TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年12月10日 発売

TA-DA5700ES

聴感補正技術を搭載した9.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(切換、同時、OFF) オーディオ入力:5系統 TA-DA5700ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション

TA-DA5700ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月10日

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

長文での質問、失礼いたします。

つい先日SCD-XA5400ESを購入し、TA-DA5700ESと組み合わせてSACDやDSDディスクを再生しておりましたが、SCD-XA5400ESからの出力をデジタルとアナログとで切り替えた際の挙動についてわからない点があり、質問させていただきます。

TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESはHDMIとRCA(アンバランス)で接続しております。
TA-DA5700ESへの接続は基本「Input Settings」のデフォルトのままで、HDMIは「IN3(SACD/CD」でアナログは「SACD/CD」としています。

この状態でSCD-XA5400ESのHDMI出力をONにした場合デジタル伝送で再生され、OFFにした場合はアナログ伝送で再生されるようにしたいのですが、試してみますと・・・

・SCD-XA5400ESのHDMI出力モードをONにしますとアンプから普通に音声が出力されます。
・しかし、SCD-XA5400ESのHDMI出力をOFFモードにして再生すると、アンプから音声が出力されません。

SCD-XA5400ESのHDMI出力モードを切り替えても、TA-DA5700ESの表示部の「INPUT」を見ますと「HDMI AUTO」のままで、受け手側であるTA-DA5700ESは優先してHDMIの出力を受けているように見えます。

TA-DA5700ESの取説69pに「デジタル音声とアナログ音声の入力を切り換える」に本体のINPUT MODEがAUTOの場合「デジタル音声入力がない場合は、アナログ音声入力が選ばれます。」とありますのでHDMI出力モードをOFFにすれば自動でアナログ入力で受けてくれるものと理解しましたが、認識の誤りでしょうか?。

前記の接続のままでSCD-XA5400ESのHDMI出力をOFFにした場合(つまりアナログ出力のみにした場合)、音声をスピーカーから出力するためには「Input Settings」でHDMIを「None」にしてしまうか、もしくは「2CH ANALOG DIRECT」にするしかないようです。
また、HDMIケーブルを抜いてしまえば、当然TA-DA5700ESはアナログ出力しか受けていない状態になりますので再生できます。

かなり書き方が混乱してしまいわかり辛いかと思いますが、「TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをHDMIで接続している限り、HDMIで何らかの信号のやり取りがあり、HDMIでの入力が最優先されてしまって」結局SCD-XA5400ESでHDMI出力をOFFにしてもTA-DA5700ESではアナログでの入力を受けてもらえないということでしょうか?。

しかし、SCD-XA5400ESの取説12pを見ますと「HDMI OFFモード:HDMI OUT端子から音声は出力されません。表示窓に「HDMI OFF」が表示さます。ANALOG OUT端子、PHONES端子、DIGITAL OUT(CD)端子から音声が出力されます。」とあり、アナログで出力されるものと思われるのですが・・・。

HDMIで接続している限り、アナログで再生するためにはTA-DA5700ES側でメニューから変更するしかないとすると非常に手間です。
TA-DA5700ES本体の「INPUT MODE」を押せばアナログ入力のみに出来るのですが、どうもリモコンではこの操作は出来ないようでメニューから変更しなければならず非常に手間です。
それに先の取説の記載もどうにも解せず、納得できません。

長文申し訳ありませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:14864437

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/07/28 05:39(1年以上前)

読み直して非常に長文になってしまったのを反省し、要旨のみを書きますと下記の質問に集約されます。

Q)TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをHDMIとアナログで接続した場合、SCD-XA5400ESのHDMIボタンのON/OFFだけでデジタル再生とアナログ再生の切り替えが出来ますでしょうか?

細かな設定等については先の書き込みをご参照ください。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:14865855

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2012/07/29 19:23(1年以上前)

ちょっと使い方は違いますが、同じINPUTに対してHDMI端子とRCAに別の機器をつないでいたのですが、そのときはHDMI側の機器がOFFのときはRCA側の機器の音が再生されていました。

SCD-XA5400ESは持っていないので想像ですが、アンプ側の接続と設定は正しいとすると、
SCD-XA5400ESはHDMI出力をOFFにしても
1.HDMIから映像信号が出力されている
2.H.A.T.S.信号が出力されている
3.HDMI機器の電源が入っていれば、リンク状態が維持されてしまう。
のではないでしょうか?

