※3D映像をご覧いただくには、別売の3Dグラスが必要となります

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年12月6日 05:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月21日 12:36 |
![]() |
2 | 8 | 2012年9月16日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月10日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月1日 15:14 |
![]() |
18 | 14 | 2012年6月29日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-V09 [37インチ]

http://av.hitachi-ls.co.jp/check/usb_hdd.html
この辺になるのでは?
<「形式」に有る「シリーズ」は、「価格.com」では表記されていないので、
メーカーのページで「型番」などの情報から見つけてくださいm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/wooo.htm
http://buffalo.jp/taiou/tv/hitachi/hdd.html
書込番号:15434640
1点

名無しの甚兵衛さん、早速のレスありがとうございます。
慎重に検討して買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15434775
0点

見て消し用に普通のUSB-HDD、保存用にiVDR-Sアダプター+iVDR-SでWoooらしく使えるかと。
単価優先だと、3.5インチHDDのUSB-HDDならどれでも大差ないので、最安クラスで。
書込番号:15434817
1点

質より量だなさん
こんにちは
L37−V09の所有者です。
私はバッファローのHD−AVU2を使用しています。
このHDDはV−09の画面の下の高さとほぼ同じです。
ですから、テレビの裏側に置きますと、ちょうどHDDの
高さで残量メーターがうまく見えます。
残量メーターは青色に光っているのが見えるのですが、この
青色がまぶしすぎずに良いと思っています。
このHDDは音も静かです。
HD−AVU2は販売しているところが少ないようですけれど、その
後継機種のHD−AVTU2Jも残量メーターつきですからおすすめ
です。
このHD−AVはテレビなどのAV用のHDDですがパソコンでも
使用できます。
あと、HD−AVシリーズはHDDの容量に比較して価格が安いのも
おすすめできる点です。
それから、残量メーターの青色点灯はテレビの電源を入れたときと
録画や再生時には点灯していますが、それ以外は消灯しています。
テレビ電源とも連動する省エネ型です。
HDDの容量は1TBあれば十分だと感じています。
このV09はUSB−HDDの端子が2つありますから、HDD−1
には映画、HDD−2はその他の録画番組として使い分けることが
できます。
2TBを1台よりも、1TBをHDD−1とHDD−2に分けて2台
つけるほうが良いかも知れません。
私は1台しかつけていませんが、このV−09は番組表がとても
見やすいですし、予約したときに大きな赤丸印で番組が囲まれてわかり
やすいので家族はレコーダーではなくて、このテレビでばかり録画して
います。
書込番号:15435450
3点

レグザでバッファロー製USB-HDDを
使っていますが、今幅広く売られている
「HD-LSxxTU2J」シリーズより旧型の
「HD-LB(F)xxTU2」の方が稼働時の音と
振動が少ないのでおすすめします。
自分が買ったLS…は音と振動が目立ち
先に買った2台と比べて稼働中の印象は
悪いです。
但し録画不良等は無いので、HDD自身の
個体差だと思っています。
書込番号:15435534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V09は、サイズ的には37希望だったんですが、液晶的に唯一劣化してるんで32で妥協しました。
V09に残量メーター付HDDなんてありがたいですかね?
リモコンのボタン一発で時間単位で残量表示ができるのに。
Woooは、内蔵HDD系では、録画内容に応じた自動分類タブが使えますけど、外付けはカセットタイプも含めて、分類タブはフォルダ作らないと使えないので、その点は不便です。
だから、外付けHDDつけるくらいなら、\18kほど出してVDR-Rレコーダ購入してつなげると、Wooo本来の使い勝手により近づけるかもしれません(VDR-Rレコーダは、番組表など、使い勝手はWoooそのものなんで、Woooにつなげてると、TV使ってるのか、VDR-Rレコーダ使ってるのかわからなくなりますが)。
録画チャンネル数も増えるし、HDD容量の節約もできるので。
ただ、V09はしょせんはUSB2.0接続なので、Wooo内蔵HDD(カセット含む)に比べて、HDD間でのコピーやダビングの時間にイライラするかもしれない。
ネットワークダビングだと、ネットワークがボトルネックになるのであまり変わらないですけどね。
書込番号:15435743
1点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
自分的には、見て消し用にバッファローのHDDを狙っています^^;
保存用には、HITACHIがいいみたいですね。
大変参考になりました。
書込番号:15439298
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L42-V09 [42インチ]

「製品写真」をメーカーページで見る限り、「グレア」には見せませんね。
<「ノングレア」か「ハーフグレア」
光の反射具合で、この辺の違いが判る製品も多いとは思います。
<今のシャープの製品は全然判りませんが..._| ̄|○
「グレア」だと、
http://kakaku.com/item/K0000095216/
こんな製品写真になると思いますm(_ _)m
書込番号:15232978
0点

名無しの甚兵衛さんはじめまして、ご意見ありがとうございます。
液晶TVの事は初心者で、解りやすくご説明頂き感謝しています。
すでに店頭になく通販でしか購入できないですね。在庫もかなり少ないので価格もかなり上がってしまい、5万円台が7万円台近くになりとてもお手頃価格ではなくなってしまいましたね、残念です。5万円台で購入できたテレビをこの値で購入することに躊躇してます。もう一度考えたいです。
書込番号:15233085
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-V09 [32インチ]
EX420を買おうとしていたのですが、値上がりしてしまったので
この機種を検討しているのですが、いくつか質問があります。
1.地上デジタルチューナーが2つ搭載されてるので、地デジを録画しながら他の地デジのチャンネルを見れますよね?
2.偏光式の3D、とのことですが偏光式の3Dメガネなら純正じゃなくても使え、3Dに見えるのでしょうか?
他の方が言っているように、マイカルのメガネや、東芝のレグザ専用の「FPT-P200(J)」でも問題なく見れるのでしょうか?
3.3DのBDなどはPS3を使えば見れるのでしょうか?
又、3D対応のゲームも3Dでプレイできるのでしょうか?
4.日立のTVは初めてなのですが、なにか心構えして置いた方がいい、など特筆することはありますか?
ちなみに、BRAVIAからの買い替えになります。
上記の4つの質問、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>Hummer215さん
1.地デジはチャンネルを換えられますが、BS/CSチューナーは1つですので、
BS/CSを録画中にBS/CSのチャンネルは換えられません。
2.レビューで報告されている方がいらっしゃいますが、可能な様です。
ただ、すべての偏光方式対応メガネで可能かは分かりませんので、確認は必要かと思います。
3.どちらも可能かと思います。(主要な3D形式に対応しています)
4.販売店の店頭にて御自分でも確認される事をお勧めします。
(置いてあるお店を探すのは面倒かもしれませんが)
書込番号:14364199
0点

ヤス緒さんのおっしゃる事が100パーセント正しいです
(頑張って普及活動をしていましたが間に合いませんでした)
2.偏光式メガネは、仕組みとしてはどれも区別は無いようです
少なくともマイカルは大丈夫です
とは言え、色々試した訳ではないので、
メーカーごとの違いは多少はあるでしょう(色の濃さとか明るさとか色見とか)が
わかりません。性能的な差は小さいと思うのですが
どなたかいらっしゃると良いのですが。
3D感をより感じるためには、周りを暗くしたり、
帽子等で照明の光が目元に入らないようにする方が効果的です
なのでメガネのデザインも、顔に少しでもフィットするような
回り込んだような形状の方が良いでしょうね
(私は値段重視でマイカルですが)選択肢はけっこうあるのでお好みで。
4.私も初めてです。
リモコンやメニューの階層分けなどが、パナとはかなり違って戸惑いました
でも、すぐ慣れます
Woooネットはけっこう便利です。
「さがす」ボタンで、ちょっとしたTV雑誌並みの情報がわかります
パナのレコーダー単体だと、一週間分の番組表以上の情報が無く、
予約もそれを超えては出来ませんが、これはもっと詳しく、先の番組まで探せます
書込番号:14365682
1点

ヤス緒さん
1.自宅はBS、CS共に映らないので問題なしです。
ありがとうございます。
2.LGのAG-F260がフレームレスなのでかけやすそう、と思っているのですが、
取敢えずは映画館ので見てみようかと思います。
しばらくしたら、買ってみようかと思います。
3.3DBDが見れるのはうれしいですね。ゲームも3Dでできるのはうれしいです。
4.自宅の近所の電気屋4軒を見てきましたが、どこもL32-V09は置いてありませんでした。
しかし、ある店舗でL40-V09を発見しました。
基本的な性能、3Dの飛び出し具合などは同じ、と考えてもいいですよね?
書込番号:14372579
0点

津っきーさん
100%ですか。うれしい限りです。
2.仕組みは同じなんですね。ヤス緒さんの返信でも書いたように、LGのAG-F260がフレームレスでかけやすそうなのでいいな、と思っているのですが、やはり東芝のFPT-P200の方が顔にフィットしそうですし、上からの光も入ってこなそうなので良さ気ですよね。
値段もそんなに変わらないので、どちらにしてみようか迷い中です。
取敢えずは、映画館ので過ごしますが笑
4.ようは慣れですよね笑
このTVって、有線LANのみの接続ですか?無線での接続は可能ですか?
このTVを置こうと思っている場所はモデム(ルーター?)からかなり遠いので有線は厳しいので。
さがす、ボタン便利そうですね。それがあれば、気になる番組が3番組以上重なったときも大丈夫そうです。
書込番号:14372606
0点

連投すみません。
このTVの公式サイトのところに、
同時録画再生可能、と書いてあるのですが、それはつまり、
番組Aを録画しながら録画した他の番組Bを見れる、という事ですよね?
確認したくて。
結構いい機能なのに、メーカーは大々的にこの機能のことを紹介していなかったのが少し気になって笑
お二方の返信の中で、L40-V09、と言いましたが、40型はラインナップにありませんでしたね。
L42-V09の間違いでした。
書込番号:14372623
0点

Hummer215さん
>4.自宅の近所の電気屋4軒を見てきましたが、どこもL32-V09は置いてありませんでした。
>しかし、ある店舗でL40-V09を発見しました。
>基本的な性能、3Dの飛び出し具合などは同じ、と考えてもいいですよね?
機能的な物は同じと考えて大丈夫だと思います。(画面サイズによる迫力は違うかもですが)
http://av.hitachi.co.jp/tv/compare/function_v.html
>同時録画再生可能、と書いてあるのですが、それはつまり、
>番組Aを録画しながら録画した他の番組Bを見れる、という事ですよね?
それで合っています。
(また「追いかけ再生」は、番組Aの追いかけ再生(頭出し再生可)の事です)
>結構いい機能なのに、メーカーは大々的にこの機能のことを紹介していなかったのが少し気になって笑
Woooでは昔からある機能で、他のメーカーの製品も対応していたと思います。
(それほど珍しくは無い様です)
書込番号:14375290
1点

ヤス緒さん
機能面は、表を見る限りでは全く一緒ですね。
それならよかったです。
迫力に関しては、42型には敵わないと思いますが・・・
そうなんですか。
TVとHDDレコーダーとの組み合わせならあって普通の機能だと思っていたのですが、
まさかTVと外付けHDDとの組み合わせでできるとは思いませんでした。
最近は時代の進歩を痛感します。
書込番号:14379829
0点

諸事情によりGOODアンサーの選択が遅れました。
みなさんありがとうございました。
結局、安売りしていたSONYのEX720にしました。
ありがとうございました。
書込番号:15075726
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-V09 [37インチ]
パナソニックのDMR-BWT520を持っているのですが、DMR-BWT520で録画したのをWooo L37-V09 で再生できるのでしょうか、出来るのであれば、無線LANで再生するにはアダプターをつければ出来ますか
0点

>DMR-BWT520で録画したのをWooo L37-V09
可能。
その逆も可能。
>無線LANで再生するにはアダプターをつければ出来ますか
「アダプター」がUSBの奴のことを言ってるのなら不可。
コンバータで有線に変換すれば、電波状態次第で可能。
書込番号:15037515
0点

無線LAN(アダプタ)対応ではありません。
イーサネットコンバータに有線LAN接続してください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000121513.K0000089641
こんなやつです。
BWT520もルータ、ないしコンバータに有線LANで接続するほうが安定します。
ただし、環境によっては11a/n5GHzでなければ、安定しないこともあります。
書込番号:15038506
1点

DECS さん,サムライ人 さん,ご助言ありがとうございます、USBアダプターはだめなんですね
、コンバーターという方法があるんですね、その方法で試してみます、ただルーターも100ベース対応なんで買い換えないとだめでしょうけど
書込番号:15045754
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L42-V09 [42インチ]
昨日、Wooo L42-V09をリビングに設置し、3時間くらいは問題なく動いていたのですが、
急に縦じまのみの画面になり、内蔵チューナーでもHDMIで他の機器に切り替えても、
音だけは出るのですが、画面は縦じまで変わらず(画像参照ください)。
とりあえず修理に来てもらうのですが、同様のトラブルをご経験された方、いらっしゃい
ますでしょうか?
0点

こんにちは
初期不良ですね。私なら買ってすぐなら新品交換おねがいします。
書込番号:14841161
0点

不良でしょうね。
修理もそうですが、
買って日も浅いので、初期不良で新品交換された方がいいですよ。
よく相手と相談してください。
書込番号:14841310
0点

無事日立に商品交換していただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14883325
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-V09 [37インチ]

大きな玉ねぎさん おはようさん。 東芝REGZAですが、主電源スイッチは入れっぱなしです。
リモコンで電源を切るだけ。
書込番号:14738813
3点

こんにちは
>テレビの(主)電源は夜間など使用しないときは入・切のどちらにされていますか。
(主)電源スイッチも本体の下に小さく付いているだけですね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/l32v09.pdf
取り扱い説明書 見ましたが (主)電源 とは 表示されていませんね。
最近というか今のテレビでは 主電源表示がみないのでは?
以前のテレビでは機械式に接点を持ったものでは主電源と称されていましたが
今ではボタンを押してはしますが、この押したという動作を検知するので
完全オフで無い為に【電源】と書かれていると思います。
延長コードでスイッチの付いた物を使用すれば、それが主電源と呼ばれるかも
知れませんが、ご存知の様に最近のテレビはパソコン化しており、ハードディスク
や、連動関係もあって動作途中で切ったりして故障を招く恐れも有ります。
完全に切る状態が生じるなら、そのような場合は本体の電源を切る動作にして
終了処理をさせて、直ぐに切るのでなく数分して切るのが安全と考えます。
ご指摘の電源
最近のは省エネが叫ばれていて。消費電力も微々たる物と思います。
仮に上記に上げた別スイッチで切って故障を招いたら、何の為の省エネか
分からなくなるかもです。
他、切っていると番組表が歯抜け状態、若しくは出ない
バージョンアップなどの機能があれば、それが出来ない
私は切っても電源ランプが点灯した待機状態で過ごしてます。
(主)について ですが 間違いならすみません。
書込番号:14738818
2点

BRDさん
おはようございます。
早速のお答えをありがとうございました。
「ランプ」の点灯が気になりましたので。
一休みさん
おはようございます。
ご指摘のとおり「主電源」ではなくて「電源ボタン」ですね。
失礼しました。
あまり気にしないほうがよろしいようですね。
いままでブラウン管テレビでして、あの「パチッ」という音を聞いているのに
慣れていましたので・・・。
>最近のテレビはパソコン化しており、ハードディスクや、連動関係もあって動作
>途中で切ったりして故障を招く恐れも有ります。
そうですか。
本体の電源ボタンは切らないほうがよろしいのですね。
書込番号:14738864
1点

おはよう御座います。
家では夜間や出かける時、昨年あたりからでしょうか、テレビの主電源も切るようになりました。
きっかけは、計画停電や節電が騒がれた頃、正直、他人事の感覚でいましたが、
テレビを見ていた子供に、「家では何もしないの?」 と言われ、
さすがに「しないよ」 とは言えず、それじゃートイレの換気扇やテレビの主電源など
使わない電源を切ろう、という事になりました。
あとで同級生の親御さんから聞いた話では、その頃学校で節電の指導などがあったようです。
まだ時々忘れる事もありますが、最近はめんどくささもあまり感じなくなり続いています。
気のせいか、電気代も若干減ったような…^^;
ご参考まで
書込番号:14738867
2点

最近のテレビの場合、
主電源を切ったり、コンセントを抜いてはいけません。
テレビが自動メンテナンス中、電源を勝手に切断すると故障する危険があります。
消費電力は、無視して良いほど小さい物が主流です。
書込番号:14738892
3点

流星104さん
おはようございます。
返信をいただきありがとうございました。
待機時の使用電力は0.1Wとありましたので、ほとんどゼロに近いですね。
ただ、このテレビの場合「高速起動」を設定すると20Wになってしまいます。
だから、「高速起動」はOFFにします。
省エネの話しがありましたが、テレビの待機時使用電力はほとんど無視できるほど
ですね。
我が家では「トイレの換気扇」は「使用時タイマー(3分計)」を取り付けました。
ガラスの目さん
おはようございます。
「電源OFF」にしないほうがよろしいのですね。
「OFF」にしても外付けUSB−HDDの電源は「OFF」になりませんので、
同じことですね。
コンセントからはずすのは「厳禁」ですね。
HDDも壊れる心配がありますから。
書込番号:14738980
0点

スレ主様、少々お借りします事をお許し下さい。
ガラスの目さん こんにちは
我が家のTVは、2005年製のシャープ、LC-37AD5 という古いタイプなのですが、
昨年からの主電源切りの時と、(今も) 取説を確認しましたが、主電源を切る事に関して、
電源関係や注意書きにも何も記載がありませんでしたので、実行していたのですが、
今まで約1年、全くトラブルはないのですが、やはり古いタイプでも止めた方がいいのでしょうか?
ぜひ、ご教示くださいませんか!
書込番号:14739024
0点

>流星104さん
テレビが古いためシステムのバージョンアップは、今更なさそうですね。
番組表取り込み中に電源を切断した場合、暴走するかですが、暴走してもリセットで治る程度だと思われます。
心配なら、メーカーに問い合わせしてください。
家庭における電力消費が大きいのは、保温ポットのようです。
炊飯器の保温も電気を食いそうです。
家族に余ったご飯を保温するくらいならお金が勿体ないのでご飯を捨てるように話しています。
最近は、短時間湯沸かし電気やかんが人気のようです。
書込番号:14739145
2点

横から失礼致します。
| 電源関係や注意書きにも何も記載がありませんでしたので、実行していたのですが、
ということですが、『取扱説明書 操作編』に以下のように記載されておりますので、この点をご理解の上でしたら、本体の電源(押・入-切)スイッチで「切」にしても宜しいかと思います。
しかし、ソフトウェアの受信(ダウンロード)中には、絶対に本体の電源(押・入-切)スイッチで「切」や電源プラグは、抜かないようにしてください。本体の故障の原因になるかと思います。
| 取扱説明書
| 2.操作編
| 電源プラグの接続について(P28)
| ●本機は電源待機状態のときも、デジタル放送局との通信を行います。
|
| 視聴予約・録画予約を設定した後に電源を切るときのご注意(P63)
| ●視聴予約・録画予約を設定した後、電源を切る場合は、リモコンの電源ボタンで「切」にしてください。本体の電源(押・入-切)スイッチで「切」にした場合は、予約ランプの点灯・消灯にもかかわらず、予約が実行されません。
|
|おしらせ(P78)
| ●ソフトウェアの受信(ダウンロード)には、数分程度の時間がかかります。その間は、デジタルリセットボタンの操作、電源プラグの抜き差しを行わないでください。ダウンロードが失敗する場合があります。
| ●ダウンロードは、本機の電源が待機状態(電源ランプが赤色点灯)のときに実行されます。
|
| 番組表取得設定(P81)
| ■地上デジタル放送の電子番組表(EPG)を取得、表示するときの詳細な設定です。
| 設定を「する」にしておくと、電源待機中に自動取得し、番組表の表示が早くなります。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc37ad5_ope.pdf
書込番号:14739187
2点

ガラスの目さん ご教示ありがとう御座います。
今まで何も問題なかったのは、切った時間帯など、たまたま運が良かったのだろうと思います。
因みに、炊飯器は保温はせず、あまったご飯は冷凍しています。
湯沸かし器や保温ポットは使わず、少量のお湯はレンジを使っています。
LsLoverさん こんにちは はじめまして!
ご教示、及び、ご指摘ありがとう御座います。
・ P,28 は、一応見たのですが、リモコンの電源しか見ておらず、
恥ずかしながら「おしらせ」は見ませんでした。すみません。(T T)
・ この機種、視聴予約をしますと勝手に電源が入るのですが、
以前、予約した事を忘れて出かけ、帰ってきた所、TVが点いていたのでビックリした事もあり、視聴予約・録画予約は全く使わなくなりました。
・ P,78、81の件は、これも恥ずかしながら当時全く見ませんでした。
ご心配頂き、ありがとう御座います。
お二方とも、初歩的な質問に、ご回答くださりありがとう御座いました。
スレ主様
ご丁寧な返信ありがとう御座います。
また、勝手に私事でお借りしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:14739407
0点

本論から外れますが...。
| ・ この機種、視聴予約をしますと勝手に電源が入るのですが、
ということですが、『視聴予約をします』ということですので、予約時刻になれば、電源が入り、視聴予約をしたチャンネルに切り換ります。『視聴予約』に対応している他の機種でも、同様かと思いますが...。
視聴を予約した訳ですから...(^o^;。
書込番号:14739683
0点

>帰ってきた所、TVが点いていたのでビックリした事もあり
ということですが、まだこの機種で予約録画をしたことがないのですが、
普通は番組予約をして、そのあとテレビを「待機状態」にしておけば、
テレビは予約時間になれば番組の録画状態になると思いますが、TVが
点くということは「テレビ画面に予約した時間になると番組が映し出される」
ということでビックリされたのではないですよね。
書込番号:14740294
0点

スレ主様 こんにちは
家のTV購入時の頃の視聴予約での話で、番組予約は同じシャープのレコーダーを繋げば、
TVで番組の予約は出来ますが、当時はパナのDVDレコーダーを繋いでおり、
番組の予約は一度も使った事がありません。
最初、視聴予約が便利だなと利用しはじめて、確か2日目の出来事であったと思いますが、
まだ慣れておらず、TVの消し忘れ?と思いましたが、予約していたのを思い出し、
ホッとしたのを覚えています。
それ以来、視聴予約は使わなくなりました。
という事で、我が家のTVで、主電源を切らず、待機時での視聴予約した時の話でした。
疑問を抱かせてしまったようで、申し訳ありません
ご報告まで。
書込番号:14740480
2点

流星104さん
こんばんは。
早速の返信をありがとうございました。
どうやら私の想像が過ぎたのかも知れませんね。
ちょっと安心しました。
私もパナソニックのDIGAがありますので予約録画には困ることは
ないと思うのですが、一応、バッファローの残量メーター付きのHDDを
つなげました。
このHDDに録画しておけば、I/OデータのRECBOXへも持っていける
ようですし、DIGAでディスク化もできますし、別室のリンク対応機器が
あれば再生できますので、とても便利だと思います。
購入動機もそれがあったからです。
書込番号:14740547
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





