『正圧について』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
SARA3 製品画像

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 3.5インチシャドウベイ:1個 5.25インチベイ:1個 SARA3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SARA3の価格比較
  • SARA3の店頭購入
  • SARA3のスペック・仕様
  • SARA3のレビュー
  • SARA3のクチコミ
  • SARA3の画像・動画
  • SARA3のピックアップリスト
  • SARA3のオークション

SARA3サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • SARA3の価格比較
  • SARA3の店頭購入
  • SARA3のスペック・仕様
  • SARA3のレビュー
  • SARA3のクチコミ
  • SARA3の画像・動画
  • SARA3のピックアップリスト
  • SARA3のオークション

『正圧について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SARA3」のクチコミ掲示板に
SARA3を新規書き込みSARA3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

正圧について

2015/01/16 09:22(1年以上前)


PCケース > サイズ > SARA3

クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

だいぶ前にSilverStoneのPCケースの製品情報を見ていた際に
「PCケースの中を正圧に保てば埃があまり入らない」という
謳い文句をみつけた。
この正圧はケースに取り入れる空気量が排出される空気量を
上回っていれば、中は正圧に保たれると理解しています。
そこでどのくらい上回っていればいい結果が出るのかが
知りたいのです。

書込番号:18374994

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:910件 私のモノサシ 

2015/01/16 10:45(1年以上前)

個人的意見ですが、

正圧に保たれていても、
ファンの空気取り込み口にフィルターなどの処理がされていなければ、
入る埃量はケース内を流れる空気の量に比例します。
(この時点で、このケースでは素では埃に対しては不利に見えます。)

空気取り込みのファンの部分にフィルターが有るうえで、
ケース内を負圧にしてしまうと、
フィルターの無い穴の部分や隙間から空気を取り込んでしまうので、埃が増えます。
その際の正圧具合はケース次第だと思います。

理屈的にはフィルターの付いた空気吸気口以外の隙間や穴から、
空気が吸われる状態で無ければ十分ではないでしょうか。

埃の対策としては
正圧負圧以前に
密閉度の高く(余計な穴も少ない)
吸気の空気取り込み口にフィルターが付いているケースを選定していれば、
設置環境にもよると思いますが、それほど埃に神経質になる必要はないと思いますよ。

ちなみにこのケースではありませんが、
自分は吸気ファンに標準のフィルターの上に、
カットできる使い捨ての台所の換気扇用のフィルターを一時期追加して使用していました。
(フィルターに結構埃が溜まるので効果はあると思います。)

個人的意見なので参考程度に

書込番号:18375159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11240件Goodアンサー獲得:2976件

2015/01/16 15:19(1年以上前)

>「PCケースの中を正圧に保てば埃があまり入らない」という
>謳い文句をみつけた。

排気用のファンの総風量より吸気用のファンの総風量が多い場合、密閉度によりますが内部の圧力が高く正圧になります。
しかし、内部で発生する熱が排出しにくい状態でもあるといえます。
そのため、ケースにもよりますが基本排気重視なので正圧状態にはしにくいと思います。
それに吸気が多くなる時点で埃を吸い込み易いようにも思うのですが、実際試した人のブログでも探してみないことには実証しにくいと思います。


埃を入れたくないのであればやはりフィルターを工夫するのが一番かと思います。
アテゴン乗りさんの換気扇のフィルターを使うというのは私もやりましたが一番効果がありました。
入手性もコストも良いのでお勧めです。
ただ、吸気量も減りますし適度に交換とメンテナンスにも時間を割かれるなどデメリットも有りますが。

個人的には埃はどうにもならないと思ってます。
埃の立ちにくい場所に設定し、PC周辺はこまめに掃除、部屋自体には空気清浄機を全開で作動させるとかしても、どのみち徐々に埃は蓄積します。
時々エアーダスターとかで一気に掃除するのが手間がかからなくて良いかも知れません。

書込番号:18375788

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:71件

2015/01/16 21:01(1年以上前)

SILVERSTONE SST-FT01B気に入ってるので
MB、CPU入替えしてもこのケースは使い続けてます

ケース内正圧にするための設計で 小生もこの考えが良いと思い
手に入れましたが、少し気に入らないところがあったので
添付のように改造して使用中です。

これでもわずかに正圧を保ってます。
正圧かどうかは 拡張スロットの後ろに
ティッシュなどを垂らしてみると
噴出していることで確認できます。

埃が入りにくいので気に入ってます。
フィルターはまめに掃除機できれいにしてますけどね。

書込番号:18376725

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:2376件

2015/01/16 21:05(1年以上前)

こんばんは

>この正圧はケースに取り入れる空気量が排出される空気量を
上回っていれば、中は正圧に保たれると理解しています。

排熱と比べてどっちがパーツにとって需要でしょうか。
理論上そうだとしても、100%埃の進入を防ぐことは不可能です。たまにケース内をチェックして、吸い取るなり、吸気フィルータを装着して入りにくくするなりしたほうがよいとおもいますよ。

書込番号:18376736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:939件

2015/01/16 21:31(1年以上前)

気にしてもしょうもないような気がします。

ワークステーション・・・CPUはTOPファン、排気ファンは、上部電源配置で、電源のファンで内部を排出。クアドロは小型ファン付き。

他の、吸気、排気ファンは一切無し。

フロントパネルは、一般的な、メッシュ付き開口、サイドパネル穴無し、天板穴無し、下部、穴無し。・・・典型的な窒息ケース?

床に直置きで、フロントに開口している、メッシュは埃だらけ。ついでに、パネル類、ドライブベイのメクラ蓋の隙間という隙間は埃でびっしり・・・・年に1回程度は、前面パネルのホコリ取りするはPRされておるけど、掃除している人いないでしょうね。

内部正圧ではありませんでしょうが、電源の冷却ファンでの排気程度で、あらゆる隙間はホコリで隙間が無いのでは?と思うぐらいに固着してますので・・・・ホコリが入りにくいように、ケース合わせ面含めてホコリ処理、呼吸しないように考えられたほうが良いかもです。設置場所も、床面からある程度の高さに置くとかすることでしょうか?

まあ、ファンレスで動かすようにするように考えたほうが良いかもです。

書込番号:18376828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

2015/01/16 22:05(1年以上前)

アテゴン乗りさん こんばんは。返信が遅くなりました。すみません。

フィルターは取り付ける考えはないんです。ファンの設置は大なり小なり
必要で、取り付けるときに正圧になるようにつけるだけです。
ファンを取り付けるところにはパンチングされた穴が開いていますが、
その穴がファンのところだけに開いていれば一番いいのですが、そうも
いきません。それはそれでいいのです。
目安はファンのCFMの値が、排気ファン合計よりも吸気ファン合計が
大きいようにしています。電源ファンは大体で決めています。
最初自作した4、5年前頃はミドルタワーのリアファンがフロントファン
よりも小さいものがほとんどでしたが、どれだけファン用のスペースが
とれるかどうかで決まっているのでしょうが、私は私なりに正圧が得られる
ようになっているなと思ったものでした。


EPO_SPRIGGANさん こんばんは。ご返信感謝です。

>しかし、内部で発生する熱が排出しにくい状態でもあるといえます。
これは気がつきませんでした。サイドファンはPCH冷却が目的なので困ります。


研究中さん ご返信ありがとうございます。

本格的なケースと埃対策、恐れ入りました。


LVEledeviさん ご返信ありがとうございます。

そうですよ、熱は困りました。


カメカメポッポさん ご返信ありがとうございます。

冷却対象はサウスブリッジ(PCH)と電源のコンデンサ(間接的に)とHDDです。
そのうちHDDはSSDで置き換わってしまえば必要なくなります。



PC内の掃除はケースを開けてパーツをいじったときに、目立つ埃は
エアダスターで吹いています。

皆さんへひとつの書き込みでご返信して失礼しました。お許しください。

書込番号:18376966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1051件

2015/01/16 23:30(1年以上前)

フィルター付けなければ正圧でホコリが入らない、というのは実現不可能なので、ホコリまみれになるのを掃除しながら使うってことですな。
シルバーストーンの正圧設計のケースってのはファンの吸気部分には必ず着脱可能なフィルターがついています。
正圧にすることで、そこの部分以外から空気を取り込まないようにすることでホコリが入りにくくなる(例えば光学ドライブとドライブベイの隙間とか)ので結果ケース内にホコリが入りにくくなるだけなので、フィルターを付けないなら空気を取り込むところから盛大にホコリを吸い込むことになるわけで・・・・・・負圧の状態にするよりも悪い結果しか得られないというw

書込番号:18377272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

2015/01/17 07:32(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん ご返信ありがとうございます。

おっしゃっていることは


[良] 正圧+フィルター>負圧+フィルター>正圧(フィルターなし) [悪]

でしょう。


[良] 負圧(フィルターなし)>正圧(フィルターなし) [悪]

ではないでしょう。これだと正圧という言葉は出てこないはず。


書込番号:18377837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1051件

2015/01/17 09:34(1年以上前)

ニックネームばりに失敗しかしない人だな〜、きっと。

フィルター無しでホコリまみれになるのは負圧にした場合も正圧にした場合も一緒なら、より冷却効果が高いほうがいいに決まってる。
冷やすにゃあったまった空気を抜くのが一番効果があるし。
正圧で同じくらいにしようとしたら、結構な吸気にしてやらないとならんでね。
シルバーストーンは徹甲弾ファンとかケースそのものの設計から正圧にして使うことを考えて作っているからこそ効果が出るけれど、もともと負圧の状態で使うことを前提にしたケースじゃ正圧よりも負圧で使うほうがいい結果が出るよん。

書込番号:18378111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

2015/01/17 11:33(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん ご返信ありがとうございます。

正圧設計の意味がどうもよくわかりません。防塵設計と同義語
のように思えてきます。
正圧設計したのなら、なるほどフィルターは標準搭載で、しかも
設置するファンの風量指定などがあってしかるべきなのに。例えば、
60CFM以上のものを使ってくださいとかいう指定がない。マニュアル
には書かれているのでしょうか。
SilverStoneのせっかくの正圧設計のケースも簡単に負圧ケースに
なってしまうと思いますがねえ。

書込番号:18378452

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:71件

2015/01/17 14:53(1年以上前)

>例えば、60CFM以上のものを使ってくださいとかいう指定
無理でしょうね。
DIY用 PCケースですから
どういう使い方(熱源の発熱量、配置、風通しetc.)、考え方(重視ポイント:静音/冷却/防塵 etc.)されるか
わからないし。。。

あくまで個人が各々の考え方で工夫するものでしょうね。
趣味の世界ですから 独りよがり、独断偏見 すべてOK(人に迷惑かけなければ)

書込番号:18378999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

2015/01/17 20:58(1年以上前)

研究中さん ご返信有難うございます。

>趣味の世界ですから 独りよがり、独断偏見 すべてOK(人に迷惑かけなければ)

これですよ、これ。これで行きます。

では、そろそろ店じまいです。皆さんご協力有難うございました。

書込番号:18380105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2015/01/18 19:43(1年以上前)

>「PCケースの中を正圧に保てば埃があまり入らない」という
謳い文句をみつけた。

 負圧であろうが正圧であろうが、ケースに空気が入り込む場所(つまり埃が入り込む場所)に
フィルターを付けなければ同じことです。

負圧にすると空気が入り込む箇所が、あちこちにあるので構造からして難しいし、メンテもやりずらい、
正圧にすればケース内に空気を送り込む箇所を特定できるので、簡単である。

という事になります。

書込番号:18383613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

2015/01/19 07:11(1年以上前)

1981sinichirouさん ご返信感謝です。こちらからの返信が遅れ、すみません。

ケースの中の気圧が外より高ければ、穴が開いていても埃は近くに来ても
入ろうとはしないと考えていました。
皆さんのご意見からすれば、穴があちこちに開いていれば、フィルターをつけて
窒息ケースのように穴を半ば塞がないと無理のようですね。

でもいいんです。あいている穴はそのままに、
空気取り入れ量>空気排出量
に留意して扱って行こうと思います。

書込番号:18385100

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:312件

2015/01/19 15:05(1年以上前)

潔癖症だからPCケース内を綺麗にしたいのでしょうか?

埃による故障等を減らしたいと考えておられるのであれば
空気取り入れ量>空気排出量 だと、ケース内の温度は高くなる可能性は高くなり
温度によっては機械の寿命が短くなるデメリットもありますよ

書込番号:18386068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11240件Goodアンサー獲得:2976件

2015/01/19 15:16(1年以上前)

SilverStoneの考え方は製造業の工場なんかで使われているクリーンルームと同じ考えなんですよ。
クリーンルーム自体は吸気にHEPAフィルターなど付けて、しっかり埃を除去しているからクリーン度が保たれます。
しかし、フィルターなしのPCのファンの場合、当然ながらケース内の圧力より吸気ファンの風圧が高いから絶対に埃が内部に入り込みます。
なおかつ、ケース内部の圧力はファンにより吸気側から排気側(大抵のPCの場合前から後)へ向かい排気側が圧力が高くなります。
圧力の低い吸気側近辺の隙間からも埃の侵入が考えられます。
なので、内圧を高めるようにファンの風量を調整しても無駄だと思います。

埃が入りにくいようにするなら絶対にフィルターが必要ですよ。

書込番号:18386094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 SARA3の満足度5

2015/01/19 16:42(1年以上前)

Musa47さん ご返信感謝します。

私の性格は潔癖症ですが、ことPCに関しては細かくは詰めません。
ケース内の温度は、HDD、サウスブリッジ、CPUも大体45℃(真夏で50℃)
以内ならOKだと考えています。
空気取り入れ量>空気排出量で埃が少しでも減れば万歳と思っている
だけなんです。


EPO_SPRIGGANさん ご返信感謝です。

>ケース内の圧力より吸気ファンの風圧が高いから絶対に埃が内部に入り込む。
>排気側が圧力が高くなり、圧力の低い吸気側近辺の隙間からも埃の侵入が考えられる。
>埃が入りにくいようにするなら絶対にフィルターが必要です。
皆さんの一致したご意見は「フィルター」設置ですね。
埃が入りにくいフィルターとなると、多少厚みがあって、空気の直進を阻む
ものがいいのかな。一重のメッシュ程度なら効果は殆ど得られない。
その上で多少の正圧または負圧にするとなると、風量はかなり多いものでないと
無理。ファンは高性能で、今度は騒音が耳につくようになりそうですね。

書込番号:18386302

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SARA3
サイズ

SARA3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

SARA3をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング