dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
世界最薄・最軽量の13.3型ワイド液晶塔載Ultrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS のクチコミ掲示板
(144件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2011年12月30日 00:06 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月14日 10:46 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年12月14日 15:43 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月8日 17:49 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月29日 13:09 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月26日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
購入を考えていますが、気になる点があるのでお教えください。
いくつかのレビューでファンが常に回転していて、その音がうるさいというのがありました。
これはこの機種の仕様なのでしょうか、それともあくまで個体差なのでしょうか、
ご使用の皆様方、いかがでしょうか。また、これはBIOS設定などで変更できるものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2点


ファンはうるさいですね。
省電力設定の中にあるファンの設定が、
電源接続時・バッテリー動作時ともにデフォルトでは
「ファン冷却を優先」になっているので、特にうるさいです。
「静音を優先」に変更すれば、若干改善します。
ただ、「静音を優先」に変更しても、静かな部屋で使ってると
気になる程度には音が出ます。
音楽でも鳴らしながら使う分には、気にならない程度のファンノイズですが、
無音で使ってると気になりますね。
書込番号:13957037
6点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
標準仕様との違いは、第2世代インテル core i7^2677M プロセッサ 1.6GHz
● R631/W1TD 型番: PR6311TDMGSW、東芝直販価格: \134,800円(税込)
● R631/W1TD 型番: PR6311TDMFSW、東芝直販価格: \154,800円(税込)
with MS Office Home and Business 2010
★ 256GB SSDモデルをカスタム出来れば、より売れると思うのだが・・・
1点

自分もSSD256待ちです。SSDを生産しいるのにおかしなことですね。PCとSSDで事業体異なるからですかね?
書込番号:14020507
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS

Ultrabookは「今後」に注目だそうですよ?
『今、Ultrabookを買わない8つの理由。』
http://projectsmall.wordpress.com/2011/12/07/ultrabook2011/
長く使えるモバイルなら以下を参考にしてはどうでしょう?
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%AC?max-results=3
書込番号:13890957
1点

必要な機能が備わっているかどうかであって
これを買えば間違いないというものは無いでしょう。
個々人で用途も環境も違うし堅牢性や耐久性が欲しい人は
こんな薄いのは買いませんし。
書込番号:13890962
0点

Ultrabookは、薄型軽量にすることでモバイルに適したモノですね。
ですが、堅牢さでは従来のレッツノートやThinkPadの方が良いですy
新しいモノでもなく、以前からもありましたy
モバイル向けノートPCの中で、薄型軽量のノートPCが作れるようになり名が1つ出来たってだけです。
用途もわからないので、なおさら良いかどうかも・・・
書込番号:13890997
4点

リンク先も読みやすく勉強になりました。
皆様が仰るように、従来型も道具としてアリですね。
ありがとうございました。
書込番号:13891260
0点

自分で使って納得できる買い物が
いい買い物ですよ
買って、使ってみる
失敗ならそれまでです。
そもそも自分の買いたいって
欲求を果たすのが買い物です
そこに、他人が口出すことないでしょう?
書込番号:13891568
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
内蔵SSDの容量や速度に、不満がある方に朗報。
搭載されているのが、TOSHIBA製THNSxB128GMCJ Read180MB/S Write70MB/S 容量128GB mSATA です。
SAMSUNGから、mSATA 6Gbpsに対応し、Read500MB/sec、Write260MB/sec 容量256GB・128GB・64GB。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111208_496649.html
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
SONYのVAIO G(VGN-G1)を使ってきましたが、1年ほど前から投資が悪くなり、昨日ついにキーボード入力がおかしくなったので発売前から興味のあったR631を急遽、名古屋駅前のLABIで本日購入しました。表示価格139,800円でしたが、交渉の末、129,800円+ポイント13%の実質112,926円で購入できました。設定後、早速使ってみましたが前のに比べ、速い、画面の色が綺麗、HD動画もきちんと作動します。メインはデスクトップで、R631は外出時のみの割り切りなので満足しています。
それにしてもVAIOに比べると約半額で、4年弱でこれだけ高性能なmobileが買えるようになるとは思いもよりませんでした。それにしても4年弱でご臨終とは、VAIOの信頼性はxxxxですね。
1点

急遽、出張でPCを使うことになってしまったので、池袋駅前LABIで購入しました。
表示価格134,800円でしたが、本日購入ならと129,800円+ポイント21%で購入できました。
ちなみに、池袋駅前のビックカメラも同じ価格でしたが、ポイントは少なかったような気がします。
まだ手元に届いていないため、使い勝手等は不明です。
書込番号:13954675
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R631 R631/28D PR63128DMFS
先日このPCを購入しましたが、必要アプリをインストールしSSDの空き容量
が残り60GB程度となりました。
少々、心もとない為、リカバリディスク作成後、SSDのリカバリ領域を削除
したのですがCドライブとの結合方法がわかりません。
試された方いらっしゃいましたら御教授願います。
0点

60GBもあって心もとないというのはどのようにして判断しましたか?
毎週○GBのデータをPC内部にだけ保存したいという要望があるのでしょうか?
復元容量を小さくしたり休止状態を無効にしたり仮想メモリを削減するということはしましたか?
ボリュームの拡張はこちらを見て下さい。
連続した領域になっていなければ間のパーティションを削除するかダイナミックディスクにすることですが
やるなら前者の方でやって下さい。
http://mbsupport.dip.jp/hdd_02.htm
書込番号:13815806
1点

返信ありがとうございます。
60GBで心もとないのは出張が多く少々大きめのデータを持ち歩くこと
が多いからです。
それならHDDモデルにすればいいと言われるかもしれませんがこの機種
の薄さと軽さに惹かれてしまいました。
リカバリ領域の結合ですがプライマリパーティションと削除したリカ
バリ領域の間の休止領域がありこれを削除することができません。
右クリックしてもヘルプ項目が出てくるだけです。このような場合は
どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:13815875
0点

本当に休止領域と表示されているのですか?
ディスクの管理のプリントスクリーンを撮ってアップロードして下さい。
http://fukuji-ji.sakura.ne.jp/PCnotes/ssd.html#sd06
休止状態を無効にしたのかどうか答えてくれないのでどうなってるのか分かりませんが、
やってないならこちらの通りに設定して下さい。
それで消せないならdiskpartで無理やり消せないか試すという方法もありますが、
全部をCドライブにする必要があるのかを考えてみて下さい。
データを入れるだけなら別ドライブに分かれていてもいいはずです。
そもそもポータブルドライブはそんなにかさばらないので、外付けHDDを携帯してもいいように思います。
書込番号:13815992
0点

私は最終的にこれ
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdpex2/index.html
を使いました。
「ディスクの管理」ツールではうまくできませんでしたので。
私は休止とリカバリを両方削除して、Cドライブの領域を広げましたが、休止(たぶんIntelRSTあたりが使う可能性あり)を残すのであれば、移動→結合(またはサイズ変更)で対処できるはずです。
実際にできるか検証していませんので、実施される際にはバックアップをしっかり取ってお試しください。
荒業としては、初期状態に戻ってしまいますが、リカバリツールでCドライブの使用領域を指定してインストールすることができたはずです。
書込番号:13816741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


