TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年12月10日 発売

TA-DA5700ES

聴感補正技術を搭載した9.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(切換、同時、OFF) オーディオ入力:5系統 TA-DA5700ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション

TA-DA5700ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月10日

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

天板が熱い

2012/06/23 16:27(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

最近、気温が高くなってきたこともあり、天板が非常に熱くなっている。

室温28度くらいで、2時間ほど映画を見た後、天板の右側の奥に手のひらを置くと、3秒も置いてられないほど熱くなっている。皆さん、何か発熱対策をされていますか?

書込番号:14715686

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/06/23 16:40(1年以上前)

この機種ではありませんが、ラック内ではなくラックの天板に設置しています。
中に置くと熱がこもることがありますからね。

中に置くとしても背後は開放する等熱を逃がす工夫はした方がいいですね。

書込番号:14715731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2012/06/23 17:34(1年以上前)

ラックの背後は開放してるけど、ラックと壁の間が狭いから、あまり換気されないのかな。部屋が狭いので、あまりラックと壁の間を空けたくないんだよな。口耳の学さん、回答ありがとうございました。

書込番号:14715911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/23 17:37(1年以上前)

ファンや扇風機で送風したらいかがですか?

書込番号:14715922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2012/06/23 17:47(1年以上前)

くろりんくさん、回答ありがとうございます。
フロントパネルにUSB端子があるので、USB扇風機を使う手がありますね。ちょっと、配線がみすぼらしくなるけど、熱さで寿命が短くなるのにはかえられないかな。

書込番号:14715951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/23 20:48(1年以上前)

可能かどうかわかりませんが、アンプ上のラックの棚板にわずかな傾斜をつけるだけで自然換気量が増します。(広義での煙突効果)

お試しください。

書込番号:14716649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/23 21:08(1年以上前)

ファン付きのヒートシンクがある辺りですよね?
私のもそれぐらい熱くなります。
5600ESの時とあまり(というかほとんど)変わりません。

一定温度を超えるとファンが作動する仕組みになっていますし、それでも温度上昇を続けると保護回路が作動して電源が落ちるようになっているので、あまり神経質にならなくて良いと思います。

それでも冷やしたいならUSBファンが有効です。
5600ESを使用していた頃は、夏場は相当の発熱で、ELECOMの千円ぐらいのUSBファンを使用していました。
本体左後方に設置、45度程度上に向けて(ラックの天板に向けて)風を送ると、うまく空気の流れが出来るようで、数時間使用しても天板が熱くなることはありませんでした。
ほんのり暖かいぐらいです。
電源はUSB-ACアダプタから給電していました。
欠点は、USBファンがうるさいことです(笑)
回転軸の重心がずれているからか、振動音がする上に、風きり音がすごいです。
もしUSBファンを使用するなら、静かなものを購入してください。
些細なことかもしれませんが、これが結構気になります。

私は5700ESはファン内蔵なので、USBファンなしで使います。

書込番号:14716752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2012/06/23 21:21(1年以上前)

おたっきー01さん、回答ありがとうございます。
アンプ上のラックの棚板に傾斜をつけることはできません。

k.i.t.t.さん、回答ありがとうございます。
リアパネルの補助コンセントにUSB-ACアダプタをつける手がありましたね。それで、裏からUSB扇風機を天板に向けて取り付けるが一番いい方法のような気がしてきました。

書込番号:14716812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/25 09:01(1年以上前)

>裏からUSB扇風機を天板に向けて取り付けるが一番いい方法のような気がしてきました。

最近注文したA級のオーディオアンプオーナーでそういう事をしてる
ブログがありましたが、冷房で室温を下げるのが一番簡単では?

