※3D映像をご覧いただくには、別売の3Dグラスが必要となります

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2017年7月1日 19:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年4月12日 22:55 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2016年4月11日 16:03 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月11日 12:44 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年10月13日 21:04 |
![]() |
3 | 8 | 2013年9月26日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L42-V09 [42インチ]
「ニュースで英会話」をいう番組を録画して、何回も見ながら勉強してます。
1回見ただけでは、あまり見かけない英単語が覚えられないので繰り返し再生してます。
その際、解説者の日本語でのニュース解説の部分をカットし、英語の説明部分だけを再生したいです。
必要な部分だけ、切り取って、再生させることは可能でしょうか?
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/special/index.cgi?pn=sp20170629
1点

>やってもたさん
カセットHDDをお使いならプレイリストを作れば可能なようです。
詳しくは取り扱い説明書を参照してください。
USB-HDDのみお使いなら出来ないようです。
書込番号:21010494
0点

ご回答有難う御座います。
>カセットHDDをお使いならプレイリストを作れば可能なようです。
カセットHDDってあるのですね。しかし、もう売ってないのでしょね?
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rms/
書込番号:21010519
0点

>やってもたさん
RMS-1.0ならアマゾンで売っていますよ。
書込番号:21010560
0点

ご回答有難う御座います。
カセットHDDは入手可能ですね。
>カセットHDDをお使いならプレイリストを作れば可能なようです。
>詳しくは取り扱い説明書を参照してください。
取り扱い説明書P130を見ているのですが、これで本当に自由に、見たい部分だけを切り取って再生させることは可能なのでしょうか?
取り扱い説明書P130の説明が、いまいち不明です。
カセットHDDは購入したが、思う通りに、編集作業が不可なら、やばいです。
書込番号:21011003
0点

取り扱い説明書P126の分割を使えば、好きな部分だけ、切り取って再生可能ですね。
書込番号:21011040
1点

>やってもたさん
チャプターを上手く設定できれば問題無いと思います。
ただし、5秒より短いチャプターは設定出来ないようです。
書込番号:21011055
0点

当該機でivカセットを利用するにはUSBアダプタが別途必要です。
書込番号:21011161
0点

ご回答有難う御座います。
キャプチャーを使えば、好きな箇所で再生できました。
これで、一機に英語が上達する予感がします。
いま、自転車で言えば、補助輪を付けながら、走っているような状態です。
いろいろと英語の勉強方法を試しましたが、見る・聞くが大事です。
そのためには、この番組を活用するのが一番です。
3か月後には、自転車で言えば、補助輪なしで、スイスイ走っている(字幕なしで英語ニュースが聞ける)ような気がします。なんてね、、、
書込番号:21011219
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L47-V09 [47インチ]
CATVを利用してますが、地デジが映らなくなりました。
リモコン「入力切替」で、一番上の「テレビ」を選択すると「アンテナ接続や天候などの影響によりご覧になれません。」と表示します。
二番に設定した「CATV}は見ることができます。
昨日までは、リモコン「入力切替」で、一番上の「テレビ」を選択すると、見ることができておりました。
どこが悪いのでしょうか?
0点

地デジはアンテナケーブルをWoooに直接接続して視聴しているならアンテナ端子とケーブルの接続が緩んでいないか確認。
緩んでいないならアンテナケーブルを新しいモノに替えてみる。
書込番号:19781920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。線外れてました。
質問の削除が間に合いませんでした。
確認します。
書込番号:19781927
1点

すいません。やってしまいました。
ケーブルが外れていました。
ケーブルが「かつかつ一杯」で、チューナを移動させて際、外れたようです。
「テレビ屋!短いケーブル使いやがって!」←取り敢えず、他人の責任にしておきます。
書込番号:19781961
0点

なかなか面白いオチで、
中本の蒙古タンメンを吹き出してしまいましたw
書込番号:19782773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L47-V09 [47インチ]
ケーブルテレビ(J:COM)に接続して使っています。
いま、Gガイド(電子番組表)を使って予約録画してますが、チャンネル数は地デジの10個程度です。
インターネット等に接続するなどして、この予約録画のチャンネル数を増やすことは可能でしょうか?
下記HPのように、Smart J:COM boxに変更すれば、出来るのですが、費用が嵩むので、これ以外の方法を教えて下さい。
http://www.jcom.co.jp/service/tv/accessories/hdr/
0点

自前でアンテナを設置する。
書込番号:19778651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事有難う御座います。
質問の仕方に問題がありました。
今でも、BS日テレやディスカバリーチャンネルが、視聴可能です。チュナーには、全番組表(50チャンネル程度?)が表示されます。
しかし、その番組表は、TVと連動してないので、予約録画が出来ません。
BSには、「深層ニュース」とか「三宅裕司のふるさと探訪〜こだわり田舎自慢」とか、好きな番組があり、予約録画して見たいです。ちょっと贅沢な悩みですが、、、
書込番号:19778703
0点

テレビ側の番組表にSmart J:COM boxを含むHDMI接続機器側で受信している番組を反映させる方法はありません。
書込番号:19778721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaikei2015さん
現状
・テレビの番組表からテレビで録画できている。
但し、地デジのみ
・STB(J:COMチューナー)を使って、BS/CSが視聴できている。
但し、録画は出来ない。
この現状に対して、BS/CSもテレビで録画したい。
これが、ご質問でしょうか?
正しければ、回答は、ずるずるむけポンさん が書かれていますように、
「自前でアンテナを設置する。」 になります。
もう1つの術が、kaikei2015さん も認識されている、「Smart J:COM boxに変更する」です。
あとは、STBの型番によって、LAN接続されたBDレコーダーなどに録画する事が
可能な機種があります。
書込番号:19778744
1点

お返事有難う御座います。
何をするにしても、お金が必要になるのですね。
やはり我慢することにします。
書込番号:19778798
0点

基本テレビとJCOMのケーブルテレビは別物なので、テレビ側でJCOMのBS/CSチャンネルは操作できません。
入力切替で、JCOMのSTBの方に切り替えて、STBのリモコンで操作する必要があります。
テレビの画面でJCOMのBS/CSの番組が見れていても、電波がテレビの方に来ているわけではないので録画もできません。
ケーブルテレビのアンテナケーブルがテレビに接続されていると思いますが、テレビのBS/CSとJCOMのBS/CSの電波は周波数が違うので、テレビ側のBS/CSチューナーでは直接見ることはできません。
なので、現状テレビ側でEPGのチャンネル数を増やして、視聴・録画はできません。
テレビでBS/CSを直接見たいなら、それこそずるずるむけポンさんの言われるようにBS/CSのアンテナを立てて、スカパーの契約をしてやる必要があります。
そうすればテレビ側でBS/CSが見れます(ただし、プレミアムのチャンネルは別途チューナーが必要)。
その場合、天候によってはアンテナの受信感度が落ちることがあるようなので、まともに見れないということも発生するかもしれません。
JCOMから別途録画できるSTBを借りた方がいいでしょうね。
それなら地デジ/BS/CSも録画操作できますよ。
書込番号:19778811
2点

お返事有難う御座います。
>JCOMから別途録画できるSTBを借りた方がいいでしょうね。
>それなら地デジ/BS/CSも録画操作できますよ。
追加のお金が必要になりますので、我慢致します。
今まで、BSを中心に見ていたのですが、下記のため、出来なくなりました。今後は、地デジの10チャンネルの中から、自分にあう番組を探すように致します。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20150730.html
書込番号:19778947
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L47-V09 [47インチ]
こんにちは、
リモコンの「見る」ボタンを押して、 USB HDDを選択すると、録画番組表が出ますが、1つの番組を選択して「赤」ボタンを押して削除すると時間と手間がかかります。
削除したい番組を、複数選択して、1度に削除する方法等はないでしょうか?
3点

ある。
取説読めばわかる。
取説読む時間と手間を惜しむからそーなる。
リモコンにあるメニューボタンを押したことがあるか?
書込番号:19778457
1点

有難う御座います。
一括削除釦は知っていたのですが、全部消える?と間違った認識をしました。
なので、触るのに抵抗があり、使いませんでした。
でも、使ってみると、複数選択削除が出来ました。
書込番号:19778531
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L47-V09 [47インチ]

どのような仕様のPCをどう接続したのでしょうか?
なるべく詳細に描いた方がいいです。
書込番号:18041826
2点

「D-SUB」からの映像信号は「アナログ」で、「HDMI」は「デジタル」です。
>d-subケーブル、HDMIケーブル、ディスプレイ分配器を購入して試しましたが、
「ディスプレイ分配器」が具体的にどんなモノなのかが不明なので、
「アナログ→デジタル」が出来るかどうかが一番の重要ポイント。
後は「解像度」の設定が、テレビ側で表示できるモノに設定しているかどうかも重要に...
本来なら、「DVI→HDMI」か、「HDMI」で直接繋げれば、あまり気にせずに繋がるんですが...
<当然「解像度」の設定は必要です。
でも、
「テレビの電源が入っていて、外部入力状態。PCの電源が切れていて、ケーブルを繋いで電源ON」
で、PCが勝手にテレビに合わせてくれる可能性も高いです(^_^;
まずは、「PC(製品名やマザーボード特にビデオカード)」の情報が必要です。
今回のケースなら「分配器」の情報も有った方が良いと思いますm(_ _)m
<「型番」で書いて貰えると、「仕様」などがココを見ている方には判るので、余計な説明をしないで済みます(^_^;
書込番号:18045392
1点

お返事有難う御座います。
VSP-A2 ディスプレイ分配器です。
PCは、dynabook R654/W6K PR65426KNDSWとdell Inspiron 530の両方で試しました。
書込番号:18045620
1点

分配器を使わず直接接続した場合は表示するのでしょうか?
D-sub15ピンだけではなくHDMI出力のあるPCならHDMIケーブルでも直接接続してみたいです。
書込番号:18045702
0点

お返事有難う御座います。
>分配器を使わず直接接続した場合は表示するのでしょうか?
直接、dynabook R654/W6K PR65426KNDSWとテレビを接続すると、RGB画面に表示しました。但し、全画面ではなく、中央の3/4ぐらいに表示されます。
>D-sub15ピンだけではなくHDMI出力のあるPCならHDMIケーブルでも直接接続してみたいです。
HDMIケーブルは、直接接続しておりますが、何も表示しないです。
書込番号:18046007
0点

そうすると分配器か分配器に繋げているケーブルに問題あるのでしょう、PC用モニターがあるなら分配器を使ってそちらに正常に表示するか確かめてください。
全画面にならないのはDotbydotになっていないように思います、解像度は1920*1080になっていますか?クローンモードにしているなら拡張デスクトップにして、テレビの解像度を変えてみてください。
HDMIはPCの画面の設定で認識させれば表示するかもしれませんよ。
書込番号:18046364
0点

dynabook R654/W6K PR65426KNDSWと Wooo L47-V09 との接続なら、d-subケーブルとディスプレイ分配器は不要で、HDMIケーブルだけで映像音声共につながります。
次のことを確認してみてください。
1.テレビ側のHDMI入力端子は3系統のようですが、テレビ側での入力切り替えでHDMIケーブルは同じ入力に切り替えていますか。
(たとえば、HDMIの1の端子に差し込んでいるならば、入力設定も1にしていますか。)
2.テレビを先にONにして、パソコンを立ち上げた時に一瞬でも何か画面表示はされますか。
3.接続が正しくて、それでも表示がされない時はパソコンのコントロールパネルを開いてください。
a.コントロールパネル→ディスプレイ→ディスプレイの設定変更でテレビ側(Wooo L47-V09)が認識されているか確認してください。(通常は@がパソコン側でAはテレビ側になっています。)
b.ディスプレイ表示の欄で、テレビ(Wooo L47-V09)が認識されているようでしたら、ディスプレイ(S)の項目では@ではモバイルPCディスプレイでAではテレビの型番などが表示されています。
c.「b.」での説明通りになっていれば、@のパソコン側を選択して「複数のディスプレイ(M)」の項目で「表示画面を複製する」あるいは「表示画面を拡張する」を目的に応じて選択して、画面下のほうにある「適用」ボタンをクリックしてそして「OK」ボタンを押せば、テレビ側も表示するはずです。
書込番号:18046672
1点

>PCは、dynabook R654/W6K PR65426KNDSWとdell Inspiron 530の両方で試しました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015814.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015815.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015816.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015817.htm
のQ&Aは参考になりませんか?
>直接、dynabook R654/W6K PR65426KNDSWとテレビを接続すると、RGB画面に表示しました。
>但し、全画面ではなく、中央の3/4ぐらいに表示されます。
「解像度」が「4:3」だからでは?
<「1280×720」などなら「16:9」でテレビと同じですが、
「960×720」などでは「4:3」なので左右が「黒帯」になると思います。
「D-SUB(RGB)」での接続だと、「PC側」が「1920×1080」の解像度に対応していても、「Wooo」は表示出来無いようです。
<その辺は、Woooの取扱説明書68ページで確認して下さい。
逆に「HDMI」での接続だと「1920×1080」に対応していますから、表示も可能なはず...
<Woooの取扱説明書60ページ参照
>HDMIケーブルは、直接接続しておりますが、何も表示しないです。
「外部出力」の場合、キーボード操作などで「ミラーリング」や「デュアルディスプレイ」などの設定が必要なはず...
<「D-SUB(RGB)」での接続とは「排他」になっているようにも思えます。 →「D-SUB」か「HDMI」どちらかでしか使えない
「dynabook」は、取扱説明書を公開していないので、詳細はわかりませんm(_ _)m
書込番号:18047643
1点

皆様、お返事有難う御座います。
教えて頂いたことを参考にして以下をして、HDMIケーブルでモニター、テレビに画面を表示させることが出来ました。
1.デスクトップの「画面の解像度」を開け
2.ディスプレイ「2/3 マルチモニター」
3.解像度 1920×1080
4.複数のディスプレイ「デスクトップを2と3に複製する」
結局、d−subケーブルと切り替え器は不要でした。
書込番号:18048983
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-V09 [37インチ]
パナソニックのブルーレイディーガの最新機種DMR−BZT750またはBWT650へダビング可能でしょうか。
すでにこのTVは生産完了品ですのでメーカー側にはダビング動作確認情報がないようです。
このTVで上記のBDレコーダーへのダビングの可否を知りたいので、この組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

ネットワークダビングの可否は双方の機器の DTCP-IPムーブ機能 を確認すると判ります。
Wooo V09 送信○ 受信×
BZT750/650 送信○ 受信○
ですので、メーカーの動作確認はありませんが
規格の上では Wooo → DIGA のダビングは可能と思われます。
書込番号:16431518
0点

大きな玉ねぎさん
http://av.hitachi-ls.co.jp/check/dubbing.html
こんなページがあります。
DIGAの最新機種は記載が無いですが、基本的には、ダビング可能なはずです。
但し、現在のx50 は、DLNAダビング(受け)が不安定で、環境によりますがある確率でダビング失敗するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16156057/
パナでも対策を講じているようですが、現在まで直っていません。
お急ぎなら、x30世代のDIGAを購入、もうしばらく様子を見てx50を購入されるのが良いかと思います。
書込番号:16431694
1点

お返事をいただきましてありがとうございました。
型番から考えますと「750」は710や720の後継機種のようですね。
それならば710や720でできたことは750でも可能なように思えるのですが、
>×50ではダビング受が不安定
このようなこともあるのですね。
もし、この原因が本体の回路ですとアップロードでは直らないですね。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
×30はすでに生産完了のようですね。
価格も×50のほうが安くなっていますから、ダビングの問題がなくなれば×50を購入
したいと思います。
助言いただきましたように、しばらく様子をみるようにします。
書込番号:16433038
0点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
この辺も参考になるかも知れませんm(_ _)m
<「ZP05」「XP07」よりも新しい機種なので、同じと考えて良いと思います(^_^;
書込番号:16434376
0点

ダビングできました。
でもダビング時間は従来機の710と変わりありませんでした。
LANダビング受は高速にならなかったのでしょうか。
書込番号:16626763
2点

>LANダビング受は高速にならなかったのでしょうか。
コレは、「転送方法」に問題(制約)が有ります。
ファイルのコピーなら、「ネットワーク速度」をフルに活用して、
双方の機器の(低い方の)性能一杯まで使えます。
しかし、「デジタル著作権付きの番組をネットワークでダビング」となると、
「ローカル暗号化された番組(A)を複合化(C)」→「DTCP-IPの暗号化通信で転送(D)」 >ココまでが「送り側」
→「DTCP-IPで暗号化されたデータ(D)を複合化(C)」→「ローカル暗号化(B)」 >コレが「受け側」
という手順が必要になります。
<最終的な「B」は、元の「A」とはファイルとして別のモノになっています。 >「A≠B」
「暗号化」した結果は、「それぞれの機器毎で個別(録画機器しか再生出来ない)」になる為です。
「複合化」した後(C)は、どちらも同じファイル(番組)にはなります(^_^;
※この「C」をコピーされないための技術です。
特に「ローカル暗号化」の「複合化と暗号化」は、「ファイル単位」で行う場合とは違い、
「映像を再生する事と(ほぼ)同じプロセス」になっている様です..._| ̄|○
そのため、転送するにも大して速度が出なくなってしまいますm(_ _)m
途中で失敗した場合に、「元の番組を保全」「転送先は削除」という意味でも、
「ファイル」として転送出来ない仕組みになっている様ですm(_ _)m
書込番号:16627502
0点

ディーガへのLANダビングですけれど、BSプレミアムではディーガ710と750はどちらも
実時間ダビングでしたけれど、NHK総合(地デジ)では710は実時間ダビングなのに対しまして
750は約35%ほど速くダビングができました。
ですから新型ディーガは放送によって違うのかも知れませんけれどLANダビング受の高速化が
図られているようです。
書込番号:16630469
0点

>ですから新型ディーガは放送によって違うのかも知れませんけれどLANダビング受の高速化が図られているようです。
もしかすると「早送り再生」みたいな方法で、転送速度を稼いでいるのかも知れませんね(^_^;
更に技術が進歩すれば、更に速くなるとは思いますが、「徐々に」って事かも知れませんm(_ _)m
書込番号:16633553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





