
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2012年9月4日 22:10 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年9月4日 21:36 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年9月2日 11:27 |
![]() |
6 | 8 | 2012年9月1日 22:09 |
![]() |
4 | 2 | 2012年8月26日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月26日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
取付してから約3ヶ月経ち、特に問題なく使用していたとろ、
テレビからUSBメモリでの音楽再生に切替したところ
全く音が鳴らなくなってしまいました。
その後、テレビに戻しても映像は見れますが、音が鳴りません。
電源を切ってみたりしましたが、変化はなく
その内テレビとUSBオーディオを切替している内に
音が鳴るようになって、よくわからないまま直ってしまいました。
その後、問題なく1ヶ月ほど経ってから、
また上記の現象がおこりました。
何か不具合等があるのでしょうか?
もしおわかりの方がいましたら、お教え下さい。
2012年7月4日に公開されたプログラムデータは
ダウンロードしてバージョンアップ済みとなっています。
またこの現象は、バージョンアップ後に起こっています。
よろしく御願い致します。
7点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
トヨタ。アクアに取り付けて3週間になります。
しかし、まだ一度もvics情報を受信しません。
それなりの田舎ではありますが、
大きな幹線道路や鉄道もあります。
AM・FMラジオは時々雑音が入りますが
受信できない状態ではありません。
考えられる原因はなんでしょうか?
3点

CN-S300WDは、ダイハツディーラーオプションのNSZN-W62と同じかと思いますが、
SDカードはMP3対応なのでしょうか?
自宅パソコンでMP3をコピーして車中で聞くことができるか 教えてください。
書込番号:14996499
0点

vostro1000さん、自分でスレッド立てて質問すれば?
たぶんお望みの情報はメーカHPでマニュアル見れば判るレベルです。
スレ主さんお邪魔しました。
書込番号:14996714
0点

CN-S300WDをトヨタ車に取り付けなら、「コネクター ポン付け」なので大丈夫と思いますが、オートアンテナコントロール(青線)が接続されているでしょうか。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/s300wd_t/s300wd_t5.pdf
この青線が接続されていないと、アンテナブースターへの通電が行かない為、ラジオの受信感度が悪い状態となります。
FM VICS の受信設定を、オートにしていますか。(受信するFM放送局を選ぶ)
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/s300d_wd/s300d_wd38.pdf
書込番号:14997675
0点

のめりこんださん
返信ありがとうございます。
確認いたしましたが、受信設定はオートでした。
配線に関しては業者にすべてお任せしておりましたので
把握しておりません…。すみません…。
ただ、「ラジオアンテナ変換コード」が必要と
過去のスレッドにありましたので、つけております。
書込番号:14997780
1点

VICS受信設定がオートになっていたのでしたら、車側でラジオの受信感度が悪い。又は車の居る場所が、よほどFMラジオの受信環境が悪い。 の、どちらかしかない様な、、、。 又はたまたま渋滞している所がなかった? 又は、走行中にFMラジオばかり聞いていたら、 FM VICS受信出来なかった様な気もしますが、、、。
車を疑うなら、前回の書き込みで触れた「オートアンテナコントロール(青線)が接続されているかどうか」しかない様に思えてなりません。
スレ主さんのおっしゃる通り、アクアは「ラジオアンテナ変換コード」が必要な車種の様です。
http://www.jifuplace.com/shop/image_item/street/ah-2-gazou1.jpg
ラジオアンテナ変換(AH-2)コードから出ている青線を、ナビ側から出ているオートアンテナコントロール(青線)と接続する必要があります。
パナのナビ側のオートアンテナコントロール(青線)を途中で切断し、切断したナビ側の青線にメスギボシを付けて接続。
(一応、切断したもう一方は、収縮チューブや絶縁テープで処理)
又は、パナのナビ側のオートアンテナコントロール(青線)に抱き合わせ、エレクトロタップで共付け、、。と言った手抜きの方法もあります。(エレクトロタップは接触不良が多いので、あまりお勧めではないですが、、)
又は、以下の専用の純正変換もあります。(08663-00520)
http://www.jifuplace.com/shop/image_item/toyota/08663-00520-gazou1.jpg
これらのリンクは、以下のショップからの抜粋です。
http://www.jifuplace.com/shop/item/navi_tv/hanes/hanes.htm#hanes
今一度、取り付けを依頼した業者さんに、ナビ側のオートアンテナコントロール(青線)と、ラジオアンテナ変換コードから出ている青線を接続しているかを確認してみては如何でしょう。
書込番号:14999722
0点

のめりこんださん
再度返信ありがとうございます。
よく理解できました。
青線が接続されているかどうかの確認ですね。
詳しい説明、本当にありがとうございます。
この内容を業者さんにそのまま見せて
対策していただきたいと思ってます。
書込番号:15002074
0点

追加質問です。
ラジオアンテナ変換ケーブルは
エーモン2068(以下のURL)を使用しています。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2068
上記のめりこんださんの返信に記載のあるショップHP
http://www.jifuplace.com/shop/item/navi_tv/hanes/hanes.htm#hanes
ここにはラジオアンテナ変換ケーブルの青色の線を
車体側10Pの8番に差し込むとありますが、
こちらの方法でも可能でしょうか??
書込番号:15002504
1点

確かにこの写真載っていましたネ。最初に書き込みさせて頂いたパナの取説リンクに配線のし方が載っていますが、オートアンテナコントロール(青)の線をたどると、10Pコネクタになっています。端子8番に挿入の説明になっている写真のコネクタは、ピン数をよく見ると12ピンコネクタになっており、矛盾を感じていました。
パナの取説リンクのオートアンテナコントロール(青)の線をたどる10Pコネクタの相手側(車両側コネクタ)を見てみて、パナナビ側の青線の来ているピンの相手側(車両側)が空いていると思われますので、車両側の青線に対応する空きのピン番号の所に挿入すれば良いと思うのですが、、。
ここに関しては、車両によって若干変わる所なのかも知れません。私も実車を見てみないと何とも言えない所です。
書込番号:15004561
0点

のめりこんださん
毎回詳しい説明、本当にありがとうございます。
この件も含め、業者さんに確認いたします。
このたびはたくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:15011402
1点

もう1点追記です。
もっと初歩的な内容ですが、以下取説で、地図上のvics情報表示する設定で、全道路標示、高速道のみ、一般道のみ、表示しない、がありますが、ここの設定が 表示しない になってたりしないでしょうか。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/l800ftd/l800ftd_019.pdf
私のは CN-H500D ですが、 FM vics情報受信(厳密にはvics情報が提供された) 時刻とFM の表示が地図画面左下に小さく常時表示が出ますが、CN-S300WD では地図画面左側の中央より少し上あたりにvics情報タイムスタンプと称して同等の表示が出る様です。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/s300d_wd/s300d_wd21.pdf
このあたりの点はどうでしょうか。
書込番号:15022726
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
このナビを購入したいと考えてますが、取り付けって自分で出来るのでしょうか?
車はノアです。
取り付けに際し必要なものはありますか?
あと子供がいるので後部席にモニターつけたいのですが、別メーカーの安いタイプでもつきますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14996487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取り付けって自分で出来るのでしょうか?
出来る人には簡単に出来るけど、出来ない人には1日掛けても出来ないです(私も出来ませんので何時も業者におまかせです)
取付キットが必要ですが(当然工具も)、工賃を払って業者におまかせされた方が面倒がなくて良いと思います(まだまだ暑いですよ、特に車内は 作業中はエンジンを掛けれないので蒸し風呂です)
安いモニターでも取付は可能ですが、中華製の物の中には電源を入れているだけでGPSや地デジに妨害電波を出す粗悪品もありますので注意して下さい。
書込番号:14996706
2点

早速のレスありがとぉございます。
やはり難しそうですね😲
お店回りしてみます。
ありがとぉございました。
書込番号:14996837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタ車は取り付け用の配線は既に準備されていますのでナビの取り付け自体は簡単にできます。
取説通りに進めればOK。
但し、対象車のインパネの取り外し方は事前にwebで調べておきましょう。
あとテレビアンテナでAピラーの取り外し、リアカメラの取り付けを行う場合はリアドアの内張り外しが必要になります。
テレビアンテナはそれほどの大変では無いですが、リアカメラは取説通りに付けると配線が見えてしまい、後付け感が出てしまいます。配線取り回しにこだわる方は多少頭を悩せなければなりません。
自身がない場合は、ナビとアンテナは自分で作業し、後日リアカメラだけ販売点にお願いすると言う手もあるかもしれません。
書込番号:15011823
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
トヨタのポルテ後継車「スペード」(仮)を購入することになり、ナビ取り付けを考えています。
考えているのは、CN-S300WD(オートバックスおすすめ)、CN-MW240D(ディーラーおすすめ)、イクリプスAVN-Z01です。
PCで編集した音楽データを再生することがあるのですが、どの機種でもUSBで再生は可能なようですが、どうにかしてSDカードで再生できないものでしょうか。
USBが取り付けの際、どの位置に出てくるのか、ずっと差し込んでいても邪魔にならないか、見苦しくないか、不安です。
あるいは、同じ程度のナビで、SDカードで再生できる機種があれば、教えてください。
2点

パナソニックのナビはSDカードで音楽を聴く事は出来ますが、ハードルは高いです(MP3ファイルをコピーするだけでは聴けません)
SDオーディオ規格の音楽ファイルにしなければ再生出来ないので、「SD-Jukebox」のPCソフトでSDオーディオ規格の音楽ファイルにして著作権保護機能に対応したSDカードリーダーライターでSDに書き込む必要があります
http://panasonic.jp/support/software/sdjb/ SD-Jukebox
http://panasonic.jp/p3/products/memory.html 著作権保護機能に対応した、USB3.0リーダーライター
ちなみにパナのCN-MW240Dについてですが、このナビは安価にする為に基本設計が古いモデルを地図だけ新しくした物です、液晶がQVGAの為に画素が荒いのでお勧めはしません
イクリプスAVN-Z01はナビで録音したSDしか聴けないと書いてあるのでダメでしょうね
>USBが取り付けの際、どの位置に出てくるのか、ずっと差し込んでいても邪魔にならないか、見苦しくないか、不安です。
USBケーブルはナビの裏から車の好きな場所に出す事が出来ます(ケーブルの届く範囲と取付者のスキルにもよる)
大抵の人は目立たないグローブBOXの中に出す様です、グローブBOXの中でUSBメモリーを接続しているので開けなければ見えないので見栄えを気にするならグローブBOXの中でしょうね
>あるいは、同じ程度のナビで、SDカードで再生できる機種があれば、教えてください
クラリオンのNX712がお勧めです 他にはケンウッドの737DTやカロのMRZ09もSDカードで問題無くMP3の再生が可能です
書込番号:14774045
2点

私の場合はS300Dでホンダ車ですが、蓋付のBOX内に配線しています。
USB使用時も不使用時も蓋が閉まっているので全く見えません。
書込番号:14780374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん、shu6554さん
早速の書き込み、また画像の投稿ありがとうございます。
MP3データは友人が送ってくる合唱練習用に編集されたものなので、高音質などは望んでいません。自分ではSDオーディオ規格に変換するなんで技術は持っていないのと、横着者なので、多分USBでの再生を選んでいくと思いました。
普段の使い方は、AMラジオ聴取がほとんどで、子どもを乗せたときに、テレビやDVD再生、さらに頻度は減って、CD再生、MP3データ再生となります。
スマホもポータブルオーディオもないため、連動していなくてよいです。
遠出も2ヶ月に1回程、県内の慣れていない場所に行くくらいなので、あまり最新の地図データや、大容量の検索データは必要ありません。
あ、バックモニターとステアリングスイッチは付けようと思っています。
>北に住んでいますさん
クラリオンのNX712、ケンウッドの737DT、カロのMRZ09を進めていただきましたが、そこまで音響にこだわらないので、私にはもったいないのではないかと思います。
やはりCN-S300WDか、イクリプスAVN-Z01のどちらかでしょうか。
>shu6554さん
CN-S300WDの使い勝手はいかがですか?
CN-S300WDのレビューが少ないので、よく分からないのですが、画面が見づらい以外で気になるところはありますか?
書込番号:14782166
0点

>shu6554さん CN-S300WDの使い勝手はいかがですか? CN-S300WDのレビューが少ないので、よく分からな いのですが、画面が見づらい以外で気になるところは ありますか?
私はホンダ車なのでS300Dで、外観的にはS300WDの右側にあるボタン意外は違いがないのでそれ以外で答えます。と、言ってもまだ2か月経過していませんが。
〉画面が見辛い。
車種車種で取り付け位置の違いがあり、どうしてもナビが見易い位置に配置されている場合は見にくくなるのは仕方ない事と思います。(どのナビでも)
で、下向きになるチルト機能があればいい、光沢画面が×という口コミがありますが、対策としては車種別フードが販売されています。私の場合は、100均のipad用保護シートを貼っています。安物ゆえに光沢が少ない?ので結果オーライ。
音楽=SDが使いにくい と言っても、USBにしてもSDにしてもPCから転送する作業は必要なので、USBで特に不満なし。
基本的には用事があって出掛ける時にレンタルでCDを借りて聴きながら本体にコピー、途中で用事の為にコピーを止めても続きから再開してくれます。で帰宅時にレンタル返却という使い方してます。
ナビ機能は?流石に10万円オーバーの機種にはかなわない。(叶わないのは、どこのメーカーでも同じ
案内は、どうしても大きい道、市道よりも県道、県道よりも国道を選択したがる傾向にあります。ここの市道を真っ直ぐ行けば近道なのにという場合でも並行に走る県道へわざわざ誘導という事はあります。
まあ、基本は知らない場所へ行く時に目的地につけばいい訳ですから。知っている場所へ行く場合は、ナビ必要無いですよね(笑)
知っている場所の場合は到着予想時間を参考にしますが。
まあ、この価格でナビ・フルセグ・オーディオがついている訳ですから、こだわりのある人はそれなりの上位機種を選択すればいいと思います。
あっ! エンジンかけてからの起動は速いですよ。
ザッと書きましたが、何か知りたい事があれば遠慮無く質問どうぞ。
まだ2か月なので、分かる範囲でお答えします。
書込番号:14787592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も余っているSDがあるので音楽再生に利用したいと思って、ダイソーから100円でカードリーダーを買ってきました。
本日動作確認したら無事音楽再生に成功しました。
対応しているSDは16GBまでですが、カードの余っている人にはおすすめだと思います。
書込番号:14794970
1点

ありがとうございました。
CN-S300WDで決めたいと思います。
値引き次第で、オートバックスではなくディーラーに仕入れてもらうかもしれません。
書込番号:14830001
0点

みなさん、ありがとうございました。
スペイド納車に合わせてナビも付けたかったので、ディーラーで仕入れてもらいました。
新型車なので、本体価格からの値引きは見込めなかったので、ナビとオプションからの値引きをしてもらい、ケーブルや取り付け込みで95000円にしてもらいました。
ただ、ディーラー工場もスペイドにナビを付けたことがないので、USBの配線は見苦しくない場所に、とおまかせしました。(スペイドにはグローブBOXがありません)
8月25日の納車が楽しみです!
また使ってみての感想を書き込みます。
書込番号:14952516
0点

スペードにはグローブBOXはちゃんとありますよ。^_^;
そこに、iPod対応USB/VTRアダプター用のスペアホールがちゃんとあるので、
これが綺麗にポン付けで収まると思います。
一度、ディーラーに確認してください。
http://www.carmode.net/cartop/navi_1206/street.html
純正みたいで大変便利だと思います。
書込番号:15009691
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
車はスバルインプレッサG4(GJ6)です。
CN-S300WDをネットで購入し、自分で取り付けしました。
配線接続後、ナビのステアリングスイッチ設定をしようとすると、「入力が確認できません」と表示が出て設定ができません。
配線が間違っているのかと思って色々つなぎ変えてみましたが、ダメでした。
ナビ側は付属品のトヨタ用ケーブルにあるステアリングSW1(茶色)SW2(青/黄)およびステアリングスイッチアースコード(黒)
車体側は20PオーディオコネクターのA4およびA14の線をすべての組み合わせで試してみましたがダメでした。
パナソニックに問い合わせたら、使えるはずだが実車で確認したわけでないので詳細はディーラーに聞いてくれとのこと。
ディーラーに聞いたら、SDストラーダでの実績がないので解らないとの回答で困っています。
ステアリングリモコンスイッチは純正品をディーラーで付けてもらいました。
他のコミュニティサイトの人が、トヨタ用ケーブルではなく汎用ケーブル(CA-LUK110D)にすればうまくいくと言ってましたが、カプラがギボシ端子になっている以外に違いがあるのでしょうか?
私はトヨタ用ケーブルにギボシ加工して取り付けていてステリモ以外は正常に動作しています。
どなたか詳しい人がおられましたらよろしくお願いします。
2点

インプレッサなら作動しますよ。単に配線が間違っているのでは?
#14の茶にナビ側のSWGND、その上の#4の茶・黒にSTSW1です。
STSW2は接続しません。
汎用ケーブル(CA-LUK110D)でも同じです。違いはありません。
ご参考までに・・・・
書込番号:14972765
2点

PPFOさんありがとうございました。
今日、再度取り外して確認したところ、配線ミスをしていました。
#4のつもりで何故か#12をつないでいました。
つなぎ変えたら何の問題もなくすんなりと使えるようになりました。
つまらないミスでお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14984091
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
トランセンドのJetFlash 500 TS32GJF500が安かったので購入しました。
接続してみると、一旦認識するのですが、しばらくすると認識できなくなってしまいます。
そこで、買い替えを検討しています。
実際に32GBのUSBメモリで、問題なく使用されているものを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Transcendのはダメです。
以前はオレもストラーダやデジタル一眼のペンライトやレコーダーのディーガ等でエラーがしょっちゅう出ました。
今は全てシリコンパワーのクラス10使ってます。エラーは今のとこなしです。
楽天の上海問屋でメーカー不明のを使ってます。1人1点までとありますが2点くらいにしても買えました。
家のは全てTranscendだったんですが今は一切使っていません。
書込番号:14981632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報をありがとうございました。
上海問屋あたりでシリコンパワーを探してみます。
書込番号:14982046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
