以上前)

SSDでなくRAM-DISKにする方法があります。
期待ほど早くならないと思いますが…

書込番号:19115208

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37107件Goodアンサー獲得:5320件

2015/09/06 10:19(1年以上前)

考えられる「差」は、ソースファイルの読み込み時間と、生成データの書き込み時間だけですが。それすらも、メモリ32GBも積んでいるのなら、ファイルキャッシュ効果で差にはならないかと思います。

…エンコードの設定をこれ以上見直せないのなら。エンコード用のPCをもう一台用意するのが、一番コストパフォーマンスの良い解決策ですね。

書込番号:19115235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件

2015/09/06 11:04(1年以上前)

まず考えたのが、RAMディスクだったのですが、
元の動画ファイル(iso)が40GB以上なので、
RAMディスク化した25GBに収まらないので却下でした。

メモリを64GBに増やすのも考えましたが、
パソコンが対応していないようなので、これも却下。

CPUを買い変えるのは、コストパフォーマンスが悪すぎるので却下。
アドバイスの中では、もう1台のパソコンでやる方法でしょうかね。
Macbook Airですが、処理数を1.5倍程度にはできそうです。


After Effect とかだと、
SSDにすると劇的にスムーズに動画編集できるという話だったので、
エンコードにも効果がないかな…と質問したわけです。

150作品ほどエンコしてきましたが、残り300作品ほどなので、
1日3作品ずつで100日なので、とりあえず現状維持でいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19115355

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 AS510S3-120GM-CのオーナーAS510S3-120GM-Cの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/06 11:17(1年以上前)

SSDにするとシークが速くなるので編集作業は快適になりはかどります。
そちらの効果を加味すると時間を短縮出来ます。

書込番号:19115416

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37107件Goodアンサー獲得:5320件

2015/09/06 14:09(1年以上前)

>SSDにするとシークが速くなるので編集作業は快適になりはかどります。
ソースファイルを作業領域に移動させる時点で、メインメモリにキャッシュされるので。ソースファイルが30GB超とか巨大でなければ、この時点でRAMディスク並の速度になります(経験談)。

書込番号:19115868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:299件

2015/09/06 14:42(1年以上前)

1.【読み込み】 動画の元データ (mp4 や iso) の保存
シーケンシャルリードの性能はSSDが一番速いけど、ここがボトルネックでないならあんまり意味無い。
HDDだってシーケンシャルリードはそれなりに速いし。

2.【読み書き】 エンコード用ソフトの一時作業ディレクトリに設定
I/O負荷が高いからSSDにすることで速くなる。

3. 【書き込み】 エンコードしたファイルの保存先
NASの方は何とも言えない。1Gbpsで接続してる筈だから 理想的には約110MB/sec。実際はその半分かそれより多いくらい。
シーケンシャルライトがコンスタントに120MB/secだせるHDDがあるならこれをマザボからSATAで繋いでPC内の出力ファイル置き場にすれば少し速くなる。RAID0だともちっと速くなる。


I/Oのタイミングが重ならないなら1と3は同じストレージでもいいかな。
------
蛇足。リソースモニタ->ディスク で各ドライブのキューの長さを観察してみる。
キューの長いデバイスでは渋滞が起きているのでボトルネックを探す目安のひとつ。
キューの長さは高負荷時に(はっきりした基準は無いけど)5をキープするとデバイスがビジー状態であっぷあっぷしてる。

書込番号:19115938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9244件Goodアンサー獲得:602件

2015/09/14 12:16(1年以上前)

CPUの能力とメモリー等の能力とアクセスだろうね。演算能力は、SSDでもHDDでも速くできるわけでもないとは思うけど。

ssdは情報の供給と受け取りの時間は速いとは思います。 ローテクパソコンでは、意味がなかったです !

書込番号:19138976

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AS510S3-120GM-C
ADATA

AS510S3-120GM-C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 9月26日

AS510S3-120GM-Cをお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング