TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年12月10日 発売

TA-DA5700ES

聴感補正技術を搭載した9.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(切換、同時、OFF) オーディオ入力:5系統 TA-DA5700ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション

TA-DA5700ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月10日

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:96件

御意見が頂けたらと思い書き込みます。
iodata製nasである「RockDisk」を接続してみました。
FlacとAACの再生が不可能です。
加えて、MacからNASにファイルをコピーすると、リソースファイル(当方、Macを使用していると、音楽フォルダーの中には不可視ファイルの「._01名前」みたいなファイルが常に作成されます)を認識してしまい、曲順などが大きくずれます。
リソースファイルが割り込む性で、なし崩し的に、指定したファイル以外が再生されたりします。
Denonのネットワークプレーヤーでは問題ありません。(いくつか不具合がありますが、許容レベル)
これはNASの問題なのでしょうか?
みなさん、このような状況で使用されているのでしょうか?

書込番号:15492805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続時のディスプレイの認識について

2012/09/29 21:29(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。現在米国在住のためSTR-DA5700ESというTA-DA5700ESの米国版を先日購入しました。中身が全く同じではないのでここで質問させていただいてよいのかどうか迷いましたが、もしコメントをいただければありがたいです。
現在、自作PCのグラフィックカードのHDMI出力を当機に接続し、さらに当機の映像出力はPC用モニタに接続しています。
このPC用モニタは本来1680X1050で出力するとDot by Dotで表示できてクッキリするタイプなのですが、当機を経由するとPC側からは「SONY AVAMP」という認識が行われ、モニタは直接認識できなくなります。
そのため、1080Pなどテレビ的な解像度は選べるようになるのですが、最も映りのよい1680X1050は選択できなくなります。
HDMI パススルー、Videoダイレクトはonにしているので、てっきり直接PCモニタを認識するのだと思っていたのですが、どなたか同じような環境の方はいらっしゃいますか。
ここ数年AVアンプはヤマハのDSP-AX2500を使用していたのですが、HDMIに対応していないため当機を導入したという事情がありまして、設定などの問題であればうれしいなと思っています。

【現在の接続経路】
(自作PC HDMI出力)-(5700ES VIDEO入力1、HDMI出力A)-(PC用のモニタ))
【PC等のスペック抜粋】
・モニタ 三菱RDT222WM
・OS Windows XP Professional SP3
・M/B  ASUS P8H67M-EVO
・CPU INTEL Core i5-2500K
・グラフィック XFX Radeon HD 5770
(以上)

書込番号:15138882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/29 23:03(1年以上前)

今晩は。

 PCのモニター仕様と言うよりはHDMIケーブル自体が1080pにまでしか

 対応していなかったと思います。

 http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html

 Type-Bが1080pを越える領域を認識するようですが、民生用には無いようですね。

書込番号:15139375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/30 05:19(1年以上前)

りゅうねんさん、始めまして。

具体的な解決方法ではないのですが、当座のしのぎとしてPC使用時のモニター出力をDVIケーブルで接続し、AVアンプからはPCモニターのHDMI入力に直接接続させて、こちらで再生させる機材を使用時はPCモニターのCh切り替えでHDMI表示させるとかいかがでしょう?

モニターのCH切り替え操作と2系統のケーブル接続の必要が出てきますが、複数の入力ソースの使い分けと言う点では、一番手っ取り早いかと。

PC使用時は、PC画面を表示させるのにAVアンプは必要ありませんし、同じGPUのオーディオデバイスを使用されるのであれば、オーディオの出力デバイスで指定していれば音声のみAVアンプに送れませんでしたでしょうか?

(AVアンプ本体の表示パネルで判断できないレベルの操作をする際は、一時的に表示を切り替える必要性は出るので多少煩わしいですが、その点はご了承ください。)

PCモニターでPC以外の画像を見る場合に関しては、PC画面の平行表示は元々お使いになられていないと思うし、ご指摘の解像度に関しても、AVシアター規格のソースならアスペクト比などテレビ的な解像度に最適化されていると思うので、AVアンプからのHDMI受信でこちらの画面に切り替えされれば問題は無いかと思います。

小生機材は、自作PCに2台のグラフィックカードが乗っておりまして、平時はNvidia系をDVI出力でPCモニタリングしております。

これに対して88.2khz等の44.1khz x n倍のオーディオ向け周波数や、Dolby/DTS-HDをフルサポートするのがATI系という事で、音声出力デバイスとしてこちらのHDMI経由で音声をAVアンプに出力しております。

※PCIe系のHDMI出力サウンドカードやオンボードHDMI持っておりますが、如何せん上手く使いこなせていない様なので、現状サポート形式の豊富なATI系GPUを使うに至っています。

当然ながら、りゅうねんさんの様にAVアンプ接続機器のモニタリングにPCモニタを共用しますので、BDなどを専用機で見る場合はHDMIchに表示を切り替えて視聴と言う形をとっています。

※厳密には、AVアンプにHDMI出力が2系統(排他式)あり、平常はAVアンプ専用でお古のPCモニタを表示パネル代わりに横の方に置いているので、PCを使いながらAVアンプのコントロールもできるようにはしてあります。

書込番号:15140252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/09/30 05:52(1年以上前)

浜おやじさん、コメントありがとうございます。ケーブルが怪しいのではとのことですね。
ただ、以前はPCからHDMIケーブルでPCモニタに直接つないで1680*1050で表示できていたので、ケーブルのせいとも考えずづらいのです。今回5700ESを間に挿入したことで生じた問題ですし、こういうときのためにパススルーがあるのではないかとも思ったので、おたずねしてみた次第です。

ましーさん、早朝からすみません。
確かにDVIでつなげば良いのですが、質問をシンプルにするために書いていない複雑な状況がありまして。
実は元々はPCは子供用と2台ありまして、元々はDVIとHDMIで切り替えていたのですが、モニタ側の切替ボタンの接触が悪くなってきたため、その次にHDMIのセレクタを買ってきて現在に至っています。もちろん今回の問題は、セレクタが入るとややこしくなるので、取り外した上で発生している問題です。

ではセレクタにアンプからの出力とPC2台をつなげばよいのでは、と思われると思いますが、信号が入ると自動で切り替わるタイプなのですが、どうも5700ESの出力もセレクタに接続すると、切替がうまくいかないのです。

他にも、HDMIの同期?がうまくいかないのか、画面がパープルのフィルターをかけたような色になる現象が発生するようになって、ほとんど5700ESのモニタ出力はあきらめかけています...(毎回、モニタの電源引っこ抜き/差しで解消)

なお、PCの音声は単に光で接続しているだけなのですが、むしろ音声をHDMIにした方がよさそうですね。それにしてもましーさんは、NvidiaとATIを1台のPCに2枚差しされているということなのですよね? 私など、ATIだけでもドライバーの不具合で悩まされているのに、考えられませんね。私がついて行っていないのかもしれませんが、そういう差し方は普通に出来るような時代になったのですか?

書込番号:15140283

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/30 10:31(1年以上前)

りゅうねんさん、お疲れ様です。

内心なんとなく指摘するまでも無く思いつけるレベルの内容だったので、然るべき事情があるのではないかと思っておりました。

なお、機器的には全く参考とならない機種のため、以下に具体的にあげておきます。

自作PC:GPU1 Nvidia GTX570
    GPU2 Ati Radeon HD 6770 

モニター: PC用、サブ用共にiiyama

AVアンプ: Marantz SR7005

HDMIケーブル: PC〜AVアンプ間 Wireworld SHH5-2/3m
        AVアンプ〜サブモニター間 市販Pioneer製 3m

小生の異メーカーのW-GPU構成は、やはり一般的ではないと思います。

とある有償マルチメディア再生ソフトの不具合問い合わせの際に、そのメーカーより「その様なGPU重複構成は一般的ではないので検証いたしかねます」と言うような事を言われた記憶があります。

まぁ、実際にサブGPUを外して一般的なシングルGPU下でも同じ状況が発生しますとごり押しして、やっと受諾してもらいましたがw

小生構成下では、サブのATI-HDMI経由でAVアンプに画像信号も出ていて、そちら表示用のサブモニタも実際にあるので、AVアンプをPC接続のchにすると、一般的な同一GPUからのものとは少々異なりますが、マルチモニター環境と言う事になります。

レス頂いた後に、自分の環境ではどうだろうと思い、こちらのサブ解像度を1650x1050で出せるか試してみました。

PC上の設定窓に1650x1050が表示されたので、このサイズでの出力は現実的には可能なようです。

さて、肝心のモニター表示なのですが、これは平常のサブモニター表示及び、メインをAVアンプchに切り替えた際にも共通事項です。

PCの様にフレームに収まるような自動伸張はしてくれない様で、モニターフレーム1920x1080に対してレターボックスの様に四方に黒帯が入り、やや小さめな表示にはなるので、AVアンプにおける1080i/p固定幅の中での1650x1050の画像と言う風に表示されるようです。

(AVアンプのインフォメーション上は、あくまでも1080i/p)

ちなみに、W-GPU構成に関しては小生も詳しく把握している訳ではありませんが、先に導入していたnvidia GTX570の方がハイクラスで、オーディオサポートのみを理由に安価なAti系を追加導入した関係で、どうしても一般的なGPUとしての受け持ちはGTX570、HDMI関連のみRadeon-HD6770と言う風にせざるを得なかった背景があります。

セットアップに関しては、メインで認識する方をPCIeの若い方に挿すか、BIOSで指定して優先させておけば通常手順でいけます。

後は追加でドライバーインストール、及び解像度の管理で2台目のモニターの認識の確認と、表示関連を複数モニターにて拡張する設定にすれば、基本的にはOKな様です。

あるいは、完全に異メーカーであるために混線しなくて済んでいるのかも知れません。

あまりお役に立てなくてすみません。

書込番号:15140973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/09/30 14:25(1年以上前)

ましーさん、お役に立てないなど、とんでもないです。いろいろと確認いただき、ありがとうございます。
あれこれいじっていたところ少なくとも画面のプロパティでは1080Pではなく1680*1050が選べるようにはなりました。ただし、直接モニタにつないでいたときのような全画面を使ったクッキリした表示にはならず、ましーさんが書かれているような、四方に無駄な黒帯ができて、真ん中に眠い画面が表示されている感じです。

でも、ましーさんの場合は、1920x1080のモニタのようですから黒帯は当然のことですが、私の場合は元々1680*1050のモニタなので、やはり私の方は矛盾がありますね。Catalyst Control Centerで見ると、やはりモニタは三菱ではなくSONY AVAMPという認識であることは変わりませんでした。結局パススルーやダイレクトってなんのため?と思っています。でもなんとなくですが、たぶん故障とまでは言えない感じですね。

とすると、現実問題としてはセレクタを使うしか無いのですが、前のコメントにも書かせていただいたように、現在セレクタ経由で5700ESの出力を表示するのは問題ないのですが、なぜかその次にPCに切り替えると画面全体がパープルに変色したような状態になり、モニターのコンセント抜き差しをしないと元に戻りません。たぶん5700ESとセレクターまたはモニタとのいわゆる相性が良くないのかもしれないのですが、気になるたちなので、今度別のセレクターでためしてみたいと思っています。安ものしか買いませんが、ちりも積もれば何とかで、痛いですね。

GPUはBIOSで優先設定できるのですか。たぶん元々PCIe16が2スロットあるようなM/Bをご利用なのですね。
Marantz のアンプもオーディオよりの私にはむしろ向いているような感じがしていて今も興味があります。でも比較して試聴できる店など無く悩んでいたところ、5800ESのリリースのおかげでこちらは在庫一掃モードになったので、SONYに傾いてしまいました。

書込番号:15141866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/01 11:07(1年以上前)

自己レスです。PCや5700ESを今の環境から外して、別の部屋にあるプラズマディスプレイ(Pioneer KRP500M、これも米国版)でテストしました。
結論から言いますと、パススルーにしても、ディスプレイからはやはりPCが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。
ただし、今度テストに使ったプラズマディスプレイはいわゆる1080P用ですので、パススルー時もアンプの電源が入っていても、PCの映像が全く問題なくクッキリと出力されました。
前のコメントでも書いた「パープルの映像」が一時的に表示されましたが、自動的に1,2度画面がON OFFされ、通常の色に戻りました。HDMIって、油断するとガンマが崩れるような感じなんですかね。
また、新しいHDMIセレクタも買って、三菱モニタでテストしましたが、5700ESの映像出力表示後PCの映像に切り替えるとパープルがかった映像になるという現象は変わりませんでした。
つまり、今回の私の疑問は、モニタをたぶん買い換えないと解消できないこと、また、5700ESの故障であるとかそういうことではないことは判明したと思います。
セレクタを買うのに往復3時間、その後、PC環境と5700ESを別室のプラズマにつないでSPの結線などを元に戻すのに、3時間以上かかりました。合計5時間超、さすがに疲れました...

書込番号:15146020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/01 11:11(1年以上前)

下記の部分修正です。
>ディスプレイからはやはりPCが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。

正しくは、
「PCからはやはりディスプレイが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。」
です。

書込番号:15146036

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/10/16 22:19(1年以上前)

HDMIの設定のVideo DirectはONになっていますか?
既に確認済みならごめんなさい。

書込番号:15213451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/17 11:32(1年以上前)

黒い水さん

アドバイスありがとうございます。マニュアルの該当箇所は読みましたので、VideoダイレクトもONにしています。最初その辺かなと思ったのですが、関係ありませんでした。

私が勝手に想像していたパススルー機能は、見かけ上何の加工もせずセレクター的な位置づけを全うする機能だと思っていたのですが、結果的には、本機のビデオ回路を通りました〜という感じの信号になるということのようです。
いいかえると、電源をONにしなくても本機のビデオ回路に来た信号はモニターに出しますよ、という機能に過ぎないと理解しました。

書込番号:15215329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

長文での質問、失礼いたします。

つい先日SCD-XA5400ESを購入し、TA-DA5700ESと組み合わせてSACDやDSDディスクを再生しておりましたが、SCD-XA5400ESからの出力をデジタルとアナログとで切り替えた際の挙動についてわからない点があり、質問させていただきます。

TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESはHDMIとRCA(アンバランス)で接続しております。
TA-DA5700ESへの接続は基本「Input Settings」のデフォルトのままで、HDMIは「IN3(SACD/CD」でアナログは「SACD/CD」としています。

この状態でSCD-XA5400ESのHDMI出力をONにした場合デジタル伝送で再生され、OFFにした場合はアナログ伝送で再生されるようにしたいのですが、試してみますと・・・

・SCD-XA5400ESのHDMI出力モードをONにしますとアンプから普通に音声が出力されます。
・しかし、SCD-XA5400ESのHDMI出力をOFFモードにして再生すると、アンプから音声が出力されません。

SCD-XA5400ESのHDMI出力モードを切り替えても、TA-DA5700ESの表示部の「INPUT」を見ますと「HDMI AUTO」のままで、受け手側であるTA-DA5700ESは優先してHDMIの出力を受けているように見えます。

TA-DA5700ESの取説69pに「デジタル音声とアナログ音声の入力を切り換える」に本体のINPUT MODEがAUTOの場合「デジタル音声入力がない場合は、アナログ音声入力が選ばれます。」とありますのでHDMI出力モードをOFFにすれば自動でアナログ入力で受けてくれるものと理解しましたが、認識の誤りでしょうか?。

前記の接続のままでSCD-XA5400ESのHDMI出力をOFFにした場合(つまりアナログ出力のみにした場合)、音声をスピーカーから出力するためには「Input Settings」でHDMIを「None」にしてしまうか、もしくは「2CH ANALOG DIRECT」にするしかないようです。
また、HDMIケーブルを抜いてしまえば、当然TA-DA5700ESはアナログ出力しか受けていない状態になりますので再生できます。

かなり書き方が混乱してしまいわかり辛いかと思いますが、「TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをHDMIで接続している限り、HDMIで何らかの信号のやり取りがあり、HDMIでの入力が最優先されてしまって」結局SCD-XA5400ESでHDMI出力をOFFにしてもTA-DA5700ESではアナログでの入力を受けてもらえないということでしょうか?。

しかし、SCD-XA5400ESの取説12pを見ますと「HDMI OFFモード:HDMI OUT端子から音声は出力されません。表示窓に「HDMI OFF」が表示さます。ANALOG OUT端子、PHONES端子、DIGITAL OUT(CD)端子から音声が出力されます。」とあり、アナログで出力されるものと思われるのですが・・・。

HDMIで接続している限り、アナログで再生するためにはTA-DA5700ES側でメニューから変更するしかないとすると非常に手間です。
TA-DA5700ES本体の「INPUT MODE」を押せばアナログ入力のみに出来るのですが、どうもリモコンではこの操作は出来ないようでメニューから変更しなければならず非常に手間です。
それに先の取説の記載もどうにも解せず、納得できません。

長文申し訳ありませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:14864437

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/07/28 05:39(1年以上前)

読み直して非常に長文になってしまったのを反省し、要旨のみを書きますと下記の質問に集約されます。

Q)TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをHDMIとアナログで接続した場合、SCD-XA5400ESのHDMIボタンのON/OFFだけでデジタル再生とアナログ再生の切り替えが出来ますでしょうか?

細かな設定等については先の書き込みをご参照ください。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:14865855

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/07/29 19:23(1年以上前)

ちょっと使い方は違いますが、同じINPUTに対してHDMI端子とRCAに別の機器をつないでいたのですが、そのときはHDMI側の機器がOFFのときはRCA側の機器の音が再生されていました。

SCD-XA5400ESは持っていないので想像ですが、アンプ側の接続と設定は正しいとすると、
SCD-XA5400ESはHDMI出力をOFFにしても
1.HDMIから映像信号が出力されている
2.H.A.T.S.信号が出力されている
3.HDMI機器の電源が入っていれば、リンク状態が維持されてしまう。
のではないでしょうか?

1.は、HDMIをTVにでもつないでみて、HDMI出力をOFFにしたときにTV側で「信号なし」になるか、真っ暗な映像が表示されるか、で判定できますね。
2,3.の場合はどうすればよいのかわかりませんが。

書込番号:14872396

ナイスクチコミ!1


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/07/29 20:13(1年以上前)

黒い水さん、ご返信ありがとうございます。

> 1.HDMIから映像信号が出力されている
> 2.H.A.T.S.信号が出力されている
> 3.HDMI機器の電源が入っていれば、リンク状態が維持されてしまう。

まず、1についてですが、どうもSCD-XA5400ESはHDMI出力のON/OFFにかかわらず常にブルーバックの映像信号を出しているようで、どうもこれが原因のような気がします。
取説にも「本機のHDMI 端子から出力される映像信号は青画面のみです。他の映像信号は出力されません」とあります。
普通、HDMI出力OFFにすれば全ての出力が切れるものと思っておりましたが・・・。
ちなみにこの映像信号の止め方は無いようです。記載が見当たりません。

2についてはTA-DA5700ES側で「H.A.T.S.」の表示が点きませんので、これは出力されていないようです。

3については1で述べたブルーバックの映像信号を止める手段が無い限り、TA-DA5700ES側ではHDMIを優先して受けてしまうようです。

色々試しましたが、HDMIとアナログを同時接続し、アナログだけで再生したい場合には「SCD-XA5400ESのHDMI出力をOFFにし、TA-DA5700ESのサウンドフィールドを2ch Analog Directにする」しか無いようです。
しかし、2ch Analog Directにした場合はAuto Calibrationの結果も反映されませんし、D.L.L.も機能しません。

あとは、現実的な使い方ではありませんが、毎回アナログ出力したい度にTA-DA5700ESのメニューからHDMI入力をNoneにするか、HDMIケーブルを抜くかしかないような気がしてきました・・・。

実はSCD-XA5400ES購入後、TA-DA5700ESとHDMIでDSDディスクを再生中、停止時に「ブツッ」っと言ったノイズが入る現象に悩まされており、どうもアナログ出力であればノイズが出ないことからデジタル/アナログの切り替えが簡易に出来れば・・・と思ったのですが、どうも一筋縄ではいかないようです。
#ノイズの問題については下のスレッドで質問させていただいております。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010121/#14872045

そもそもSCD-XA5400ESはTA-DA5400ES〜TA-DA5700ESとで接続することを前提とした機器と考えておりますが、この仕様ではSCD-XA5400ESのHDMI出力ON/OFF切り替えは意味をなさないように感じます。

おそらくTA-DA5400ES〜TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESを組み合わせて使用されている方は結構いらっしゃるかと思いますので引き続き情報お待ちしております。

また長文になってしまいました(_ _;)。

書込番号:14872571

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/08/04 07:53(1年以上前)

「TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをHDMIとアナログで接続した場合、SCD-XA5400ESのHDMIボタンのON/OFFだけでデジタル再生とアナログ再生の切り替えが出来るかどうか」について、その後メーカーに確認いたしました。

結論としましては「HDMI機器が接続されている限り、HDMI入力が優先される仕様である」とのことで、結局HDMIボタンのON/OFFだけで簡易に切り替えすることはできないとのことでした。
厳密には「HDMI機器からの入力を受けている限り」優先されるものと思われますが、いずれにしてもHDMIボタンだけでの切り替えができないのはいささか納得できない仕様です。

その後、色々試しましてHDMIとアナログを全く別のファンクションに接続し、HDMIボタンとアンプのINPUT SELECTORをそれぞれ切り替えればリモコンだけで切り替えができることがわかりましたが少々残念な結論となってしまいました。

以上、TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをセットでご購入を検討されている方への情報として書き込ませていただきます。

書込番号:14893791

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:3件

5700ESはフロントハイスピーカー対応の端子があるようですが、フロントスピーカーのバイワイヤリングとして接続するのは問題ないでしょうか?
現在はプリメイン2chですが、そろそろサラウンドにもチャレンジしてみようと思っています。

書込番号:14831126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/07/20 10:09(1年以上前)

バイアンプで接続するのでしょうか?バイアンプでの接続は出力するスピーカーチャンネルは決められています。
マニュアルを調べてみてください。

書込番号:14831186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/07/20 10:17(1年以上前)

FRONT『A』端子とサラウンドバック(ZONE2)端子のみでバイアンプ接続できます。
当然ですがサラウンドバックスピーカーは使えなくなります。

フロントスピーカーのバイワイヤリングとフロントハイスピーカー端子の因果関係はないです。
バイワイヤとバイアンプを混同してるのでは?

書込番号:14831212

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/07/20 21:19(1年以上前)

みなさま、ご丁寧なアドバイスをご親切にありがとうございます。
よくよくみると、非常にパフォーマンスの高い機器なのですね。
日頃はオケとオペラを中心に視聴していますが、
最近ブルーレイのソフトが増えて来ているので、システムも徐々に増やして変えていこうと思います。初心者の質問でたいへん失礼しました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14833452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/30 14:43(1年以上前)

解決しましたありがとうございました。

書込番号:14875333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー2セット接続したいです

2012/07/17 22:03(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:3件

初心者ですみません。
こちらのアンプにて、スピーカーを2セット
接続することは可能でしょうか?

イメージとしては、
・リビングに5.1chのスピーカーシステム
・キッチンにステレオでスピーカー2つ
の構成を一つのアンプに接続したいと考えて
います。

あるときはリビングのみ、あるときはキッチン
のみ、あるときは両方で音楽を聴くといった
使い方をしたいと考えてます。

こちらの製品で無理な場合、上述のような
使い方ができるavアンプを御存知でしたら
教えて欲しいです。

書込番号:14821232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2012/07/17 22:20(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000A7G7W8/ref=mem_taf_electronics_s?qid=1342530718&sr=8-1

直接の回答ではなく申し訳ありませんが、↑を使えばアンプは選びません。
1セットのスピーカーに4台のアンプを切り替えられますし、1台のアンプに4台のスピーカーを切り替えることも可能です。

インピーダンスを考慮する必要はありますが、同時に2セット以上のスピーカーを鳴らす事も可能です。

書込番号:14821337

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/07/17 22:23(1年以上前)

2セット接続して再生することはできます、マルチゾーン機能で別室にスピーカーを設置して再生できます。

同じ音声でいいなら、スピーカーBに1セットスピーカーを接続して再生する方法で再生することもできます。
ただしスピーカーのインピーダンスは8Ω以上となってしまいますね。

書込番号:14821355

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/07/18 16:13(1年以上前)

マルチゾーン対応機種で、3種類個別に音声を出力できます。
取扱説明書がダウンロードできるので確認してみてください。

書込番号:14823904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/07/19 20:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

実現方法が何通りかありそうですね。

説明書を見てみましたが、いくつか制約
がありそうなので、迷ってしまいます。。。

書込番号:14828772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:368件

先日、AVアンプの選定について質問し、TA-DA5700ESを購入予定の者です。
k.i.t.t.さん、その節は大変お世話になりました。
夏ボーナスとナケナシの貯金を使い、音響システムを一新しようと計画中です。

ところで、TA-DA5700ESの取扱説明書によると、マルチゾーン機能(ゾーンを@ABと区分できる)があることが判りました。
 【ゾーン@】通常用途に使用するもの
 【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
 【ゾーンB】RCA出力機能を使用するもの(別途アンプ接続かアクティブスピーカー)
また、フロントスピーカーについて、A/B/A+B/オフから選択できる機能があることも判りました。

◎メインシステム
 【構成】リビングで5.1ch
 【用途】音楽5:ゲーム3:映画2
 【音源】NAS内のFLACファイル等、DVD
 【備考】フロントスピーカーをバイアンプ接続
◎サブシステム
 【構成】書斎(リビング直近)の机上で2ch
 【用途】音楽8:動画2
 【音源】PC内のFLACファイル、ネット
 【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES

さて、上記の構成をTA-DA5700ESだけで実現しようとすると、サラウンドバックの端子はフロントバイアンプで使用するため、ゾーンAが使えません。
そのような場合、下記【案1】から【案4】のいずれが最も適当でしょうか。

 【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、パッシブスピーカーと接続する。
 【案2】ゾーンBで、アクティブスピーカーと接続する。
 【案3】マルチゾーン機能は使わず、フロントスピーカーの選択機能を使用し、リビングにスピーカーA、書斎にスピーカーBをそれぞれ接続し、書斎で使用する場合は2.0chで出力する。
 【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。

【案】については、上記構成を実現する中で、取扱説明書を基に書き出してみたものです。
他の方法を御存知でしたら、是非とも教えて下さい。
なお、書斎の机上スピーカーは、モニターオーディオ製Radius90HDが気になっています。
できれば、【案2】のアクティブスピーカーは避けたいです。
また、フロントバイアンプについては、現行のONKYO製AVアンプで使用しており、その恩恵を大きく感じているため、TA-DA5700ESに変更しても継続しようと考えています。

以上、長文で、かつ、とても判りづらい文章で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:14713499

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/27 16:51(1年以上前)

こんにちは。

補足事項を・・・


>【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの

これはサラウンドバック端子を使用していても、ラインアウト端子を使用すれば、ゾーンBと同様に使用できます。
サラウンドバック端子を利用しての出力が使えないというだけです。
つまり、外部アンプが必要になります。


◎メインシステム
→問題ありません。


◎サブシステム
→問題あります。

>【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES

これはできません。
デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可です。
(HDMI、USB-DAC、TOSリンク、同軸は不可)
併せて「TV」、「PHONO」、「MULTI IN」に入力したソースも出力不可です。
例外的に、USBデバイス、iPhone/iPod、ホームネットワーク、インターネットビデオのコンテンツは再生可能ですが、モニタ必須です。要はGUIを使用して操作する必要があります。


>さて、上記の構成をTA-DA5700ESだけで実現しようとすると、サラウンドバックの端子はフロントバイアンプで使用するため、ゾーンAが使えません。

上述の通り、サラウンドバック端子を使用していても、外部アンプを使うなら使用可能です。


>【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、パッシブスピーカーと接続する。

可能です。


>【案2】ゾーンBで、アクティブスピーカーと接続する。

可能です。


>【案3】マルチゾーン機能は使わず、フロントスピーカーの選択機能を使用し、リビングにスピーカーA、書斎にスピーカーBをそれぞれ接続し、書斎で使用する場合は2.0chで出力する。

可能です。
ただし、A端子・B端子はパラレル接続です。
例えば、4オームのスピーカーを2台繋いで「A+B」で出力した場合、インピーダンスが2オームになるので危険です。
この方法だと、排他利用での運用が適しています。

また、スピーカー切り替えボタンは本体のみ実装されています。
リモコンで切り替えはできません。

ボリュームをMinumumに絞ってからA、Bに切り替えて、ボリュームを上げる手順が必要でしょう。

この方法は個人的にお勧めできないです・・・。


>【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。

可能です。


音質的に有利なのは、案1か案4でしょう。
案3は安価で済みますが、使い勝手が悪いです。(マルチゾーンの機能を活かせていない。)
案2は安価で済みます。

私は試しに案2で接続してみました。
結構音が良かったですよ(^^)


マルチゾーンの操作はフルリモコンで行います。
よって、書斎で操作するなら、AVアンプに別売りのIRリピーターを接続して書斎まで配線する必要があります。
ES REMOTE でのマルチゾーンの操作には対応していません。マルチゾーンの電源のON/OFF操作のみ可能です。

メインゾーン、2ndゾーン、3rdゾーンの電源は個別です。
メインゾーンの電源を切っても、2ndゾーン、3rdゾーンの電源は切れません。
切り忘れの無いように注意してください。

他メーカーのマルチゾーンの仕様はどうなっているか分かりません。
たぶん似たようなものでしょう。
うまく使いこなせれば便利だと思います。
せっかく良い機能が付いているので、使わないのはもったいないですね。
私は使っていませんが(笑)

サブシステムの構築ですが、書斎でPC音源を聞きたいなら、別途USB-DACを購入して、空端子(TUNERなど)に接続する必要があります。


内容がまとまらずにすみません・・・。

書込番号:14732289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件

2012/07/01 22:01(1年以上前)

>>k.i.t.t.さん

いつも返信頂き本当にありがとうございます。
また、お礼が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
嬉しい気持ちで一杯です。

>【ゾーンA】サラウンドバックの端子を使用するもの
>これはサラウンドバック端子を使用していても、ラインアウト端子を使用すれば、
>ゾーンBと同様に使用できます。
>サラウンドバック端子を利用しての出力が使えないというだけです。
>つまり、外部アンプが必要になります。

申し訳ありませんが、全然意味が理解できませんでした(;_;)
取扱説明書を読んだ上での記載だったのですが、私の中では、
「ゾーンA機能は、サラウンドバック分のパワーアンプを使うため、外部アンプは不要。」
という理解でした。

>【備考】PC→(HDMI接続またはUSB接続)→TA-DA5700ES
>これはできません。
>デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可です。
>要はGUIを使用して操作する必要があります。

えぇ…(;゚Д゚)
それは知らなかったです。
…ということは、用途からの選択肢が一気に限定されますね。

>A端子・B端子はパラレル接続です。
>例えば、4オームのスピーカーを2台繋いで「A+B」で出力した場合、
>インピーダンスが2オームになるので危険です。
>この方法だと、排他利用での運用が適しています。

これについては、排他利用を念頭に置いていました。
嫁は殆どAVアンプを使用せず、もっぱらTVとBDレコのみの使用ですので。
つまり、リビングか寝室か、一方が使用中のときにもう一方は使用していない状態です。
排他利用下では、この方法を採用するのが最適のようですね。

>スピーカー切り替えボタンは本体のみ実装されています。
>リモコンで切り替えはできません。
>ボリュームをMinumumに絞ってからA、Bに切り替えて、
>ボリュームを上げる手順が必要でしょう。

あ、あれ(-_-;)
これは結構面倒ですね。
いちいち本体パネルで操作するなんて、とても考えられません。
ちょっと考えものですね…。

>音質的に有利なのは、案1か案4でしょう。
>【案1】ゾーンBで、Nuforce製iconのような小型アンプを別途用意し、
>パッシブスピーカーと接続する。
>【案4】マルチゾーン機能は使わず、プリアウト機能を使用し、
>マランツ製PM8004のようなプリメインアンプと接続し、
>同プリメインアンプのスピーカー選択機能を使用する。

確かに御指摘のとおりだと思います。
ただ、教えて頂いたとおり「デジタル入力された音声はマルチゾーンから出力不可」であるならば、案1も不採用ですね。

残った選択肢は、案4か、または、k.i.t.t.さん御指摘のとおり、AVアンプと切り離した別個のシステムを書斎に用意するか、いずれかの方法ですね。

ところで、案4について御教示下さい。
TA-DA5700ESのプリアウトに接続する場合、どの程度のプリメインアンプからが有効的に感じるものでしょうか。
AVアンプとはいえ、当製品はソニーのフラグシップ機です。
よく「プリメインアンプ≧AVアンプ×B」という評価を目にしますが、そうなるとマランツ製PM8004が適当でしょうか。
ふと疑問に思いました。

また、TA-DA5700ESのDAC機能について御教示下さい。
これは単体DACで見た場合、どの程度のランクに位置する性能を有するのでしょうか。
DAC機能付き小型アンプでは、
 ◎ TEAC製 A-H01
    http://kakaku.com/item/K0000304566/
 ◎ Nuforce製 Icon2
    http://kakaku.com/item/K0000155778/
を候補として検討していますが、それらと比較した場合、やはりTA-DA5700ESの方に分があるのでしょうか。

以上、長文に至ってしまい、失礼致しました。
素人なだけに、後悔したくない気持ちから、色々とバカバカしいことばかり日々気になってしまいます。
断片的でも結構ですので、回答頂けますと幸いですm(__)m

書込番号:14750821

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/07/02 00:20(1年以上前)

道野辺次郎さん

こんばんは。


>申し訳ありませんが、全然意味が理解できませんでした(;_;)
>取扱説明書を読んだ上での記載だったのですが、私の中では、
>「ゾーンA機能は、サラウンドバック分のパワーアンプを使うため、外部アンプは不要。」という理解でした

説明が下手で申し訳ありません。
取扱説明書の61ページをご覧ください。
ゾーンAは2パターンの接続方法があります。
@は道野辺次郎さんがおっしゃるとおり、外部アンプ不要の繋ぎ方。
Aは私が説明した外部アンプを使う繋ぎ方です。


>えぇ…(;゚Д゚)
>それは知らなかったです。
>…ということは、用途からの選択肢が一気に限定されますね。

これは取扱説明書61ページ上部と、64ページ下部に小さく記載があります。
私が実際に検証しましたが、説明書どおり、音声は出ません。


>TA-DA5700ESのプリアウトに接続する場合、どの程度のプリメインアンプからが有効的に感じるものでしょうか。
>AVアンプとはいえ、当製品はソニーのフラグシップ機です。
>よく「プリメインアンプ≧AVアンプ×B」という評価を目にしますが、そうなるとマランツ製PM8004が適当でしょうか。

その方程式はよく目にします(笑)
実際のところ定かではありませんが、その評価を信じるなら10万円以上のプリメインアンプが妥当だと思います。


>また、TA-DA5700ESのDAC機能について御教示下さい。
これは単体DACで見た場合、どの程度のランクに位置する性能を有するのでしょうか。
>DAC機能付き小型アンプでは、
> ◎ TEAC製 A-H01
>    http://kakaku.com/item/K0000304566/
> ◎ Nuforce製 Icon2
>    http://kakaku.com/item/K0000155778/
>を候補として検討していますが、それらと比較した場合、やはりTA-DA5700ESの方に分があるのでしょうか。

実際に比較したわけではないので、参考程度に流してください・・・。
挙げられた2機種より高性能だと思います。
DACは、フロントハイとサラウンドバックチャンネルを除き、パラレルDACを搭載しています。
過去のソニーの高級SACDプレーヤーに搭載されていた機能を流用しているので、物は良いようです。
あと、独自開発したジッタ低減機能も搭載しているので、出てくる音は濁りが無く非常に明瞭に感じます。
USB-DACもこの回路を通るので、単なるおまけ的な機能ではなくて、本当に音が良いです。


音質については、どこまでこだわるかによると思います。

もっと上位の小型アンプを探すと、パラレルDACやジッタ低減機能を搭載したモデルがあります。
書斎でちょっと聞く程度であれば、上記のアンプで十分だと思います。
スペックを見たところ、TEACのA-H01の方が良さそうです。(シングルDACですがジッタ低減機能が付いています。)

ただ一ついえるのは、アンプよりもスピーカーにコストをかけた方が劇的な音質アップが望めます。

あと、PCはノイズ源の塊のようなものなので、USBケーブルもそれなりのものを買わないと影響を受けやすいです。
PC環境の見直しも必要です。
私はPC(Windows7 64bit)でfoobar2000をWASAPI排他モードで使用しています。


話がまとまらずに申し訳ありません。

書込番号:14751611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件

2012/07/02 17:17(1年以上前)

>>k.i.t.t.さん

重ねての回答ありがとうございます。
取扱説明書について、改めて目を通しました。
k.i.t.t.さんの御指摘のとおり、いずれも明文されておりました。
仕様であるならば、残念ながら仕方ありませんね。

また、プリアウトによるプリメインアンプについては、改めてよく考えたいと思います。
私は今、モノがないのに想像力だけが豊かになって、見境がつかずに悶々とした状態だと自覚しています。
近所に気軽に視聴できる環境があれば良いのですが、なかなか都内に出るのも腰が重く、AVに関しては知識と経験も持ち合わせていないため、ネット頼みの状態です。
そのような中、親切丁寧な回答に接すると、本当に救われる思いです。

DACを含めた、リビングと書斎での音響システムについては、TA-DA5700ESのスピーカー切替機能を使用し、リビングと排他使用により併用してみます。
併用した結果、どうにも使い勝手が悪ければ、その段階で再度考えてみようと思います。

PC環境については、年初に自作PCを組んだばかりです。
k.i.t.t.さん同様、Windows7 64bitにfoobar2000でWASAPI排他モード使用です。
今もWhitney Houstonを聴いていますが、早くスピーカー(KEFのiQシリーズに心が動いています)を決定して、より良い環境下で音楽に浸りたいです。

内容が纏まらないなんて、とんでもない!
本当に感謝しきりです。
どうもありがとうございました!

書込番号:14753722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5700ES
SONY

TA-DA5700ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月10日

TA-DA5700ESをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング