
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年2月27日 17:10 |
![]() |
2 | 0 | 2016年8月3日 06:28 |
![]() |
6 | 5 | 2018年6月4日 22:13 |
![]() |
2 | 0 | 2016年2月24日 13:19 |
![]() |
4 | 15 | 2019年4月9日 12:08 |
![]() |
1 | 1 | 2019年4月4日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
旧Win10-DeskTop(ラディオンR2-230)DVI→HDCPケーブル→DVIモニター にて視聴できていたが、 新Win11-Desktop(内臓UHD730)のHDMI→HDCP変換ケーブル→DVIモニター と接続としたが TV画面に「HDCP非対応・・・」との文章が出て視聴できない。 もし DT-H71/U2チューナ にて Win11-Desktop(内臓UHD730)HDMI から DVIモニター にて視聴できている方がいましたら その接続方法(使っている機器名等)を教えてください。 HDCP2.2→1.4への ダウンコンバータ を接続する 必要があるのでしょうか?
0点

https://yuuyuublog.org/hdcp/
こんなブログを見つけました。参考になるでしょうか。
セキュリティ上の観点からHDCP2.2には下位互換性がありません。
そのため、例えばディスプレイだけがHDCP1.4までにしか対応していない場合、そのディスプレイに映像を出力することができません。
この問題は、HDCPコンバータというものを間に通すことで解消することができます。
※関係ありそうなところの抜粋です。ちなみに私はやったことはありません。
書込番号:25145957
0点

アドバイスありがとうございました。 ご指摘のHPは既読でしたので HDCPダウンコンバータと称される DP2HDMI2 をモノタロウから購入し、接続ケーブル全てをHDCP対応にして LCD-AD192SEモニター(VDI入力) に接続して試みましたが 「HDCP非対応・・・」の画面がでて 視聴不可でした。 次回対応として HDMI入力のモニター または 別のHDCPダウンコンバータ を を購入して 試そうかと思っています。 結果が出ましたら 報告させていただきます。 現在 Win10-Dinabook でTV視聴できるようにしたので 助かっています。
新規購入した Win11-DeskTop を Win10 並みに使いこなそうとしていますが 苦労しています。
書込番号:25161389
0点





PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
地デジをブルーレイにムーブしたものを視聴するアプリとして今まで
CyberlinkのPowerDVDを使用していましたが動作が重く自動立ち上げ
が非常に遅いのが欠点でした。
既に使用されている方もいらっしゃるでしょうがフリーで動作も
軽く使用感も悪くないソフトがありました。
ダウンロードは下記URLを参照ください。
http://freesoft-100.com/review/leawo-blu-ray-player.html
2点

情報ありがとうございます。
Ver 1.9.3 から BDAV対応になりましたね。
以前の Leawo は、地デジはNG立ったのですが、今確認しましたら、DIGA -DMR-BRW500で BD-REにダビングした BDAV再生できました。
素晴らしい。
この状態がずっと続くなら、 PowerDVDの売上が減りそう...
(でも、AACSキーの更新とかどうやってるのだろうか? 中国っぽいから... 著作権処理をスキップしてたりして...?!\)
書込番号:19979501
0点

>AACSキーの更新とかどうやってるのだろうか?
BDディスクにしろ、再生ソフトにしろ、著作権保護機能を管理する団体に料金を払って使用しているのですが。
仮にこのソフトが非正規な物で、勝手に暗号化を解除して再生しているとしても。定期的に更新される暗号キーの解読が自力で出来るわけではないので。新しいBDソフトを再生するためには、再生ソフトの定期的な更新は必須になります。
しかしまぁ、よくこれ、おおっぴらに販売しているなぁ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DMZI8MQ
書込番号:19979514
1点

うえに書いたように、BDAVのサポートは、V1.9.3からで、リリースが2016.6.1なので、出たばっかりですね。
僕もフリーソフトで地デジ録画ディスクの再生なんてないだろう と思ってましたが...
現時点で、再生できておりますよ。
今後は分かりません。
内部の仕組みは全く分かりませんが、これを使って、保護されたメディアを再生すると法に触れる可能性とかあるのかな....
書込番号:19979575
2点

>スレ主です
やはりというか地デジ録画ディスクの再生は
7月になってから不可となりました。
引き続き使用したい場合はライセンス購入ですね。
フリーソフトはそんなに甘くありませんでした。
書込番号:20009371
0点

私の書込みから2年近くが経過してますが、当方は、Leawoで 地デジ録画したBDを再生できなかった事はありませんねぇ...
Leawoで今後ともBD再生が出来るかは私は分かりませんけど、
私自身は、もう滅多に光学ドライブ自体を使わなくなりましたが、念のため、現時点の最新版 1.10でも OKでした。
当方が使ってるのは、松下の DIGAのみです。
お、地デジを録画した DVD-Rや、DVD-RWは サポート外だろうと思います。
書込番号:21873937
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
Windows10で使用することができました。
条件その1:10用のisoファイルは最新版をダウンロードしたものを使用する。
条件その2:Win7、8の上書きでなくクリーンインストールすること。
視聴、録画、ムーブとも可能です。
2点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
はじめまして、Windows7の環境で、DH-H71/U2問題なく利用しています。
Windows10にアップグレードした時に動くのでしょうか?
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2ちゃんねるのBUFFALO DT-H71/U2板でも動いたという報告がないので何とも言えません。
書込番号:19117092
0点

結論から云うと正常に視聴可能(BS共)でした。
動作条件
Lenovo U310 (NotePC)
Intel Core i5-3317U @1.7GHz / 4GB
Intel HD Graphics 4000 (1366x768@60Hz)
Windows 7HP -> Windows 10 Home 64-Bit Ver.1511
USB3.0端子接続
普通にCDよりドライバー/PCastTV4をインストール。唯一のアップデート実施。
指示通りの一連の初期設定を完了。
書込番号:19606678
2点

早速アップグレード準備に取り掛かろうと思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19606971
1点

>>日向の老人さんへ
いままで何回も10でトライしましたがすべて
失敗してます。現在はWin8で使用しています。
質問ですが正常に視聴されているとのことですが
録画機能、ムーブ機能は正常に働いておりますか?
次の質問ですがWin10はクリーンインストールですか。
私はWin7からのアップデートでした。
書込番号:19612559
0点

インストールは、クリーンですが、上書きのどちらでもいいと思います。
尚、録画/再生はテストしていますが、ムーブは試していません。
Win10 は Win7/8.1(32/64bit共)をハードウェアを極力継承できるよう設計されていますが、メーカサイトの従来のパッチとは不整合の可能性は残ります。
従って、まずPC側のハードウェアの構成の方を疑った方がいいかもしれません。
Buffalo のこの製品の動作保証テストは 正式にはIntel構成以外実施していないようですので、例えば AMD の CPU や SiS のチップではWin10用のパッチを当てなければ不具合がでるとか。
一応、動作条件にも Intel の 915 以降のチップを明記しています。
また、OS は、Win8 までで 8.1 は対象外にはなっています。但しウチの場合は、Win 8.1 でずっと使用しています。
前の方にも書きましたが、ハードウェアを極力継承しているので 8.0 が保証されているのなら 8.1 で動き 10でも動く可能性は高いはずです。
良ければ、製品名、システム構成等やどこでトラブっているか詳細を教えてください。
書込番号:19613822
0点

>日向の老人さんへ
回答ありがとうございました。
機器構成(自作機です)
CPU:I-3770
M/B:ASUS P8H77-V
MEMORY:16GB(4X4G)
SSD:TRANSCEND256GB
VIDEO:ASUS GTX750Ti
BD:PionnerBDR-207
電源:玄人志向850W
Win10は8から上書きアップデートしております。
クリーンインストはしておりません。
現象:一応立ち上がるが映像も音声も出ない
5〜6回くらいチャレンジしましたがNGでした。
尚現在はWin8.1で運用しております。
以上です
書込番号:19614221
0点

下記の方法は試しましたか。
不具合が発生した場合は、兎に角デフォルトの状態にして試す。
(BIOSの初期化/増設機器や I/F の排除/メモリーを最小構成)
1.一旦ドライバー/PCastTV4をアンインストールする。
必ず「ブログラムと機能」から削除する事。CCleanerからでも可能で出来ればレジストリィのクリアが望ましいが。
2.その後、必ず再起動する事がポイント。但し、3.を実施する前は、電源を落とすので省略可ですね。
3.グラボ(GTX750Ti)を外して内蔵グラフィクスに接続する。デジタル接続(DVI-D等D-Sub以外)
同時に DB(BDR-207)の信号ケーブルも外しておきます。電源ケーブルはそのままで可。
4.電源投入。もしGPU Boostを使用しているのならば BIOS画面から Cancel にしておきます。
5.ドライバー/PCastTV4 を再インストール実行。
USB接続は、インストール画面の指示に従ったタイミングで接続します。
また、USB2.0ハブを経由すると電力不足の可能性大ですので本体に直接繋ぎます。
細かく書きましたが自作される方ですので、釈迦に説法だったかもしれませんね。
ただ、初心者の人も参考にするかもしれませんので、少し丁寧に書きましたのでご了承下さい。
書込番号:19614566
0点

追記1
「グラボ(GTX750Ti)を外す」とは、M/Bから完全に抜き取るという意味です。
単にビデオケーブルをグラボの出力コネクターから内蔵ビデオのコネクターに差し替えるだけではありません。
書込番号:19614638
0点

>日向の老人さんへ
貴重なる情報有難うございます。
だいぶ大掛かりな作業になりそうですので
後日挑戦してみます。
一応8.1のドライブは確保しておいて、10用の
ドライブをゲットしておいてそちらで10移行作業
を予定しております。
ありがとう御座いました。
書込番号:19615292
0点

一応結果的に成功しました。
Windows7からは残念ながら成功しませんでした。
Windows8.1からはすんなり立ち上がり大成功でした。
内部機器はなんら変更せずにインストールしました。
リダンダンシー用にSSDを購入し異常出費になりましたが
新たに地デジ用機器を買わずにすみました。
おまけにビデオキャプチャー IODATA GV-D4VRも異常なく
立ち上がり上々でした。
尚録画、ムーブとも無問題です。
書込番号:19621419
0点

上手く動作したとの事、良かったですね。
アップグレード毎に互換性の問題に悩まさられるのは困ります。
そもそも、Buffalo は「チューナー」からは撤退ですかね。
書込番号:19630693
0点

今更ながら、関連の質問です。
現在、Windows 7 64bit Home Premiumで録画・再生問題なく使用しています。
Windows 10にアップデートしようと思っているのですが、録画済み番組の扱いが不明で、躊躇しています。
このスレッドでは、OSをアップデートしたあとに、PCsatTV4の再インストールをすれば、Windows 10でも動作する、とのことですが、アップデート前に録画してあった番組は、再インストールをまたいで、引き継げるのでしょうか?
書込番号:22578996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDCPの仕組みが皆目分かりません。
漠然とですが、HDCPは著作権保護の規格ですし、Win7/8からWin10へのOS変更はMSの話です。
Buffaloでは、Win8.0まで動作保証していたと思うので、Win7から8へ移行した際の再生はどうだったのか、一応聞いてみては。
ですが、色々な面で仕組みの変わったWin10では、保護鍵などの再生に必須のデータ等が継承されず不整合となり「再生できない」ように感じます。
いずれにせよ、Win7のままで先にDVDなどに焼いておいた方が良いですね。
もう一台、Win7/8のPCがあれば試しに実験できるけど。
ウチには、まだWin7のPCが2台ありますが、CPUが古すぎてWin10にグレードアップ不可です。
書込番号:22584932
0点

>日向の老人さん
返信ありがとうございます。
HDCPは、PCと外部モニターの間のコピープロテクションの技術なので、PC内の録画ファイルのコピー防止のための暗号化はバッファローが独自でやっていると思います。
バッファローのサポートに問い合わせしましたが、「OSのアップデート等を行っていただいた場合
同環境と認識できずHDD内データの読み込みが行えない可能性がございます。」とのことでした。
また、オンラインのヘルプページ http://buffalo.jp/answer/help/pcasttv4/35012258-1/02_dubbing10.html にも
「Windowsをアップグレードすると、録画したパソコンが変更されたと判断され、ムーブができなくなることがあります。 大切なデータは、アップグレード前にムーブしてください。 」との、少し関連する記述がありました。
このページには、再生そのものへの影響は書かれていませんが。
録画ファイルを持っていて、アップデート対象のPC自体で実験してみない限り、確証は取れなさそうです。
Windows 7時にPCのディスクをクローンしておいて、Windows 10にアップデートして再生できなかったら、Windows 10アップデート前の環境に完全に戻すこともできるかとは思うのですが、作業が面倒なので、なかなか踏み切れないです。
DVD/BDへのムーブですが、それぞれCPRM、AACSの暗号化キーの期限が既に発売後5年で切れているので、今からですとムーブもできないですね…
書込番号:22589934
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
同梱されている上記ソフトは、マニュアルに「アクティベーションできるのは4回まで」と書かれてあり、
私のようにOSの再インストールを何度も繰り返していると、うっかり回数制限に触れてしまいます。
念のためCyberLinkに問い合わせたら、Buffaloに聞いてくれというので、Buffaloに電話。
すると、新しいCDキーを購入しないとだめで、それも制限に触れたらまた新規購入だそうですよ。
で、パッケージ購入したPowerDVDなどは再アクティベーションできるように、リセットしてくれるが?と聞いてみたら、
「あくまで添付品なので、できません」ということでした。
私のようなPCの使い方をしている人はご注意を。
1点

SynologyのNASでDixim Media Serverが使えるようになったので、最近になって、初めてCyberLink Media Server をインストールして、使おうとしましたが、アプリ起動後にクラッシュして、アクティベーションさえできず、使えません。
Buffalo, CyberLink双方のサポートとやり取りしましたが、提示された解決方法を試しても、ダメでした。
当方、Windows 7 64-bit Home Premiumと、Windows 10 64-bit Pro の2台のPCで試しました。
どなたか、上記OSで動かしている人は、いらっしゃるでしょうか?
書込番号:22578985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
