
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年9月17日 07:55 |
![]() |
11 | 12 | 2022年8月27日 17:13 |
![]() |
8 | 3 | 2020年2月22日 19:26 |
![]() |
2 | 2 | 2017年6月15日 16:18 |
![]() |
22 | 11 | 2016年1月17日 15:49 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月5日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
H24のマーチを買おうと思っています。
その物件に付いてるのがCN-S300WDに
なります。
一番安くバージョンアップをしたいの
ですが、どうしたら良いでしょうか?
できれば簡単な方法を教えて下さい。
書込番号:25893295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13年も前のナビだと更新サービスは終了しています。
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL235D.html
書込番号:25893477
0点

>BREWHEARTさん
ある方は更新できると仰ってましたが、買い替えるしかないんですね。Androidナビにでもしてみようかな。
書込番号:25893484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホをお持ちならスマホのナビでお試しを。
自分は3Gガラケーなので無理ですが。
書込番号:25893513
0点

>茶風呂Jr.さん
スマホも良いのですが、
電池がすぐ減って困ります。
Androidナビはどう思われますか?
書込番号:25893535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
>地図更新について
プログラムデータ Ver. 0000270A81160101 2019/12/20
が最後みたいですね
https://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=320&search_value=CN%2dS300WD&page=1&ref=search
書込番号:25893817
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
S300WDの地デジの感度の悪さに耐えられず、H500WDに買い替え自分で取り付けました。
S300WDの時はワンセグですら途切れる時があったのに、今はかなりの範囲でフルセグで安定して受信できています。
どうしてHDDナビとメモリーナビで地デジチューナーに差をつけるのですかね?そんな事カタログに一言も書いてありませんでしたよ。
2点

S300系は元サンヨーゴリラ版
H500系は正統なパナソニック版。
チューナーもプリントアンテナ部も違うでしょ。
ナビのメニューや地図画面が違うの分かりません?
書込番号:14845177
1点

それはマジですか!
S300DWを購入でほぼ決めてましたが、受信感度差にそんな理由があったとは…
オートバックスで並んでた二台を見比べただけではわからない部分ですね(>_<)
画質も液晶の表面処理だけでは説明つかない差があるわけですね。
無理して510にしようかな…
書込番号:14846556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S300系がゴリラ版とは信じられないです。
三洋とパナが合併し、ポータブルはパナ製が廃版となって三洋製のゴリラをパナ製として継続販売し、埋め込み設置のナビは三洋製を廃版としてパナ製だけで販売していると認識しています。三洋製ではポータブルと共に埋め込み設置のナビでも2チューナーX2アンテナしか無かった筈です。
S300系は、H500系と同じく、パナ製の4チューナーX4アンテナが使われていると思います。
過去スレで受信感度の事でアンテナは兼用し、S300系を載せた車に、H500系を載せて受信感度の比較をした経緯があり、結果、受信感度は同じだった結論に至った長い長いスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293794/SortID=14481279/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%83f%83W
書込番号:14846973
5点

ゴリラ(2年前の)から買い換えましたが、何一つ取り入れられていないと思うのですが・・・。
最新のゴリラと比べても全然違うように思えます。
どちらかというと、10年前のパナ製(DV2000)に近い操作感です。
テレビアンテナ・チューナー系のみゴリラという事ですか?
書込番号:14848046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

という事は、300系付属のアンテナがコストダウンにより粗悪で500系付属のアンテナの方が受信感度が高いという事でしょうか?
アンテナの品質の問題?
書込番号:14848614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムアンテナですが、Hシリーズのはデザインがスッキリしていて運転中も気になりませんし、セラミックライン(黒い縁)上に貼るのも可能です。
逆にSシリーズは運転中結構視界に入ってきて目障りでしたし、セラミックライン上に貼ることはできません。
セラミックラインの点からするとやはりHシリーズとSシリーズではフィルムアンテナの性能に違いがあるということになりますね。
ちなみにS300WDを装着時にヤフオクに出品されているエレメントのみ残るアンテナに変えましたが、感度についてはほとんど改善されませんでした。
書込番号:14849081
2点

じゃやはりチューナーに差があるという結論に至る訳ですね。
実際使用されてる方の意見は説得力あります。
510のレビューされてる方が
使用感では300WDのようなシンプル操作の方がマシです。
誤作動がかなり多く、車両に取り付ける機器としては いかがなものかと思います。
と表現されていますが、500も操作性はこのような感じなんでしょうか?
書込番号:14849281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと書き方がまずかったですね。
S300系はサンヨーの2DINナビと地図などのタッチは同じに感じます。(ゴリラの表記がまずかった)
アンテナエレメントも、日産純正になっているナビと同じです。
500系とは、ナビの操作や音質も違うように感じますのは自分だけでしょうか?
個人的には、3D地図表示も地図の作りも昔からのストラーダのほうが見やすいように感じます。
書込番号:14849670
0点

H500WDの操作感ですが、ドラッグ&フリックはスマホやタブレットのようなスムーズさはありませんが使っているうちになれました。コツをつかむまでは誤作動頻発しました。
それと「戻る」の反応がいまいちですが、しっかりタッチすれば反応してくれます。スマホやタブレットをタッチする時のようにはいきませんが慣れですかね?
書込番号:14851195
0点

地デジ感度はシステムアップデートとかで改善しないんですかね?
もし少しでも善くなるのならアップデートデータを配信して欲しいものです…
書込番号:14854310
1点

古いスレッドで申し訳ありませんが、
S300WDからH500WD、もしくはストラーダのもう少し新しい機種への交換は、
ハーネスをどこまで流用して、本体交換できるのでしょうか?
中古で購入した車にS300WDがついています。
ストラーダのもう少し新しいモデルを中古で安価で入手できそうなので交換を検討中です。
ちなみに、ナビは10数年前にサイバーナビを自力で取り付けしたことがあります。
かなり苦労しながら時間がかかりましたが笑
書込番号:24895839
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
ここに書き込みして良いものか迷いましたが、他に手段がなかったものでお許しください。
新車購入時(スバル車)にディラーオプションのナビCN-S300WDFAを取り付けしました。
先日パナソニックのホームページからダウンロードの地図更新(有料)をしようとしたところ、
メーカー純正ナビには対応してしていませんとありましたので断念しました。
スバルで最新のSDカードを購入すれば更新出来るようですが・・・
スバル用とこちらの型番(CN-S300WD)ではそんなに仕様が異なるものなのでしょうか??
SDカード購入しか方法がなければ諦めますが、ダウンロードしても問題がなかった等の方がおられましたら
ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>スバル用とこちらの型番(CN-S300WD)ではそんなに仕様が異なるものなのでしょうか??
大きな違いはないと思いますが、起動時にスバルのロゴが表示されると思います。
これは地図データーと関係ないと思いますが、市販バージョンと比べるとファームウェアの違いですかね?
スバル純正「CN-S300WDFA」付属のSDカードをダウンロード更新しようとすると、更新できませんとか、機種が違いますと出て弾かれる可能性があるかもです。
価格的にはダウンロード版の方が半分くらいの価格で更新できるので魅力的ですが、安全確実なのは「CN-S300WDFA」の最新SDカードを購入する方が良いと思います。
書込番号:23094194
2点

マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
スバルのロゴが消える程度ならいいんですが、結果使えないとなると意味がないので・・・
SDカード購入するか検討します。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23095267
0点

自分と同じような悩みをお持ちの方の参考になればと思い・・・
先日スバル用SDカードではなく、パナソニック純正?SDカード(CA-SDL205D)を購入しました。
交換後、高速走行等はしていませんが
起動時のスバルロゴ等も消える事なく、以前と変わらず問題なく使用できています。
今後は分かりませんが自分は購入して良かったです。
※購入される方は自己責任でお願いします。
書込番号:23245922
6点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
地図の更新をしていて気づいたのですが、地図用SDカードと、地図用じゃないSDカードがあり、
(ダウンロードキー出力用?)
SDカードが2枚付属していたようなのですが、
説明書を見てもその事が書かれてないのですが、地図用じゃないSDカードを違うSDカードに変えても大丈夫でしょうか?
地図用じゃないSDカードには番号が記載されています。「M3DKYY000062」
1点

CDダイレクト録音用の4GB SDHCカードですね。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/jn110914-2/jn110914-2.html
書込番号:20967578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
今日、自分で取り付けようと思いましたが、フィルムアンテナ取り付け位置に質問があります。
車種はトヨタアクアです。
助手席側フロントウインドウの丸い点検票を避けてアンテナを付けるとBアンテナがフロントウインドウのメッシュ状の部分にかかってしまいます。
ディーラの営業マンが言うには「フィルムアンテナはこの部分に被らない方がいいです」と言われました。
しかし、メッシュ部分が結構広いのでどうしても被ってしまします。
すでにアクア又はトヨタ車に取り付けた方はどうされたか教えて頂きたく思います。
宜しくお願いいたします。
2点

>ディーラの営業マンが言うには「フィルムアンテナはこの部分に被らない方がいいです」と言われました。
どこに貼るのが良いのかは聞かなかったんですか?
書込番号:14401512
6点

CBA-CT9Aさん返答有難う御座います。
営業マンからはメッシュ部分は避けて付けた方が良いですと言われただけです。
その時点でアンテナが被るとは思っていませんでした。
ETCのアンテナはメッシュ部分に付けてもらいましたが、両面テープなので大丈夫なような事を言われました。
明日にでももう一度営業マンに聞いてみますが、メッシュ部分でも不具合が無い様ならそこに付けたいと思います。
書込番号:14401753
1点

何故、避けた方が良いのですかね〜
剥がれやすいから?それとも受信感度が下がるから?
ディーラーの台車のプリウスはアンテナが黒点に掛かっていました。
そこで、私はヴェルファイアですが、内側の2枚は黒点に被せて貼ってしまいました。
書込番号:14403193
2点

>何故、避けた方が良いのですかね〜
保安基準に引っかかるからです。
避けずに貼った場合、車検が通らなくなり、アンテナ買い直して貼り直しさせられます。
書込番号:14403333
1点

保安基準に引っかかるの他に、受信感度が下がるも理由の一つです。
書込番号:14403733
4点

メッシュ部分ってサンバイザーの死角をカバーするためにルームミラー周りに貼ってある日除けのことですか?
もしその部分ならアンテナは貼ってもおっけーです。
ETCのアンテナも基本そこになると思います。
車検のシールは貼っちゃダメだそうです。
書込番号:14415086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のパナの取り説には、4枚共フロントガラス上方にフィルムアンテナを取り付ける説明になっていますが、地デジチューナーTU-DTX300Aタイプが発売された時、同時にL字型フィルムアンテナ(TY-CA270DTF)が発売され、これがTU-DTX300Aの付属アンテナに採用された当初のカタログにはルームミラー周辺の広いドット部を避けて2枚を対抗に向い合せで貼り、残りの2枚はAピラーにアース部を沿わせて貼る組み合わせでした。この貼り方ならセラミックラインのドット部を避けて4枚配置可能と思うのですが、、。
私もいろいろフィルムアンテナの種類や貼り方を研究し、一時無駄金を使ってしまった時期がありましたが、この貼り方による受信感度の違いは、特に感じませんでした。この配置なら、三菱製の地デジチューナーの取り付け説明書も参考になります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/chideji/manual/pdf/n871l67863.pdf
私個人的にはドット部も含め、フロントガラスのセラミックラインの上にフィルムアンテナのアース部を貼る事はあまり気が進みません。フィルムアンテナの透明な部分が白く濁ってしまいます。この辺の事は、メーカーにより、説明がバラバラで何がベストなのかはっきりしない点です。
参考になるかわかりませんが、一応、書き込みさせて頂きました。
書込番号:14415177
2点

スレ主です。
皆様ご意見ありがとうございます。
結局、取説通りに付けました。
アンテナは結構デカかったですね。かなり目立ちます。配線も目立ちます。
当面はこのまま行こうと思います。
書込番号:14417592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ アクアに、このナビを取り付けました。
確かに、パナソニック指定のアンテナ取り付け通りに、
貼り付けると、黒い点々部分に重なる為、
考えた挙句、
のめりこんださんの用に、
貼り付けた所、
受信感度問題ありませんでした。
書込番号:14443595
0点

うちの親の車も4枚あるアンテナの片方ずつがメッシュに
貼ってありました。
TVの受信には特に影響ないようですし、メッシュ上ですが
しっかり貼り付いていました。
ETCのアンテナもメッシュ部分ですがまったく問題ないです。
車検もそのままの状態で何も言われなかったです。
書込番号:19499659
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
FM-VICSの入りが悪かった問題が解消しましたので参考になれば。
FMラジオは受信OK。
VICSも時々は受信するのですが、しばらくすると表示が消えていたり更新されなかったり。
モニターやドラレコなどのノイズのせいでGPS、VICS、ETCなどの電波が阻害されるようですが、そういった電装機器は装着していません。
ETCは未装着ですが、GPSはよく拾っていますし、地図更新しても同じような状況でした。
物は試しと、ビーコンアンテナを装着してみる事にしました。
バラしたついでにノイズを避けるよう電源系と信号系の配線を分けてみたところ、なぜかばっちり受信し数分毎に更新されるようになりました。
二つの事を同時に試してしまったので、ビーコンアンテナ装着によって解消されたのか、ノイズの関係なのかは定かではありません。
今までもFMラジオはきれいに受信する事を考えると、本体の表示設定がビーコン装着によって何らかの影響を受けているのかもしれません。
春に増車の予定で、CDナビ時代から付き合ってきたパナソニックを避けるかどうか迷っていましたが、これでまたパナソニックでいく気になりました。
1点

今更ですが、ビーコンはNHK FMじゃないです。道路の下通れば渋滞情報など更新されるのは当然です。
書込番号:18542905
0点

JOKR-DTVさん
すいません、書き方が悪かったですね。
以前はなぜかアンテナを出していてもFM-VICSは非常に拾いにくかったんですよ。
で、ビーコンアンテナ装着の際に裏でゴチャゴチャだった配線を整理したところ、ほとんど受信しなかったFM-VICSも拾うようになったという話です。
何が作用したのかは分かりませんが、接触不良とかがあったのかもしれません。
その後FM-AM用ブースターを装着したところ更に受信感度が上がり、都内では5分おきくらいで更新されるようになりました。
書込番号:18544819
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
