
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年9月17日 07:55 |
![]() |
8 | 3 | 2020年2月22日 19:26 |
![]() |
2 | 2 | 2017年6月15日 16:18 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月3日 05:21 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月27日 00:17 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月28日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
H24のマーチを買おうと思っています。
その物件に付いてるのがCN-S300WDに
なります。
一番安くバージョンアップをしたいの
ですが、どうしたら良いでしょうか?
できれば簡単な方法を教えて下さい。
書込番号:25893295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13年も前のナビだと更新サービスは終了しています。
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL235D.html
書込番号:25893477
0点

>BREWHEARTさん
ある方は更新できると仰ってましたが、買い替えるしかないんですね。Androidナビにでもしてみようかな。
書込番号:25893484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホをお持ちならスマホのナビでお試しを。
自分は3Gガラケーなので無理ですが。
書込番号:25893513
0点

>茶風呂Jr.さん
スマホも良いのですが、
電池がすぐ減って困ります。
Androidナビはどう思われますか?
書込番号:25893535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
>地図更新について
プログラムデータ Ver. 0000270A81160101 2019/12/20
が最後みたいですね
https://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=320&search_value=CN%2dS300WD&page=1&ref=search
書込番号:25893817
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
ここに書き込みして良いものか迷いましたが、他に手段がなかったものでお許しください。
新車購入時(スバル車)にディラーオプションのナビCN-S300WDFAを取り付けしました。
先日パナソニックのホームページからダウンロードの地図更新(有料)をしようとしたところ、
メーカー純正ナビには対応してしていませんとありましたので断念しました。
スバルで最新のSDカードを購入すれば更新出来るようですが・・・
スバル用とこちらの型番(CN-S300WD)ではそんなに仕様が異なるものなのでしょうか??
SDカード購入しか方法がなければ諦めますが、ダウンロードしても問題がなかった等の方がおられましたら
ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>スバル用とこちらの型番(CN-S300WD)ではそんなに仕様が異なるものなのでしょうか??
大きな違いはないと思いますが、起動時にスバルのロゴが表示されると思います。
これは地図データーと関係ないと思いますが、市販バージョンと比べるとファームウェアの違いですかね?
スバル純正「CN-S300WDFA」付属のSDカードをダウンロード更新しようとすると、更新できませんとか、機種が違いますと出て弾かれる可能性があるかもです。
価格的にはダウンロード版の方が半分くらいの価格で更新できるので魅力的ですが、安全確実なのは「CN-S300WDFA」の最新SDカードを購入する方が良いと思います。
書込番号:23094194
2点

マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
スバルのロゴが消える程度ならいいんですが、結果使えないとなると意味がないので・・・
SDカード購入するか検討します。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23095267
0点

自分と同じような悩みをお持ちの方の参考になればと思い・・・
先日スバル用SDカードではなく、パナソニック純正?SDカード(CA-SDL205D)を購入しました。
交換後、高速走行等はしていませんが
起動時のスバルロゴ等も消える事なく、以前と変わらず問題なく使用できています。
今後は分かりませんが自分は購入して良かったです。
※購入される方は自己責任でお願いします。
書込番号:23245922
6点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
地図の更新をしていて気づいたのですが、地図用SDカードと、地図用じゃないSDカードがあり、
(ダウンロードキー出力用?)
SDカードが2枚付属していたようなのですが、
説明書を見てもその事が書かれてないのですが、地図用じゃないSDカードを違うSDカードに変えても大丈夫でしょうか?
地図用じゃないSDカードには番号が記載されています。「M3DKYY000062」
1点

CDダイレクト録音用の4GB SDHCカードですね。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/jn110914-2/jn110914-2.html
書込番号:20967578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
地図のバックの色を例えば19時から05時までは黒でそれ以外は白とかにしたいのですが設定でかえれますか?
車のライトをオートに常にしてるのですがオートにするとバックの色が黒になるのでこまっています。
よろしくお願いします。
0点

CN-S310WDで同様な質問と回答があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418816/SortID=16298208/
私のナビはCN-H510シリーズ機で、ナビへの夜認識はイルミ連動と、時刻連動があるのですが、残念ながら、CN-S300系では設定で出来ない様です。
イルミ配線にスイッチを入れる事で解決するのが簡単な様です。
書込番号:16787747
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
搭載されているFM多重放送のVICSがあれば、
別売のVICSビーコンユニット(CY-TBX55D)はいらないと聞きましたが、
○その違い
○情報量
○双方リルートするか
等をご教授頂きたく、
別売のVICSビーコンユニット(CY-TBX55D)は取り付けた方がいいのか、
よろしくお願いいたします。
0点

ざっとですけど
○その違い
FM:現在地中心に広域渋滞情報
電波/光:受信地点より進行方向の情報、詳しくはリンク先を。
http://www.vics.or.jp/structure/beacon.html
○情報量
地図上の渋滞表示は初回FM多重の受信で行われます、+幹線道路等に設置されたビーコンとの双方向通信を行うことで進行方向に対しての情報が刷新されます。
ただし、VICSセンターの持つデータと渋滞の実像が違う場合が多いので、有用かどうかは人によります。
http://www.vics.or.jp/about/indicate.html
の3メディア(FM・電波・光)で表示されるものがビーコン設置後の情報です。
レベル1(文字情報)、レベル2(図形表示)の自動受信・更新(FMは手動かつ選択が必要)
レベル3(マップ)上の規制情報の音声読み上げ(「この先車線規制があります…」など、機種に依存かも)が違います。
○双方リルートするか
FM:動的ルート変更は行いません
ビーコン:動的ルート変更を行います
これも上記の理由で実用にならない場合、逆にかなり先の事故などを回避出来た時があります。
残念ですが主観で70%以上、動的ルート変更は役に立たないと思います。
VICSへの投資・設置はすでに終わっていて、今後ITSスポットサービス(5.8GHz帯DSRC)に集約されていくそうです。
(すべてがすぐに切り替わるわけではありません)
現在の電波ビーコンとは互換性はありませんので、1世代のみの投資になる可能性があります。その辺をどう考えるかですね。
書込番号:15239521
0点

FM-VICSからの情報だけでもインターチェンジ閉鎖情報などはルート案内に加味されますが、FM-VICSだけですと渋滞情報が「分かる」だけで、渋滞回避はビーコンユニット接続時のみの機能です。
また、ビーコンユニット接続時はビーコンからの情報(リンク旅行時間)によって、ルート案内の到着予定時刻にも情報が反映されます。
(純正ナビなどのオンデマンドVICSや、カロッツェリアのスマートループ渋滞情報など、通信回線経由で渋滞情報を取得して利用できるナビではこの限りではありません)
FM-VICSは5分おきの情報更新となりますし、ビーコンに対して情報の送信までに経由する部署が増える為、やや情報が古いものとなります。また、FMラジオ電波の受信ができない山間部や弱電界エリアなどでは情報の取得が出来ません。(FM文字多重放送、いわゆる「見えるラジオ」が正常に受信できる程度の受信感度が必要です)
ビーコンからの渋滞情報は設置道路によって1分もしくは5分おき更新です。
しかしFM-VICSにしても電波/光の各ビーコンからの情報にしても、そもそもVICSの渋滞情報は誰かが目で見て渋滞状況を確認している訳ではなくて道路上に設置されているセンサーの下を通過する車両の平均速度によって渋滞・混雑・順調などの表示をしていますので、実際は現地に行っても全く渋滞していなかったという事は良くあります。
これは当方の勝手な解釈ですが、最終的に渋滞にはまってしまった時に、「VICSビーコンをつけておけば良かった」と後悔するか、「VICSビーコンをつけていても渋滞にはまってしまったのだからしょうがない」と諦められるか、くらいの違いだと思っています。
ちなみに、当方はVICSビーコンとDSRCユニットの両方をナビに接続して使用しています。
書込番号:15254918
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
初歩的な質問で申し訳ございません。
リアルタイムの渋滞情報については、
VICSユニットのCY-TBX55Dを別途購入し、取り付けないといけないのでしょうか?
これを利用した渋滞情報でのリルート検索など、
便利でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

高速道路や幹線道路では、vicsビーコンを付ければ、それだけ情報は多くなって、回避してくれると助かります。
実際には「渋滞が終ってる」や「リルート先が渋滞」って事もあるので、あくまでも目安って考えた方が良いと思います。
リルートはしませんが、FM-vicsでもある程度の情報は分かります。
ご自身で付ける事が可能なら、FM-vicsに不満があれば、vicsビーコンを購入してはどうですか?
取付けを業者に任せるなら、最初から付けた方が工賃は安くなると思います。
書込番号:15123063
2点

過去にビーコンでリルートした先で渋滞に巻き込まれること多数だったので余り信頼していません。
旅行先くらいでしか使い道がないですね。
書込番号:15125411
0点

高速道路のVICS情報の電波ビーコンは、
今後、新規に増えることはなく、
故障したものから順次撤去となるそうです。
それに変わる物として「ITSスポットサービス」が開始されていて、
「ITSスポット(DSRC)対応車載器」が必要になります。
CN-S300WDの場合は本年末に予定されているバージョンアップで、
利用できるようになるそうです。
本機に対応されるITSスポット(DSRC)対応車載器は「CY-DSR110D」です。
http://panasonic.jp/car/its/products/DSRC/DSR110/index.html
ETC車載器との兼用となります。
一般道のVICS情報の光ビーコンはまだしばらく続くのかな?
でも、そのうちITSスポットサービスに移るかもしれません。
書込番号:15127073
1点

FM-vicsはどの程度使えるのでしょうか?
vicsビーコンとの違いはどのくらいあるのでしょうか?
書込番号:15134077
0点

FM VICSはナビ上に高速道路や一般道の
渋滞情報等の交通情報を表示するだけです。
光ビーコンや電波ビーコン・ITSスポットサービスでは、
それ以外にもナビ側で渋滞情報利用し渋滞を回避するようになっています。
あと、後者の方が情報量も多いし情報自体も新鮮です。
ただし、CBA-CT9Aさんが仰っているように、
情報のタイムラグもあるので100%信用に値する物では無いことも確かです。
もちろん、渋滞回避出来る確率は無しよりは上がるのは間違いないでしょう。
書込番号:15134563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
