
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年5月3日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月29日 23:51 |
![]() |
8 | 6 | 2012年5月3日 23:09 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年5月5日 17:50 |
![]() |
35 | 40 | 2012年5月29日 20:25 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月1日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
ストラーダ CN-S300WDの購入を検討しています。
ただ、メーカーホームページを確認した上で分からないところがあり、
質問されてください。
@音楽をパソコンで編集したいと考えています。
理由:名前を付けるのが簡単なため。
その際に、メーカーホームページに
アーティスト/ジャンル/アルバムの選曲はできません。プレイリストまたは全曲からの選曲となります。
と書かれています。
曲を選べるようにできますでしょうか。
ASD-Jukeboxをダウンロードして音楽編集をするとこことですが、
著作権が絡むとSDメモリーカードリーダーライターが必要と書いてありました。
mp3形式を取り込むと問題ありますでしょうか。
Bmp3のデータをCDRに音楽形式で焼くと名前が入りますが、ナビ本体で取り込む場合、タイトルと曲情報は自動で入るのでしょうか。
C楽ナビLite AVIC-MRZ09と音楽編集だけで見た際にどちらが簡単に編集できますでしょうか。
ホームページや書き込み等は確認したのですが、確認した上でどうしても分かりませんでした。
カーナビに関しては素人の為、申し訳ありませんが、素人にも分かるような回答をお願いいたします。
1点

@ パソコンで編集となるとUSBメモリーを使うかAのSDカードを使うかになりますが、USBメモリーに関してはフォルダ単位で選んで曲を選択する事は出来ます
AのSDカードに関してもUSBメモリーと同じ選曲方法の様です
iPod等を使うとジャンル検索等の色々な選曲方法が出来ます
A SDカードで音楽を聴く為には「SD-Audio」規格のファイルしか聴けません、「SD-Audio」規格にする為にはSD-Jukeboxというソフトを使用する必要があります(普通のmp3は再生不可です)
またそのファイルを書き込む為には著作権保護機能が有るカードリーダーライターが必要です
http://panasonic.jp/p3/memory/sdxc/index.html(これしか現行で販売している物は無いはずです)
B 自分で好きな曲を集めてCDにした場合には入りません アルバムをコピーした場合には入る可能性はあります
またナビ本体に録音する訳ではなく、SDカードに録音する事になります(等倍-2倍速なので時間は掛かります)
C 楽ナビLite AVIC-MRZ09の方がSDカードを使うなら簡単ですが、USBメモリーなら同等か下でしょう(MRZ09は16GBまでのUSBメモリーしか使えないので)
AV機能だけならケンウッドの737DTか535DTの方が簡単で機能も上です(ディーガ等のSD録画の再生は出来ませんが)
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/agree.html ここからナビの取説がDL出来ますので購入する前に確認してみてはどうですか? 。
書込番号:14504440
0点

迅速な回答ありがとうございます。
USBメモリーというのは、SDカードと違いますか。
また、USBメモリーで音楽を聴く場合は別に何かを購入する必要ありますか。
よろしくお願いします。
書込番号:14506413
0点

>USBメモリーというのは、SDカードと違いますか。
違います 「USBメモリー」で検索して下さい
>また、USBメモリーで音楽を聴く場合は別に何かを購入する必要ありますか。
USBメモリーを使えるPCが有れば特に不要です
この機種はUSBメモリーと相性が有る様ですので、ここのクチコミやCN-S300Dのクチコミを参考にされると良いと思います。
書込番号:14509868
0点

Bmp3のデータをCDRに音楽形式で焼くと名前が入りますが、ナビ本体で取り込む場合、タイトルと曲情報は自動で入るのでしょうか
CDRと同じ情報が取り込めますが、時間が掛りますのでUSBメモリーをお勧めします。
USBメモリーでもCDRと同じように情報が自動的に取り込めます。
USBメモリーも相性があります。BUFFALOは「USBメモリー認識中」の表示が出て
なかなか認識してくれません。差し込み直すと認識しますが面倒なので使うのを
やめました。
書込番号:14512747
0点

ASD-Jukeboxをダウンロードして音楽編集をするとこことですが、
著作権が絡むとSDメモリーカードリーダーライターが必要と書いてありました。
mp3形式を取り込むと問題ありますでしょうか
今日SD-Jukeboxをダウンロードして試してみました。思っていたより機能が豊富で
使い勝手が良いです。
PC内にあるmp3データをSD-Jukeboxを経由してSDカードに取り込めます。
但しフォルダーは取り込めないのでフォルダー単位で選曲することはできません。
また、曲名が表示されるだけで、アーティスト、ジャンル、アルバム名は表示されません。
USBメモリーではフォルダー単位に選曲可能です。また音楽情報が表示されますので
やはりUSBメモリーをお勧めします。
書込番号:14517715
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
皆様始めまして 皆様のお知恵を拝借できたら嬉しいのですが
後期プリウスへのバックカメラ取り付けですが
バックカメラ HCE-C90D-PR
↓
Date System(データシステム)リアカメラ接続アダプター RCA003T
↓
ストラーダ CN-S300WD
とすれば純正の車両ハーネス(プリハーネス?)を使えるのでしょうか?
ポン付け出来れば簡単でいいと思いまして
どなたかご教授下さい よろしくお願いいたします。
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
2週間前より当商品を使用している者ですが、質問があります。
質問の内容は、使用中の突然の再起動についてです。最初の症状はナビでの道案内中高架下を走行中に、自車の位置を見失い画面がブラックアウトして初期画面に切り替わり再起動しました。
それ以降は、TV視聴中突然ブツッという音がして再起動しました。またブルートゥースで音楽視聴中にも同じように画面のブラックアウト後の再起動が発生します。
症状の頻度は、2週間の使用中で10回程度です。
ナビに関して全くの素人ですので、詳しい方よろしくご教授下さい。
0点

ひどい症状でお悩みですね。普通あり得ないと思います。まず再起動の要因ですが2つあると思います。ソフト系の不具合とハード系の不具合。それだけの頻度は、ソフト系は、考えにくいと思います。電源系と思います。お車に電流を食うオーディオアンプとパラで接続して使用されておりませんか? または何か特別な電装品など。それかバッテリー低電圧要チェックでしょうか?
書込番号:14499915
3点

早速のご返信有難うございます。
アンプ等の取り付けはしておりませんが、助手席でのナビ操作を可能にする為にアース線をパラで接続しております。ただ症状はこの配線を行う前から発生しています。
私も電圧低下によるシャットダウンを疑ったのですが、画面ブラックアウト寸前まで時計が表示されております。不思議で仕方ありません。
書込番号:14499990
1点

こんにちは。
まったく同じ症状が自分にもありました。
一度目はナビリセット(ディーラーにて)して、
様子を見たが少しすると再起動。。。
次に再起動したらもう交換しかないとのことで、
新品交換してもらい現在は再起動はないです。
結局、原因は分かりませんでしたが、
新品交換できたので「欠陥」だったのでしょう。
一度、購入店で相談されてはいかがでしょうか?
(おまけ)
新品交換後、都内の地下駐車場に入り、
そして出ると海とかありえない方向に進んでいく症状が。。。
またディーラーに相談する予定です。(悲)
書込番号:14506425
3点

私もその症状が現れました。症状が現れたのは、4月30日です。USBを聞いていたら突然再起動しました。3時間程度のドライブの間に8回くらい発生しました。
このカーナビは、昨年10月に発売と同時に量販店で購入し取り付けてもらったものです。特に大きな不具合もなく使用していたのですが・・・
ただ、これとは関係ないと思いますが、取り付けて2か月を過ぎたころ(12月)に、カナービを起動してから位置情報を正確につかむのに時間がかかるようになったような気がしました。ケース・バイ・ケースですが、20分くらいかかることもあります。その他特に不具合はなく、いい買い物をしたと思っていました。
このカーナビの対応ですが、購入した量販店で、5月6日取り外して点検して頂くことにしています。
書込番号:14506823
1点

snoopdog999 さん、ホテルシエラーさん書き込みどうもありがとうございます。
やはり同じような症状の発生があるのですね。
今回私のナビはネット購入、ディーラーにてサービスで取り付け依頼したのである程度自分で解決できればと考えております。まずは基本に立ち返って電源配線とアース線のチェック等を行ってみようと思います。それでもだめならメーカーに持ち込んでみます。
書込番号:14508374
0点

昨日、配線やり直しました。配線もできるだけ整頓して取り付けしました。
結果今のところ再起動の症状は確認されておりません。
色々ご助言いただきありがとうございました。このまま症状が出なければいいのですが、とりあえず様子を見て行こうと思います。
書込番号:14517938
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
タントエグゼを買いました!それでこのストラーダのナビを買おうと思っているのですがタントエグゼには適合しますか?
それと今買うべきかGW明けに買うか値段的にはどちらの方が安いと思いますか?
0点

パナソニックのホームページで確認しましたが、エグゼは対応車種一覧には載っていないのでダメですかね?ナビ取り付けるスペースの幅が200mmあればこのナビ取り付けられると思います。
書込番号:14493948
1点

今でも十分安いと思いますが!?
私が購入した時より、2万円以上価格が下がっているので、買い急ぎすぎたかな?って後悔してるところです(;_;)
書込番号:14494101
1点

買ったと言う事は納車済みですか?
タントエグゼ実車を見た限りでは取り付け可能だと思います。
ですが、念のためにディーラーに確認して下さい。
もし、納車済みなら、自分でフロント部の横幅を計り、200mmならが取り付け可能です。
ダイハツはトヨタと同様にワイドタイプを採用してますので、200mmが取り付け可能です。
今は、どこもGWセールを実施してますので買い時だと思います。
又、価格は交渉次第で更に安くなる事があります。
根気よく交渉して下さい。
書込番号:14494112
1点

むしろ200mmしか着きませんよ。
ダイハツの新車はオーディオレス200mm設定です。
180mmは現在ありません。
書込番号:14510692
0点

bmw9696さんへ
その書き方だと180mmのナビは取付不可能と勘違いされます
180mmのDINサイズの車に200mmのワイドDINのナビは基本取付不可能ですが
200mmのワイドDINサイズの車に180mmの普通のナビは取付可能です
隙間が出来ますが、隙間を隠す化粧パネルが同梱された取付キットが市販されていますから。
書込番号:14510984
0点

スレ主さん>
タントエグゼならS300WDポン付け可能ですよ。
オーディオレスならブラケットだけ買えばOKです。
bmw9696さん>
北に住んでいますさんも書いてますけど
180mmも問題なく付きますよ。
200mm・180mmと言ってもしょせんモニター開口部のサイズの話であり、
どちらも本体自体の規格は同じ2DIN,180mmですから。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:14511193
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
以前のスレにもありましたが、再度質問させてください。
先日、カーナビをDIYで取付したんですが、フィルムアンテナの位置を迷っていて、
こちらの過去のスレに「フロント上方に2枚・フロント左右に2枚の施工方法で受信感度は問題なかった」という書き込みを見まして、当方も同じように施工しました。
配線を本体へ接続、動作確認しましたが、どうも感度が悪いみたいで「ワンセグ」でしか受信しません。環境が悪いのかと場所を変えましたが結果は一緒です。(当方、東京都在住なのでそれほど感度の悪い地域には住んでいないと思います)
貼り付けたフィルムの位置は運転席から見て、
右側は上から20センチ近く下にAアンテナ
運転席上方に右から20センチ近くにBアンテナ
助手席上方に左から20センチ近くにAアンテナ
左側は上から20センチ近く下にBアンテナ
上方部分A・Bともに「アースパターン」と「セラミックライン」は重なって貼り付けています。
当方が予想している不良原因
感度不良の原因1:説明書通りに4フィルムを上方に施工していない為
感度不良の原因2:アースパターンがセラミックラインに重なっている為
感度不良の原因3:エレメント給電部のA.B.Cの位置が、もしかしてほんの少しずれてる?
感度不良の原因4:本体の接続が不十分の為
感度不良の原因5:断線
今回取り付けた車種:ヴェルファイア
フィルムをもう一度購入して説明書通りに施工するのが一番早いと思うのですが「実はこれだけ調整すれば解決できる」とほんの少し期待も込めて今回質問させていただきました。宜しくお願いします。
0点

のめりこんださん、ありがとうございます。
写真拝見しました。めっちゃ写ってますね、私もあれくらい写っていれば…。
色々な方のご助言では、アンテナの位置が濃厚なので、やはりここはフィルムエレメントから変えてみようかと思っています。
イクリプスのフィルムは期待大です。ありがとうございました。
書込番号:14526019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も初期化してみました。
アンテナは前面に4枚で、上部に4枚ではなく、ピラー側に左右1枚づつ、上部に2枚です。
ちなみにアンテナは張り替えるのが面倒で、以前のつけていた、DATASYSTEMのHIT7700のアンテナで、コネクタをGT13からVR-1に変換して使っています。
変換を使用しているため多少感度が落ちていると思いますが使用上の違和感はありません。
初期化した場所は、横浜市都筑区になります。
チャンネルによってはうちのも100超えてもエラーにはなっていましたが、チャンネルによるような。
27chはたしかNHKです。
感度が一番いいCHで確認するのが一番かと思います。
もし、オートバックス等の量販店で購入でしたら、展示品を借り付けさせてもらって、アンテナか、ナビかの切り分けができると早いかと思います。
書込番号:14526180
1点

twoallさん、ありがとうございます。
品番もお教え頂いて感謝いたします。twoallさんの説明が悪いのではありません。私の理解する能力が欠けてるだけですから(笑)お気遣い感謝いたします。
写真拝見しました。そうですね、1番感度がいいチャンネルですね?再度試してみます。
数字の受信レベル(数字)は確かに感度を見る為には大事なポイントなんでしょうけど、テレビの写りとは少し違うみたいですね。100越えしてる私の感度は2か3本で写りは悪い。皆さんは100切ったとしても感度は4本マックス。
あらゆるパターンが交差する中、「いっそのことナビ外して、もいっぺん配線し直すか!」って、細かいことを少しずつやっているより一変に取り外し、取り付けとガバッとやり直す&チェックをした方が時間短縮かなって思う時もある反面、こんなもんでいいんじゃん?と正直軽く投げやりモードです(笑)…。
書込番号:14526559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この際と思えば、イプリのアンテナに交換ですかネ。
因みに過去の書き込みでも紹介した事がある私が頼りにしているショップを紹介致します。このショップはディーラーの外注さんで、ディーラーや、カー用品店では主にポン付け作業しかしませんが、このショップはナビ取り付けの他、客の依頼と実現の可能性があれば、設定の無い車種に追加工してでも、バックカメラを埋め込みで取り付ける程の業者さんです。
http://www.jifuplace.com/shop/item/navi_tv/element/ele.htm
扱うアンテナの種類が多いので、メーカーをクリックすると、そのメーカ扱いアンテナの場所に飛びます。
イプリDTVF08のフィルムアンテナをトヨタ用フィルムアンテナで使用する場合は以下で実現出来そうです。
イプリDTVF08の運転席側(157113-1960B700)は、トヨタの(08549-00180)で代替え出来そうです。
イプリDTVF08の助手席側(157113-1950B700)は、トヨタの(08549-00190)で代替え出来そうです。
助手席側をトヨタの(08549-00190)で代替えする場合は、イプリのDTVF08のアンプ内蔵アンテナケーブル(146000-40600700 白コネクタ)を1本単品で追加購入すると完璧と思われます。
最初は純粋にイプリDTVF08を設置し、GPSアンテナケーブルのみ配線を未接続で使用すれば良いとは思いますが、将来の載せ替えや、失敗した時の為に上記をまとめ買いした方が無難とも思われます。
(アンプ内臓ケーブルの張替え時、シール(JP-TETV1)もあります)
フィルム代がトヨタ用で代用した方が半額で済みますし、フィルム内に含まれる余分なGPSアンテナ部も削除出来ます。
もし、私のCN-H500Dや、TU-DTX400相当のアンテナ一式を注文する場合、イプリDTVF08の様な一式セット売りが無いのでバラで購入となりますが、一番安く買う組み合わせとしてフィルムアンテナを三菱用の(890P17511)を2セット買えば、フィルムA,を各2枚入手出来ます。
(CN-H500Dや、TU-DTX400相当のアンテナと全く同じ物で、TU-DTX400用と比べ、値段が1/4位になります)
アンプ内臓ケーブルは、CN-H500D(WD)(他、多くの機種)用が一番安いので、地デジアンテナコード(A)K1TYYYY00061 地デジアンテナコード(B)K1TYYYY00063 を各2本購入となります。
書込番号:14527866
1点

私のも、のめりこんださんのもですが、受信レベルが4段階中の4なのに対し、marchhareさんのは4段階中の2なのも気になりますね。
ちなみにうちのは、ERRと表示されてもそのままにしていたら、OKになりましたね。
あと、もしパナ純正のアンテナでよければ使用していないのがありますが、ご希望あればお譲りしますよ〜。
書込番号:14528048
1点

もし良ければ、スレ主さんのCN-S300WDの受信性能診断の為、現在家で箱の中で眠っているパナ製地デジチューナーTU-DTX400をお貸しする事出来ます。
コネクタも同じVR1ですので、現在のアンテナ状態で、スレ主さんのCN-S300WDで受信レベルを確認した時と同じ内容で受信レベルを見るのです。CN-S300WDの外部入力からRCAオーディオケーブルでTU-DTX400と接続し、TU-DTX400の初期化(TU-DTX400の初期化は、個人情報消去と言う操作になります)すれば、初期化直後の最初だけアンテナ受信画面を見れますので、受信状態を確認出来ると思います。
これで結果が同じならアンテナの貼り場所?、アンプ内蔵ケーブルの不調(でも4本共不調とは考え難いが、、)又は、場所の関係で受信状態が悪いとしか思えないので、いよいよアンテナをイプリDTVF08に変更?
(万一フロントガラスが電波を通し難い遮熱ガラスでは話は全く別ですが)
これで結果が良くなれば、スレ主さんのCN-S300WD内部の地デジチューナー部の不調?ってな判断が出来ると思います。
でも連絡手段を知らないのですが、、。
書込番号:14528327
1点

のめりこんださん、twoallさん、貴重なご意見、そして丁寧な説明で本当にありがとうございます。
のめりこんださん
>一番安く買う組み合わせとしてフィルムアンテナを三菱用の(890P17511)を2セット買えば、フィルムA,を各2枚入手出来ます。
これ確かに「ヤス!!」ですね。アンテナを購入できれば最安な気がします。
ただ1点質問なんですが、「300D(WD)」の場合、アンテナA/Bは共通なので本体の差し口は4ヶ所どこを挿しても可能ですが、こちらの商品(500D用、もしくはイクリプスDTVF08)だとA/Bは指定された場所に挿しますよね。300Dの本体にセパレートなDTVF08や500Dのアンテナを挿す場合はどうするのでしょうか?とくに決まりはないのでしょうか?
それから、チューナーのお貸し頂ける件、本当にうれしく思います。ここまで親切にしていただけるとは、私も軽く感動しています。
ですが「お貸し頂いた商品に万が一」ということもありますので、残念ですがここは丁重にお断り致します。そのお気持ちだけでもありがたく頂戴致します。確かに、のめりこんださんのお話通りのチューナーでのテスト&確認は私自身アンテナ購入にイマイチ踏み込めないでいる自分にとっても一番の魅力なんですがね。
twoallさん
先程、1番感度の良いチャンネルを13〜61?チャンネル探してみました。25と27が一番かなと思いアップしました。ご確認ください。
どのチャンネルも幻の水色は皆無でした(笑)3本でた25CHはすぐに2本になるし・・。
パナソニックのアンテナを譲っていただけるのですか?!!
すみません、それというのは一体どういうアンテナでしょう?300WDに接続できる(VR−1)タイプでフィルムエレメントも付いているということですか?もう少し詳細をお教えいただけないでしょうか?
というか、確かに連絡手段のとり方は私もわかりません・・。
書込番号:14531846
0点

パナ純正アンテナとは、私がつけたH500WDに同梱されてたフィルムアンテナセットです。もちろん端子ケーブル付きで、VR-1です。
前述のとおり、同梱アンテナを使用せず、他機種のフィルムアンテナを変換してH500WDに使用しているので全くの新品となります。
こちらの都合で申し訳ないですが、近辺まで来ていただければ手渡し可ですし、
手渡しついでに、うちのH500WDをそちらのアルファードに仮付けしてアンテナかナビかの切り分けをまずすればむやみにアンテナ交換をする必要ないかもとも思いまして。
もしこの話でGOであれば、こちらに今使っていないアドレスを掲載しますので、そちらで連絡取る形でよろしいですか?
書込番号:14535417
1点

twoall さん、ありがとうございます。
その話、「GO」でお願いします。本当にありがとうございます。感激しております。
twoallさんのナビまで外してくれるんですか?!わざわざ、そこまでして頂けるとは大変恐縮です。
ただ、こちらのサイト(価格COM)で「掲載」が可能か少々心配です・・。
書込番号:14536603
0点

みんカラに登録されてましたら、以後のやりとりは、みんカラでしませんか?
みんカラでも、同じHNでやっています。
書込番号:14537054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

twoallさん、了解しました。
先程、みんから登録しました。私も同じニックネームです。
みんからでメールを送ったのでご確認を。
書込番号:14537449
0点

3泊4日で仕事で出張していましたので、書き込みがそのままになっていました。
CN-H500D(WD)や、TU-DTX400のアンテナケーブル(A)(B)は、コネクタを挿す位置は固定で決まっていたりはしません。
(どのアンテケーブルを、ナビや地デジチューナーの、どのナコネクタに挿しても差し支えありません)
CN-H500D
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/h500d_t/h500d_t3.pdf
TU-DTX400
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data_t/tu_dtv40_dtx400_t/tu_dtv40_dtx400_t8.pdf
DTVF08のアンテナ端子を挿す場合は、DTVF08の取説や、DTVF08を使用するイプリのナビの取説を見てからの判断となるでしょう。
twoallさんのCN-H500WDを仮付けして、アンテナか、ナビかの判別が出来れば、次の一手に進めますネ。
書込番号:14546274
1点

のめりこんださん、ありがとうございます。
今、みんカラの方でtwoallさんとやり取りを進めています。今週日曜日に実際にお会いし、仮付作業進める段取りです。確かにお話通り「次の一手」が進められそうです。結果は後日こちらに書き込みさせて頂きますね。
書込番号:14550196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、marchhareとお会いして、ナビの入替による地デジ感度の確認をしてきました。
結果、変わらず。。。
電波が良くないところだったのか、入替前後で感度が変わらず、あまりお役にたてませんでした。
書込番号:14556227
1点

twoallさん、おつかれさまでした。みんからでもご連絡しましたが、まずはお礼をさせてください。
本当にこの度はありがとうございました。
残念ながらtwoallさんのお話通り「変わらず」でしたね・・。この場で内容の補足させて頂きます、ご確認を。
私の車とtwoallさんの車は横付けの為、条件は同じ環境でした。
私のナビ(300WD)はその場で初期化、受信確認したところ、18チャンネル(19だったかな?)が一番感度が良く(といっても2本か3本)、その場で状況を確認&撮影。
ここで、300WDを取り外し、twoallさんのナビ(500WD)を私の車に取り付け。同じチャンネル(18チャンネル)で受信確認をしたところ、変わらず2本か3本。
この段階では「アンテナが有力」だったんですが、300WDをtwoallさんの車に設置、受信確認したところ、これまた「同じ感度」で2本か3本だった。
お互い幼い幼児が乗車してる為、あまり時間をつぎ込むことが出来ずにアンテナ(格安で頂いた500WD専用アンテナ)を頂き、その場を解散。
結果を見るとシンプルに「同じ結果なら標準な受信感度」と、全てが問題ないという結果なのですが、私自身「上司のナビ」やら「八王子中継局の受信確認」等あるため、正直妥協できないでいます・・・(涙)
なので、今回が最後の悪あがきですが「今回譲っていただいたアンテナの交換」を強行しようと思います。今度はtwoallさんのお教え通り「ピラーの削りでアンテナの負担の軽減&空間の有効活用」も実施しようと思います。
それが駄目な場合は、それこそ「スカイツリーの電波起動まで待つ」ですね!(笑)
後日、作業報告させていただきます。
ん?というか、そういうのを「みんから」の整備手帳で報告するんですね!うーん・・やってみようか・・。
書込番号:14558531
1点

「300WDをtwoallさんの車に設置、受信確認したところ、これまた「同じ感度」で2本か3本だった。」
と言う事は、twoallさんの車(500WD付属のアンテナ)でも300WDの受信結果が「同じ結果だった」と言う事になりませんか?
最初に純粋にtwoallさんの車(500WD付属のアンテナ)+twoallさんのナビ(500WD)での18チャンネル(19だったかな?)のチャンネルの受信状態はどうだったのでしょうか?
書込番号:14568933
1点

のめりこんださん>
> 最初に純粋にtwoallさんの車(500WD付属のアンテナ)+twoallさんのナビ(500WD)での18チャンネル(19だったかな?)のチャンネルの受信状態はどうだったのでしょうか?
しっかり記憶しているわけではありませんが、確かワンセグでしか映らずでした。
受信状況を見たわけではありませんが、たぶん4色のバーの2色or3色だったのでしょう。
限られた時間内と、お互い子供を連れてでしたので、電波の良いところに移っての作業とはいきませんでした。
それにしてもSA246江田の駐車場はなんであんなに電波悪かったんだろう・・・。
目の前のマンションと246の高架のせいかなぁ・・・。
書込番号:14578581
1点

スレ主さんの受信する環境が、何かと「電波状態が悪い環境だった」としか言い様がない様な気がしてきます。
(ところで、受信感度低下を招く、後席モニターもOFFですよネ。)
2台並べたテストでも、twoallさんの車でも同じ位の受信状態だったのですから、CN-H500WDのアンテナに変えても、ほとんど同じ様な気がしてならないのですが、、。
スレ主さんは諦めがつかないそうですが、この際、ここまでやってみてダメなら諦めがつく最後の手段としては、アンテナをイプリのDTVF08に交換する位しか無い様な感じかと、、。
私もやってみたく考えていますが、未だ出来ていませんが、、。
書込番号:14582556
1点

のめりこんださん、twoallさん、連絡遅くなっちゃいましてすいません・・。
のめりこんださん
今回のtwoallさんとの実験結果はまさに「同じ」でした。
つまり、私の300WDのナビをtwoallさんの車に、twoallさん500WDのナビを私に付け替えても。そして、元に戻した状態でも全て「同じ」だったんです。
シンプルに考えて「環境じゃないの?」というご意見ごもっともです。
同じ結果なら標準な受信感度と判断し、このままの状態を維持、それこそスカイツリー電波起動まで待てば良いのですが、私自身少し納得がいかなかった要素があったので、最後の悪あがきでアンテナの交換を先日行いました。
「みんから」というサイトでアップしてみました。ご確認ください。
ニックネームは同じく「marchhare(三月兎)」です
自己満足なところも正直あると思いますが、結果的にこの形で様子をみようと思っています。
私、個人な意見ですが「根拠はないけど、交換は成功かな」って思ってます(笑)
twoallさん
今回は色々と助かりました。みんからアップしたんで見てみてください。
めっちゃ仕事中に作っちゃいましたよ(笑)
書込番号:14587996
0点

CN-H500系付属のアンテナ+CN-S300系のアンテナケーブルの組み合わせで感度UP出来た事は予想していませんでした。
とりあえずラッキーでしたネ。
私はCN-H500系付属のアンテナの方が、スッキリしていてカッコいいので好きです。
車を買い替えた時又は、会社の同僚で載せ替え等の依頼があった時は、イプリアンテナを試してみたいと思います。
書込番号:14619577
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
みなさまこんにちは。
このナビをアクアに取り付けようと考えています。
ナビ本体の取り付けは自分でやろうと考えいますが、バックモニタは手間がかかるので、できれば純正品を流用したいとも思います。
そこで、純正設置のカメラはこのナビに問題なく接続できますでしょうか?
どなたか挑戦された方ご教授願います。
また、配線等何か苦労されたポイントなどありましたらあわせて教えていただけたら幸いです。
0点

詳しいことはわかりませんが、、、
このナビのバックカメラ入力はRCAケーブルです。
変換アダプタが必要になりますよ。
こんなの
http://soundoff.fe.shopserve.jp/SHOP/HP-10-mOP.html
ところでなぜに純正カメラがいいのでしょうか?
手間だけの問題であれば、社外カメラ+取付工賃の方が安い気がしますが
書込番号:14478985
1点

アクアの板含め過去スレにたくさん書いてありますけど・・・
カメラ接続アダプター(データシステム社製RCA003Tなど)を利用すれば
問題なく接続できます。
これを使えばオーディオ裏の配線だけでOKなので
取付は非常に簡単です。
beefeateratpさんがリンク貼ってるものは
電源回路が無いのでNGですよ。
ご参考までに・・・・
書込番号:14479068
2点

みなさま回答ありがとうございます。
なにぶん急な話なので、過去の書き込み等探せませんでした。
情報も不足していまして、近所のカ−ショップでのバックカメラの取り付け工賃など調べている時間がありませんので、取り急ぎ質問させていただきました。
教えていただいた内容を元に取り付けてみたいと思います。
ちなみにカメラは純正にこだわっているわけではありませんが、取り付け後の外観の収まりのよさとやはり配線取り回しの手間でしょうか。
ありがとうございましたまたよろしくお願いします。
書込番号:14479830
0点

イクリプスのバックカメラを購入すればバックドア内で配線可能で、カーナビ本体裏のハーネスに変換ハーネスを付ければOKです。
自分ならストラーダのバックカメラを購入して配線を取り回したほうが簡単だと思います。
バックカメラの配線はルーフライニングの端のウェザーストリップの部分を取り回せば簡単ですよ。
書込番号:14507878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





