ラジオサーバーポケット PJ-20
4GBの内蔵メモリーとmicroSDカードスロットを搭載したICレコーダー機能付きラジオ録音機
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年5月12日 02:33 | |
| 0 | 2 | 2013年4月30日 20:43 | |
| 1 | 3 | 2013年5月3日 12:12 | |
| 0 | 4 | 2012年11月27日 05:47 | |
| 1 | 1 | 2012年11月23日 23:40 | |
| 2 | 5 | 2012年11月14日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
FM番組と、NHK第二の語学番組をタイマー予約録音できる機器を探していて、SONYのICZ-R51も候補にしています。
この機器のカタログを見てよくわからない点があったので質問させてください。
@アンテナステーションにはAMアンテナの端子しかないようですが、同梱付属品のFMアンテナはステーションには取り付けられないということでしょうか?
AFM用同軸ケーブル端子とは、どういったもので、何の用途に使うのですか?
素人の質問ですみません。特にAM放送が入りにくい地域に住んでいるので(近所に大きな建築物あり)、アンテナが気になるのです。お教えいただけたら幸いです。
0点
私はマニュアルを見ただけです、DLできるので目を通してみるといいですよ。
ステーション側にもFMアンテナを取り付けできます、Line out端子がありその端子がFMアンテナ入力と兼用となっています。
本体のヘッドホン端子にヘッドホンを繋げることでアンテナとしても機能するので同様に受信できるのでしょう。
同軸ケーブルとはケーブル中心とその周りに線材があり一本のケーブルとなっている構造になっている接続ケーブルで、アンテナ線としても利用します。
テレビのアンテナケーブルと同じ構造です(昔は二股のケーブルも使われていましたが)。
書込番号:16100351
0点
お早うございます。
PJ-20のアンテナステーションのFMアンテナについては2種類対応しています。
1つ目はFMケーブルアンテナです。アンテナステーションを使わない単体使用時はイヤホン出力端子に繋ぐイヤホンのケーブルがFMアンテナ代わりになりますが、アンテナステーションにもそれと同じ端子がありますのでイヤホンを繋ぐなり、外部接続用のケーブルを繋ぐなり、付属のケーブルアンテナを繋ぐなりすればFMアンテナ代わりになります。イヤホン端子にケーブルを挿すとスピーカー出力が切れてしまうという心配があるかもしれませんが、イヤホン出力を単なるFMアンテナ端子として設定するモードがありますのでそれは大丈夫です。
2つ目はF栓と呼ばれる同軸ケーブルのアンテナ専用端子です。TVのアンテナ端子と同じ形状です。もしも、お住まいのTVアンテナ出力にFMも混合されているようなら分波器と呼ばれる周波数帯域を分ける小さいパーツを経由してその端子に繋げればFMをクリアーに受信できる可能性があります。FMが混合されていない場合は専用の外部FMアンテナ、例えば日本アンテナのAF-220などを繋ぐ事になります。
PJ-20はFMの電波強度に関しては結構ナーバスで電波強度が弱いと音が小さいし、電波強度が強いと歪んでしまう様ですから、いい頃合いを見つけるのに多少コツが必要かもしれません。
書込番号:16100367
0点
口耳の学様、sumi_hobby様、さっそくの回答ありがとうございます。
アンテナステーションにもFMアンテナ取り付け可能とのこと、よかったです。あと、イヤホンもアンテナの代わりになるのですね。勉強になります。
テレビのケーブルにFM放送のデータが来ていることもあるのですか!初めて知りました。調べてみないとわかりませんが、もしきていたら、安定してFM受信出来るのですね。
どうもこちらの機器は受信にコツがいるようですね。う〜ん、SONYのICZ-R51の方がいいのかな。悩ましいところです。
書込番号:16103390
0点
FMラジオとしての安定度という点ではICZ-R51に分があります。但し、ICZ-R51は電源OFFから予約録音がスタートした場合にスピーカーから音が出せないんです。電源ON時に予約録音がスタートすれば勿論、音は出せます。PJ-20は電源OFFからの予約録音でもボリューム調整で音が出せるので(何も操作しなければ無音のまま)、その辺りをどう捉えるかですね。
それから、テレビのケーブルに直接FMの周波数帯域が混合されていることは稀だと思いますが、アナログ放送時代のVHFの周波数帯域(昔の1chから12ch)が混合されていればFMの周波数に近い周波数帯域のため、安定受信につながると思います。
書込番号:16103725
0点
sumi hobby様
情報ありがとうございます。予約録音は、たぶん後で聴くことが多いので、録音中に音声が出せるかどうかはあまり問題ではないです。
受信できないと意味がないので、sony に傾いてきています。
書込番号:16123687
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
取説p101「イコライザ」を参照してください。
取説はコチラ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/index_audioman.html
書込番号:16077956
0点
再生の音程を変えたい(キーコントロール)と言うことなら、この機種はできません。
書込番号:16078120
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
NHKのラジオ英会話(AM)を録音して電車移動中に聞きたくて、現在はPCのイヤホンジャックからウォークマンのUSB入力端子につなぎ、番組HPで番組音声をストリーミング再生しながらウォークマンに録音しています。パソコンは古いメビウスやASUSで、音質は特によい機種ではないと思います。録音がかなりわずらわしいので、予約録音してそのまま聞けるこちらの機種の購入を検討しております。イヤホンで会話がはっきり聞き取れればそれ以上の音質は要求しませんが、現在の方法とどちらの音質がよいのでしょうか?大差ないでしょうか
また、曜日によっている県が違うのですが、自動で放送局を探して録音してくれるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければうれしく思います
よろしくお願いします
0点
hitakeyasukoさん おはようさん。 ユーザーではありません。
レビュー記事に NHKの英語のラジオ講座を録音されている方があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000293023/#tab
感度が悪い JapanTimesさん 2012年10月27日 13:05 [542944]
書込番号:16052614
1点
ブラインドテストをしたわけではありませんがAM放送は、らじる★らじるが高音質、FM放送ならPJ-20が高音質といった感じです。ストリーミング放送は高音質で録音されるのを嫌ってか、かなり低いビットレートのようです。しかしながら確実に32kbpsはありそうな音ですから、らじる★らじるはAM放送の理論上の帯域である9kHzを上回る高音質と言っていいでしょう。まあでも会話の判別性ならラジオのAM放送レベルで十分ですよね。
予約録音に関してさすがに自動チューニングしながら録音するという器用なことはできませんが、プリセットにお好みの放送局を追加登録するのは可能ですから例えば月曜日はNHK東京第2、水曜日はNHK大阪第2、金曜日はNHK名古屋第2とかというような設定は可能です。但し、現地でスキャンして引っ掛けさすか予め周波数を調べてその周波数で設定登録する必要がありますね。こういう設定こそPC・インターネットで管理できればいいのですが。
書込番号:16054426
![]()
0点
ご返信ありがとうございました
とても参考になりました
ストリーミングの音質のことまでご存知とは
お詳しいですね
ありがとうございました
書込番号:16088942
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
騒音対策ってどういう意味でしょう。
騒音で聞き取りにくいって事なら、ノイズキャンセリングヘッドホンが良いのでは。
例>http://kakaku.com/item/K0000038605/
書込番号:15393348
![]()
0点
まあ単純な対策を考えるとノイズキャンセリング機能の付いたヘッドフォン使用でしょうか。もっと安いのも色々ありますが私はこのタイプを使っていました。大げさなので最近は止めましたが。
Ref. http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/quiet_comfort/index.jsp
書込番号:15393371
0点
こんにちは。
僕からは3種類の外来騒音対策の方法を紹介します。
1つ目は密閉型のオーバーヘッドタイプのヘッドホンを用いる方法です。耳乗せタイプであるゼンハイザーのHD229/219がコンパクトでイヤーカップ部分の折り畳み可能です。眼鏡をかけていても圧迫されませんが、その構造上、冬場でも耳の近辺が蒸れます。
2つ目はノイズキャンセリングヘッドホンを用いる方法です。これは、ひまJINさんとgood4nothingさんが既に紹介されているので説明は省略しますが、注意点としてボックス部の動作ノイズがAMに混入する可能性があることです。ソニーのMDR-NC33は僕も前に使っていましたがNHK第1 594KHzにかぶってピーという音がしていました。
3つ目は高遮音のカナルタイプヘッドホンを用いる方法です。これならコンパクトで持ち運びにも不便は感じないでしょうし、電池のケアも必要ありません。シュアのSE215(シュア掛けが必要)辺りが定番ですが、普通の装用が可能なタイプならJVCのHA-FXT90が高遮音です。カナルタイプヘッドホンの場合は大き目のイヤーピースを用いた方が遮音効果は高いのは言うまでもありません。
僕の場合は判別度高く聞きたい時だけ高遮音のカナルタイプヘッドホンを使いますが通常、乗り物での移動中は装用の軽さ重視で特にノイズ対策は打っていません。実感としては地下鉄のようなゴーゴーした大騒音ならノイズキャンセリングが一番ですね。
それにしてもヘッドホンは高いですね。家電製品群の中ではブランド価値が認められる数少ない商品であることは確かなようです。
書込番号:15393930
0点
早速、購入してきました。なかなかいいですよ。予算の関係上、
5.7千でした。ありがとうございました。
書込番号:15397420
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
先日PJ−20を購入しました、ユーザー初心者です。
内蔵4Gメモリーと、マイクロSD32Gの大容量を、魅力のひとつとして購入しました。
ミュージックプレーヤーとしても使えるかな、と思ったからです。
けれども、買ってみて気がついた(勉強不足でした。13725666 の口コミ参照。)ことですが、FM、AM、マイク録音、MUSICのそれぞれについて、max20ヶのフォルダしかもてない、という制限がありました。
各フォルダに200ヶのファイルをもてるので、単純計算では、4000曲の音楽を管理できるのですが、実際の使い方では、アルバムごとにフォルダを分けたいので、CD19枚(MUSICフォルダも含めて20フォルダなので)しか管理できないということになってしまいます。
どなたか、この壁をうまく乗り超えて、ミュージックプレーヤーとしても使いこなしている方、いらっしゃいますか?
1点
自己レスです。
いろいろ試してみましたが、やはり無理なようです。
フォルダを20ヶしか扱えないようでは、せっかく英会話のCDを持ち歩いて聞き込もうと楽しみにしていたのに少なすぎます。
32GのマイクロSDをうたっておきながら、これではね。。。。
残念です。
ちなみにパナのRS150については、取説を見る限りでは、フォルダの上限はないように見受けられますが。。。どうなんでしょうね。
だとすると、4GのSDのみのRS150のほうが、CDはたくさん入るのかも。
他の機能については、とても使いやすく、ラジオの感度も申し分ないだけに、この1台で英会話全部OKとすることのできない、このフォルダ数制限、何とかしてほしいところ。
オリンパスさん、ファームウェアの改善を、考えていただけませんでしょうか?
書込番号:15382339
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
ラジオ録音時の音量について教えてください。
「録音中の再生」のスレッドで、ラジオ録音中に再生音量調整ができるということはわかったのですが、
録音を開始する際の、初期音量というのは、自分で設定できるのでしょうか?
それとも前回聞いたときのボリュームがそのまま適用されるのでしょうか?
それとも、0でしょうか?
と、いいますのは、会社などで録音する際、時間になったらいきなりラジオが鳴り出したりしたら困るものですから。。。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
お早うございます。
本体がOFFの状態から予約録音が開始された場合、再生音量は自動的に0に絞られています。ですから電車の中や会社で突然音が出だすような事はありません。勿論、手動でボリュームを上げて音を聞くことも可能です。
予約録音が終わった後、手動で電源をONする場合は手動で電源をOFFする直前の音量が記憶されているので、いちいち音量を上げる必要はありません。
他のラジオ局を聞いていたりした場合には予約が優先され、再生音量は予約に切り替わる直前の音量を保ったまま録音されます。手動での音量調整も可能です。録音が終われば再生音量を保ったまま録音直前の放送局にまた戻ります。
内蔵マイクでのボイスレコーダーとしての音質はあまり良くなくてRS150の方が遥かにクリアーに録音できます。
書込番号:15329146
![]()
1点
sumi hobbyさん
こんばんは。
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
お話を伺って、安心しました。
RS150も魅力的なのですが、私の使い方を考えると、ボイスレコーダとしての機能はたぶんあまり使わないような気がしています。
まずは、ラジオを録音するときの使い勝手。
次に、英会話のCDをリッピングして繰り返し聞くときの使い勝手。
そして、3番目に、内蔵4G+SD32Gも入れられるなら、いっそのこと携帯に入れている音楽を全部PJ−20に入れて、ミュージックプレーヤーを乗り換えてしまおうかな?と思いはじめたところでした。
そのためには、ファイル管理のしやすさがポイントになってくるんでしょうね。きっとで。
タイトル内容とずれてきてしまいますが、そのあたり、2機種間で使用感の違いなどあるようでしたら、教えていただけたら幸いです。
書込番号:15332897
0点
お早うございます。
PJ-20とXS150の使用感などについてまとめます。
まず、大きさと重さです。実寸法はそれ程大きく違わないのですがXS150の方が一回り大きく感じます。胸ポケットに入れた時の重量感の差はありません。両方ともそこそこずっしり来ます。ボタンの操作感はPJ-20の方が良好に感じます。XS150が今一つと感じる部分は中央の再生ボタンが必要以上に大きいので親指で十字キーが押し難い事です。
予約録音の機能差はあまりありません。予約件数1件とカウントされる同一時間の複数曜日指定が出来るのも変わりありません。語学講座の録音はこのような指定が多いと予想します。予約日時はPJ-20が1年先まで、XS150は次の月の末日までですから、その部分はPJ-20の方が優れています。予約方法はやはり大きな差は無いですがバックボタン操作との連携と予約内容の確認のし易さはXS150の方が馴染めます。
予約録音先に任意のファルダが選べる点は一緒ですがXS150の場合はT1〜T20の固定されたフォルダにしか設定できないのに対し、PJ-20はPCなどで生成した好きな名前のフォルダに予約録音先を指定することができます。本体に設定することもSDに設定することも両方とも可能です。
再生時のレジュームは大差があります。語学学習の場合、複数フォルダに分けて録音することも多いかと思います。XS150は同一フォルダ内だけの操作ならレジュームは効きますがフォルダを切り替えるとすっかり忘れ去られます。PJ-20は設定をONにしておかなければなりませんが、"しおり"と呼ばれる秀逸な機能があります。ファイルの1つ1つに再生位置の記憶がされるもので、フォルダを切り替えてもSDカードを抜いてもその情報は消えません。勿論、CDから落としたファイルにも"しおり"を効かせることは可能です。フォルダを追っかけて目的のファイルを再生する操作感の差はあまり感じません。
CDからコピーしたファイルにインデックスが打てない点は両機種とも一緒ですがPJ-20はテンプマークという類似機能があってCDからコピーしたファイルに打てます。但し、電源を切ったりファイルを移動すると忘れ去られます。XS150は裏技でCDからコピーしたファイルにインデックスが打てますが全てのケースでうまくいくかどうか分からないので説明は省略します。
それからミュージックプレーヤーとしての使い勝手ですがPJ-20は音楽を再生しながら次に聞きたい曲をリスト表示から選ぶ事が可能です。XS150は一旦再生を停止しないと次に聞きたい曲のリスト表示はできません。
一点、訂正があります。前レスで手動で電源をOFFする直前の音量が記憶されていると書いていますがこれはXS150の方です。XS150は手動でのON/OFFと連動した音量設定の記憶領域が別にあります。PJ-20は手動自動に関わらず電源が切られる直前の音量が記憶されます。過去レスにも間違って書いているので合わせて訂正致します。
最後に興味ある人もいると思うので内蔵マイクで今年の夏に量販店で録音した音源を上げておきます。PJ-20は聞いての通り、低音すっかすかですが(これでもLow Cut OFFです)、人の声ならかえって聞き取り易いかもしれませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=tKCHIimuN7c
書込番号:15337911
![]()
1点
上レスで訂正です。
XS150 → RS150
ICレコーダーとこんがらがっちゃいました。
YouTubeの方は360p以上に設定しないと音質が落ちちゃいます。
書込番号:15338176
0点
sumi hobbyさん
こんばんは。
とっても詳しい使用感のご報告、ありがとうございました。
どれも私にとってありがたい情報でした。
レジュームは大事な機能ですね。たしかに、いろいろなファイルをききかじって、それぞれどこまで聞いたかわかるというのは助かります。
また、保存ファイル名を自分で指定できるというのもありがたいですね。
私の今度の誕生日のプレゼント、いい選択ができるような気がいたします。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:15340644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)







