HDC-Z10000 のクチコミ掲示板

2011年12月 1日 発売

HDC-Z10000

新3MOSシステムを搭載したAVCHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:1600g 撮像素子:3MOS 1/4.1型×2式 動画有効画素数:657万画素 HDC-Z10000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-Z10000の価格比較
  • HDC-Z10000のスペック・仕様
  • HDC-Z10000のレビュー
  • HDC-Z10000のクチコミ
  • HDC-Z10000の画像・動画
  • HDC-Z10000のピックアップリスト
  • HDC-Z10000のオークション

HDC-Z10000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月 1日

  • HDC-Z10000の価格比較
  • HDC-Z10000のスペック・仕様
  • HDC-Z10000のレビュー
  • HDC-Z10000のクチコミ
  • HDC-Z10000の画像・動画
  • HDC-Z10000のピックアップリスト
  • HDC-Z10000のオークション

HDC-Z10000 のクチコミ掲示板

(16件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-Z10000」のクチコミ掲示板に
HDC-Z10000を新規書き込みHDC-Z10000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

InterBeeで触ってきました

2011/11/18 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-Z10000

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

本日InterBeeのパナソニック・ブースで触ってきました。

42mmのステレオベースは、私の撮影範囲にはピッタリな感じでした。
45cmまで寄れますが、当然にコンバージェンスポイントが自動で大きくグワーンと動くので、カメラポジションやアングル移動では注意が必要です、が、ネット配信レベルの実写3Dコンテンツをまともに撮影できる手ごろな3Dカメラがようやく登場したな、という印象でした。
撮影データを持ち帰ってきたわけではないので画質が云々という資格はありませんが、少なくとも民生機のビクターTD1やソニーTD10(私は2台とも現在実際に使っていますが)よりも、当然ではありますが、価格差を除外しても明らかに画質も3Dらしさも良いです。

ちなみにパナソニックのブースでは、対応する編集ソフトとしてグラスバレー(旧・カノープス)の次期EDIUS(7)で完全編集が出来ることをデモしていました。

グラスバレーのブースでも同様に同じようなデモを行っていましたので、AVCHD 3D対応のEDIUS 7の発売は確実のようです。
が、正式版発売は来年で、それもそんなに早い時期ではないそうです。
ただし今回のInterBeeで使ったベータ版をできるだけ早く公開し、いろいろと意見を募るようですので、
1.編集画面でサイドバイサイド表示させた場合に「交差法」表示を加えて欲しい(24インチモニター上で平行法でコンバ調整できるロンパリな人はまず居ないし、私が知る範囲の3D編集者のほとんどはラフ編集では裸眼交差法でチェックしてからラッシュでようやくメガネを掛けて観てますので)
2.外部モニター表示をNDIVIAのGPUに依存せずに他社のGPUでも使え、安い偏光インターリーブ式3Dモニターにネイティブ対応して欲しい(パナもグラスバレーも今回のデモでは偏光方式のモニターを使っていましたがダイレクト接続ではないようでした←よく分かりませんが)
3.プライバシー保護上のフィルター掛け(例えば移動する車のナンバープレートに3Dモザイクを掛ける等)が簡単に出来るようにして欲しい(Z軸のコントロールを直感的に行えるように)
といったコメントを出そうと思います。
以上はスレチですが、カメラだけでは意味がありませんので、パナが推奨とまではいかなくともEDIUSとの対応を公開している以上、ソニーにおけるVegasのように、編集ソフトもセットで考える必要があると思います。

もちろんアドビ系もプラグインで対応してきますが、AfterEffects+Stereo Plug-inの煩わしさに嫌気が指している人には安いEDIUSのみで読み込みからフィニッシュまで行えるのは重要だと思います。

日本のコンシューマー市場では3D自体が終息に向かっている感じが強いですが、狭く深い3Dマニア向けのコンテンツ制作や作品自作で楽しむハイアマチュアな人々にはHDC-Z10000は長く使われるカメラになりそうな印象でした。
(というより他社からこのクラスのステレオベースの中堅機が当分出そうに無いので)
欲を言えばフードを脱着式にして、ステレオベース拡張アダプターやマクロ用ナローアダプターを装着できるようにすれば撮影範囲が広がるのですが...

【補足】
ちなみにZ10000に繋がったデモ用3Dモニターはパナソニック自慢のアクティブメガネ方式ではなく、偏光方式だったのが印象的でした。

書込番号:13782177

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2011/11/20 14:26(1年以上前)

【補足】

コンシューマー向け実写3D市場がダメなため、比較的好調なゲーム分野以外に開発資源を投入する余裕は各社共に無いのかもしれませんが、3Dカメラにとっては、フォーカスやアイリスと同等にステレオベースとその可変は重要な要素ですし、それをコンパクトな民生機で実現してこそ日本の製品技術力は流石だねと誇れると思うのですが...

ソニーPCLやIMAGICAなどのプロも、昔からの3Dマニアも、皆、ステレオベース可変なシステムを構築して撮影しているわけですが、その経験が民生機開発レベルにフィードバックされて「きちんと3Dで見れる正しいパースペクティブの実写3Dコンテンツ」が誰にでも撮れるようにならなければ、いつまで経っても3Dは一過性のブームを繰り返すだけで定着しないと思うし、たとえ裸眼3Dディスプレイが現在のフルHD画質と同等になったとしても、ハリウッド製の押し付けがましいコンテンツ以外は実写コンテンツがダメでは普及しないと思うのですがね。

ちなみにキヤノンのCINEMA EOSにはゲンロック端子も付いているので、すぐに高画質でステレオベース可変な3Dカメラとして転用可能ですし、InterBEEでの説明員もそのような使われ方も想定して説明してくれましたが(本体もレンズも2台づつ売れるわけですからオイシイですよね)、レンズを含めたシステムとしての価格は2台で軽く300万円を超えてしまうので完全にプロユースで、個人で購入するのは難しいですよね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=18149/

今回のパナZ10000の発売を受けて、ソニーやビクターが同価格帯の次期モデルなりで、あるいはあっと驚くようなメーカーが普及機クラスでステレオベース可変を実現してくれれば嬉しいです。
それが難しい場合は、ミラー式のワイドとナローの各アダプターをオプション設定してくれるだけでもありがたいです。

書込番号:13790173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-Z10000」のクチコミ掲示板に
HDC-Z10000を新規書き込みHDC-Z10000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-Z10000
パナソニック

HDC-Z10000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 1日

HDC-Z10000をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング