ラジオサーバーポケット PJ-20
4GBの内蔵メモリーとmicroSDカードスロットを搭載したICレコーダー機能付きラジオ録音機
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
ラジオを予約録音して持ち出して外出先で聴きたいと思いこちらの購入を考えていました。
自宅で聴く時のためにスピーカーも欲しいけどPJ-25は値段が高いし、あきらめてPJ-20にしようかと迷って、そうだ実物を見てみようと今日ジョーシンに行ってきました。
そこにはどちらも実物が無かったのですが、パナソニックのRR-RS150というのが有りました。
PJ-25のようにスピーカー付なのですが、価格comで今見てみたら黒色なら16,399円(白色17,800円)とPJ-20とあまり値段は変わりませんでした。http://kakaku.com/item/K0000277352/
PJ-25はスピーカーの上に本体が飛び出た感じで、かさばりそうな感じがしていたのですが、パナソニックのは一体に収まってコンパクトな感じだし、パナソニックのにしようかと思っています。
でもPJ-20やPJ-25はカテゴリーがラジオになっているのですがパナソニックのはICレコーダーになっていたので、何か使い勝手や機能などで大きく違うところがあるのかもと不安になってきました。
どなたかパナソニックとこちらのオリンパスのと迷ったという方がいらっしゃったら、何か特に気になる違い等(PJ-20はスピーカーがない以外で)があれば教えて下さい。
すみません。パンフレットやメーカーサイトを見比べたりしたのですが、デジタル機器に疎いので良く分かりませんでした。
申し訳ありませんがご存知の方、宜しくお願いいたします。
書込番号:14445481
2点
のの ののさん、こんばんは
PJ-20を選んだ時、仕様上での比較ですが、RR-RS150も検討したため、紹介します。
RR-RS150、PCM録音への対応や録音レベルの手動設定機能など、録音にも関心の高い人に訴求するように企画された製品だと思います。一方、PJ-20はICレコーダーとしても使えますが、比重はラジオの録音(エアチェック)にあると思います。
エアチェックをする場合、時計自動補正機能と外部アンテナの対応が重要です。まず、両者とも時計自動補正機能があります。外部アンテナですが、PJ-20は同軸ケーブルを接続できますが、RR-RS150も下記のBLUESSさんが紹介のようにスピーカークレードルの75Ωの外部アンテナ端子に同軸ケーブルを加工して取り付ければ対応でき、この点では同等だと思います。
携帯ラジオやICレコーダーの使い勝手で影響することに電池の持続時間があります。仕様の条件がPanasonicのものが明確でないため、正確性には欠けますが、ラジオ受信時の電池持続時間を比較して、充電池使用でPJ-20が16時間であるのに対して、RR-RS150は約6時間とされることから、PJ-20を選びました。(無論、「毎日、充電するから」ということであればRR-RS150の6時間でも十分と思います。)
その他、どのような使い方をするかによりますが、PJ-20は内蔵4GBのメモリにmicroSDHC(最大32GB)を加えることができるのに対して、RR-RS150はmicroSDHC(最大32GB)を交換という方式をとります。
何かの参考となれば・・
----------
Panasonic RR-RS150-K BLUESS Laboratory
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2011/09/panasonic-rr-rs.html
書込番号:14446622
![]()
2点
青乱雲さん。こんにちは。
アンテナ云々の所はその世界に疎い私には正直分かりませんでした。(すみません><)
でも全体を読ませて頂いてそう極端には大きな違いは無い感じに受け取れました。
ちょっと気になるのはやはり電池持続時間ですね。
再度カタログを見なおしてみたのですが、条件が一緒でないので正確には比べられないのですが、それにしてもやっぱりパナソニックはオリンパスの半分位しかない感じですね。
充電は面倒だし回数は少なくて済むのに越した事はないですよね。
そしたらやっぱりオリンパスか・・・
でも自宅で聴く時にスピーカーにセットした状態で、キッチンとか居間とか、私の場合わりと移動して使う事も多いと思うけれど、そんな時にはパナソニックの方が一体化しているので形状的に持ち運びしやすそう。オリンパスは上に乗っかっている感じなのでスピーカにセットしている状態では移動しにくそう。
どっちを取るかですね。。。。
あれやこれや全般的に考えて、心は今のところパナソニックに傾いています。
書込番号:14450700
0点
電池持続時間の件、メーカーに問合せてみました。
データで条件が同じなのを下記に書きました。
録音(128ビット)
オリンパス⇒ アルカリ電池31時間 ニッケル充電池22時間
パナソニック⇒ アルカリ電池25時間 ニッケル充電池18時間
再生(本体スピーカー)
オリンパス⇒ アルカリ電池14時間 ニッケル充電池11時間
パナソニック⇒ アルカリ電池11.5時間 ニッケル充電池8時間
条件が同じだと、ちょっと差が縮まった感じです。
パナソニックはオリンパスの3分の1位の感じでしょうか。
そしたらやっぱりパナソニックにしようかなと思っています。
書込番号:14453677
2点
のの ののさん、こんばんは
メーカーへの問合せ結果の報告ありがとうございます。データを見ますと、下記のPanasonicのRR-RS150の仕様に記載されている内容と同じですね。(取扱説明書も同)
ICレコーダー RR-RS150 詳細(スペック) オーディオ Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RR-RS150
気になるのがラジオ関係で仕様を拾ってみますと次のようになりますね。
ラジオ録音(FM-128kbps)
パナソニック⇒ アルカリ電池10.5時間 ニッケル充電池7.5時間
オリンパス⇒ アルカリ電池16時間 ニッケル充電池11時間
・オリンパスは64kbps, 128bpsかは不明。但し、余り差はない。
ラジオ受信時(FM)
パナソニック⇒ アルカリ電池8.5時間 ニッケル充電池6時間
・ ICレコーダー本体スピーカー出力時
オリンパス⇒ アルカリ電池23時間 ニッケル充電池16時間
・ イヤホン再生時
傾向的にはPJ-20の方がRR-RS150より電池の持ちがよいといえそうですね。なお、ラジオ受信に際して本体スピーカーで音を出すか、イヤホン(Panasonicではインサイドホンと表記)で消費電力に大きな差が生じるため、気になっているところです。Panasonicでラジオを受信してインサイドホンに出力させる場合の電池の持続時間がわかればある程度、正確に評価できると思うのですが・・。RR-RS150を入手されたら試して教えてくださいね。
書込番号:14459113
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2019/03/06 12:23:15 | |
| 1 | 2015/04/27 0:30:58 | |
| 11 | 2014/11/10 21:09:20 | |
| 3 | 2014/02/01 19:12:34 | |
| 7 | 2014/01/07 19:50:01 | |
| 1 | 2013/11/14 23:17:09 | |
| 3 | 2013/07/09 23:14:09 | |
| 2 | 2013/05/19 21:39:55 | |
| 5 | 2013/05/12 2:33:13 | |
| 2 | 2013/04/30 20:43:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)