書込番号:14722914

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2012/06/25 13:03(1年以上前)

>冷房で室温を下げるのが一番簡単では?
昨今の電力不足から、できるだけ冷房を控えたいところなんだがな。回答ありがとうございました。

書込番号:14723553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:368件

先日、AVアンプの選定について質問し、TA-DA5700ESを購入予定の者です。
k.i.t.t.さん、その節は大変お世話になりました。
夏ボーナスとナケナシの貯金を使い、音響システムを一新しようと計画中です。

ところで、TA-DA5700ESの取扱説明書によると、マルチゾーン機能(ゾーンを@ABと区分できる)があることが判りました。
 【ゾーン@】通常用途に使用するもの
 【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
 【ゾーンB】RCA出力機能を使用するもの(別途アンプ接続かアクティブスピーカー)
また、フロントスピーカーについて、A/B/A+B/オフから選択できる機能があることも判りました。

◎メインシステム
 【構成】リビングで5.1ch
 【用途】音楽5:ゲーム3:映画2
 【音源】NAS内のFLACファイル等、DVD
 【備考】フロントスピーカーをバイアンプ接続
◎サブシステム
 【構成】書斎(リビング直近)の机上で2ch
 【用途】音楽8:動画2
 【音源】PC内のFLACファイル、ネット
 【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES

さて、上記の構成をTA-DA5700ESだけで実現しようとすると、サラウンドバックの端子はフロントバイアンプで使用するため、ゾーンAが使えません。
そのような場合、下記【案1】から【案4】のいずれが最も適当でしょうか。

 【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、パッシブスピーカーと接続する。
 【案2】ゾーンBで、アクティブスピーカーと接続する。
 【案3】マルチゾーン機能は使わず、フロントスピーカーの選択機能を使用し、リビングにスピーカーA、書斎にスピーカーBをそれぞれ接続し、書斎で使用する場合は2.0chで出力する。
 【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。

【案】については、上記構成を実現する中で、取扱説明書を基に書き出してみたものです。
他の方法を御存知でしたら、是非とも教えて下さい。
なお、書斎の机上スピーカーは、モニターオーディオ製Radius90HDが気になっています。
できれば、【案2】のアクティブスピーカーは避けたいです。
また、フロントバイアンプについては、現行のONKYO製AVアンプで使用しており、その恩恵を大きく感じているため、TA-DA5700ESに変更しても継続しようと考えています。

以上、長文で、かつ、とても判りづらい文章で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:14713499

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/27 16:51(1年以上前)

こんにちは。

補足事項を・・・


>【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの

これはサラウンドバック端子を使用していても、ラインアウト端子を使用すれば、ゾーンBと同様に使用できます。
サラウンドバック端子を利用しての出力が使えないというだけです。
つまり、外部アンプが必要になります。


◎メインシステム
→問題ありません。


◎サブシステム
→問題あります。

>【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES

これはできません。
デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可です。
(HDMI、USB-DAC、TOSリンク、同軸は不可)
併せて「TV」、「PHONO」、「MULTI IN」に入力したソースも出力不可です。
例外的に、USBデバイス、iPhone/iPod、ホームネットワーク、インターネットビデオのコンテンツは再生可能ですが、モニタ必須です。要はGUIを使用して操作する必要があります。


>さて、上記の構成をTA-DA5700ESだけで実現しようとすると、サラウンドバックの端子はフロントバイアンプで使用するため、ゾーンAが使えません。

上述の通り、サラウンドバック端子を使用していても、外部アンプを使うなら使用可能です。


>【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、パッシブスピーカーと接続する。

可能です。


>【案2】ゾーンBで、アクティブスピーカーと接続する。

可能です。


>【案3】マルチゾーン機能は使わず、フロントスピーカーの選択機能を使用し、リビングにスピーカーA、書斎にスピーカーBをそれぞれ接続し、書斎で使用する場合は2.0chで出力する。

可能です。
ただし、A端子・B端子はパラレル接続です。
例えば、4オームのスピーカーを2台繋いで「A+B」で出力した場合、インピーダンスが2オームになるので危険です。
この方法だと、排他利用での運用が適しています。

また、スピーカー切り替えボタンは本体のみ実装されています。
リモコンで切り替えはできません。

ボリュームをMinumumに絞ってからA、Bに切り替えて、ボリュームを上げる手順が必要でしょう。

この方法は個人的にお勧めできないです・・・。


>【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。

可能です。


音質的に有利なのは、案1か案4でしょう。
案3は安価で済みますが、使い勝手が悪いです。(マルチゾーンの機能を活かせていない。)
案2は安価で済みます。

私は試しに案2で接続してみました。
結構音が良かったですよ(^^)


マルチゾーンの操作はフルリモコンで行います。
よって、書斎で操作するなら、AVアンプに別売りのIRリピーターを接続して書斎まで配線する必要があります。
ES REMOTE でのマルチゾーンの操作には対応していません。マルチゾーンの電源のON/OFF操作のみ可能です。

メインゾーン、2ndゾーン、3rdゾーンの電源は個別です。
メインゾーンの電源を切っても、2ndゾーン、3rdゾーンの電源は切れません。
切り忘れの無いように注意してください。

他メーカーのマルチゾーンの仕様はどうなっているか分かりません。
たぶん似たようなものでしょう。
うまく使いこなせれば便利だと思います。
せっかく良い機能が付いているので、使わないのはもったいないですね。
私は使っていませんが(笑)

サブシステムの構築ですが、書斎でPC音源を聞きたいなら、別途USB-DACを購入して、空端子(TUNERなど)に接続する必要があります。


内容がまとまらずにすみません・・・。

書込番号:14732289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件

2012/07/01 22:01(1年以上前)

>>k.i.t.t.さん

いつも返信頂き本当にありがとうございます。
また、お礼が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
嬉しい気持ちで一杯です。

>【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
>これはサラウンドバック端子を使用していても、ラインアウト端子を使用すれば、
>ゾーンBと同様に使用できます。
>サラウンドバック端子を利用しての出力が使えないというだけです。
>つまり、外部アンプが必要になります。

申し訳ありませんが、全然意味が理解できませんでした(;_;)
取扱説明書を読んだ上での記載だったのですが、私の中では、
「ゾーンA機能は、サラウンドバック分のパワーアンプを使うため、外部アンプは不要。」
という理解でした。

>【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES
>これはできません。
>デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可です。
>要はGUIを使用して操作する必要があります。

えぇ…(;゚Д゚)
それは知らなかったです。
…ということは、用途からの選択肢が一気に限定されますね。

>A端子・B端子はパラレル接続です。
>例えば、4オームのスピーカーを2台繋いで「A+B」で出力した場合、
>インピーダンスが2オームになるので危険です。
>この方法だと、排他利用での運用が適しています。

これについては、排他利用を念頭に置いていました。
嫁は殆どAVアンプを使用せず、もっぱらTVとBDレコのみの使用ですので。
つまり、リビングか寝室か、一方が使用中のときにもう一方は使用していない状態です。
排他利用下では、この方法を採用するのが最適のようですね。

>スピーカー切り替えボタンは本体のみ実装されています。
>リモコンで切り替えはできません。
>ボリュームをMinumumに絞ってからA、Bに切り替えて、
>ボリュームを上げる手順が必要でしょう。

あ、あれ(-_-;)
これは結構面倒ですね。
いちいち本体パネルで操作するなんて、とても考えられません。
ちょっと考えものですね…。

>音質的に有利なのは、案1か案4でしょう。
>【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、
>パッシブスピーカーと接続する。
>【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、
>マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、
>同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。

確かに御指摘のとおりだと思います。
ただ、教えて頂いたとおり「デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可」であるならば、案1も不採用ですね。

残った選択肢は、案4か、または、k.i.t.t.さん御指摘のとおり、AVアンプと切り離した別個のシステムを書斎に用意するか、いずれかの方法ですね。

ところで、案4について御教示下さい。
TA-DA5700ESのプリアウトに接続する場合、どの程度のプリメインアンプからが有効的に感じるものでしょうか。
AVアンプとはいえ、当製品はソニーのフラグシップ機です。
よく「プリメインアンプ≧AVアンプ×B」という評価を目にしますが、そうなるとマランツ製PM8004が適当でしょうか。
ふと疑問に思いました。

また、TA-DA5700ESのDAC機能について御教示下さい。
これは単体DACで見た場合、どの程度のランクに位置する性能を有するのでしょうか。
DAC機能付き小型アンプでは、
 ◎ TEAC製 A-H01
    http://kakaku.com/item/K0000304566/
 ◎ Nuforce製 Icon2
    http://kakaku.com/item/K0000155778/
を候補として検討していますが、それらと比較した場合、やはりTA-DA5700ESの方に分があるのでしょうか。

以上、長文に至ってしまい、失礼致しました。
素人なだけに、後悔したくない気持ちから、色々とバカバカしいことばかり日々気になってしまいます。
断片的でも結構ですので、回答頂けますと幸いですm(__)m

書込番号:14750821

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/07/02 00:20(1年以上前)

道野辺次郎さん

こんばんは。


>申し訳ありませんが、全然意味が理解できませんでした(;_;)
>取扱説明書を読んだ上での記載だったのですが、私の中では、
>「ゾーンA機能は、サラウンドバック分のパワーアンプを使うため、外部アンプは不要。」という理解でした

説明が下手で申し訳ありません。
取扱説明書の61ページをご覧ください。
ゾーンAは2パターンの接続方法があります。
@は道野辺次郎さんがおっしゃるとおり、外部アンプ不要の繋ぎ方。
Aは私が説明した外部アンプを使う繋ぎ方です。


>えぇ…(;゚Д゚)
>それは知らなかったです。
>…ということは、用途からの選択肢が一気に限定されますね。

これは取扱説明書61ページ上部と、64ページ下部に小さく記載があります。
私が実際に検証しましたが、説明書どおり、音声は出ません。


>TA-DA5700ESのプリアウトに接続する場合、どの程度のプリメインアンプからが有効的に感じるものでしょうか。
>AVアンプとはいえ、当製品はソニーのフラグシップ機です。
>よく「プリメインアンプ≧AVアンプ×B」という評価を目にしますが、そうなるとマランツ製PM8004が適当でしょうか。

その方程式はよく目にします(笑)
実際のところ定かではありませんが、その評価を信じるなら10万円以上のプリメインアンプが妥当だと思います。


>また、TA-DA5700ESのDAC機能について御教示下さい。
これは単体DACで見た場合、どの程度のランクに位置する性能を有するのでしょうか。
>DAC機能付き小型アンプでは、
> ◎ TEAC製 A-H01
>    http://kakaku.com/item/K0000304566/
> ◎ Nuforce製 Icon2
>    http://kakaku.com/item/K0000155778/
>を候補として検討していますが、それらと比較した場合、やはりTA-DA5700ESの方に分があるのでしょうか。

実際に比較したわけではないので、参考程度に流してください・・・。
挙げられた2機種より高性能だと思います。
DACは、フロントハイとサラウンドバックチャンネルを除き、パラレルDACを搭載しています。
過去のソニーの高級SACDプレーヤーに搭載されていた機能を流用しているので、物は良いようです。
あと、独自開発したジッタ低減機能も搭載しているので、出てくる音は濁りが無く非常に明瞭に感じます。
USB-DACもこの回路を通るので、単なるおまけ的な機能ではなくて、本当に音が良いです。


音質については、どこまでこだわるかによると思います。

もっと上位の小型アンプを探すと、パラレルDACやジッタ低減機能を搭載したモデルがあります。
書斎でちょっと聞く程度であれば、上記のアンプで十分だと思います。
スペックを見たところ、TEACのA-H01の方が良さそうです。(シングルDACですがジッタ低減機能が付いています。)

ただ一ついえるのは、アンプよりもスピーカーにコストをかけた方が劇的な音質アップが望めます。

あと、PCはノイズ源の塊のようなものなので、USBケーブルもそれなりのものを買わないと影響を受けやすいです。
PC環境の見直しも必要です。
私はPC(Windows7 64bit)でfoobar2000をWASAPI排他モードで使用しています。


話がまとまらずに申し訳ありません。

書込番号:14751611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件

2012/07/02 17:17(1年以上前)

>>k.i.t.t.さん

重ねての回答ありがとうございます。
取扱説明書について、改めて目を通しました。
k.i.t.t.さんの御指摘のとおり、いずれも明文されておりました。
仕様であるならば、残念ながら仕方ありませんね。

また、プリアウトによるプリメインアンプについては、改めてよく考えたいと思います。
私は今、モノがないのに想像力だけが豊かになって、見境がつかずに悶々とした状態だと自覚しています。
近所に気軽に視聴できる環境があれば良いのですが、なかなか都内に出るのも腰が重く、AVに関しては知識と経験も持ち合わせていないため、ネット頼みの状態です。
そのような中、親切丁寧な回答に接すると、本当に救われる思いです。

DACを含めた、リビングと書斎での音響システムについては、TA-DA5700ESのスピーカー切替機能を使用し、リビングと排他使用により併用してみます。
併用した結果、どうにも使い勝手が悪ければ、その段階で再度考えてみようと思います。

PC環境については、年初に自作PCを組んだばかりです。
k.i.t.t.さん同様、Windows7 64bitにfoobar2000でWASAPI排他モード使用です。
今もWhitney Houstonを聴いていますが、早くスピーカー(KEFのiQシリーズに心が動いています)を決定して、より良い環境下で音楽に浸りたいです。

内容が纏まらないなんて、とんでもない!
本当に感謝しきりです。
どうもありがとうございました!

書込番号:14753722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデートについて

2012/06/14 18:42(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:368件

本製品を含め、AVアンプの変更を検討しています。
現在は、オンキヨーTX-NA809ですが、ネット機能のモサモサ感と動作切替時のカチカチ音が嫌で、更に本体の発熱からか故障も頻発しています。

そこで、20万円前後の予算の中で、評判の下記3製品に絞って選定しています。
  ◎ パイオニア SC-LX85
  ◎ ソニー TA-DA5700ES
  ◎ ヤマハ RX-A3010
なお、合わせるスピーカーはB&W600シリーズです。

この中で、第一候補は本製品ですが、
  ◎ 自宅環境(TVやBDレコ)にSony製品が多い
  ◎ SC-LX85と比較して数万円廉価(ただ来年冬にはSC-LX86にしたい)
  ◎ USB-DAC機能(5.1chセットと別に、書斎のPCやスピーカーと接続したい)
  ◎ スピーカーリロケーション機能やサウンド・オプティマイザー機能がかなり気になる
  ◎ なんだかんだ不満は多いけど、ソニーは好きなメーカーで頑張って欲しい
が主な理由です。

しかし、不具合等を拝見すると、どうにも「むむむ…。」となってしまうのです。
ただ、6月2日にバージョン966のアップデートが配信されたようですね。
このアップデートで、不具合は少しは改善されているのでしょうか?
どうか情報をお願い致します!

書込番号:14680509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/14 19:11(1年以上前)

パイオニア SC-LX85を使ってますが、2.0chステレオ再生からマルチチャンネル再生にするとき『カチッ』と一回鳴ります。

ステレオ再生⇒マルチチャンネル再生で一回カチッ。
マルチチャンネル再生⇒ステレオ再生でも一回カチッ。

マレーシア製になったので心配でしたが不具合は出てません。

書込番号:14680608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/14 19:19(1年以上前)

こんばんは。


>現在は、オンキヨーTX-NA809ですが、ネット機能のモサモサ感と動作切替時のカチカチ音が嫌で、更に本体の発熱からか故障も頻発しています。

カチカチ音はリレー音なので、正常です。アンプによっては頻繁に音がするものがあります。
TA-DA5700ESは、電源ON/OFFと、自動音場補正測定時だけだったと思います。

GUIのモッサリ感はあります。
かな〜りモッサリしています(笑)

5600ESより大分発熱は抑えられています。
アンプなので発熱は仕方ありません。通気性の良い場所に設置した方が良いでしょう。



>◎ 自宅環境(TVやBDレコ)にSony製品が多い

対応ブラビアをお持ちなら恩恵は大きいです。
アプリキャストを使用してテレビのリモコンからアンプの主要な操作が可能になります。
独自のGUIも表示されます。
ソニーの強み?と言うより、独自仕様ですね。


>◎ SC-LX85と比較して数万円廉価(ただ来年冬にはSC-LX86にしたい)

定価がSC-LX85より低いからだと思います。


>◎ USB-DAC機能(5.1chセットと別に、書斎のPCやスピーカーと接続したい)

USB(A-Bオス)ケーブル1本で完結するので、便利です。
チャンネル数は2ch固定です。
繋ぐだけで聞けます。
USBオーディオもやってみたい!って方には便利ですね。


>◎ スピーカーリロケーション機能やサウンド・オプティマイザー機能がかなり気になる

スピーカーリロケーション機能はかなり使える機能です。
理想的な位置に置けないなら恩恵はかなり大きいです。
音の繋がりが全然違います。

サウンド・オプティマイザーは微妙ですね・・・。
分かりやすく言うと、イコライザーで中低域を一気に持ち上げた感じです。音に厚みが増します。
最初は面白くて使ってたんですが、ボリュームの大きさで音質が変わってきます・・・。
原音を乱すような感じがして、最近は使っていません。


>◎ なんだかんだ不満は多いけど、ソニーは好きなメーカーで頑張って欲しい

ソニーでいいんじゃないでしょうか?(笑)


>しかし、不具合等を拝見すると、どうにも「むむむ…。」となってしまうのです。
>ただ、6月2日にバージョン966のアップデートが配信されたようですね。
>このアップデートで、不具合は少しは改善されているのでしょうか?

966へのアップデートは2012年3月22日です。

不具合情報は以下のスレにまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292581/SortID=13955116/

「GUIが正常に表示されない」という一番致命的な不具合が改善されていません。
私は2回新品交換して同じ症状が出ていますし、他ユーザからも同様の報告があるので、固体不良ではありません。
コンセントの抜き差しで復旧しますが(笑)
GUIが表示されないと何もアクセスできませんからね。
メーカーに改善要望を出したんですけど、メーカー側ではそういう現象は出ないとか、検討しますといった返答で終わり、何らアクションがないんです。
このまま放置される可能性が高くなってきました・・・。

例年通りで行くと、あと4ヶ月程度で新機種が出るはずです。
そちらを待つのも良いかもしれません。

でも5700ESは良い機種ですよ!
不具合さえなければ満点なんですけどね。

ソニーのアンプは癖がないので、どんなスピーカーでも鳴らせるのではないでしょうか。

書込番号:14680644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2012/06/14 21:28(1年以上前)

>>くろりんくさん
回答ありがとうございます。
SC-LX85をお使いなんですね。
「くろりんく」は、パイオニア製KUROのリンクとお見受けしました。
パイオニアがあのテレビをまだ造っていれば、SC-LX85との最強リンクでワクワクしますね。
絞った3製品の試聴もしましたが、その中ではSC-LX85が頭一つ抜けた気がしました。
リレー時のカチカチ音は、気付きませんでしたが、他社製でもあるんですね。

>>k.i.t.t.さん
回答ありがとうございます。
実は色々見比べた際、k.i.t.t.さんのレビューは拝見致しました。
このようなカキコミが、購入を迷っている人にとって、大切な判断材料となります。
ポジティブ・ネガティブ両面の意見を併せ、とても参考になります。
本当にありがとうございます。
それにしても、不具合への対応はかえすがえすも残念です。
ソニーはそもそも、致命的でない限り積極的ではありませんしね。
店員から聞いた話しでは、iPod等との連携の関係から、システム開発を外注したようです。
これまでソニーのAVアンプは、システム開発・製造・販売と自社ラインで徹底していましたが、iPodの快進撃を無視できなくなり、苦渋の選択で外注したとのこと。
なんというか、消費者だけが置いていかれているような気がします。

k.i.t.t.さんの今回のカキコミを頂き、TA-DA5700ESに大きく心が傾いています。
不具合やGUIのモッサリ感は、使ってみてどうにもダメだったら、改めて考えようと思います。
今夏には、USB-DAC機能のあるパイオニア製SC-LX86も発売されることですし。
再度試聴してみて、SC-LX85とTA-DA5700ESとの音質差が、なんとか妥協(?)できる範囲であれば、TA-DA5700ESに決めようと思います。

重ねてどうもありがとうございました!

