DR-05BL [ブルー] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

電池持続時間(再生):19.5時間 電池持続時間(スピーカー再生):19.5時間 電池持続時間(イヤホン再生):19.5時間 DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR-05BL [ブルー]の価格比較
  • DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様
  • DR-05BL [ブルー]のレビュー
  • DR-05BL [ブルー]のクチコミ
  • DR-05BL [ブルー]の画像・動画
  • DR-05BL [ブルー]のピックアップリスト
  • DR-05BL [ブルー]のオークション

DR-05BL [ブルー]TASCAM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月 3日

  • DR-05BL [ブルー]の価格比較
  • DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様
  • DR-05BL [ブルー]のレビュー
  • DR-05BL [ブルー]のクチコミ
  • DR-05BL [ブルー]の画像・動画
  • DR-05BL [ブルー]のピックアップリスト
  • DR-05BL [ブルー]のオークション

DR-05BL [ブルー] のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR-05BL [ブルー]」のクチコミ掲示板に
DR-05BL [ブルー]を新規書き込みDR-05BL [ブルー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 環境音や自然音に適していますか?

2013/08/15 19:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:2件

録音機材を買ったことのない初心者です。
題名にも書きましたが環境音や自然音(水の音、虫の音、生活音)を録音するのに向いていますか?
予算が一万円くらいなので色々調べた結果これが一番いいかなと思いました。
似たような質問がありましたらすみません。

書込番号:16472970

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/08/15 20:52(1年以上前)

まあ、一万円以下で環境音や自然音のリアルな録音ということになるとTASCAMのDR-05かZOOMのH1 Ver.2.0以外に選択肢は無いですね。その中の1つとして選ぶならOKですよ。DR-05は無指向性マイクの割にはしっかりとステレオ感も出ますね。

外に出て録音する時は防風も忘れずに。これを怠るとボボボボという風の吹きつける音が目立ってしまいます。DR-05の場合はWS-11というウインドスクリーンの純正品もあるのでそちらも一緒に検討してみて下さいませ。

書込番号:16473135

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/08/15 20:59(1年以上前)

1万円以下ならDR-05、DR-07mkII、ZOOM H1 の三機種が有力候補になると思います。

環境音、自然音と言っても、録音する対象にもよります。野外録音は周囲の雑音源が多いので、単一指向性マイクのDR-07mkII、 H1がいいかもしれません。比較的良好な条件で、自然な音で録音したいなら無指向性マイクのDR-05でしょう。

上をみるとキリがないので、まずは安いものから始めて、実際に使ってみるとわかります。

この価格帯は店頭デモもよくあるので、楽器屋で試聴して下さい。

書込番号:16473169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2013/08/15 22:15(1年以上前)

周囲の全ての音を録音するなら、これが一番ですね。
前方の音だけなら、単一指向性マイクの機種が良いです。

書込番号:16473507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/08/16 17:25(1年以上前)

皆さんお忙しい中ありがとうございます。
丁寧にわかりやすく説明していただき、大変参考になりました。
また何かあればよろしくお願い致します。
この度はありがとうございました。

書込番号:16476075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアについて

2013/07/04 16:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 ViSkKyさん
クチコミ投稿数:16件

本日購入しました。
凄い音で録れますね、これ。びっくりです。

さて、
本体のシステムインフォを見るとVerは1.10 0032と表示されています。
ファームウェアが最新になっているかどうか、公式サイトでチェックしてみたら
Ver1.01のファームが最新になっていました。

これってどういうことでしょうか。
怖いのでアップデートはしていないのですが・・

書込番号:16328515

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/07/04 19:16(1年以上前)

いやー、何でしょうね。Ver.1.01のアップデートノートを見ると表示バージョンが1.01より新しい場合はアップデートの必要はありませんと書いてますから、今回はそれに該当するんじゃないでしょうか。

ちなみに、近所の量販店に見に行ったら2店とも1.00 0028と表示されました。

書込番号:16329008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/07/04 20:00(1年以上前)

今週、最安の店で買いました。
Ver 1.01 0029 です。

1.01アップデータ2011年なので、すでに1.10が出て、サイト更新が遅れているのかもしれません。末尾の4桁数字が詳細アップデートの段階を表すのかな?

いずれにせよ、重大なアッフデートが行なわれば、サイトに出るはず。

それより、私の個体は録音レベルが左右不揃いで、よくチェックして、場合によっては見てもらいます。

書込番号:16329182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/07/04 20:09(1年以上前)

あれ?つい2、3日前は6000円だったのに、
もう500円値上がってる…。
最安店が完売?! 6千円が5件はあったのに。

書込番号:16329217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/04 23:54(1年以上前)

たぶんこちらが影響しているのかと。
それで私はあわてて先月DR‐100MKUを買ってしまいました。
在庫がはけたら新規仕入れで価格UPかも。

7月1日より価格改定
http://tascam.jp/news/display/949/

書込番号:16330324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/07/05 01:09(1年以上前)

えっ?そりゃスレ主さんのメジャーバージョンがおかしでしょう?と思いつつ、私のを確認したら同じく1.10 0032でした。。。
購入は2013年4月です。
シリアルの頭から4桁が0280ですので、そのあたりが関係しませんかね?

書込番号:16330598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ViSkKyさん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/06 17:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ファームウェアの公式サイトアップが遅れているというのが真相なんですかね。
しかし最近買った方でもファームのバージョンにかなり差がありますね。
まあちゃんと録音できればそれでいいんですけどw

しかし価格が急激に上がりましたね。
amazonで6400円くらいだったのでかなり良いタイミングで買ったのかも。

書込番号:16336961

ナイスクチコミ!0


maruqlusさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/07 03:38(1年以上前)

もうご存知かもしれませんが、
ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
一応ご報告させていただきます。

以下、サイトより抜粋。
▼ アップデートインフォメーション
V1.11 リリース
・チューナーが使い易くなりました。
・電源のオートオフ設定の項目表示を"AUTO PWR SAVE"に修正し、初期値を"30min"に修正しました。
・特定のMP3ファイルを再生したときに、最後まで正常に再生できない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。

書込番号:16553683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/07 09:49(1年以上前)

> ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。

07MK2も保有していますが、これも同時みたいですね。
ちなみに、全4つのファイルのタイムスタンプが労働基準監督所は問題にしないのか?と思う様な0:23〜0:30なので、タイムゾーンの異なるエリアで処理したのでしょうかね?
自動バッチならもっと詰まる様な気がしますので。。。(苦笑

書込番号:16554249

ナイスクチコミ!0


maruqlusさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/13 19:26(1年以上前)

スピードアートさん、レスポンスありがとうございます。
私はタイムスタンプよりも、リリース日の方に気がいきました。

もしかしたら、
ViSkKyさんが立てられたこのスレッドに対しての、
メーカーさんの素早いレスポンスだったんじゃないかなって(笑)。

それでは、
失礼しました。

書込番号:16581024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

吹奏楽での録音、AT9941の利用はいい?

2013/05/15 22:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:137件

吹奏楽での録音でお聞きします。
録音許可あり、演奏者の親でもあり、時には演奏会の助っ人の状況なので、著作権云々はクリアーです。

ビデオカメラはsony HDR-CX700V、外付けマイクは時々オーディオテクニカのAT9941を使っています。
録音用にDR-05を購入しました。アフレコのつもりでしたけど、忙しいのと面倒なのとであまり使っていませんでした。

先日録音フリーの演奏会で、ビデオの他にDR-05で録音してみたところ、思いの外音を拾っていて、使っていなかったのを後悔しています。
音の違いを確認できるほど再生する環境は無く、普通のテレビでしたのでわかりませんでしたが、カーデッキでははっきりわかり、HDR-CX700VにDR-05を直接接続して撮影を考えています。

そこでお聞きしたいのは
HDR-CX700V+AT9941

HDR-CX700V+DR-05

HDR-CX700V+DR-05+AT9941
とでは相当違うのでしょうか?
それともDR-05で十分なのでしょうか?

感覚的には
HDR-CX700V<HDR-CX700V+AT9941<HDR-CX700V+DR-05<HDR-CX700V+DR-05+AT9941
のような気がしますが、

それぞれの組み合わせで試してみれば良いのですけど、録音機会ももう少なく、失敗したらと思うと冒険はできないのです。
よろしくお願いします。


書込番号:16137469

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/16 02:22(1年以上前)

同価格帯だけに迷うところですね。
一番いいのは、ビデオカメラ+ATとDR-05単体で録音しておき、後で音を聞いて適宜DR-05音声と差し替え。DR-05はDVD規格の16bit/48kHzで録音しておけば、映像と音声のずれも少なくて済むでしょう。
ビデオカメラは、全体を写そうとすると遠い位置に置かざるをえないし、録音の最適ポイントは指揮者の頭上。この矛盾を解決するには、長いケーブルでつなぐか、別録するかしかない。
また、音質は、マイクと、ADコンバーターの性能で決まります。この場合、マイク3種類、AD2種類の組み合わせになります。カメラ-DR-ATの接続では結局、カメラのADの音質になってしまうので、カメラ+ATがいいでしょう。
他方、DR-05は過去ログによると、外部マイクを使うときにノイズが増えるので、元々ノイズが少し気になるATでは余計、ノイズ問題に悩まされるかもしれません。ライブでは思うほどノイズにシビアになる必要はありませんが。
また、カメラ-レコーダー-マイクと接続するのは、傍目にカッコ悪い。

コンボやテレビの音量をあげて録画テストしてみるとよいでしょう。ヘッドホン、イヤホンで聞くと違いがわかりやすいです。

私だったら、いちどカメラ-DR-05で録画してみて、様子をみます。DR-05でも録音しておけば、二種類の音声ができるので、比較も容易ですし。

書込番号:16138159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/16 06:10(1年以上前)

wyniiさん、ありがとうございます。

「音質は、マイクと、ADコンバーターの性能で決まります。この場合、マイク3種類、AD2種類の組み合わせになります。カメラ-DR-ATの接続では結局、カメラのADの音質になってしまうので、カメラ+ATがいいでしょう。」

少しわかりました。結局いいマイクを使ってもカメラのコンバーターで限度があるということですね。DRの性能が良くてもカメラに繋げたら、カメラ以上のモノは採れないと言うことで。
次の公演はカメラ+ATとDRは別取りで、苦手なアフレコでやってみます。
頭出しが、なかなか一致できなくて断念してたんですけど。

DR-05単体>>カメラ+AT=カメラ+DR>>カメラ

ありがとうございました。

書込番号:16138331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/18 09:58(1年以上前)

音質は、マイクと、マイクアンプと、ADコンバーターと、ラインアンプの性能で決まります。

昔は、AD変換の部分でかなり音が違ったはずですが、
現在は全般的に性能向上して、
その部分で耳に感じるほどの違いはないでしょう。

一番プリミティブなマイクによる違いが最大で、
大きなゲインが必要とされるマイクアンプによる差もかなりあり、
あと、本体を直接アンプにつなぐ場合にはラインアンプの性能も影響する、
それぐらいの感じです。

AT9941は使ったことがないのですが、AT9900と言うのを使っており、
定格上の性能は同等です。

比較すると、DR-05内蔵マイクではノイズは少なく、音質も素直ですが、
ちょっと音像がにじんだような感じで、芯のない音という感じもします。
AT-9900はマイク自体のノイズがちょっとあるのですが、
内蔵マイクよりも、芯のあるしっかりした音にとれます。
どちらが良いかは、好みの問題です。

ビデオカメラのマイクアンプがどの程度のものか分かりませんが、
常識的にはDR-05の方が録音専用なので、良いのではないでしょうか。

しかし、ビデオカメラにマイク入力とは別にライン入力がないのなら、
DR-05からカメラにつないでも、音質上のメリットはありません。
(DR-05の出力を、一旦レベルを落としてからカメラのマイク入力に入れるだけですから。)

一方、もしビデオカメラのマイクアンプがノイズが大きいならば、
DR-05を通した方がノイズが減少する可能性はあります。
これも両者の比較の問題です。

カメラの音声部の性能が良く分かりませんので、断言はできませんが、
音質第一に考えるなら、DR-05で独立に録音するのが一番良いでしょう。
(さすがにカメラ内蔵のA/Dでも性能的に大差ないとは断言できません)

DR-05をカメラにつなぐ場合は、いろいろの条件を考え合わせないと
(実験もしてみないと)最適解が得られません。

書込番号:16145925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/18 10:46(1年以上前)

セット状況

健ちゃん太さん、アドバイスありがとうございます。

「比較すると、DR-05内蔵マイクではノイズは少なく、音質も素直ですが、ちょっと音像がにじんだような感じで、芯のない音という感じもします。AT-9900はマイク自体のノイズがちょっとあるのですが、内蔵マイクよりも、芯のあるしっかりした音にとれます。」

ということは、カメラ内蔵のマイクは論外として、「ノイズは気にしなく芯のあるしっかりとした音」となればDR-05にATを繋いで、アフレコですね。配線の違いだけなのでATをどちらかに繋ぐだけなので。

事前に試せれば良いのですけど、録画できる演奏会も限られていて、踏ん切れない状態です(笑)
ソニーはビデオカメラの音質は良くないとの書き込みも見受けられるので外部マイク必須とは思うのですが、マイクも上を見ればきりがないので、手持ちの機材の中でベストを考えたいと思っています。

マイクを二股にしてカメラとDRに繋ぐのは、音が悪くなるとか問題はあるのてしょうか?

書込番号:16146108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/18 10:58(1年以上前)

う〜ん

DR-05にATを繋ぐか、繋がないかは好みの問題でしょうか?

書込番号:16146138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/19 19:03(1年以上前)

結局
AT9941をDR-05に繋いで
DR-05のLINEOUTをカメラに繋いでみることにします。

シンクロしなくていいし、手持ちの機材では一番シンプルかもしれません。

マイクの二股はダメそうですね。

いろいろ考える整理ができました。ありがとうございました。
来月、裏方する演奏会があるので試してみます。

書込番号:16151716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/20 17:21(1年以上前)

ちょっと出かけてましたので、返事できませんでした。
大体解決されたようですが、少し補足させていただきます。

▼まず、ビデオの内蔵マイク、DR-05の内蔵マイク、AT9941の三者を比較すると、
それほどレベルの違う製品ではないと思いますので、
まず音質比較のために、自分の歌でも楽器でも、何かとって見ることをお勧めします。

特に、AT9941+HDR-CX700Vの組み合わせとAT9941+DR-05の組み合わせを比較すれば、
音声回路の良し悪しが分かってくると思います。

それを同一音量で再生してみれば、音質が自分の目的に合っているか、
ノイズが気になるかならないかなどは、大体分かります。

▼次に、HDR-CX700Vの音声入力ですが、仕様を見るとやはりマイク入力のみですね。
と言うことは、現在考えておられる構想では、回路の構成は次のようになります。

AT9941→(MICIN)DR-05(LINEOUT)→(MICIN)HDR-CX700V

もしHDR-CX700Vの音声回路が良くなければ、そこで音質が決まりますから、
音質的には、DR-05を間に入れることのメリットはありません。
HDR-CX700Vの音声回路が良ければ、最初からDR-05を間に入れる必要はありません。

もしDR-05を間に入れることのメリットがあるとすれば次の点です。

1.HDR-CX700Vの音声回路のノイズが大きい場合。

DR-05を間に入れることによって、HDR-CX700Vの入力ボリュームが絞られるので、
結果としてノイズは少なくなります。

2.HDR-CX700Vの音声回路の増幅度が不足している場合。

あらかじめDR-05で増幅しておくことによって、十分な音量が得られます。

ただし、マイク入力にライン入力を入れるのですから、過大入力に気をつけなければなりません。
具体的には、DR-05のヘッドフォン出力を適当なところまで絞る必要があります。
逆に、DR-05の出力は最大にして「抵抗入りケーブル」の使用が有利な場合もあります。
これは、どの方法が適当か、いろいろ試してみるしかありません。

▼いずれにしても、音質面でのメリットがあるのは、DR-05で録音する場合以外は考えにくいです。
HDR-CX700Vの録音レベル調整(マイク)は「 ●(2段階)」としか書いておらず、
後は音量調整オートでしょうから、その点でも、音質的にはかなり不利と思います。

そこで、こういう考え方もできます。

AT9941→(MICIN)DR-05(LINEOUT)→(MICIN)HDR-CX700V

この構成にするのならば、録音自体はDR-05とHDR-CX700V の両者で同時に行えます。
つまり、保険のつもりで、両方とっておく。
後で音質を比較して、顕著な違いがなければ、HDR-CX700Vの音声をそのまま使う。
やはり相当な差があれば、シンクロを試みる。
もしシンクロが難しくても、DR-05の音声はそれ自体として配布可能。

こういう二段構え三段構えで考えれば、失敗が少ないと思います。

書込番号:16155315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/22 06:16(1年以上前)

ありがとうございます。


「▼まず、ビデオの内蔵マイク、DR-05の内蔵マイク、AT9941の三者を比較すると、
それほどレベルの違う製品ではないと思いますので、」
これは少しショックですねぇ(笑)先入観としてAT9941を買った理由が内蔵より外付けの方が「遙かにあるいは相当」良いだろうと、DR-05にしても価格的にはマイクと同等なので、これもAT9941の方が良いだろうと。

どのような組み合わせの音源かあやふやですが、
確かにHDR-CX700V単体とAT9941+HDR-CX700Vの差は驚くほどでは無かったような気がします。
DR-05単体を聴いてみて違うと感じたので、音声回路の差は「相当」あろうかと。

結局HDR-CX700Vの音声入力ではマイクの性能差はあまり出てこないのかと

と言うことは、やはり
DR-05録音でシンクロが一番とは思います。

となると冒頭の
「▼まず、ビデオの内蔵マイク、DR-05の内蔵マイク、AT9941の三者を比較すると、
それほどレベルの違う製品ではないと思いますので、」
DR-05にAT9941を繋げなくても、繋げてもあまり変わらないとも考えられ、、、ループしてます。

次回はDR-05にマイクの有りなしで試してみます。

書込番号:16161820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/22 16:08(1年以上前)

あくまでもAT9900を前提に考えているのですが、
(それだって、DR-05本体と大差ない購入価格でした)
DR-05内蔵マイクと「明らかな性能差」はありません。
しかし、音質の傾向差はあるので、目的によって使い分けることができます。

AT9941は、電気的特性はAT9900と同等のように思えるのですが、
マイクの音は、ユニットだけではなくて、ハウジングによって相当変わります。
やはり、しっかりしたハウジングに入っているものの方が音は良いようです。

その点、DR-05でも理想的なハウジングとは言えず、ビデオはさらに制約が大きいでしょう。
まあ、そのあたりで音質の差が出てくる可能性はあります。
ただ、マイクユニット自体の性能は似たり寄ったりではないかと思えるわけです。

もう一つ、AT9941は単一指向性ですが、DR-05内蔵マイクは無指向性です。
音質は大差なくても、音像がかなり違ってくるでしょう。
「しっかりした音」というのは、そういう点も関係しています。

録音音質にとって、適正レベルは非常に重要です。
オートレベルは、会議の録音には良いですが、音楽の録音には適しません。
その点、ピークリダクション機能によって録音レベルを追い込める
DR-05の方に相当のメリットがあるだろうと思います。

事前にそれらの点を実感として把握しておくことが大事だと思います。

書込番号:16163321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/22 17:10(1年以上前)

健ちゃん太さん
なんだかスッキリしました。

AT9941をDR-05に繋げる理由が以下です!!!!!
「もう一つ、AT9941は単一指向性ですが、DR-05内蔵マイクは無指向性です。音質は大差なくても、音像がかなり違ってくるでしょう。」
DR-05にAT9941をつないで単一指向性にする。これです。吹奏楽の録音は個々の音を取りたいので、やはり単一指向性です。おこずかいあればAT9910をDR-05専用でもいいですね。

納得です→「「しっかりした音」というのは、そういう点も関係しています。」

「その点、ピークリダクション機能によって録音レベルを追い込めるDR-05の方に相当のメリットがあるだろうと思います。」試してみます。

あとはDR-05からのLINEOUTをHDR-CX700VのMICINで入力した場合の、HDR-CX700V側の音質音像がどうかがですね。
そのままカメラが録音していればいいし、何かしてて変わらなければHDR-CX700Vに期待できないので、シンクロですね。

いろいろ悩まず
AT9941→(MICIN)DR-05(LINEOUT)→(MICIN)HDR-CX700Vで撮ってみます。
「この構成にするのならば、録音自体はDR-05とHDR-CX700V の両者で同時に行えます。つまり、保険のつもりで、両方とっておく。後で音質を比較して、顕著な違いがなければ、HDR-CX700Vの音声をそのまま使う。やはり相当な差があれば、シンクロを試みる。もしシンクロが難しくても、DR-05の音声はそれ自体として配布可能。
こういう二段構え三段構えで考えれば、失敗が少ないと思います。」
ですね。

書込番号:16163452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/26 13:10(1年以上前)

先月の音源を聞き比べたところ

HDR-CX700Vの音源では「バスドラム」の音が全く入っていませんでした。
AT9910をつけていたかは記憶が定かでなく、付けてて録音していたと思いますが。

片や
DR-05の方は「バスドラム」の音はしっかり入っていました。大きな音はもちろん、軽くたたく音も聞こえました。
指向性が無い割にはと思いましたが(数メートル横のシャッター音は入っていました)、指向性のあるAT9910での録音は期待できそうです。

それとお粗末なお話ですが、シンクロに苦労していた件
動画編集はEDIUS Neo3を使っているのですが、音の波形が表示できることを気づきもせず一致するのをあきらめていましたが、波形の表示に今頃気づき、すんなりできて別録シンクロのハードルも無くなりました(苦笑)。

書込番号:16179139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/26 19:12(1年以上前)

横から失礼します。

ビデオカメラは通常、風切音を低減させるため、低音をあまり拾わないようになっています。
AT9910やAT9941は、カタログの周波数特性が70〜16,000Hzとなっていて、低音には強くなさそうです。

それらに対してDR-05は、内蔵マイクの周波数特性は見つけられませんでしたが、
音楽録音用レコーダーを謳っているからには40〜18,000Hz程度の特性はあると思われます。
また、低音に関しては指向性はそれほど関係ありません。

なので、バスドラの音など、低音をしっかり拾おうとするのでしたら、
それらの中ではDR-05内蔵マイクが一番良好かもしれませんよ。

書込番号:16180313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/05/26 22:30(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん、ありがとうございます。

「バスドラム」の音、全体では埋もれてしまっているのか、他の楽器もそうかもしれませんが、DR-05は予想以上に音を拾っていることを実感しました。逆にカメラの音は吹奏楽には「ダメ」というのも分かりました。
もっと早くに気がつけば良かったのですが、娘は高三、最後の年なので録音機会もあと少し。

AT9941も80Hz〜なので低音は弱いですか。40HZ〜のAT9940が欲しくなりますが、踏みとどまっています。

来月の演奏会はリハーサルから入れますのでDR-05にAT9941の有りなしで試してみます。
DR-05と同じような価格のAT9941なので、相当期待していたのですが、、、、。
DR-05の素性は相当良いということでしょうか。

書込番号:16181290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/26 22:55(1年以上前)

>DR-05の素性は相当良いということでしょうか。

上のほうで健ちゃん太さんもおっしゃっていますが、マイクカプセル(パーツ)自体は
どれも100円しないようなものを使っていると思います。

その中でもDR-05では、無指向性であること、本体との距離がないこと、回路を最適化できること、
という有利な条件があるので、一番音質が良くなる可能性が高いです。

でも実際に何が良いかは録り比べてみなければ分からないことなので、
本番直前のリハーサルまで待たずに、家でステレオの音を録ってみるとか、
楽器の生音を録ってみるとかして聴き比べてみるのが良いと思います。

書込番号:16181419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/28 23:37(1年以上前)

確かに低音に関しては一般に無指向性の方が有利ですね。
定位に関しては指向性の方が有利です。
どの程度の低音が必要なのか、どの程度の定位が必要なのか。
要するに、自分が何を必要とするかの問題です。
それは、やはり練習などを試しに録音してみないと分かりません。

一番大事なのは、今あるもので何ができるか、何ができないかをつかむことです。
それが分からないままに何を買い足してもあまり意味がありません。
(意味のないことをいろいろやってみた人が言ってるので間違いありません。)

書込番号:16189229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2013/05/29 21:16(1年以上前)

おっしゃるとおり。ついつい機械に頼っちゃうんですよね。
よくわかっていないのに。

いゃあ、素人が踏み入れるには相当深い森ですねぇ。

無指向性のOR-05のマイクを生かしたまま、指向性のあるAT9941を繋げたらバスドラもピッコロもフルートも上手く録音できるんじゃあ無かろうかと言うのも、、素人ですよね。

いろいろ試してみる価値のあるパターンがわかってきました。

書込番号:16192315

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/30 01:30(1年以上前)

少しずつ結論が見えそうな気配が漂ってきましたねえ。

AT9941はカタログ周波数特性70〜16,000Hzとなっています。
CDは人間の耳で聞こえる20,000Hzまで記録できることになっていますから、16,000Hzまでだと、高い倍音が正確に記録できないことになり、音楽用としては少々、性能不足です。
またノイズが少々耳につきます。
2つのマイクがくっついているので、ステレオ広がり感もありません。
あくまでビデオカメラに取り付ける小型軽量の補助マイクという位置づけ。ビデオカメラの内蔵マイクよりは明らかに良いので存在価値があります。

かたやDR-05は24bit/96kHz対応音楽用レコーダーですから、理論上48,000Hzまで記録できます。内蔵マイクもそれなりに周波数特性の良いものを使っているはず。無指向性マイクなので、ホールの自然な残響を拾いやすく雰囲気のある録音ができます。左右のマイクが4cmほど離れているのでステレオ感も出やすいでしょう。無指向性のために曖昧になるにしても。
しいて言えば、DR-100mkIIのような上級機と比べて音の密度が薄く感じられることがありますが、価格差を考えれば立派。

というふうに、頭で考えればDR-05内蔵マイクのほうが高音質とみるのが妥当でしょう。
音楽用マイクというのは、オーディオテクニカAT9943、RODE NT-4あたりになると、はっきり音楽用です。

あとは、本番までの間に、録音の練習をすること。娘さんも練習しているのだから、録音も練習するのです。
AT9941をDR-05に接続した場合と、内蔵マイクで録音した場合に、どのくらいノイズに差が出るか?音質はどうか?DR-05のレベル調整に慣れたか?マイクの違いによってレベルの目盛はどのくらい変わるか?など。

当日リハは重要ですが、現場ではなかなか冷静に聴けなくて、あとで失敗した!と思うこともあります。機材の性能なら、自宅でもある程度チェックできます。
マイクの音質をみるには、娘さんの声を2種類のマイクで録音して聴き比べる。人の声というのは、じつに音質がわかりやすいのです。人の声がきちんと録れるのは良いマイク。

良い音のためには、リハでマイクの位置を近い〜遠いを変えてみて良い音がする位置を探す必要があります。カメラの横では最高の音にはならないかも、、。

二つのマイクを足す、というのも、マルチマイク録音の技法はありますが、はっきりいってビデオ撮影の片手間にできるものではありません。単純に混ぜると音が濁るだけ。

なので、今回は、どちらか音が良い方のマイクを使ってワンポイント録音で臨みましょう。
演奏、曲調によって、どちらがマッチするか、わからないのですが。
少なくとも、AT9941がDR-05と同価格だからAT9941が高音質、と考えるのは、あまり根拠がないと思います。むしろDR-05は中国製で安すぎで、MD時代なら2万5千円くらいの値打ちはあったでしょう。

書込番号:16193545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2013/06/23 09:49(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。
前日リハでDR-05+AT9941を試したところ音量レベルが低くなってしまい、とりあえずやめにしました。

結局当日は
HDR-CX700V+AT9941

DR-05の単体で
録音しました。

DR-05は客席中間で単体で録音
ビデオカメラは最後列で全体を撮影し、アップはスチルカメラで挿入としました。

HDR-CX700V+AT9941の録音は「やけくそトランペットオヤジ(指揮者談)」のため小さい音は埋もれていました。
全体的にトランペットが頑張りすぎた(笑)

DR-05はリダクション機能のため司会の声が小さかったのですが、全体的には良好でした。
シンクロも難なくできて
これからはこのパターンでと思います。

ありがとうございました。

ビデオカメラにどんな良いマイクを付けてもカメラ側の機能限界で差は出ないですね。
DR-05にマイクを付けてどうかというのが課題になりました。

書込番号:16285769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/06/28 21:59(1年以上前)

とりあえずうまく行って良かったですね。

DR-05につなげるマイクと言うのは、電池駆動可能でミニステレオ端子が使えるものと言うことになります。

そうなると、AT9943 とか、RODE / NT4 というようなところになってしまいますね。

音質的なメリットがあるという点では、そのあたりまでランクを上げざるを得ず、価格的にDR-05とはそぐわないことになってしまいます。一般的なマイクならもっと選択肢が豊富なのですが、DR-05につなげるとなると限られてしまうのです。

それなら、H4n とか DR-100MKIIでも買えてしまうし、本当に良い音で録音したいのなら、ちゃんとしたマイクとミキサー(マイクアンプ)を買ってと言うことになり、録音機材自体を一から考え直さなければならなくなります。

そんなことを考えると、DR-05だけでとれる音というのは、かなり良い線行ってるのかも知れません。

なお、ピークリダクションの使い方ですが、録音レベルの設定のために利用するのは便利ですが、本番録音中にはOFFにしておくべきですね。

書込番号:16305884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

録音設定について

2013/04/25 11:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

今度、仕事で某ライブを録音することになったのですが、
設定がよくわかりません。

会場は約2000人収容のホールで、録音場所は会場の中央付近です。
ジャンルは多少ロック寄りです。

この場合、どういった設定が望ましいのでしょうか?
容量の問題でMP3の320kで録音する予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:16057189

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/25 13:10(1年以上前)

許可のない録音・録画は禁止されているのはご存知ですね?それをクリアしている前提で、、

DR-05のピークリダクション機能を使えば、1曲めの最初は歪むかもしれませんが、2曲め以降はうまく録れるでしょう。
MP3で録音するなら、この程度です。


私なら、リハーサルから入ってマニュアル録音します。本番はリハより2割増しになるかもしれないので、さらにちょっと絞って本番に臨みます。歪み対策はWAV形式で、24bitで録音するかな。MP3は聴く時の形式で、音楽録音はWAVがデファクトスタンダードなのです。

書込番号:16057397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

2013/04/26 22:44(1年以上前)

許可云々は大丈夫です。

ピークリダクションを使用するとして
入力レベルはどの程度に設定すれば良いのでしょうか?

あと、WAV形式で録音したものをMP3に変換したものと
最初からMP3で録音したものの音質は同等でしょうか?

初歩的な質問ですみません。

書込番号:16063217

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/26 23:23(1年以上前)

ピークリダクションは、大きな音が入ったら録音レベルを絞ってくれる仕組み。ポピュラー系なら十分大きな音なので、最初は20〜30%にしておくといいでしょう。
マニュアル録音の時は、最初0から始めて上げていきます。
慣れてきたら、拍手がこのくらいだとピークはこのくらい、と目盛りの勘が効くようになります。
音楽の音量は、意外と、どれも似たり寄ったりなのです。

最初WAVで録音してmp3化すると、CDからmp3と同等の音質。
最初からmp3で録音すると、それより音質は下がります。
コンポやTVの音を大きくして、録り比べてみるとわかります。
またmp3は、歪みやすいし、編集も面倒だし、編集ソフトで開くとさらに音質悪化と、あまりいいことはありません。
今はmicroSDカード4GBが500円位ですから、ケチらずにWAVで録音しましょう。
先に書きましたが、24bitで録音すると歪みにくいので有利です。

書込番号:16063365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

録音について

2013/04/23 12:10(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:2件

最近学校の先生が生徒を罵倒している所を録音してメディアに流し問題を解決するニュースをみました。
自分の息子が仮に同じような目にあったとき対応できるようボイスレコーダーの購入を検討しています。

購入候補は
DR-05(本製品)・ICD-UX534F(ソニー)・v-803(オリンパス) の3種類です。
使用方法はまだ検討していませんが、息子の教室で机の中にボイスレコーダーを入れて録音する際、同級生にいじめられるのを検討してポケットの中やカバンの中に入れての録音はどれが候補としてよろしいでしょうか?
DR-05の書き込みを見ると音をよく拾うとありますが雑音やポケットの擦れる音まで拾ってしまいますでしょうか?

書込番号:16049584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2013/04/23 12:17(1年以上前)

録音した時にファイルかフォルダーが日付形式になるのがいいよ。
SONYができたっけ???

いじめ、カッコ悪い。
で、僕ちん、自称ニートですが、それが?(笑)

書込番号:16049608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 DR-05の満足度5

2013/04/23 12:23(1年以上前)

教育の現場の人間によると、調布の暴言教師”程度”では、”懲戒処分の対象にはなるはずない”そうです。 日本の教育界は恐ろしいところですね...

さて、DR-05は優秀なICレコーダですが、その目的には大きすぎて目立ちすぎのと違いますか? 
小さくて高圧縮で何日分も録音できるタイプがよろしいのでは?

>ポケットの擦れる音まで拾ってしまいます
==>
ポケットに入れたら、どんなICレコーダでもその音は拾うでしょう。

書込番号:16049625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/23 12:53(1年以上前)

もし録音対象の教師にICレコーダーを発見されたら、それこそ
もっとひどい仕打ちに会うでしょうから本機のように目立つ色や
大きさのレコーダーは避けたほうがいいでしょう。
ペンシルケースの中に入るような細くて小さいレコーダーを選ぶ
べきです。 音質よりもひたすら長時間録音できるもののほうが
いいでしょうね。 音さえ入っていれば最悪技術的処理で教師の
声を浮かび上がらせる事も可能です。(専門家に依頼すればお金は
かかりますが、何とかなります)

書込番号:16049698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/04/23 20:18(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
実は息子のためにスマートフォンの白ロムを購入しそれにボイスレコーダーアプリを入れて試したのですがバッグの中にいれて録音ボタンを押しても聞き取ることが困難でした。
ペン型のボイスレコーダーを趣味で購入したことが過去にあったのですがすぐに壊れてしまい使い物にならなかった記憶が強いです、今はどうかわかりませんが・・・
今日会社の同僚がオリンパスのボイスレコーダーVN-8100PCを触らせていただきました所、小物入れ(筆記用具入れ)の中に隠して互いの会話を録音したところ問題なく聞き取れるLvでした。
ただ、ノイズ処理というのでしょうか? DR-05はノイズ処理機能はついておりますでしょうか?
他のレビューを拝見させていただきましたところ、購入候補のv-803よりDR-05の方が録音機能は高いという記事を見ましたが、録音機能の指標はどれを参考にすればよろしいのでしょうか?
子供の筆記用具か机の中、またはカバンの中で試してみたいと思います。
ノイズ処理ができるかTASCAMに電話しましたがつながりません。住まいの地域によって電話がつながらないのでしょうかね?

書込番号:16050888

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/26 20:05(1年以上前)

録音の音質から言えば、音楽用のDR-05が一段上なのは当然です。
しかし、店頭でぜひ見ていただきたいのですが、DR-05は段違いに大きく、筆記用具入れには絶対に入らないだろうと思うぐらい大きい。私は「シャンプーボトルほど」と言っています。あまりに目だつので、見せつけて抑止力にするなら別ですが。
またノイズカットは、ざわついた場所で周囲の雑音を低減する仕組みですが、音楽用レコーダーには基本的にノイズカットがありません。答えは明白、防音扉に守られたコンサートホールにはノイズがないから。
以上のことから、教室の声を録音するにはICD-UX534FかV-803がよろしいかと思います。さらに、遠くの声もよく拾うパナソニックRR-XS450も候補に加えてみてはいかがでしょうか。
どの機種も日付から録音を再生するカレンダーサーチが付いています。

書込番号:16062544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

microSDHC

2013/04/14 16:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

こちらの機種と相性の良いmicroSDHC
もしくはオススメのものはありますか?
容量は8GB以上。
Classはよくわからないのですが、やはり10が良いのでしょうか?
今のところ、Transcend、東芝あたりを考えています。

書込番号:16015528

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/14 17:54(1年以上前)

今まで、Elecom のと Panasonic のを特に気にせずに使ってますが、一度も支障は出てません。気になさるのでしたら、メーカーが対応表を作ってますので、この中から選ばれるのが一番確実と思います。

http://tascam.jp/product/dr-05/specifications/

書込番号:16015784

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

2013/04/25 11:34(1年以上前)

東芝があったので東芝にしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:16057137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DR-05BL [ブルー]」のクチコミ掲示板に
DR-05BL [ブルー]を新規書き込みDR-05BL [ブルー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR-05BL [ブルー]
TASCAM

DR-05BL [ブルー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年10月 3日

DR-05BL [ブルー]をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング