dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
15.6型フルHD液晶塔載のAVモデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年3月29日 09:20 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月25日 19:52 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年3月25日 15:51 |
![]() |
9 | 19 | 2012年3月22日 19:21 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月14日 01:21 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月7日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
使用者の方に質問です
この機種って、どんな種類の動画を3D化できるのでしょうか?
自分は、mp4、avi、wmv、の拡張子がついた動画を多く持っていますので、
これらが3D化出来ると良いのですが。
あと、元2DのBDは無理とかいう書き込みがあったような気もしますが
どうでしょうか?
0点


2Dで再生出来る(当該PCで)コンテンツは全て3D化可能と解釈しましたが・・・
書込番号:14359334
0点

うーん、でも
Qosmio AV Centerを介さないと3D再生できない的な書き方だったから
Qosmio AV Centerで再生できないものは3D化不可能のような・・・
Qosmio AV Centerで、どの拡張子が再生可能なのかもよく分からないけど
書込番号:14359379
0点

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/qosmio_t851/qosmio_t851.html
こちらには
>対応ビデオファイルは、*.mp4,*.mpg,*.mpeg,*.dvr-ms,*.wtv となっている。
と書かれています。
コンテナが分かるだけで圧縮形式の対応までは不明ですが。
書込番号:14359727
0点

いやそれは、元々3Dの動画の拡張子なのでは?
3D化できる2D動画の拡張子では無く
書込番号:14362566
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
購入希望者です。
自分的には、グラスレス3Dはおろか、普通の3Dすら見たこと無いですが。
2D動画を3D化できるって、ある意味凄いけど、
逆に、これは酷い的なキワモノの可能性も捨てきれず・・・
使ってる方々、
使用感、2D→3D動画を見た感じ等、御感想をお聞かせ下さい。
0点

>効果的なのはやはり3D CGベースの映像だろうか、MMDの動画ファイルを2D→3D変換して視聴すると、臨場感がすごい。しかし2D→3D変換での3D表示は、映像の解像度がかなり低下したように感じた。見え方もかなり個人差があるようで、家人は「立体ではなく二重に見える」と述べていた。
http://ascii.jp/elem/000/000/627/627049/index-3.html
とありますね。
出来れば、一度店などで試したほうがいいかもしれません。
書込番号:14344628
0点

この機種を使用して約4か月です。あくまで個人的な感想です。
2Dの3D変換ですが、状況によっては「おっ!」という感じにちゃんと3Dとして見えますが、やはりもともとの3Dのコンテンツと比べると無理があると言わざるをえません。当然常用には向かないと思います。
ただ、話の種には充分なレベルです。楽しむ程度なら…と割り切って見ています。
書込番号:14345659
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
この機種の購入を検討している者です。
前機種から見てたのですが、CPUがi5という事だったので見送っていました。
でも今回の新型でi7になったようで購入しようと思っていたのですが、
色々情報を見ているとこの機種だけなぜか同じi7でもコアが2つ?とのことでした。
他の機種は4つなのに対して、フラグシップのこの機種だけ2コアにされたのはどうしてなのでしょう…
それ以外の所は完璧のように思っていましたのに、非常に残念です。
0点

元々最大120W消費というセパレート型デスクトップ並の消費電力で、
4コアCPUを載せるとTDPベースでも10W増の最大130Wと相当な発熱になります。
冷却ファンの騒音でAV用途としての快適性を損ねるかもしれません。
SpursEngineを搭載しているので4コアのCPUを載せても使い道が少ないと判断したのかもしれません。
最大消費電力を高めた一因はSpursEngineだと思いますけど。
冷却がしっかりしてなくてまともに使えないPCも世の中にはあるので、見かけのスペックだけ見ていると痛い目に遭います。
書込番号:13863499
3点

Masha07さんがパソコンのハードに対して
どれほどの知識が有るかわかりませんが、
ノートを選んだ時点で性能を犠牲にしているでしょう。
(同じ価格帯という意味で)
甜さんも言うように構造上TDPに制限があるし、
デスクトップのCore i5 やi7とは全くの別物です。
話にならないぐらいの性能差です。
とはいえ、使用用途次第でしょう。
ネットやメール程度なら今のCPUならローエンドでも
十分だし、HDDよりSSDにしたほうが幸せになれますよ。
書込番号:13863834
1点

コア数より動作周波数を取ったのかも知れません。
ノート向け第 2 世代 Core i7 の中で、動作周波数だけを見ると、この CPU が最速のようです。
http://ark.intel.com/ja/products/family/59136/2nd-Generation-Intel-Core-i7-Processors/mobile
動作周波数 2.8GHz (Turbo Boost 時 3.5GHz) で TDP が 35W ですから、これはこれで秀逸な CPU と言えるかと思います。
特にこの PC は AV 機能を売りにしているようですので、スレッド数は比較的少なめ (TV などは全画面で見ることも多いと思いますので) な使い方を想定しているという想像もできます。
用途次第、といった感じですかね。
書込番号:13863949
3点

甜さん
素早いお返事に詳しいご説明ありがとうございます^^
私には少し難しいお話になりましたが、単純に高いPCだからより良いものを
載せれば良いと言うお話ではないのですね。
きっと色々な機能が詰め込んであるので、他のノートPCに比べて基本的な発熱量が高い
のでしょうね(>_<)
satoshi531さん
お返事ありがとうございます^^
同じi7でもノートとデスクトップで相当な差があるのですね。
色々調べていてSSDはHDDに比べてかなり起動が早いらしくて
私もHDDよりそちらの方がいいのかなと考えていたのですが、
最近書き込み回数に制限があるのであまりオススメしないような書き込みがあったので
こちらもどうしていいか分からなくて悩んでいます(^_^;)
書込番号:13863968
0点

>今回の新型でi7になったようで
Core i7 2640MはCore i5 Mとの差が周波数のみですので紛らわしいですね。
(ディスクトップのように、コア数やHTの有無で差別化してくれると解りやすいのですが。)
>デスクトップのCore i5 やi7とは全くの別物です。
>話にならないぐらいの性能差です。
確かにCore i7 2640Mはディスクトップ用ではCore i3相当ですが、Core i7 QMは
ディスクトップ用のi7と作動周波数しか違わないので、周波数の差がそのまま性能差
となります。
書込番号:13864313
0点

猫8匹さん
ありがとうございます^^
周波数はコア4のものより早いのですね。
分かりやすいリンク先まで教えていただいてありがとうございます。
省エネの観点から見れば優秀なCPUなんですね〜
参考になります^^
RB25DEさん
ありがとうございます^^
今回のCPUの仕様は本当に紛らわしいです(*T-T)
i7になったというところをアピールできますしね。
ディスクトップではCore i3相当なのですね…
最近お店に行っても並んでるのはノートパソコンばかりで、
一体型のデスクトップは中の部品はノートPCと同じ?らしいですね。
デスクトップを探せば何も問題はなさそうなのですが、
できれば場所を取らずに性能の良い物が欲しいので、
この機種を購入するか、次機種を待ってみるか考えてみようと思います^^
書込番号:13867912
0点

簡単に言うと、処理が重くなる動画閲覧に専用GPUを搭載してるので
その分だけCPUを削ったという仕様です。
ほとんどの安いノートPCはCPUにGPU機能を内包してますので
重い処理やいくつものアプリを立ち上げたりすると、
他の処理にCPUが持って行かれ、動画の動きが悪くなります。
この機種は、GPUは動画等の処理のみを行うので、そういったことが少ないのです。
書込番号:14344520
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
みなさんこんにちは
念願のT-851シャイニーレッドを買いました。
無線LANの速度について、お尋ねします。
無線LANルータはAtermWR9500N PA-WR9500N-HPです。
暗号化方式AES
T-850を隣においても65.0MHzでしか接続されません
NECの無線LANルータが曲者だったのか OR T-851のAtherosのせいか
みなさんのT-851はどれぐらい速度でてますか?
参考までにお聞かせ願います。
0点

>無線LANルータはAtermWR9500N PA-WR9500N-HPです。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.6 (2012/01/12)が出ていますが、最新バージョンですか?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:14269150
1点

WR9500Nファームウェア Ver1.0.6にバージョンアップしてみましたが速度は65Mbpsの
まま変化ありませんでした。
WR9500Nバージョンアップできてよかったです。
情報提供いただきましてありがとうございました。
以上
書込番号:14269402
0点

65Mbpsとはタスクマネージャーでのリンク速度ですか?
それとも速度測定サイトでの速度?
ネット環境は光?
書込番号:14269457
1点

オジーンさんこんにちは
65Mbpsはタスクマネージャーでのリンク速度のことです。
インターネットはAU光1Gです。
参考までに速度計測サイトでの測定結果は以下のとおりです。
15.5Mbpsでした。
https://www.usen.com/speedtest/cgi-bin/index.php?spd=qwwqw52ttt_yiiyo_67
書込番号:14269598
0点

無線LANルータから半径2メートル以内で再リンク「ノートPC再起動」したらどうなりますか?
書込番号:14269614
1点

>無線LANルータから半径2メートル以内で再リンク「ノートPC再起動」したらどうなりますか?
変化なく安定して65Mbpsです。
この組み合わせではこんなものかとあきらめています。
どなたか100M以上でリンクしている人いませんか?
書込番号:14269659
0点

リンク速度もそうですが、スループットも遅すぎます。
不具合ってな事もないですが、何かおかしい気がします。
書込番号:14269706
1点


>スループット自作機で測定してみたところ44Mでした。まあこんなもんでしょう。
リンク速度はどの位ですか?
書込番号:14269922
0点

哲!さんこんにちは
自作機のディスクトップはギガハブと接続していて構成は以下のとおりです。
自作PC−−−−ギガHUB−−−ルータ-----AU光1G----->インターネット
(スループット44M) |
(リンク速度1G) |
|
無線LAN
PA-WR9500N-HP
(2.4GHz 802.11n AES)
\
\
\
T-851
(スループット15.5M)
(リンク速度65.0Mbps)
書込番号:14271056
0点

自作PCは有線接続なんですね。
AUひかりですからルーターは、AU側が用意した物ですね。
AUひかり1Gbps リンク速度1Gbps、スループット44Mbpsですか。
もう少し早くても良い様な気がしますね。
WR9500NとT-851のリンク速度65Mbpsは不可解ですね。
ただ、どちらもどうすれば早くなるかは分りませんが
書込番号:14271892
1点

ソアラスさん こんばんは!
参考になるかは分かりませんが、我が家ではWR8700を使用し、無線LANを使用しています。
暗号化は同じだと思いますが…、eo光で100M契約だったと思います。タスクマネージャーを確認しましたが、150Mとなっています。
リンクが張られている速度テストでは35M程度のスピードが出ております。
書込番号:14274293
1点

遺憾千万さんこんにちは
確認ですがT-851の内蔵無線LANでリンク速度150Mということでしょうか?
うむ,アセロスのこのモジュールは65Mが限界かとあきらめていました。
書込番号:14275964
0点

65Mbpsになる条件というのは明確で、1ストリーム,20MHz幅,GI=800ns条件で接続が確立された場合だけです。
ストリームというのは具体的にアンテナ数のことで、送信と受信でアンテナ数が異なるアダプタの場合は
300Mbpsでリンクしていても150Mbps表示になることもあります。
そういったアダプタかどうかを知るためにはAtherosのどのアダプタを使っているのかを明白にしないといけません。
20MHzではGI=800nsとGI=400nsがあります。
前者は65Mbps、後者は72Mbpsくらいでリンクできます。
しかし、倍速である40MHz幅通信ではGI=400nsのみなので、うまく倍速設定ができれば改善するかもしれません。
ルータの設定画面でデュアルチャネルというのを有効にしてみて下さい。
あと考えられるのは、周囲の電波環境をinSSIDerで調べて問題ないかを判断するとか、
PCの無線LANアダプタが不良品だったと断定してしまって自腹で交換してしまうかです。
そこまでせっぱつまってる状況かどうかにもよりますけど。
書込番号:14276337
1点

>確認ですがT-851の内蔵無線LANでリンク速度150Mということでしょうか?
タスクマネージャーでのリンク速度のことです。
書込番号:14276837
0点

>アセロスのこのモジュールは65Mが限界かとあきらめていました。
なんで?どこかに書いてあったの?
書込番号:14276850
1点

よく読んでいなかったようで…、すみません。
内蔵LANです。
書込番号:14276969
1点

レスいただいているみなさま
ありがとうございます。
何かの拍子に無線LANが150MHzで一度つながりましたが!
その後また65MHzに戻ってます。
ご近所さんの無線LANがは4つ程度弱いですけど見えいます。
無線のCH変更して試してはみたのですが結果は65MHzのままでした。
以下レスする場所間違ってましたので,再掲します。
T-850内蔵無線LANアダプターの仕様を確認しました。
○Atheros AR9002WB-1NG Wireless Network Adapter
○バージョン9.2.0.206
となってました。
以上
書込番号:14326208
0点

その後色々試してみたのですが,Bluetooth設定の設定をOFFにして,無線LANルータ(WR9500N)の使用チャネルを6Chにしたところ150Mbpsでリンクしました。
速度計測サイトの結果は29Mbpsでした。
http://www.usen.com/speedtest/top.html
この設定で様子みることにします。レスいただいた皆様どうもありがとうございました。
以上
書込番号:14329555
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
パソコンが壊れたので買い替えの候補としてかんがえています。
動画編集をメインで考えて
SpursEngineありで Core i7 2640M/2.8GHz(1MB)2コアCPU メモリ容量8GB と
SpursEngineなしで Core i7-2670QM/2.2GHz(1MB 4コアCPU メモリ容量8GB で動画編集すると
動画変換スピードや画質などの性能差はどれくらいですか? おしえてください。
0点

>動画変換スピードや画質などの性能差はどれくらいですか? おしえてください。
QSVを使えば、SpursEngineと同等くらいで出来るんじゃないかな。
この方のデスクトップでの比較では同等のようですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/201105040000/
画質はソフトのでき次第ですし、なんとも。
書込番号:14061205
2点

SpursEngineはSpursEngine対応ソフトでないと使えないのと、主に超解像向けのものです。
超解像が必要あるかないか、画質重視でCPUエンコードを行うかどうかで判断して下さい。
超解像やデノイズ等のフィルタリングが不要でCPUエンコードを行う場合はCore i7 2670QMの方が
ソフトや圧縮形式によっては倍ほど高速になる場合があります。
ソフトや圧縮形式・設定によってはCore i7 2640Mの方がわずかに上回ることも想定されます。
QSVの汚さはこちらを参考に。
http://fivetecvideo.at.webry.info/201109/article_1.html
SpursEngineで超解像ではなくエンコードを行った場合もQSVと同じようなものです。
書込番号:14065001
1点

kanekyoさん 質問への返信ありがとうございます。
恥ずかしながら「QSV」の事を知らず、早速いろいろ調べてみました。
上記のサイトも見てとても参考になりました。どちらも、さほど差がないとわかり
これを参考して購入する機種を見直そうとおもいます。
どうもありがとうございます。
書込番号:14065068
0点

甜さん すみません。
返信にお名前が抜けていました。
甜さんのコメントもとてもわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14065081
0点

レスいただいているみなさま
ありがとうございます。
T-850内蔵無線LANアダプターの仕様を確認しました。
○Atheros AR9002WB-1NG Wireless Network Adapter
○バージョン9.2.0.206
となってました。
以上
書込番号:14285883
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T851 T851/D8DR PT851D8DBFR
ACERの5745DG殻買い替え検討中です。
SSDに交換したいのですが、裏蓋に封印シールなどはありますでしょうか。
東芝の場合、SSDに乾燥した場合の保障内容の変化があれば教えてください。
1点

これ、地デジとか入ってるモデルですよね。
録画したり消したりを繰り返す可能性があるのに
書き込み回数でHDDより消耗が早いSSDに換装するのもどうかと。
書込番号:13827954
1点

デオデオ一筋さん
どこのメーカーでも同じですが、標準仕様(販売時点での)から変更された際には
基本的にその部分は保証範囲から外れます。
こちらの機種が簡単に(裏蓋を外すだけで)交換できる製品で有れば修理の際に元
のHDDへ戻すと問題は有りません、ただ何かしらの傷などが付いてしまうと保証外と
して扱われる可能性は出ます。
裏蓋に封印シールなど聞いたことは有りません(私が知らないだけかもですが)が、
展示品に付いてなければ無いと判断して言いと思います。
zaqwsx12さんの言われるとおりSSDは記録回数が決まっていますので、SSDを追加で
取付可能なタイプで有れば良いのですが完全に取替となるとお勧めできません。
書込番号:13828050
0点

使用する場所はキャンピングカーの中で、ガソリン代節約のため会社の駐車場での使用です。
電源がありますのでハードディスクはUSB外付け3TBのものを使用する予定です。
起動や動作が速いと快適ですし、今使用しているAS5745DGに換装したSSDを再利用使用と思っています。
ACERの場合は換装しても保証は受けられるとのことでしたが東芝は厳しいのではないかと思い質問しました。
外から見て封印がないということは裏蓋を開けて内蔵されているハードディスクとコネクター辺りにあるかもしれませんね。
もし4裏蓋を開けて見られた方が居られましたらどのようになっているか教えてください。
書込番号:13832375
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