書込番号:14681161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブラビアとの連動性と操作性

2012/05/10 16:25(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES


TA-DA5700ESとブラビアをHDMIでつないだ場合と他メーカー(パイオニアLX-85)等
とつないだ場合では、操作性と連動性ではどのような違いがありますか
(リモコン操作、コントロールアプリ、GUI画面、)

何でも良いので教えてください






書込番号:14545127

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/10 18:15(1年以上前)

リンク対応なら基本的な電源ON OFFやテレビリモコンでのボリューム調整は他社アンプでも可能でしょう。
ただしオートジャンルセレクターのようなEPGデータを元にリスニングモードを自動で変えてくれるような機能は対応していないアンプでは動作しないです。

書込番号:14545430

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/05/10 19:06(1年以上前)

お持ちのブラビアが「オーディオ機器コントロール」に対応していれば、下記の操作が可能になります。
http://www.sony.jp/home-theater/technology/tech_applicast.html
これはソニー同士の機器でしか使用できない機能です。

私はKDL-65HX920に繋いで使っています。
写真のような表示になります。
使い勝手が悪いのであまり使いませんが・・・。

その他の基本的な機能は、口耳の学さんがおっしゃるとおりです。

書込番号:14545592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオを聞くには

2012/05/02 16:18(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

PCと接続すると、TA-DA5700ESでインターネットラジオを聞くことはできますか

どのような、接続方法があるか教えてください

サポートセンターでは、アナログ線でつなぐ方法が確実といわれました
USBではわからない、LAN配線ではできない みたいです
USBで聞けている方はいますでしょうか





書込番号:14511596

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/02 16:36(1年以上前)

PCに音声出力端子があるなら再生可能です(PCでインターネットラジオを受信できている前提で)。
アナログ出力があるならアナログケーブルで接続、デジタル出力なら光/同軸デジタルケーブルかHDMI出力からHDMIケーブルで接続してもいいです。
USBは不可ですが、PCにアナログ出力しかない場合PCのUSB端子にUSBサラウンドデバイスを取り付けてデジタル接続したりアナログ接続したりはできます。

書込番号:14511654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/02 18:24(1年以上前)

既に回答があるように一般的にはPCの音声出力端子・・ヘッドホン端子からの接続になります。

ヘッドホン端子からなら、3.5oステレオミニプラグ⇔赤白RCAピンプラグの変換ケーブルで対応できます。

USBからだと普通には不可ですが、オーディオプロセッサーなどを用いる方法なら対応できそうです。

こんなのとか・・
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/index.htm

念のためですが、もちろんPCでネットラジオが聞ける環境で・・・ってことですけどね。。

書込番号:14512056

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/05/02 23:30(1年以上前)

こんばんは。

私はこの機種のユーザです。

この機種は、「USB DAC」を搭載しています。
PCとAVアンプをUSBケーブルで接続すれば、PCの音源をAVアンプから出力可能です。
あとは、PCからインターネットラジオを再生すればAVアンプから音が出せます。
radiko、SHOUTcast等、何でもOKです。

書込番号:14513464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/05/03 00:47(1年以上前)


 アドバイスありがとうございます

「PCからインターネットラジオを再生すればAVアンプから音が出せます。
 radiko、SHOUTcast等、何でもOKです」

説明書には以下のように書いてあったので、サポートセンターに問い合わせたら、

[PCに保存されているものしか聞けません]という回答をいただいたのですが、USB DAC機能を利用すればインターネットラジオが聞けるとわかり安心しました。 


「PCのUSB端子と接続することでPCのサウンド装置として使用できるUSB DAC機能を備えました。

USB-DACとして接続することで、PCの音声出力としてTA-DA5700ESが選択可能です。

PCに保存されている様々な音楽ファイルを高音質でお楽しみいただけます」

分かりにくいですよね。

書込番号:14513809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/03 01:48(1年以上前)

PCとのUSB直接接続でも出力が可能なんですね。。
失礼しました。

書込番号:14514013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/03 05:55(1年以上前)

申し訳ない、USBでのPC接続は可能でしたね。

書込番号:14514332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

GUI画面について

2012/04/12 20:50(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

みなさんこんばんわ。

今日GUI画面が出なくなる症状がでました。

HOMEボタンを押しても反応がないわけでわないのですが、背景の模様だけ出て(上の方の白い帯状のような模様)選択する項目がなにもでませんでした。  

コンセント抜差しでとりあえずなおりましたが、過去のクチコミの症状は全くなにも表示しないんでしょうか? 今回自分のはこういった症状でした。

書込番号:14427434

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/04/13 01:50(1年以上前)

>HOMEボタンを押しても反応がないわけでわないのですが、背景の模様だけ出て(上の方の白い帯状のような模様)選択する項目がなにもでませんでした。  

そのような現象は起きたことがありません。
私の場合は「HOME」ボタンを押しても画面が真っ暗で何も出てこない症状でした。(でも、似たようなものですね。)
そのときはやはり、コンセントの抜き差しで改善しました。
この前のアップデート後は、今のところ発生していません。

私はこのアンプを3度交換しているんですが、3台とも同じ現象が発生していたので、固体不良ではないと思っています。
アップデート後にはその症状が出なくなったので、改善されたのかなと思った次第です。
ただ、再現性が無く、数百回に1回程度発生するかしないかぐらいの頻度なので、今後長い期間、見ていく必要はあると思います。
もしかしたら直ってないかもしれませんから。

アップデート後も、もたつき感は全然変わっていませんね。
特にアンプ起動直後はGUIがなかなか表示されないから「HOME」ボタン連打していると表示されます。
私がせっかちなだけでしょうか?(笑)

ソニーさん
早く直してください。

書込番号:14428783

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/04/13 19:44(1年以上前)

現象が再発しました。

といっても前回と事象が違います。

HOMEボタンを押すと、なぜか毎回上記の画像が表示されるようになりました。(ネットワークオーディオ再生時の背景画像)
もう一度HOMEボタンを押すと消えます。

何度やってもこの繰り返しです。
GUIが表示されません。(あらゆる設定ができないことを意味します。)
致命的です。

いつもどおり、コンセントの抜き差しをしてみました。
HOMEボタンを押してAVアンプを起動したら、・・・GUIが表示されません。
ソースは「GAME」です。
何度やっても表示されません。

試しにソースを「SAT/CATV」に変更してHOMEボタンを押しました。
正常にGUIが表示されました。

「GAME」に戻してHOMEボタンを押しました。
また、表示されません。

今度はソースを「BD/DVD」に変更してHOMEボタンを押しました。
表示されません。

「SAT/CATV」に変更してHOMEボタンを押しました。
正常にGUIが表示されました。

「GAME」に戻してHOMEボタンを押しました。
今度は表示されました。

ソースを「BD/DVD」に変更してHOMEボタンを押しました。
今度は表示されました。

意味が分かりません(笑)

これ以降、全てのソースで試したらGUIが正常に表示されるようになりました。

結局、前回のアップデートでは直っていないということです。

症状は異なるにしろ、GUIが正常に表示されない点では一致しています。

複数報告が上がっているということは全体問題でしょう。
たぶんソフトウェアのバグです。

早急に改善してほしいです。

書込番号:14431282

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/04/13 22:23(1年以上前)

k.i.t.tさん こんばんは

背景の画像がちがいますが、同じようなかんじですね〜
GUIがでないとなにもわかりません(笑)

SONYにもメールで報告しときました。 はやく改善して欲しいです。

書込番号:14432066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5700ES
SONY

TA-DA5700ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月10日

TA-DA5700ESをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング