
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年10月10日 23:50 |
![]() |
2 | 12 | 2019年5月25日 11:47 |
![]() |
6 | 4 | 2019年1月5日 00:12 |
![]() |
19 | 11 | 2018年12月26日 21:59 |
![]() |
2 | 5 | 2022年11月5日 12:55 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月2日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
アフレコの声を録音したいのですが、録音したものをイヤホンで聞くと、録音した声が左右に行ったり来たりと移動して、立体音響のようにボワンボワンします
マイクから20センチほど離れて、なるべく正面から撮っているのに私が少しでも左右に揺れながら喋るとそうなってしまいます。
普通に録音したいのですが設定などあるのでしょうか?
書込番号:22980463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、メニューの「録音設定」から「チャンネル:モノラル」を選択すると、声は完全に中央に固定されます。
この場合、作成されるファイルもモノラルになり、時間あたりのファイル容量は半分になります。
ただ、それではオーバーダビングする場合は問題が生じるかも知れません。
(実際に確かめてませんが、音源がステレオでそれに声を重ねたい場合、「チャンネル:モノラル」にすると、作られるファイルがモノラルになり、音源までモノラルになると思います。)
もしその問題が生じた場合は、残念ながら設定によって解決することはできません。
そういう場合は、このようなPC用のマイクを外部マイクとして使用すれば、「チャンネル:ステレオ」のままで、声は完全に中央から聞こえるようになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GNZRNU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HGGWB7K/
書込番号:22980556
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こんばんは
パソコンのラジオ放送を録音したのですが、聞き取れない位の小さい音声で録音されてしまいます。
設定を色々変えたり、レコーダー、パソコン両方の録音レベルを最大にしても、
ノイズが少しだけ大きくなるだけで、肝心の会話は小さいままです。
イヤホンや、ヘッドフォンで聴いても音は小さい。
録音時、レコーダーのレベルメーターは、ちゃんと動いてます。
外部入力、MIC/EXT IN にビクターオーディオコード CN-50E (抵抗無し)を使用。
ソニーのレコーダーで試したら、綺麗に録音されています。
という事は、この機種DR-05がダメな子なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
録音時にレベルメーターがちゃんと動いていたなら下記のリンクと同じ内容の事かなと思います。DR-05はスマホやタブレットに用いられる4極プラグのイヤホンやヘッドホンには対応していません。ラジオの音声がモノラルだとしたら左右の音がお互いに打ち消され殆ど聞き取れない音になります。まずは量販店での試しで良いですから3極プラグのイヤホン・ヘッドホンで再生をお試しになってはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000934687/SortID=22634623/#22635309
どうしてもそのような手配が付かないなら下記のリンクのカモン 3.5mmステレオ(4極:メス)→3.5mmステレオ(オス)変換コネクタ【435-35S】のような変換プラグやオーディオテクニカ ヘッドホン延長コード ストレート0.5m AT3A45ST/0.5 BKを購入しDR-05とイヤホン・ヘッドホンの間に挟んでみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006XODGDK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000CBLFVA/
書込番号:22678937
0点

類似スレが過去ログに出ています。
ソニーで録音すると十分な音量なのに、本機では音が小さい場合
https://s.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=20141991/
書込番号:22679321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
こんばんは、ありがとうございます。
リンクを見させて頂きました。
ジャックの線が3本のが4極で、2本のが3極ですよね?
4極のは持っていませんので、3極と2極でやってみましたが、どちらも同じでダメでした。
雑音が大きくて、かすかに人の声が聞こえる程度です。
書込番号:22680456
0点

>wyniiさん
ありがとうございます。
リンク見させて頂きました。
似たような投稿ですけど、ちょっと違うような気がしますが・・・
>DR-05本体のLINEOUTジャックに直接イヤホンを挿して聴く分には、普通に聞けますので
>録音レベルが低かったとかの録音ミスでも無いと思います。
と、書かれています。
私の場合は、本体ジャックにイヤホンを指してもちゃんと聴く事が出来ないです。
書込番号:22680495
0点

そうですか。
録音レベルはどのくらいでしょうか?
録音・再生時に、メーターが振れて、右側にリアルタイムに数字が出ます。ここが-12dBから-6dBの間くらいになるよう、レベル調節します。
まず、今の小さな録音が何dBか、ご確認下さい。これが-30dBあたりだと、蚊の鳴くような大きさです。
あるいは、オート録音にすればソニーと同じくらいになるはず。
ハード的問題があるかもしれないので、あとはサポートにご相談、というところですね。
書込番号:22681327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>wyniiさん
画像まで付けて下さり、ありがとうございました。
-8dB〜-25dB位の間で録音されていました。
「サー」という雑音のみ大きくて、会話が殆ど聞き取れないくらいの小ささです。
特定の周波数のみ優先的に拾って録音しているのでしょうか?
録音レベルを最大にして録音してもダメでしたね。
レベルコントロールもOFFにしてみました。
書込番号:22682533
0点

わかりました。となると、あと考えられるのは、ケーブルや端子の不良、あるいは内部故障ですね。
ケーブルと端子の相性があるので、別のケーブルがあれば使ってみる。例えば、イヤホンを接続してマイクがわりに録音できるか?とか。
一昨年〜去年に中国でイヤホン端子の不良品が出回ってDAP製造が苦労したというニュースがありました。TASCAMもこれだけの音質を非常な低価格で実現しているので、まれに不良品に当たることもあります。
その場合は、メーカーに相談して、交換・修理してもらうしかないです。
一度、見てもらってください。
TASCAMのサポートは信頼できますよ。
書込番号:22682629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近こんな恐怖のレビューもありました。
たかが端子、と軽くみていると重症になることも。そうなる前に対策を。
https://s.kakaku.com/review/K0000961873/ReviewCD=1225929/
書込番号:22682715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
その「恐怖のレビュー」ですが、これは一体何をどうしたらそうなったのか?
その内容の方が「恐怖」ではないかと思います。
>3.5mmのイヤホン挿し口が外力で壊れ、修理しようと思ってたら
>落ちた3.5mmピースがマザーボードを壊して、動作不可になりました。
通常の操作による故障なら問題なくメーカー保証の対象となりますので、おそらく何か「とてもメーカーには言えないようなこと」をしたのでしょうね(怖)
書込番号:22682747
1点

本題についてですけれど、次の条件で録音をしてみてください。
パソコンのラジオ放送を録音ということなので、パソコンのイヤホン出力端子から、CN-50Eを介して、DR-05のMIC/EXT IN に接続と言うことのはずです。
その際、まずパソコンのイヤホン出力レベルは、普通にイヤホンで聴いてやかまし過ぎず小さ過ぎない程度の音量に調節して下さい。
次に、DR-05の入力レベルは25/90ぐらいにしてください。
それで大体レベルメーターが-06dBぐらいまで振れたらOK。
メーター振れすぎ、振れなさすぎの場合は、基本的にパソコンのイヤホン出力レベルの方を調整して下さい。
細かい調整は、DR-05の方で20〜30ぐらいの範囲で行ってもかまいません。
DR-05は32より下が「入力感度 低」なので、ライン入力の場合はそのレンジを使用します。
また、あまり入力レベルを下げすぎると、イヤホン出力レベルを上げなければならず、歪みにつながります。
そういうところから、入力レベルは「20〜30」ぐらいが適当なようです。
書込番号:22683711
1点

「録音レベルを最大にして録音してもダメでしたね。」というところから推測できるのですが、おそらく最初はレベル50とか60だったのではないでしょうか。
それぐらいのレベルは完全に「微弱なマイクの信号を大きく増幅するレベル」です。
パソコンのヘッドフォン端子からは、ボリュームに関係なく「微弱なノイズ」が常時出ていますから、それが大きく増幅されて録音されてしまうのです。
そうじゃなくて、パソコン側の音量はイヤホンで普通に聴けるぐらいにしておいて、DR-05の録音レベルを絞れば、「微弱なノイズ」は微弱なまま録音されて、実質の影響はなくなります。
実際にDR-05のレベル60で録音してみたら、パソコン側のボリュームをどれだけ絞っても、ノイズが大きすぎて使い物にならない録音になりました。そこから、「録音レベルを最大にして」というのは全く逆で、パソコン側のボリュームを大きくして、レコーダー側のレベルを大きく下げることが必要だったわけです。
書込番号:22690012
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日、新しいイヤホンを購入しました。
普通にスマホやパソコンで使えるイヤホンなのですが、TASCAMにイヤホンを付け、録音し、再生するとボワンボワン聞こえてしまうのです。
お風呂で歌ってる感じの強烈な感じです。他のイヤホンではこんな事はありません。
使えるイヤホン、使えないイヤホンがあるのでしょうか?今後イヤホンを買う時の参考にしたいので教えてください。
添付のイヤホンとなります。
書込番号:22358959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンのプラグ部分に注目してください。差し込むと隠れる金属部分に線が何本刻まれていますか?
3本線が入っているタイプは左耳と右耳の信号に加え通話用のマイクが付いていて、スマホ等で通話にも使えるタイプですが、純粋なオーディオ機器で使うとマイク信号部分が干渉して音がおかしくなることがあります。
2本線タイプ左耳と右耳用の信号だけなので、オーディオ機器でもスマホでも使えますが、スマホで通話する際はスマホ側のマイクに向かって話すことになります。
このようなオーディオ機器でうまく使用できないときは、プラグが2本線のイヤホンを用意するか、スマホ用イヤホンをオーディオ機器で使えるようにするアダプタ(ってあるのかな)を噛ます必要があります。
(プラグが1本線のイヤホンもありますが、方耳用または方耳の信号しか取り出せないので使用しないこと。)
書込番号:22359172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xjl_ljさん
なるほど、そういう理由だったのですか、非常に分かりやすく回答して頂き、スッキリで、感謝です。
今後は気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22359277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone SE付属のイヤホンでも同じ現象を確認しました。
結論としてはxjl_ljさんが書いておられる通りなのですが、原因は少し違います。
お使いのイヤホンのプラグは、画像真ん中の「CTIA規格」というものになります。
DR-05は画像右の三極イヤホンが適合します。
三極イヤホンのGND部分は5mmの長さがありますので、ジャック側の接点はその5mmの範囲に入っていれば良いわけです。
DR-05の場合はおそらく接点が根元に近い側にあるので、CTIA規格プラグの「マイク」部分に接触することになり、これは全く何の働きもしていません。「音声左」と「音声右」だけがイヤホンユニットとつながっています。
普通に考えると、GNDが機器側のジャックとつながっていなければ全く電流が流れないと思うかも知れませんが、そうではありません。
なぜなら、イヤホンのGNDは左右がつながっているので、「音声左−GND−音声右」が一本の導線となり、それが機器側ジャックの左+と右+につながっている状態だからです。
ステレオ録音で左右の出力電圧は違いますから、その差の分だけ左→右または右→左に電流が流れるわけです。
左右の差の分だけですから、中央の音は(左右が等しいので)ほとんど消えてしまいます。
この現象を利用すると、普通のCDから、中央の歌を抜いたカラオケ音源を作ることができます。
ところが、イヤホンの左右は逆相(左右のユニットで電流の流れる方向が逆)なので、音は中央に集まらず、何となくぼやけた感じで左右に広がります。
それが「お風呂で歌ってる感じの」「ボワンボワン」とした音になる原因です。
普通のイヤホンを使った時でも、GNDの接触が悪ければ同じことが起ります。
「マイク信号部分が干渉して」音が変になるのではありません。
全くその逆で、プラグのGNDと機器側のGNDが全く接触していないことが原因です。
(全く接触していないので、何の「干渉」もありません。)
ちなみに、逆に三極プラグのイヤホンをスマホで使用しても問題は起りません。
画像を見れば分るように、スマホのGND接点が、「マイク」の方にあろうと「GND」の方にあろうと、必ず三極プラグのGNDとは接触するからです。
書込番号:22371461
2点

なお、そのイヤホンをDR-05で使うためには、こういうアダプターが必要になります。
同様のものがいくつもでています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074M9QFRK/
イヤホンだけを使用できるアダプターもあるかも知れませんが、ちょっと見当たりませんでした。
書込番号:22371495
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在DR-05を使用して音を収録していますが、ホワイトノイズが気になります。
非常に小さい音(例えばノートに鉛筆で書いている音や虫の鳴き声)などを収録すると、入力レベルを70〜80まで上げないと適正に録音できないのですが、ホワイトノイズがかなり聞こえてしまいます。
パソコンで音声編集ソフトを使ってノイズ除去もしているのですが、音が変になるのでできれば使いたくありません。
内臓マイクで録音しているのですが、外部マイクで録音すればホワイトノイズは軽減するのでしょうか?
その場合おすすめの外部マイクがあれば教えていただきたいです。
5点

ASMRブームで、極端に小さな音を録音したいニーズが増えていますが、会議用レコーダーはノイズがあってもセリフがわかれば良い、レベルだし、音楽レコーダーはロックバンドや大オーケストラの大音量をいかに歪まず録音できるか、を目標に開発が進んできたので、極小音量におけるノイズの問題はまだまだこれから。マイクもアンプも高価なものが必要になります。
SNの良いマイクも、測定用やハイレゾ対応のなかでかなり考えられてきました。
Earthworks
https://www.minet.jp/brand/earthworks/qtc-50/
DPA
https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/2545.html
マイク1本何十万円の世界ですから、1万円レコーダーにはかないっこない。
DR-05は普通に音楽録音する(目盛り2、3から5、6まで)際にはノイズが聞こえる事はまずないのですが、極端に小さな音でレベルを上げると、ノイズが聞こえます。
まあASMRは音楽ですらない。
マイクの他にプリアンプやAD含めてローノイズであることが大切。
なので一体型ではソニーPCM-D100なんかが、ASMRには向くのかなあと思っています。
少なくとも、全世界の人が見るASMR動画は、それなりの機材を使っていると思います。
ASMR動画の作り方、みたいな記事、検索で出ませんかね?
書込番号:22341025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索したら出てきました。
http://kyomo-meshiuma.com/asmr/recording_asmr
https://mashimarodiy.com/asmr-microphone_mk1/
書込番号:22341617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-05は総合的に言ってノイズの小さいレコーダーですが、それは主として内蔵マイクの感度の高さとノイズの低さによるものです。
DR-05に感度の低いマイクをつないでみると、通常の音量の録音でもかなりノイズが目立ってしまいます。
と言うわけで、DR-05に関して言えば、外部マイクを使ってノイズが軽減することはありません。
おそらくノイズに関しては最良のマイクが使われています。
あとはアンプ系統を改善するしかありません。
TASCAMで言えば、アンプ系統のノイズが低いレコーダーはDR-100MKIIIがトップですが、DSLR用のDR-60DMKII、DR-70D、DR-701Dもほとんど遜色ありません。
それに使うマイクは、なるべくS/N比の良いコンデンサーマイクを使うか、原理的にノイズを発生しないダイナミックマイクを使うかですが、ダイナミックマイクは感度が低いのでアンプの増幅度を高くしなければならず、差し引きでどちらがノイズが低くなるかはケースバイケースです。
他にも低ノイズのミキサーを使ってDR-05にライン入力するとか、いろいろ方法がありますが、どの程度のことまで考えておられるのか分りませんので、そういう方法もあると言うのにとどめます。
書込番号:22342105
5点

>wyniiさん
返信遅れました。
初心者の私に丁寧に教えてくださってありがとうございます。
マイクだけで10万はなかなか手が出せませんね(笑)
そのサイトも少し前に拝見して勉強になりました。
書込番号:22348853
4点

>健ちゃん太さん
返信が遅れました。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
つまりDR-05 のアンプ系統ではどんなに良いコンデンサーマイクを使っても意味ないんですね。
低ノイズのミキサーを使ってライン入力というのは簡単にできるのしょうか?
もし、そこまで費用がかからず、ノイズも体感できるぐらい変わるのであれば購入も検討しようかと思っています。
書込番号:22348872
0点

>to1234さん
ノイズの原因はなかなか複雑多様で、気になるノイズが何に由来するのかを切り分けることが重要です。
あまり「ホワイトノイズ」の一言で片付けない方が良いのです。
とりあえず小さな音の代表として時計のコチコチ音を録音した場合に、ノイズがどの程度出るかを比較してみました。
マイクの位置はできるだけ同じ位置にして、録音レベルも合わせるようにしました。
1.DR-05内蔵マイクで録音。
http://file.bex.jp/sound/dr05noise.wav
2.DR-05にファンタム電源ユニットを介してコンデンサーマイク(MXL V67N 無指向性カプセル)を接続して録音。
http://file.bex.jp/sound/dr05condenser.wav
3.同じマイクをYAMAHA MG06に接続し、DR-05にライン入力。
http://file.bex.jp/sound/MG06condenser.wav
4.ダイナミックマイク(CLASSIC PRO / CM5S)をMG 06に接続し、DR-05にライン入力。
http://file.bex.jp/sound/MG06dynamic.wav
1〜3は無指向性コンデンサーマイクで、周囲の音を拾いやすく、低域が豊かです。
4は単一指向性ダイナミックマイクで、周囲の音は比較的拾いにくく、低域はかなりカットされています。
1と2はDR-05自体のゲインがどちらもほとんど最大。
3と4はDR-05のゲインは33に固定、MG06側で出力を調整していますが、3とくらべて4はかなりゲインを上げています。
環境ノイズ、マイクのセルフノイズ、アンプの「サー」というノイズが、それぞれに違った割合で聴き取れると思います。
書込番号:22350118
2点

>健ちゃん太さん
わざわざ録音までしていただいてありがとうございます!
凄い…それぞれかなりノイズ音が違いますね…
個人的に4の組み合わせが一番聞きやすいように感じました。
ちなみにですが4の組み合わせでこの単一指向性ダイナミックマイク2つ購入すればステレオ録音は可能でバイノーラル録音はできませんか?
別途バイノーラルマイクというものを購入しないとできないのでしょうか?
的外れな質問だったらすみません。
書込番号:22351046
1点

バイノーラル録音というのは耳朶の中に無指向性マイクをセットして録音し、ヘッドフォンで聴くことによって、あたかもその場にいるようなバーチャルリアリティの音空間を作り出すものです。したがって小型の無指向性マイクを使用することになります。
そういう録音を必要とされるのでしょうか?
4のマイクはアマゾンでCUSTOMTRYという商品名のものと同じです。ケーブル付かどうかの違いですが、サウンドハウスでClassic Proのケーブルを買えば同じような値段になります。2本で3,000円ぐらいですから買いやすいものですね。
10万円のコンデンサーマイクでも、マイク自体のノイズは無視できないものが多いので、むしろダイナミックマイク+MG06のような優秀なミキサーを使う方が、簡単に低ノイズの録音ができます。
なお、ミキサーとDR-05の接続はこのケーブルを使用できます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225807/
書込番号:22351477
0点

>健ちゃん太さん
まるで耳の近くで聞こえるような所謂ASMRのようなものを録りたいと考えており、この動画のような感じで左右にダイナミックマイクを置いて録音しようかと考えていました。
https://www.youtube.com/watch?v=b_kTeI5-0DM
アマゾンでも売っているのですね!この値段は確かに安いですね。
高いコンデンサーマイク買えばよいというわかではないんですね。
ケーブルも教えていただきありがとうございます。
書込番号:22351686
0点

ASMRは特に録音方式を特定するものではありませんので、ダイナミックマイクのステレオ録音でも十分に目的を達成できるものだと思います。
何事によらず、「これでなくてはならぬ」という思い込みを排するのが成功の第一歩かと思います。
書込番号:22351846
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
お願いします。
タスカムにイヤホンを付け歌を録音すると、イヤホンから自分の声が聞こえます。エフェクトのリバーブを利かせると凄く上手くなったように聞こえお気に入りです。
しかし、パソコンに落とすとリバーブがなくなります。
なので、パソコンのソフトでリバーブを利かすのですが上手くいきません。
タスカムのリバーブを利かし録ったものを、そのまま(リバーブ入り)でパソコンに落とせないものでしょうか。
0点

>パソコンのソフトでリバーブを利かすのですが上手くいきません。
そうですか?DAWソフトのほうがはるかに簡単に、好きなリバーブを使ってかけられて便利です。やり直しも自由。
レコーダーでリバーブかけ録りしてしまうと、あとで修正が効きませんから厄介。
レコーダーのリバーブは、モニター用の便宜のためにかけるもので、エフェクトはDAWでかけるのが本来です。
リバーブの使い方はどのソフトもほぼ共通なので、ネット検索してリバーブの使い方に慣れましょう。
最初はプリセットを片っ端から試して、イメージに近いものを見つけます。ボーカルにはプレート系、大編成にはホール系を選ぶ。
近いプリセットが決まったら、そこから数値をいじって追い込む。ドライ/ウェットミックス(原音とリバーブの比率)、リバーブタイム(残響の長さ)などを調整します。
慣れてきたら、レコーダーのリバーブよりずっと良いことがわかるでしょう。
もちろん、良いリバーブソフトを選ぶことも大切です。
ちなみに、DR05のサイトを見ると、オーバーダブモードでリバーブがかけられる、と書いてありますよ。
書込番号:22254525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るDR-05最新版のリファレンスマニュアルのp48によれば録音時に入力信号に対してエフェクトを掛けられるようです。ご確認下さい。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/download
もしもwyniiさんが書かれているようにオーバーダブではエフェクトを掛けられると言う事でしたら所定の時間の無音録音ファイルを作るなり入手するなりしてそれに対してオーバーダブすれば良いと思います。
書込番号:22254728
1点

おはようございます。
返信ありがとうございました。
パソコンソフトでリバーブなどの編集はしてましたが、下手なので、タスカムのリバーブをそのまま使いたかったのです。
入力設定にして可能でしたので助かりました。
また、オーバーダブも試してみました。まだ使いこなせていませんが、機能としてやり方が分かったので勉強していきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22257412
0点

私もdr07xのリバーブ機能をそのままパソコンに入れたいのですが、どのようにして可能にされましたか?
どうかご教授ください…🙇‍♀️
書込番号:24995460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もdr07xを使っているのですが、パソコンに取り込むと何故かリバーブが消えてしまいます。
リバーブ機能をそのままパソコンに入れる方法を知りたいです!よろしくお願いいたします。
書込番号:24995462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
エラーが出たため初めてリセットし、前の設定がわからなくなってしまいました。
録音レベルを40にしましたが、みなさんはどれくらいに設定してますか? 用途はスマホからのラジオ録音やライブの生録などです。
書込番号:21399069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分らなくなったときは、ピークリダクション機能を使って一度テスト録音し、そこで自動的に設定されていたレベルを覚えておけば良いでしょう。
レベルが分ったら、ピークリダクション機能は切っておいた方が良いですね。
(ピークリダクション機能を使う前に、一旦レベルは最大に上げておきます。)
書込番号:21399317
1点

スマホからは4,5くらい、ライブは1,2あたりで見当つけます。
時間のないときはピークリダクション、時間があればメーター見ながら、逆三角形▽(-12dB)を超えないで最大レベルを狙います。リミッター使わない方が音が良いという人もいますが、安心のためにリミッターかな。
ライブは突発的にレベルが上がることがありますが、スマホはレベル上限が見えているので、-6dBくらいまでレベルを上げても大丈夫です。
書込番号:21400845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





