ラジオサーバーポケット PJ-20
4GBの内蔵メモリーとmicroSDカードスロットを搭載したICレコーダー機能付きラジオ録音機
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年4月9日 01:24 | |
| 2 | 7 | 2012年4月20日 21:26 | |
| 1 | 6 | 2012年5月13日 14:05 | |
| 0 | 1 | 2012年3月25日 12:31 | |
| 0 | 6 | 2012年3月25日 13:42 | |
| 0 | 6 | 2012年3月24日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
お尋ねします。
先日購入しまして、録音したAM番組を内蔵スピーカーから聴いてたのですが音がこもり気味です。
手持ちのPCのスピーカーには前面にヘッドホン端子があるのですが、pj-20のイヤホン端子からヘッドホン端子へ接続できますでしょうか?
可能ならば明日ケーブルを買いに行こうと思いますがどのケーブルを入手すればいいのかご存知の方教えて頂ければ幸いです。
書込番号:14406610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手持ちのPCのスピーカーには前面にヘッドホン端子があるのですが、pj-20のイヤホン端子からヘッドホン端子へ接続できますでしょうか?
ヘッドホン端子は出力端子なので、ヘッドホン端子に繋いでも音は出せないと思いますよ。
出力同志の接続になってしまう為、もしかしたら故障してしまう可能性もあります。
PC用のスピーカーと言うのがどういうものかがわかりませんが、普通はスピーカーの
背面か側面に、音声入力端子があると思います。
その音声入力端子に接続する様にしましょう。
PC用のスピーカーなら音声入力端子はミニステレオジャック(受け側)でしょうかね?
それなら、ケーブルは両方の端子がミニステレオプラグのものを使えば良いと思います。
PC用スピーカーのモノが判らない為、予測で書いているので、もし違っていたらすみません。
書込番号:14406871
0点
>手持ちのPCのスピーカーには前面にヘッドホン端子があるのですが
入力端子の間違いではないですか?
ヘッドフォン端子なら接続できませんよ。
どの様なPCスピーカーをご使用か存じませんが、今一度入力方法を確認してみて下さい。
pj-20のイヤホン端子は3.5oのイヤホンジャックですから、出力させることには問題はありません。
PCスピーカー側の入力によっては案内するケーブルも異なります。
書込番号:14406905
0点
OSUNLADEさん、今晩は。
nehさんが書かれている通り、PJ-20の出力をPCの出力につなぐことはできませんね。
取扱説明書のp.21に図で解説されていますが、アクティブスピーカーを接続するのが再生音を改善する早道です。安いものならば1,000円台からありますが、店頭で音を確認してください。なお、他の板でも質問がありましたがAMラジオ放送は帯域が狭いため、それを録音したものに対して出てくる音に過剰な期待は抱かない方がよいですね。
書込番号:14406932
![]()
0点
とんだ勘違いをしてしまいました。
その接続方法は絶対無理ですね。
私のレスはスルーして下さい。
申し訳ありません。
青乱雲さんが仰ってるアクティブスピーカーの件ならこの間のスレで回答していますので、
よろしければそちらを参考にして下さい。
書込番号:14407074
0点
皆様ご回答ありがとうございます。スピーカーはエディロールのMA-10Aというのを使っています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-10A/ http://www.roland.co.jp/support/article/?q=manuals&p=MA-10A
nehさん
考えてみたらスピーカーは出す方なのに繋がるわけないなと今更思いました。
スピーカーはコレです。URLを貼ります。裏面にLINE1と2があってライン1 インプット・ジャック(ステレオ・ミニ・タイプ)で、ライン2 インプット・ジャック(L, R)(RCAピン・タイプ)で、ライン2をPCにつなげています。
再びお尋ねしますが、ひょっとしたら1が余ってるのでPJ-20に接続できますでしょうか?
あさりせんべいさん
考え直してみたらそのとおりでした。裏面見たらまだ余ってるみたいです。活用できればかなと思いましてご質問しました。
青乱雲さん
この度一念発起してラジオ番組で語学を学ぼうと購入しました。小型で便利な反面スピーカーも小型なのでここまでとは思いました。ラジコ慣れしたので買って間もないですがここまでとは思いました。
書込番号:14407138
0点
これなら、PJ20のイヤホンとスピーカーのライン1で、両方がステレオミニプラグの
ケーブルを使って繋ぐだけで良さそうですね。
書込番号:14407225
![]()
0点
あさりせんべいさん
ケーブルを購入し無事に聴けました。ありがとうございました。写真も貼っていただきお世話になりました。
nehさん
無事につなげられました。お手数おかけしました。
書込番号:14412089
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
イヤホンが嫌いなのでスピーカーで録音したラジオ番組を聴きたいのですが、内蔵スピーカーがあるという事は大丈夫ですよね?主に車の中で聞くんですが、私の車のオーディオにはスピーカーとかケーブル?を繋ぐような機能はありません。内蔵スピーカーが聞くに堪えないレベルならスピーカーぐらいつけてもいいんですがそれだとオーディオから変えないとダメなんでしょうか?
ラジオサーバーポケットPJ-25にはクレードルにスピーカーがあるみたいですが、あれを車に乗せたら使えるんでしょうか?
ちなみに車はミラココアで
オーディオは写真どおりのショボさです。
1点
美花さん、今晩は。
PJ-20の内蔵スピーカーはφ23mmの250mWで、車内の暗騒音を考えると聞き取れるレベルにはないと思います。
PJ-25のアンテナステーションはφ50mmの0.5W+0.5Wのスピーカーが内蔵されていますが、シガーソケットからAC100Vの電源に変換するアダプターをつけてACアダプターを使う必要があります。また、やはり自動車のオーディオの出力に比較して出力が低いことから音量的には期待できないと思います。
最もよい解決策はPJ-20のイヤホン端子にFMトランスミッターを接続し、その周波数にFMラジオを合わせて聞くことです。FMトランスミッターの例として映像もあってわかりやすいことから下記のWebサイトを紹介します。他にもあると思います。
なお、安全のため、イヤホンしての運転は絶対しないでくださいね。
----------
FMトランスミッター - ELECOM
http://www2.elecom.co.jp/avd/audio-trans/
書込番号:14402394
![]()
0点
早々に分かりやすいご回答をありがとうございました。
多分大丈夫だろうけど一応確認、って感じだったので危ないところでした。
FMトランスミッターを調べてみてBSFM11を買おうかなぁ…と思ったんですが、どうも音量が小さいようなのが不安です。。
付属品にUSBケーブルがあるという事は、USBをさせるカーオーディオに交換すれば再生できるんでしょうか?できるとしたら、その方が安定して聞けますか?(電波が切れたり、音が小さくなったりしない?)
書込番号:14402739
1点
美花さん、
>>FMトランスミッターを調べてみてBSFM11を買おうかなぁ…と思ったんですが、
ということであれば、BSFM11の掲示板で質問した方が適切な答えが得られますよ。
FMトランスミッターの機能として一般的に考えれば音量の差はボリュームの調整で対応できる範囲と思いますし、PJ-20と組合せてカーオーディオを使う場合、出費を一番、抑えられる方法になります。
書込番号:14405009
![]()
0点
再度のご回答ありがとうございました。
ひとまず車でどうするかは後回しにしてこちらを購入する事にしました。
パートに出だして聞けなくなったラジオがまた聴けると思うとワクワクします(*´∀`*)
青乱雲さんの仰るとおり、安全面から運転中のイヤホンは危ないですね。
役立つ上に、親切なお言葉まで頂き感謝感謝です♪
書込番号:14407544
0点
美花さん、
よい話と、判断の必要な話をひとつずつ紹介します。
まず、よい話から・・。
コメントの後、FMトランスミッターのBSFM11BKをAmazonに注文し、本日、届きました。私のカーステレオと組合せて音を出し、問題なく使えることを確認しました。FMラジオの音量と比べると若干低い場合もあるようですが、ボリュームをあげれば対応できるレベルです。ファイルの録音レベルと関係が強いようです。再生した音は住処で聞くのと比較すれば車内の音響条件は厳しいことからそれなりですが、音楽については運転しながら聞く分には許容できるレベルですし、ラジオ講座などの語りについては音質的に十分だと思います。
次に判断の必要な話です。
FMトランスミッターのBSFM11BK、私が購入したAmazonでは本日、「現在お取り扱いできません」となっていました。BUFFALOの直販サイトでは「お探しの商品は在庫切れ、販売終了製品等の理由により表示されません。」となっています。価格.comで現在、1店だけ表示されていますが、その前、取扱店がなくなっていました。もし、BSFM11BKの購入の意思がありましたら急いだ方がよいと思います。
以上、参考までに
書込番号:14457903
0点
青乱雲さん
こんばんは。
ご丁寧なレポートありがとうございました。とても参考になります。
参考になったんですが…1店だけある登録ショップが購入不可なのでホントにBSFM11BKがどこにもなくなってしまいましたね。
私も先日AmazonでPJ-20を購入し、利用しているんですが
部屋で聞くぶんには内蔵スピーカーで十分だった為に車載用のFMトランスミッターの準備が後手にまわってしまいました。。
過去の質問を読んでいて、アクティブスピーカーでもいいかな?と思っていたのでまた調べ直してみます。
書込番号:14462181
0点
美花さん、
先ほど、Amazonを見たらBSFM11BK、1,980円で復活していました。価格.comでは「価格情報なし」になっています。
参考までに
書込番号:14462578
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
長いこと愛用していたサンヨーICR-RB79の調子が悪くなったので、
ここの書き込みを参考にしてPJ-20を先日購入しました。
AM/FM付きICレコーダーとしては、今までにない素晴らしい機種だと喜んでいます。
ところが、AM放送を受信すると、音がこもって聞きにくいのです。
高音がカットされている感じで、音声がモゴモゴと聞こえます 。
AM放送は生できいても録音後に聞いても同じです。
ノイズフィルターは使っていません。FMやPCから取り込んだものは全く問題有りません。
語学講座を主に聴いているので、音声の明瞭感が落ちるのは致命的です。
皆さんはこんなことないでしょうか?
何か対策は無いでしょうか?
1点
sevensixさん、
AMラジオ放送の高域側は8kHzくらいまでの帯域を再生というのはご存知と思います。
私は付属のインナーイヤータイプのヘッドフォンが使いづらく、耳掛け型のものを常用していますが、気になって改めて付属のヘッドフォンを聞いてみると中域が強調されている感じがしました。(無論、人により感じ方が異なると思いますが・・)
モニター用のヘッドバンドタイプのヘッドフォンでAMラジオ放送を聞いた場合、「これくらいの帯域だろう」という感じです。
もし、付属のインナーイヤータイプのヘッドフォンを使われているようでしたら、他のものを探してみることをお勧めします。
また、AMラジオ放送をクリアな音質で聞きたい場合はインターネットラジオを利用することをお勧めします。山元司さんが民放ラジオ放送のradiko.jp、NHKの「らじる★らじる」をタイマー録音できるRadikaを公開されています。
----------
つくったもの公開所 Radika
http://koukaijo.seesaa.net/category/7820356-1.html
書込番号:14365515
0点
AM放送の音がこもって聞こえるそうですが、これはAM放送の特性上いたしかたないことです。
これはラジカセやミニコンポ、カーオーディオなどでもそうです。
詳細を記載すると難しくなりますので簡単に申しますと、AMとFMでは周波数帯域幅が違います。
AMでは9KHzおきにチャンネル設定がされており、帯域幅が7.5KHzと制限があります。
AMで高域が出ない主な原因はここにあります。
生で聴いても録音して聴いても明瞭度が低いそうですが、内臓スピーカーが小口径であるがゆえに
元々再生レンジは広くはないと思われます。
また録音方式がMP3と言うこともあり、どうしても録音時に音源を圧縮しますので高域信号が欠落してしまいます。
対策方法としては、ミニコンポなどと接続してみるとか、またはアクティブスピーカーなどに接続してみるかですかね。
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/for_pc.html
書込番号:14365828
0点
青乱雲さん、あさりせんべいさん
早々の回答ありがとう御座います。
AM放送はもともと高域がカットされてるのでしょうがない
ということですね。
確かに他の機種のAM放送を注意して聞いてみると、高域が良く聞こえる
わけではなく、低域が強調されてないので、クリアに聞こえるように
感じてたんだなと思いました。
低音領域があまり強調されないイヤフォーンをいろいろ試してみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:14367111
0点
私も最近購入したのですが同じ現象が起きています。音がこもって
非常に聞きづらいです。はっきり言ってしまうと安物のポケットラジオの
音質です。スピーカーだけではなく、付属のヘッドフォンでもやはり
音質が悪いので、この商品の特性なのだと思います。イコライザ機能も
調整範囲が狭くあまり改善できませんでした。慣れるしかないですね。
書込番号:14389880
0点
誇り高き男さん、こんにちは。
私はイヤフォーンも変えてみましたが、語学講座のときはどうしても我慢できずに、
全機種(サンヨーICR-RB79)で録音したものをコピーしたり、
下記ツールでインターネットからダウンロードしたりしています。
他の機能は素晴らしいだけに、AM音質の悪さは寂しい限りです。
NHK ラジオ語学番組キャプチャツール
http://www.takanashi-it-factory.com/archives/1042
書込番号:14391703
0点
同感です(>_<)!
AMの音声が他のラジオと比較して、かなりこもっていますよね。
これはAM放送の特性以前のように感じます。
主にラジオを聴く目的で購入したので非常に残念です。
FMはくっきりきれいに聞こえるのに。。。
イヤホンの問題?と思って、別のものを試してみましたが変化がないので、我慢できずに安い(1,480円)ライターサイズのラジオを買ってみましたが、そっちのAMの方がはるかに聴きやすいです。
この機種でAMを聴く気がしません(x_x;)。
受信感度は悪くないだけに残念です><
私だけじゃなくて安心しましたww
書込番号:14556629
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
購入に悩んでいるので、質問致します。
大容量のmicroSDを追加できそうなので、ラジオ以外にもPodcastを持ち歩こうかと思っていますが、可能でしょうか。
書込番号:14340973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
予約録音についてです。
「1回」予約録音のときは,指定した時間の直前に起動して録音が開始されるのですが,
曜日と時刻を設定する「繰り返し」予約録音のときは,指定時刻になっても起動しません。
これって製品の不良でしょうか?それとも私の操作ミスでしょうか?
(カスタマーサポートに電話すると,「普通はどちらでも録音が開始されるのですが・・・。だめなら検査しますので送ってください。」といわれました。)
0点
別のスレッドを立てたのですがバージョンは1.02になっておりますか?
書込番号:14339908
0点
お返事ありがとうございます。
3月15日以降に入手しました。
オリンパスのページの指示通り
「PJ-20 ファームウェアバージョンは、「 設定 」 → 「 本体設定 」 → 「 システム情報 」 にて、「 バージョン 」 に 「 メイン / サブ 」 の形式で表示されます。」
で確認しましたところ,既にファームウェアは1.02/1.02になっていました。
どうすればよいでしょうか。
また,あと残された可能性としては何がありますでしょうか。
書込番号:14341418
0点
そうなって来ると、いよいよ小生の浅知恵では手に追いかねますね。ちなみに小生の物は一月に購入したバージョン1.00の物でしたが繰り返し録音も、毎日でも曜日指定でも不具合はありませんでした。
やはりメーカーに問い合わせるかしかないようです。
書込番号:14342728
0点
まことに申し訳ございません。
当方に原因があり,解決しました。
カスタマーサポートに再度問い合わせ,予約手順を追っていくと,
当方が,時刻設定で「2012」年を「2011」年と誤設定していたことが
原因で起動しなかったことがわかりました。
「2011」年と思い込んでいました・・・。
お騒がせし,大変失礼いたしました。
書込番号:14343924
0点
考えられることは
曜日の指定、午前と午後、
予約を完了させていない
(予約のリストに載っていない)
予約の時間が過ぎている
予約のオンオフ
ぐらいかな
書込番号:14343999
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
スリープが機能しません。何か操作方法を誤解しているのでしょうか?
1 ラジオ放送を聞いている状態から
2 「設定」→「本体設定」→「スリープ」→「5分」→「OK」で「設定しました」の表示。
3 「戻る」「戻る」で再度放送を受信している状態
で、5分経ってもOFFにならない。
0点
誤解しています^^;)
オーディオ業界でのスリープは音が流れていて時限がきたら電源OFFですが、
PC業界では無操作で時限がきたら電源OFFです。
スレ主さんの期待機能は取説P81の「OFFタイマー」のようです。
OFFテストは任意時間を選んで1分でやってみるといいでしょう。
書込番号:14335315
0点
スキンミラーさん、回答ありがとうございます。
…よくわかりません。
OFFタイマーは正常に働きます。設定時間でOFFになります。つまり聞きながら眠っても切れる、と。
では、「スリープ」とはどんな機能なのでしょうか? OFFタイマーとどう違うのでしょうか。
書込番号:14335611
0点
>「スリープ」とはどんな機能なのでしょうか? OFFタイマーとどう違うのでしょうか。
現物を所有していないので脳内実験(マニュアル仕様の机上実験)ですが、
「無操作で時限がくるとOFFとなる」なので、一種の節電機能でしょう。
OFFタイマーとの仕様差としては、スリープは回数時限設定がないのでパワーONしてから
常に無操作時限が来たら電源OFFです。
(スリープの機能は一眼カメラの無操作電源OFF機能にちかいです。)
OFFタイマーは一回リーチ(OFFまで到達すると...。)すると設定がなくなるようです。
書込番号:14336295
![]()
0点
追補すると、音を鳴らしているとPJ-20側は操作中認識のようなので、
スリープの時限カウントとはならないようです。
ラジオ放送を止めて無音状態とし放置、スリープ時限となったら電源OFF状態になります。
テストは簡単なので、やってみてください。
書込番号:14336345
0点
pj20のスリープはプレイヤー、FMラジオで
一定時間、キー操作しないと画面表示を消す
省電力モードにする機能です。
AMラジオは即画面OFFになる設定があります
(たぶん雑音防止のため)
取説P17です
書込番号:14336980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)










