dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
世界最薄・最軽量の13.3型ワイド液晶塔載Ultrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS のクチコミ掲示板
(54件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2011年11月21日 10:56 |
![]() |
1 | 12 | 2011年11月8日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
どなたか詳しい方、アドバイスください。
このモデル、非常に気に入っているのですが、2点気になるところがあり、購入を迷っています。
@SSDの容量が128Gでは足りない。→256G以上欲しい
ASSDの規格が2.0→3.0にして欲しい
東芝がどのような販売の仕方をしてるのかよくわからないので、詳しい方にお聞きしたいのですが、たとえば1カ月や2カ月待てば、上記の2点が改良されたモデルが出てきたりする可能性はどのくらいあるのでしょうか?メーカーによって癖があると思うので、予測で結構ですので、アドバイスください。ある程度可能性があるのであれば、もう少し待ってみようと思います。
0点

そもそも国産ノーパソに何を求めているの?
ノーパソだよ?
国産ブランドメーカーだよ?
>@SSDの容量が128Gでは足りない。→256G以上欲しい
>ASSDの規格が2.0→3.0にして欲しい
@は用途次第でしょう。
OSやアプリ入れるくらいで不足することはない。
データ蓄積するの?ノーパソに??
俺なら外付けHDDを活用する。
Aは、マザボード次第でしょう。
本家本元のインテルあたりの動向を参考にした方がいいのでは?
書込番号:13777490
1点

パソコンは3〜4か月ごとにモデルチェンジします。
Ultrabookに関しては、次期モデルはIvyBridgeベースになると思われますから、Intelの開発・生産が順調であれば、来年3〜4月ころになるでしょう。
その場合、SATA3.0がサポートされる可能性は高いです。もっとも違いを体感することは不可能ですが。
他方、SSDの容量は値段に跳ね返りますから、ただでさえ高いこの機種に採用されるかどうかは不明です。売れ行きがよければラインアップの拡大という形で拡張されるかも知れません。ただし128Gもあればたいていの用途には十分ですから、されるにしても非常に割高なハイエンドモデルという設定になるでしょう。
書込番号:13777492
4点

>たとえば1カ月や2カ月待てば、上記の2点が改良されたモデルが出てきたりする可能性はどのくらいあるのでしょうか?
出たばかりだし、2ヶ月そこらで仕様を変えるとは思いにくい。
ただ、直販限定とかではありうるかな。
現実的には来年の春モデルかな。
ただ、ウルトラブック向けのCPUが秋あたりに出荷らしいのでそのへんで第二世代のウルトラブックになってしまいますが。
書込番号:13777500
2点

どのような使い方をしたいのか分かりませんが、126GBで足りない人はultrabookを選ぶ意味ないんじゃないでしょうか?
普通にモバイル買う事をお勧めします。
書込番号:13777739
1点

スレ主です。
みなさん、早い回答ありがとうございます。感謝です。
待つなら来年春モデルまで待ったほうがよさそうですね。
容量に関しては、外付けHDDもわかるんですが、現在、VAIO-Z73FBを使っているのですが、HDDの使用量が150Gほど行っているので、SSDでも外付けHDDなしでいけないかと、ずぼらな人間ですが、安易な発想でした。
規格に関しては、このPCの他の口コミで、2.0だとへたすりゃHDDのほうが早いとの書き込みがありましたので、3.0とはそんなに違うのかと思ったのと、現在HDDの物を使ってるので、SSDでスピードがHDDと一緒なら、乱暴な言い方ですが、変わらないじゃんと思ってしまったのです。そうですか、2.0と3.0とでは体感できるレベルの差ではないのですね。
いろいろ、アドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:13778024
0点

ん?
USB2.0と、USB3.0では転送速度が雲泥の差ですよ?
理論値でも実測値でも。
ウィキペディア辺りで詳細は幾らでも調べられますよ
USB3とかSATA、eSATAとかキーワードで検索してみましょう。
USB2.0はSATAと比較したら確かに遅いですよ。
USB2.0は一昔以前のIDE時代の規格ですからね。
でも、データの個別バックアップ程度なら十分でしょう。
外付けの転送速度が問題になるのは、G単位の大容量ファイルを転送する場合ですね。
システムやなんかのバックアップとか、映像ファイルとか。
ノーパソは所詮ノーパソです。
可搬性を最優先に設計されていますから、デスクトップみたいな拡張性や高負荷での長時間運用には向きません。
ノーパソの故障原因のトップは落下損壊を除けば、光学系ドライブ又は冷却ファンへの経年による塵埃の付着でしょう。
特に冷却系へのホコリ付着は冷却能力の低下で致命傷を負わせるものです。
そう考えると、ノーパソ内蔵ドライブを大容量化しての記録媒体化や、デスクトップ代わりの高負荷状態下での長時間運用は自殺行為とまで言わずともかなりのリスキー行為。
書込番号:13781018
2点

USBではなくSSD3.0(6.0Gbps(600MB/s))と2.0(3.0Gbps(300MB/s))の違いですね。
製品にもよりますが、ベンチや大容量のデータの読み書きでも行わない限り体感できるほどの差は無いです。
>2.0だとへたすりゃHDDのほうが早い
SSD2.0でも上限に近い250MB/s以上の物もあれば100MB/sを超える程度の物と色々あります
ので搭載するSSD次第です。
(東芝製の2.5インチSSD(256GB)を所有していますが、確かに速度はIntelに比べたら
見劣りしますが、HDDとでは比較になりません。)
書込番号:13781456
1点

>USBではなくSSD3.0(6.0Gbps(600MB/s))と2.0(3.0Gbps(300MB/s))の違い
失礼、SATA3.0(6.0Gbps(600MB/s))と2.0(3.0Gbps(300MB/s))の間違い。
書込番号:13781724
1点

これは恥ずかしい。すいませんでした。
SATA3と2の話でしたか。
HDDだと、CrystalDiskMark等で比較すると転送速度に差が出ますね。
G単位のファイルを扱うT単位のHDD(1T、2T、3TのHDD)で違いを感じるでしょうけど。
確かに128Gとか、全体容量がいまだG単位で、かつ元々が高速処理のSSDではあまり違いも感じようがないでしょうね。
SSDの一般的な用途がシステムを入れる媒体であることからして、数k単位のファイルの読み書きがメインになりますし。
書込番号:13782962
1点

スレ主様
巨大なファイルは HDDの方が速い場合がありますが、細かいファイルの読み書きは
たとえ SATA2.0 であっても SSD の方が速いです。
巨大なファイルとは、たとえば動画ファイルなどで、数百MBを超えるようなファイル。
細かいファイルとは、アプリの実行ファイルとか、文書ファイルなど。
どの様な作業をするかにもよりますが、ネット閲覧・文書編集・写真のちょっとした加工
くらいの用途であれば、このマシンの SSD を遅いと感じることは無いと思います。
内蔵SSDが、128GBしかないのは、私もちょっと残念に思ってますが、
SDXC対応のSDカードスロットが搭載されているので、
64GBのSDXCカードなどを利用して、編集中のデータはそこに入れるなどすれば、
多少は容量不足を回避出来ると考えてます。
本体と一緒に持ち歩く必要のなくなったデータは、USB3.0接続の外付けHDDに移動
してやれば、空きも増やせますし。
多少面倒ですが、SDカードに保存したり、たまに外付けHDDへ移動させる運用を
することで、容量不足はある程度回避出来ると思います。
・・・そんなの面倒でやりたくないと思われる場合は、
大容量モデルが出るまで待つしかないですね。
出るかどうかは分かりませんが (^^;
書込番号:13784305
1点

スレ主殿
>上記の2点が改良されたモデルが出てきたりする可能性はどのくらいあるのでし
ょうか?メーカーによって癖があると思うので、予測で結構ですので、アドバイス
ください。ある程度可能性があるのであれば、もう少し待ってみようと思います。
他の方も言われる通り、まず256Gへの増設は本来この製品のコンセプトに馴染ま
ないものですから、これはオプションか自力換装で対処するものとして、
インターフェイスの新規格への対応はやはり来春がいいところでしょう。
でもちょっと考えてみて戴きたいのですが、現状、それ以外の部分については気に入
っておられる訳ですよね?
半年後にSATA3を搭載してニューモデルが出たとしても、それ以外の、今貴方が気に入
っている部分の全てに気に入らないリニューアルが施された状態に変っているかも知れ
ませんよね?
それにdog yearと言われた頃の進歩の早さというものは今はそれほど無いわけですが、
半年後にはまた別に普及途上の新しい規格がなにやら登場していないとは言えない。
というか、また多分なにか気になるものが出掛っている可能性の方が確実に高い。
何が言いたいかと言うと、結局今1.2点の不満なら目をつぶって早いとこ手に入れて
使い倒した方が吉だと思うんです。貴方の使用目的上、SATA3が不可欠なのが判ってい
るというならもちろん話は別ですが。
どうせ容量的に不満があるならSATA2の中でも高速とされる製品の256Gに積み替えて
とりあえず使って見るというのはどうですか?
このままだと十中八九半年後に同じ悩みを繰り返すことになるだけだと思うのですが、
いつまでも購入への踏ん切りが付かないだけならまだしも、半年後のニューモデルが
予想外の期待ハズレだったりすれば、「あの時買っときゃ良かった!!」と落ち込む場合も
無いとは言えない、というか往々にしてある話。
あ、これは自分の何回かの悔しい経験からのご忠告ですけど。
書込番号:13785599
1点

皆さま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
懸案のSSDの容量と書き込み速度に関して、本当に参考になりました。
外付けHDDも小型でも容量が大きく、速度の速いものがあるんですね。
スタイルは気に入っているので、外付けHDDを使って使用する方向で考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13793577
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS


SSD 128GB
↑
容量がもうちょっとあるといいかなぁ。
でも15万円なら結構コストパフォーマンスはいいかもしれませんね。
書込番号:13564820
0点

どうもありがとうございました。
15 万円ならコストパフォーマンス十分って感じですかね。
10万円未満なら助かるんですが、他のメーカーから出るのを期待します。
書込番号:13565063
0点

スタートが15万なら、待てれば値段も結構落ちそうですけどね。RX2の瞬間風速と同じく、目標7万くらい。根拠ゼロですが(笑)。
魅力的なスペックですが、解像度だけは東芝は頑固に世界仕様ですね。もう少し高いのも欲しかった。
書込番号:13568377
0点

インテルが提唱するウルトラブック(http://e-words.jp/w/Ultrabook.html)は、価格が1000ドル程度(最安モデル)ということで、ようやく MacBook Air と同等スペックのウィンドウズ機が出るものと、期待しておりました。
ですが、「当社は今回、国内メーカーとして初めてウルトラブック「dynabook R631」を投入します。〜(http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_09/pr_j2901.htm)」と、うたっている割には、オフィス込みで、実売予想価格が15万円程度とのこと・・・、ちょっと失望しました。
台湾勢などのPCメーカーは、ウルトラブックをインテルが提唱する価格に設定するため、インテルに対して、CPUの値段を引き下げるように要望しているらしいですが、CPUやSSDの価格が下がらない限り、1000ドル以下のウルトラブックというのは難しいのでしょうか・・・。
あるいは、使用している部品にあまり差がない MacBook Air の価格に鞘寄せする形で、10万円以下の水準まで、自然に値下がりしてくると考えてよろしいのでしょうか・・・。
皆様のご意見が伺えたらと思い、投稿させて頂きました。
書込番号:13573440
0点

東芝の場合、SSDは自前で調達出来るので、価格面で対して影響ないと思います。やはりOffice2010で価格UPしていると思います。比較的早い時期に直販サイトで、Office無しバージョンが発売されると考えてます。
書込番号:13582093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日実機みました
すごく質感がいい
往年のSZを凌ぐ淡い金色ヘアライン仕上げ
天板も同色あり
RX1を髣髴させるが別物
REGZA190といい
東芝は代わりすぎたかも
背面もおしゃれ
薄さも重さもZを凌駕
どうするSONY
書込番号:13582289
0点

ただ、米モデルが$1000以下、ヨーロッパモデルが1000ユーロ以下、日本だけ15万円ってのがちょっとアレですよね・・・日本メーカなのに
書込番号:13597597
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=17987/
出てましたね。。定価の価格が。これだと実売15万円とかは厳しいんじゃ・・?
15万なら買いだと思ってたのに・・残念です。
書込番号:13688730
0点

ビックカメラ.comとJoshin Webで予約価格が139,800円となっています。
USB3.0:1個、USB2.0:2個、D-SUB15、Gigabit LAN、WiMAXなどが付いて、1.12kgは魅力的です。
マグネシウム合金(密度1.8)とアルミニウム合金(密度2.7)との違いを考えれば、軽量化への寄与が大きく、その分多少価格が高くなるのはやむを得ないのかもしれません。
Office home and businessが入っていることも考えれば、さほど高くない価格設定だと思います。
書込番号:13715017
0点

ピリ公さん>法人モデル(BA51)の見積もりを取ってみましたが、15万円より「そんなには」高くなかったですよ。3年保証を付けて15万円から20万円の間に収まってます。チョット待てば更に安くなるかと。268,000円という「定価」は一体なんなんでしょうね?
書込番号:13720044
0点

実機を見ましたが、質感も良いと思います。量販店での価格も139800円に10%ポイントがつくので安いと思います。しかし、自分的にはSSDの容量不足と大きさが問題となってしまいますので購入は?薄くて液晶も11インチクラスならばという希望です。横幅が250o+αというものですが、世界標準的にこれ以上の小型要求は少ないのでしょうね。
書込番号:13738970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