1.は、HDMIをTVにでもつないでみて、HDMI出力をOFFにしたときにTV側で「信号なし」になるか、真っ暗な映像が表示されるか、で判定できますね。
2,3.の場合はどうすればよいのかわかりませんが。

書込番号:14872396

ナイスクチコミ!1


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/07/29 20:13(1年以上前)

黒い水さん、ご返信ありがとうございます。

> 1.HDMIから映像信号が出力されている
> 2.H.A.T.S.信号が出力されている
> 3.HDMI機器の電源が入っていれば、リンク状態が維持されてしまう。

まず、1についてですが、どうもSCD-XA5400ESはHDMI出力のON/OFFにかかわらず常にブルーバックの映像信号を出しているようで、どうもこれが原因のような気がします。
取説にも「本機のHDMI 端子から出力される映像信号は青画面のみです。他の映像信号は出力されません」とあります。
普通、HDMI出力OFFにすれば全ての出力が切れるものと思っておりましたが・・・。
ちなみにこの映像信号の止め方は無いようです。記載が見当たりません。

2についてはTA-DA5700ES側で「H.A.T.S.」の表示が点きませんので、これは出力されていないようです。

3については1で述べたブルーバックの映像信号を止める手段が無い限り、TA-DA5700ES側ではHDMIを優先して受けてしまうようです。

色々試しましたが、HDMIとアナログを同時接続し、アナログだけで再生したい場合には「SCD-XA5400ESのHDMI出力をOFFにし、TA-DA5700ESのサウンドフィールドを2ch Analog Directにする」しか無いようです。
しかし、2ch Analog Directにした場合はAuto Calibrationの結果も反映されませんし、D.L.L.も機能しません。

あとは、現実的な使い方ではありませんが、毎回アナログ出力したい度にTA-DA5700ESのメニューからHDMI入力をNoneにするか、HDMIケーブルを抜くかしかないような気がしてきました・・・。

実はSCD-XA5400ES購入後、TA-DA5700ESとHDMIでDSDディスクを再生中、停止時に「ブツッ」っと言ったノイズが入る現象に悩まされており、どうもアナログ出力であればノイズが出ないことからデジタル/アナログの切り替えが簡易に出来れば・・・と思ったのですが、どうも一筋縄ではいかないようです。
#ノイズの問題については下のスレッドで質問させていただいております。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010121/#14872045

そもそもSCD-XA5400ESはTA-DA5400ES〜TA-DA5700ESとで接続することを前提とした機器と考えておりますが、この仕様ではSCD-XA5400ESのHDMI出力ON/OFF切り替えは意味をなさないように感じます。

おそらくTA-DA5400ES〜TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESを組み合わせて使用されている方は結構いらっしゃるかと思いますので引き続き情報お待ちしております。

また長文になってしまいました(_ _;)。

書込番号:14872571

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2012/08/04 07:53(1年以上前)

「TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをHDMIとアナログで接続した場合、SCD-XA5400ESのHDMIボタンのON/OFFだけでデジタル再生とアナログ再生の切り替えが出来るかどうか」について、その後メーカーに確認いたしました。

結論としましては「HDMI機器が接続されている限り、HDMI入力が優先される仕様である」とのことで、結局HDMIボタンのON/OFFだけで簡易に切り替えすることはできないとのことでした。
厳密には「HDMI機器からの入力を受けている限り」優先されるものと思われますが、いずれにしてもHDMIボタンだけでの切り替えができないのはいささか納得できない仕様です。

その後、色々試しましてHDMIとアナログを全く別のファンクションに接続し、HDMIボタンとアンプのINPUT SELECTORをそれぞれ切り替えればリモコンだけで切り替えができることがわかりましたが少々残念な結論となってしまいました。

以上、TA-DA5700ESとSCD-XA5400ESをセットでご購入を検討されている方への情報として書き込ませていただきます。

書込番号:14893791

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

アンプ側でのタグ表示について

2012/06/25 00:57(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

みなさんこんばんは

NASを使って聞いてみようと思いQNAPのTS-212を先日購入して、TA-DA5700との組み合わせで使ってます。

NASにはFLACファイルの曲データをいれてるんですが、アンプ側でのタグ表示がうまく表示されません。 PC上のタグエディターとかではしっかり表示してるんですが、アンプ側のGUIで一番上のファイル名だけ出て、下の曲名、アーティスト名、アルバム名、などが何も表示されなかったり、
ファイル名の頭に、 01− とつけても表示されなかったのに、別のファイルでは表示
してたりと、なんでしょうかこれは?  

アンプ側の問題でしょうか? 


書込番号:14722254

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/25 19:20(1年以上前)

>NASを使って聞いてみようと思いQNAPのTS-212を先日購入して、TA-DA5700との組み合わせで使ってます。

私と同じ構成ですね。
私は問題なく表示できています。


>NASにはFLACファイルの曲データをいれてるんですが、アンプ側でのタグ表示がうまく表示されません。

本体のコンセントを抜き差ししても変わりませんか?

タグ編集はMp3tagを使用しています。
このソフトで正常にタグは表示されますか?

TS-212のTwonkyMediaは最新バージョンですか?
TwonkyMediaを再起動してみてください。


>ファイル名の頭に、 01− とつけても表示されなかったのに、別のファイルでは表示してたりと、なんでしょうかこれは?

これは憶測ですが、TwonkyMediaのデータベースの更新が間に合わなかっただけだと思われます。
TwonkyMediaの設定で更新間隔を短くするか、手動で更新するか、再起動すれば即時反映されます。

書込番号:14724720

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/25 20:41(1年以上前)

表示されない状態です。

フォルダーから選んでアルバムを表示させた時です。

k.i.t.tさん、返信ありがとうございます。

タグ編集はMP3タグつかってます。こちらでは、しっかり表示しています。

TwonkyMediaのバージョンは6.0.38 になってます。

TwonkyMediaの更新間隔の設定は、再スキャンのところでしょうか?

画像も載せてみました  2枚目の写真は、なぜか2番と6番が頭の番号が表示されなくて
下に回ってしまいます。 

書込番号:14725086

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/25 22:28(1年以上前)

こんばんは。


>TwonkyMediaのバージョンは6.0.38 になってます。

最新ですね。


>TwonkyMediaの更新間隔の設定は、再スキャンのところでしょうか?

そうです。

5700ESはどうもトラック番号でソートしているようです。
Mp3tagの「トラック」欄でソート順に番号を振ってみてください。
あと、「タグ」欄は「FLAC(FLAC)」になっていますか?なっていなければこれにしてみてください。

iceくんさんとの相違点はこれぐらいでしょうか。

書込番号:14725683

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/25 23:23(1年以上前)

サーバー上での表示です。

tagエディターでの表示です。

k.i.t.t.さん 返信ありがとうございます。

確認してみたんですが、やはりうまくできません。 なんでしょうねこれは(笑)

サーバー上での表示がおかしいので、アンプ本体は問題ないですね。

書込番号:14725987

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/25 23:36(1年以上前)

トラック

こんばんは。

上述したように「トラック」です。(添付画像の赤枠)
この列に番号は入っていますか?
入っていない場合はここに番号を入れてください。

番号を入れた後は、TwonkyMediaを再起動してください。

書込番号:14726040

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/26 01:13(1年以上前)

画面にはうつってませんでしたね。

トラック番号もしっかり入ってます。 それでもやはりだめでした。
 

書込番号:14726422

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/26 08:49(1年以上前)

すみません。分かりません(笑)
アーティスト名とアルバム名に外字があるんですが、それを除外しても駄目ですか?
テスト1、テスト2、・・・などに置換して表示してみたらどうなりますか?

書込番号:14727035

ナイスクチコミ!0


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/26 20:08(1年以上前)

k.i.t.t.さん、こんばんわ。 なんどもスイマセン

ファイル名置き換えたりしてみたんですが、やはり表示しないのがあります。

ん〜〜なんでだろ(笑)

書込番号:14728869

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/26 22:32(1年以上前)

できませんか・・・。

ちなみに、PC上では正常に表示されますか?
例えば、foobar2000などの音楽プレーヤーで表示してみてください。

試しに
FLAC → WAV → FLAC
と変換して、再度タグ付けしたらどうなりますか?
それでも駄目ですか?
変換には xrecode II というソフトが便利です。

書込番号:14729591

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/27 22:48(1年以上前)

k.i.t.tさん こんばんわ。

色々やってみましたところ、ファイル名とタイトルが同じじゃないと不具合がおこるみたいです。

自分だけかもしれませんが・・・ 

フォルダーから開いた曲を順番に聞きたい場合はファイル名に01−をつけて、同じくタイトル
にも01−をつけると、ちゃんと表示するようになりました。

アルバムから開く場合は、番号つけなくても順番に表示してくれるのは、トラック番号が
あるからですよね?

とりあえずこのやり方で様子みてみます。

ちなみにk.i.t.t.さんは、リッピングするときはなにを使ってますか?
自分はEACでやってたんですが、昨日WAVEファイルをfoobar2000でFLACにすると
アンプ側での読み込みがEACでFLACにしたのと比べて速いのはなんでしょうか?

また分からない問題がでてきました(笑)   

書込番号:14733904

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/27 23:12(1年以上前)

iceくんさん

こんばんは。


>色々やってみましたところ、ファイル名とタイトルが同じじゃないと不具合がおこるみたいです。

そうなんですか・・・。
私は ファイル名=タイトル名 で管理していたので、不具合が起こらなかったのでしょうか?
TownkyMedia側で同じ症状が出るなら、TownkyMediaの問題でしょうね。


>アルバムから開く場合は、番号つけなくても順番に表示してくれるのは、トラック番号があるからですよね?

基本的にはDMSの仕様によります。
TownkyMediaがトラック番号を読んでいるなら、5700ESでもその順番で表示されます。


>ちなみにk.i.t.t.さんは、リッピングするときはなにを使ってますか?

私はEACに外部エンコーダでflac.exeを実行してwavとflacの2ファイルを作っています。
wavは念のためのバックアップで(笑)、flacは試聴用です。
リッピングから変換まで一発でできるので重宝しています。


>自分はEACでやってたんですが、昨日WAVEファイルをfoobar2000でFLACにすると
アンプ側での読み込みがEACでFLACにしたのと比べて速いのはなんでしょうか?

そうなんですか!?
それは真新しい情報です(笑)
何か設定が違ったりしませんか?圧縮率の違いとか・・・。

書込番号:14734024

ナイスクチコミ!0


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/28 22:18(1年以上前)

k.i.t.t.さん こんばんわ。

>何か設定が違ったりしませんか?圧縮率の違いとか・・・。

圧縮率は同じでした。 圧縮率の他に設定できるのが2つあります

出力のビット深度、ディザリング、この2つがありましたが、よくわかりませんのでデフォルト
のままで変換しました。 やはり少し速く読み込みますね〜

タグ表示の件ですが、自分のEACのバージョンが古いのも関係があるのかもしれません。
もしよろしければ、k.i.t.t.さんの使ってるEACのコマンドラインオプション教えて頂けないでしょうか?

書込番号:14737600

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/06/28 22:33(1年以上前)

iceくんさん

こんばんは。


>圧縮率は同じでした。 圧縮率の他に設定できるのが2つあります

>出力のビット深度、ディザリング、この2つがありましたが、よくわかりませんのでデフォルトのままで変換しました。 やはり少し速く読み込みますね〜

情報ありがとうございます。
不思議ですね(笑)
ファイルサイズは同じですかね?


>タグ表示の件ですが、自分のEACのバージョンが古いのも関係があるのかもしれません。
>もしよろしければ、k.i.t.t.さんの使ってるEACのコマンドラインオプション教えて頂けないでしょうか?

EACのバージョンは Version1.0 bata2 from 29.Aipril2011 です。
FLACのバージョンは 1.2.1b です。

コマンドラインオプションは以下になります。
-T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr%" -T "genre=%genre%" -5 %source%

OSは Windows7 Home Premium (64bit) です。

私も差異が無いか調べてみたいと思います。

書込番号:14737675

ナイスクチコミ!0


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/06/29 20:30(1年以上前)

k.i.t.t.さん こんばんわ。

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

正常にタグ表示できるようになりよかったです。  

>ファイルサイズは同じですかね?

両方ともデータサイズ同じでした。 なんでしょうね〜(笑)

ひとまず解決できました。 ありがとうございます。

書込番号:14740984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブラビアとの連動性と操作性

2012/05/10 16:25(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES


TA-DA5700ESとブラビアをHDMIでつないだ場合と他メーカー(パイオニアLX-85)等
とつないだ場合では、操作性と連動性ではどのような違いがありますか
(リモコン操作、コントロールアプリ、GUI画面、)

何でも良いので教えてください






書込番号:14545127

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/10 18:15(1年以上前)

リンク対応なら基本的な電源ON OFFやテレビリモコンでのボリューム調整は他社アンプでも可能でしょう。
ただしオートジャンルセレクターのようなEPGデータを元にリスニングモードを自動で変えてくれるような機能は対応していないアンプでは動作しないです。

書込番号:14545430

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/05/10 19:06(1年以上前)

お持ちのブラビアが「オーディオ機器コントロール」に対応していれば、下記の操作が可能になります。
http://www.sony.jp/home-theater/technology/tech_applicast.html
これはソニー同士の機器でしか使用できない機能です。

私はKDL-65HX920に繋いで使っています。
写真のような表示になります。
使い勝手が悪いのであまり使いませんが・・・。

その他の基本的な機能は、口耳の学さんがおっしゃるとおりです。

書込番号:14545592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

GUI画面について

2012/04/12 20:50(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

みなさんこんばんわ。

今日GUI画面が出なくなる症状がでました。

HOMEボタンを押しても反応がないわけでわないのですが、背景の模様だけ出て(上の方の白い帯状のような模様)選択する項目がなにもでませんでした。  

コンセント抜差しでとりあえずなおりましたが、過去のクチコミの症状は全くなにも表示しないんでしょうか? 今回自分のはこういった症状でした。

書込番号:14427434

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/04/13 01:50(1年以上前)

>HOMEボタンを押しても反応がないわけでわないのですが、背景の模様だけ出て(上の方の白い帯状のような模様)選択する項目がなにもでませんでした。  

そのような現象は起きたことがありません。
私の場合は「HOME」ボタンを押しても画面が真っ暗で何も出てこない症状でした。(でも、似たようなものですね。)
そのときはやはり、コンセントの抜き差しで改善しました。
この前のアップデート後は、今のところ発生していません。

私はこのアンプを3度交換しているんですが、3台とも同じ現象が発生していたので、固体不良ではないと思っています。
アップデート後にはその症状が出なくなったので、改善されたのかなと思った次第です。
ただ、再現性が無く、数百回に1回程度発生するかしないかぐらいの頻度なので、今後長い期間、見ていく必要はあると思います。
もしかしたら直ってないかもしれませんから。

アップデート後も、もたつき感は全然変わっていませんね。
特にアンプ起動直後はGUIがなかなか表示されないから「HOME」ボタン連打していると表示されます。
私がせっかちなだけでしょうか?(笑)

ソニーさん
早く直してください。

書込番号:14428783

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2012/04/13 19:44(1年以上前)

現象が再発しました。

といっても前回と事象が違います。

HOMEボタンを押すと、なぜか毎回上記の画像が表示されるようになりました。(ネットワークオーディオ再生時の背景画像)
もう一度HOMEボタンを押すと消えます。

何度やってもこの繰り返しです。
GUIが表示されません。(あらゆる設定ができないことを意味します。)
致命的です。

いつもどおり、コンセントの抜き差しをしてみました。
HOMEボタンを押してAVアンプを起動したら、・・・GUIが表示されません。
ソースは「GAME」です。
何度やっても表示されません。

試しにソースを「SAT/CATV」に変更してHOMEボタンを押しました。
正常にGUIが表示されました。

「GAME」に戻してHOMEボタンを押しました。
また、表示されません。

今度はソースを「BD/DVD」に変更してHOMEボタンを押しました。
表示されません。

「SAT/CATV」に変更してHOMEボタンを押しました。
正常にGUIが表示されました。

「GAME」に戻してHOMEボタンを押しました。
今度は表示されました。

ソースを「BD/DVD」に変更してHOMEボタンを押しました。
今度は表示されました。

意味が分かりません(笑)

これ以降、全てのソースで試したらGUIが正常に表示されるようになりました。

結局、前回のアップデートでは直っていないということです。

症状は異なるにしろ、GUIが正常に表示されない点では一致しています。

複数報告が上がっているということは全体問題でしょう。
たぶんソフトウェアのバグです。

早急に改善してほしいです。

書込番号:14431282

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceくんさん
クチコミ投稿数:29件

2012/04/13 22:23(1年以上前)

k.i.t.tさん こんばんは

背景の画像がちがいますが、同じようなかんじですね〜
GUIがでないとなにもわかりません(笑)

SONYにもメールで報告しときました。 はやく改善して欲しいです。

書込番号:14432066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

インピーダンスについて

2011/12/27 12:03(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 _hirokiさん
クチコミ投稿数:6件

本機を購入予定です。
フロント(Q900)・センター(Q200)・ウーファー(Q400)・サラウンド(Q300)を所有しています。
フロントハイスピーカーを新規に導入したいと考えておりますが、
予算の都合上、手持ちのONKYOのスピーカー、X-N7NXを使用したいと思っております。
ところが、このスピーカーのみインピーダンスが4Ωなのです。
マニュアルをダウンロードして読んだところ、一つでも4Ωがあれば、4Ωに設定して下さいとあります。

そこで質問です。

・フロントハイといえどもインピーダンスが4Ωであれば、それに合わせるべきでしょうか?

・そもそも4Ωにすることによってフロントスピーカー(Q900)の性能が落ちるというようなことがあるのでしょうか?

何となく8Ωの方が音的に良いような気がします・・・




書込番号:13946976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/27 12:12(1年以上前)

音質が落ちることは無いと思いますが。
取説に指示があるのですから4Ω設定にすべきだと思いますよ。

書込番号:13946997

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/27 12:30(1年以上前)

_hirokiさん  こんにちは。 アンプとスピーカーのインピーダンスは合っているのが望ましいけれど、違っても音質に差は無く、最大出力音量が下がるだけだそうです。

買い換えされないのなら、繋いで鳴らしてみて下さい。

書込番号:13947046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNAサーバ上の映像再生

2011/12/23 23:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:30件

購入を検討していて、取扱説明書をダウンロードして読んでみたところ、DLNAサーバ上にある映像ファイルの再生には対応していないようです。(一部低解像度なら再生できるようですが) 
同じファイルでもUSBのマスストレージある場合には、再生できるように読めます。音楽は、このような制約はなさそうです。
 レンダラーとして、PCやネットワーク・メディアプレーヤーを置いて、HDMIで繋げばすむ話ではありますが、スイッチングハブを内蔵するほどネットワークにこだわっていながら、肝心のネットワーク再生機能になぜこのような制限をつけているのか理解に苦しみます。理由をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:13932786

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/25 02:35(1年以上前)

メーカーに聞かないと誰も分からないと思います。

ソニーの動向を見る限りでは、次期モデルで実装しそうです。

書込番号:13937886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/25 12:15(1年以上前)

こんにちは、ふ〜た2005さん

私も、メディアプレイヤーで映像ファイルを見る事が多いです。
PCより、リモコンで簡単操作出来るので楽です。
次機種に搭載されるか分かりませんが、何れ搭載される機能かもしれませんね。

一気に機能を全部乗せしちゃうと、次機種の目玉機能が無くなるのか。。。
と、勘ぐってしまいます^^

因みに、
今は、MEDIA JOKER MAL-MP01HDBを使用しています。
最近、テック HD900Bが気になっています。

書込番号:13939032

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/25 13:30(1年以上前)

BDP-S380と同じ映像エンジンを使ってるからかな?USB接続で再生可能な映像ファイルが
同じようだし、映像調整項目も同じだし、画質も同じように見える。
俺はこの機能気に入っているけどな。たいがいの映像ファイルが再生可能だぜ。

書込番号:13939317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/12/25 17:45(1年以上前)

 何か技術的な制約でもあるのかと思ったのですが、そういうことでないんですね。
技術的な問題でないとすれば、ファームのアップデートででも対応してくれるとうれしいのですが、SONYは割とそういうことをしないような印象があるので、無理かな・・・。
 我が家では、かなりの映像ファイルをサーバ上においてあるのでネットワークでの再生は必須です。外付け機器で対応できるので無くても困りはしないけど、どうせなら付いておいて欲しい機能です。他の部分は気に入っているので、ちょっと残念。

書込番号:13940165

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5700ES
SONY

TA-DA5700ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月10日

TA-DA5700ESをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング