DR-05BL [ブルー] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

電池持続時間(再生):19.5時間 電池持続時間(スピーカー再生):19.5時間 電池持続時間(イヤホン再生):19.5時間 DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR-05BL [ブルー]の価格比較
  • DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様
  • DR-05BL [ブルー]のレビュー
  • DR-05BL [ブルー]のクチコミ
  • DR-05BL [ブルー]の画像・動画
  • DR-05BL [ブルー]のピックアップリスト
  • DR-05BL [ブルー]のオークション

DR-05BL [ブルー]TASCAM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月 3日

  • DR-05BL [ブルー]の価格比較
  • DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様
  • DR-05BL [ブルー]のレビュー
  • DR-05BL [ブルー]のクチコミ
  • DR-05BL [ブルー]の画像・動画
  • DR-05BL [ブルー]のピックアップリスト
  • DR-05BL [ブルー]のオークション

DR-05BL [ブルー] のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR-05BL [ブルー]」のクチコミ掲示板に
DR-05BL [ブルー]を新規書き込みDR-05BL [ブルー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信41

お気に入りに追加

標準

MDのWAV保存

2013/04/03 10:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

MD->光アウト->PC->WAVE->(CD or MP3)

で取り溜めたMDの整理をする事がある。大抵のサウンドカードではSCMSの著作権保護がかかるので、これが出来るのは我家では古いデスクトップPCだけだ。なので、セットアップがちょっと面倒。

今回、DR-05Wを購入したので、

MD->アナログアウト->DR-05W(WAVE 24bit or 16bit)

を試してみた。結果は微妙だ。語学練習用のソースなら文句はないが、音楽だとやはりデジタルのままWAVE変換に比べるとナマルようだ。アナログ経由だから、仕方がないなぁ...
あと一息なんだが... そこが大きいかも。

書込番号:15972164

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/29 23:52(1年以上前)

健ちゃん太さんへ

僭越かとは思いましたが少し言わせて戴きます。

クアドトリチケールさんはMD資産をデジタル化したいと言う目的を持って
こちらに書き込みをされていると言うのが読み取れませんでしょうか?
それが、問題解決(目的達成)に至らないレスを超能力駆使して延々と続けられたら
イラつくのは当然かと思います。
「無意味で無礼」と言うのはそう言う部分だと思います。

「この点に関しては慎んで取り消しをさせていただきます。」
とありますが、普通は「謹んでお詫びをさせていただきます。」と言うべきでは?と
私は読んでいて感じました。

人間は感情の生き物です。
相手の気持ちを思いやって発言するのが「礼儀」だと私は思います。
知識がおありになるのは素晴らしい事だと思いますが、それを奮うのはそれを
求めている人に対してのみするべきかと思います。
能ある鷹は爪を隠す方がカッコいいですよ(^_^)

色々ご無礼を申してすみませんでした。
有意義かつ円滑なコミュニケーションを楽しみましょう。

書込番号:16075171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/02 11:19(1年以上前)

UTAHIMEDENSETSUさんへ

少し誤解があると思います。

私の最初のレスをよく読んでいただきたいのですが、コピーガードの件は全くの余談で、「さて」と話を改めてから、アナログ化の注意点を書いています。「MZ-RH1」を使用するというような方法は全く存じませんでしたが、私の能力の範囲で(実際にDR-05にライン入力を入れて試した上で)、MD資産のデジタル化という問題解決に向けて書くことがもちろん主眼でした。(書いてある内容は、実際にDR-05を使った人でないと理解しにくいと思いますが。)

もちろん、そんなことは先刻ご承知のことで参考にならなかったかも知れませんが、私は善意で書いているのですから、それなりの返答はあっても良かったと思います。

しかし、残念なことにその点については一顧だにされず、主として余談の件に対して居丈高な反応が戻ってきたというのが実情です。また、私が善意で書いたことでも悪意に悪意にと解釈されているようでした。例えば次のやりとりで、「決めつけて書いている」のは一体どちらでしょうか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>聴感上クリップが感じられるか否かにかかわらず、ピークリダクションが入力ボリュームゼロに設定すると言うことは、相当余裕がない状態だと言えますので、もう少し出力を絞った方が良い。せめてピークリダクションで、入力ボリューム30ぐらいになる程度まで絞った方が良いのではないかという意味です。

>僕は音がナマルと書いてるけど、クリップ感があるなんて書いてないよ。
僕が書いてない事を次から次に、
 こうだろう、こうのはずだと
決めつけて書くのは一体何故ですか? 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

また、「アナログ音源からMDに録音したオリジナル音源から子世代にデジタルコピーできない」というレポートはどう考えても仕様とは違っていますので、いったい何が原因なのかという興味もあります。掲示板に話題を提供すると言うことは、自ずとそれに対する質問も来ると言うことではないでしょうか。書き込んだ人の意図通りのレスが付くとは限りません。

「人間は感情の動物」だというのなら、私にも感情はあります。しかし、だからといって相手を見下したり、居丈高な物言いをしたり、そういうことは一切していません。ひたすら事実に関する問題を取り上げているだけです。もし、そういう発言全体が「相手への思いやりに欠けた」としても、それは私だけですか?まして「超能力駆使して」というような言い方は、私でもいささか「イラつき」ます。一体何が「超能力」なのでしょうか?意味が分かりません。

「相手がいらついているんだから、早めに切り上げたら?」という感想だとしたら、それは分かりますが、ことの成りゆきでそうなってしまいました。最初から方向違いのレスを付けたわけではありません。そして、なぜ「アナログ音源からMDに録音したオリジナル音源から子世代にデジタルコピーできない」のか、結局分からずじまいでした。

書込番号:16084709

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/02 11:44(1年以上前)

結局話は単純で、私が最初に書いた一点

>「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことは、つまり市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょうね。

まず、この点に「カチン」と来られて、それ以外のことは何を書いても悪意にしか受け取られなかったということでしょう。

しかし、それが「普通」は「謹んでお詫びをさせていただきます。」と言うべきこととまでは思いません。

「デジタルコピーできない」と言われれば、それが2世代目だからだろうと思うのは「普通」の想像と思います。(明らかにそれが仕様ですからね。)

しかし、どうやらその点にカチンと来られたのだろうと思ったから、「この点に関しては慎んで取り消しをさせていただきます。」と書いたのです。「お詫び」まで必要と言う感想は、いささか見当違いと思います。

なお、このスレ全体についてですが、(質)となっていたら私の書き方も少し違っていたかも知れません。(他)となっているので、比較的自由な話題交換が可能だと思ったのが私の失敗でした。

書込番号:16084770

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/03 00:10(1年以上前)

なお、「MZ-RH1」のことは全く知りませんでしたが、(そもそもMDの圧縮録音自体に最初から興味がありませんでしたが)、ソニーのサイトを調べてみると次のように書かれています。

http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/feature_1.html#L2_70

>従来のMDの曲を、デジタル&高速でパソコンにアップロード可能(*1)。
>*1 インターネット上の音楽配信サイトからダウンロードした曲、あるいは、他のパソコンで“Net MD”で取りこんだ曲は転送できません

つまり、この場合も当然ながら「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことでしょう。裏の話は知りませんが、公式には「SCMSのかかったものでもPCに保存は出来る」というのは、オリジナルのデジタルデータ(第1世代で「1回のみコピー可」情報付き)の場合のはずです。スレ主の場合は、一般のサウンドカードでもはじかれると言うことなので、それらのカードが規約外の(規約以上にきびしい)ものでない限り、そのデータは第2世代の「コピー不可」情報付きのものと考えるしかありません。

確かに転送速度などのメリットはあるのでしょうが、MZ-RH1を使って転送可能なものは、デジタル入力を持った他の機器にも転送可能なはずです(例えば、何度も書いているDR-100MKIIなど)。

私も、いろいろ調べてみましたし、詳しい人にも聞いてみましたが、MDのオリジナルデータがデジタルコピー不可という情報は皆無でした。どこで聞いても「1世代のみコピー可」でした。しかし、スレ主のレポートは、どのように聞いても「オリジナルのMDデータからデジタルコピー不可」(特別のサウンドカード一種を除く)と言うものでした。しかも「メーカに確認したら理由はMDからのコピーの場合は、著作権保護回路が働くからだそうだ」とのこと。(MDのデータが1世代目か2世代目かは関係なく?)

ここのところの不可解さを無視して、「MZ-RH1」なら解決するだろうと思えるのは、さらに不可解です。回答者のことではありません。回答者は普通に考えて当然可能だろうと思われただけで、全くの善意からの回答であることは明らかです。しかし、最初から示されている問題は、普通に考えて可能なことが実際にはできないという問題だったのです。

書込番号:16087366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/03 00:16(1年以上前)

健ちゃん太さんへ

まず、改行のほとんどない文章は読みづらいです。
私はDR-05の購入検討はしていますけど持ってはいませんので技術的な内容は
殆どまともに読んでいません。読む気もありません。

「超能力駆使」と言う表現には慣れていらっしゃらないんですね。
詳細が述べられていない部分を自分の脳内判断で補完して
無理やり回答しなければならない様な時の事を指すんですよ。
一般的には技術的に未熟な人が質問した時に、十分な状況説明が出来ていないので
まともな回答が出来ないところを適当に判断して当てはめて答える場合を言います。
詳細情報がない中での回答ですから当然的外れな可能性を示唆した上でですがね。

アナログ音源から録ったものなら絶対に保護がかからないのでしょうか?
デジタルの機器って現在に至るまでの間に色々な方式が取られていますよね?
同じソースでも再生機器・録音機器・接続方法・接続ケーブルの品質によって
保護がかかったりかからなかったりするんじゃないかと思うんですよ。
初期の頃は規制がかからなかったものや、初期の頃にはかかりすぎてしまった機器も
あったのではないでしょうか?

そう言った可能性も踏まえて、スレ主さんがアナログ音源だと言っているのを
そこまで否定するのはおかしいと感じました。
健ちゃん太さんが経験して来た事の中には存在していない事象なだけで実際は
存在する事だと思うのに、自分が経験していなくて理論とズレている部分は
相手が間違っているんだと断定して切り捨てて終わりになっています。

最後に「何らかの理由で、そのMD音源が第1世代ではなくなっていると言うことぐらいしか
考えられませんね。」と言われていますが、スレ主さんがアナログ音源だと言った時点で
こう言っていれば良かったのではないでしょうか?

それから、スレ主さんが「カチン」と来ていた事は感じ取っていたんですよね?
でもカチンとさせようと思って言った訳ではないんですよね?
相手を怒らせようとして言ったいたのであれば謝罪しなくても当たり前ですが、
そう言った意図でなく不快な思いをさせてしまったと感じた時は
「そんなつもりじゃなかったんですごめんなさい」って言うのが普通じゃないですか?
そう言ったコミュニケーションの基本が出来てないと感じたんですよ。
「自分が間違っているかも知れない可能性」を考えないようにして
「自分はあくまでも間違ってない」と主張する事で塗りつぶして正当化している様に
見えるんです。

私が健ちゃん太さんへと書いたのは、どこが「無意味で無礼」に当たるのか
気づける人になって欲しいと思ったからです。
せっかく沢山の書き込みをされているのに誰の為にもならないで終ってしまうのは
勿体無いと思ったんですよ。

「なお、このスレ全体についてですが、(質)となっていたら私の書き方も
少し違っていたかも知れません。(他)となっているので、比較的自由な話題交換が
可能だと思ったのが私の失敗でした。」
とありますが、比較的自由な話題交換と考えていたのなら、余計にコミュニケーション重視で
技術的な事より実際の目的を達成する方向のレスが主体になりません?

しかし、CDレコーダーを使っていてMDを使った事がないなんて珍しいですね。
私もCDレコーダーは持っていましたが、メディアが限られるのと失敗率とで
殆ど使わないで放置してしまいました。前世紀の時代でしたね。
すぐにPCに取り込む方がずっと簡単になったので、CDにするのもPCに保存した後でした。
便利な時代です。
健ちゃん太さんがMDを経験されていたならもう少し違った意見もあったかも知れませんね。
スレ主さんの受け止め方ももう少し違っていたかも知れません。

今回の書込みはこれを最後にさせて戴きます。
健ちゃん太さんがあくまでも自分が正しく、ご自分の道を行くと言うのであれば
これは意味のないものとしてスルーして下さい。
あなたには不要な記述だったと言う事ですから。

書込番号:16087385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/05/03 01:53(1年以上前)

もう、終わってたと思ったのに、なんか変な書込みがついてる。

健ちゃん太さん、あなた、信じがたいほどシツコイよ。

あなたの憶測の根本的な欠陥はね、

 ”あなたは僕の再生環境を持っていない、従って僕と同じ事は検証できない事だよ。”

振りかざすのは SCMSの規約オンリーだ。 どんな事にも例外があることを知らない。

あなたとは違って、実際に 我が家には、未だに SPDIFのIN/OUT可能なMDデッキが3台(DENON DMD1600AL x2, PIONEERx1)と SPDIF入力可能なSoundCardとSoundUnitが3セット稼動可能な状態である。
(MDとSoundCardは最早市場にはないが、SoundUnit Area SD-U1SOUND-T5は 数年前に購入したから まだ入手可能だ。)

それから、1970〜1980年代に入手したLPレコードやアナログカセットからこれらの機器を使ってアナログ入力で作成したMDが多数ある。

そして、これらの機器を組み合わせて、MD -> SPDIF -> SoundCard -> PCで WAVEデータとして音楽データを取り込めるのが 著作権保護を無効に出来るSoundCardの1枚しかないという事だ。10年以上前の製品だ。
著作権信号を無効にできない2個のサウンドユニット、サウンドカードでは、どうあってもリンクが出来ない。
Area SD75に関しては、メーカとも相談してやったので間違いはない。

更に、手元には 実際に30枚位はこうやってMDから WAVEデータを抽出し CD化したからこの手順には間違いがない。

Soundユニット間で PCの音声信号を SPDIFでやり取りする分には44Khzでも48Khzでも全く問題ないので端子が壊れてるわけでもない。

更にいうなら、 DENONの2台は、MDにコピーせずにアナログ信号をスルーで SPDIFに変換して出す機能がある。 これでも状況は同じ事だ。

DENONのMDデッキが SCMSの処理を誤って無条件に付加してるのかも知れないけどね、それ以外の理由があるのかも知れない。どんな事にも例外はあるわけだが、あなたの理屈だとその可能性も考慮されてないわけだよね。

更に追加すると、このフカシギな現象は、SoundユニットやSoundカードの過去ログを検索すると僕以外でも、同じような問題が報告されてる。

そんなことは、あなたには何も分からないだろう。そういう問題を経験したこともないし、実際MDは持ってないんだから。

それでも、まだ その SCMSの規約を振りかざして、自分は間違ってないと主張したいのかね? 

僕は SMCSの規約が間違ってるとかは書いてない、それには例外がある、その例外事例は我が家に沢山あると書いてるだけだ。 

SONYのMZ-RH1の件も書かれていたが、いつか試すつもりだ。 SPDIF経由のコピーは出来たとしても実時間かかるのが10年間で30枚しか処理できなかった理由の一つだから、高速処理できれば一気に方が付けられるだろう。
勿論、出来るか出来ないかはやってないから分からない。それについてもなんか グタグタ書いてるね。情けないったらない。

ちなみに、MZ-RH1のレンタルはここ数ヶ月満杯で予約は数ヶ月先になるようだ。してみると、僕と同じようにMDをWAVE化して保存したユーザさんは結構多いのだろう。

ああ、本当にもうウンザリ。なんかオーディオの経験はありそうだけど、事例を知らなさすぎるよ。

もし、反論したいなら、僕と完全に同じ機材を準備して全く同じ再現環境を構築してからにしてください。
MDがSONYのデッキだとか、少しでも違うと無意味だよ。

 形名
MD DENON  DMD-1600AL
SoundUnit SD-U1SOUND-T5
OS : Windows XP, VISTA, Win7, Win8 のどれでも
音源 : DMD-1600ALに LP と アナログカセットからアナログコピーしたMD

まぁ、やらないと思うけど、疑問があるならどうぞご自分でお試しくださいませ。

書込番号:16087650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/03 10:07(1年以上前)

シツコイのは一体誰だろうか?

もうとっくに終わった過去のやりとりをわざわざ取り上げて、一方的に私の方が悪いというような書き込みをする意味がどこにあるのだろうか?そう言う書き込みをする方は問題なくて、それに反論するとシツコイということになるのか?いい加減にしなさいと言いたい。

何度も言うが、私は何一つ決めつけたりはしていないし反論もしていない。SCMSの規約を「ふりかざし」たりもしていない。ただ、SCMSの規約から考えて不可思議な現象が報告されているから、それは一体なぜだろうかと疑問を持っているだけだ。アナタも同じ疑問を持っているが原因は分からないというのならそれで話は終わりだ。

もう一人の人もそうだが、日本語の意味分からなさすぎ。

私は単に原因をいろいろ憶測して、こうではないか、ああではないかと尋ねているだけなのに、それを勝手に「主張」と受け取って、自分が攻撃されているみたいな被害妄想を抱くのはやめてください。

私は実例を知らないから原因を尋ねているだけ、あるいは原因に関係しそうなものがないかを尋ねているだけ。あなたがそれを勝手に「主張」と受け取って、必死に「反論」してきたというのがこのスレの経過だ。

とにかく、私はMD自体には最初から全く興味を持っていない。リニアPCMにしか興味はなかったからね。ただ、デジタルコピーは行う機会が多いし、SCMSの規約に反するような事例は一度も経験したことがない。だから、それに反する事例が報告されていたので、その原因に興味を持っただけだ。

結論は、「原因は分からない」

これで良いんですね?それで終わりです。

書込番号:16088531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/05/03 10:52(1年以上前)

>シツコイのは一体誰だろうか?
==>
鬱陶しすぎて、相手する気はなかったので、僕の書込みは4/12で終わってる。

書込みの日時を見てごらん。こんな事を書くとは、その程度の時系列も理解できないのだろうね。

シツコイのが、あなたであるのは 誰の目にも自明だろう。

書込番号:16088699

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/03 13:11(1年以上前)

同じく私の書き込みも4/12で終わってた!

それに対して、わざわざ4/29にもなってから話を蒸し返して、私を批判する書き込みをする意味がどこにあるかと言ってるんですよ(アナタじゃない。別の人のことだ)。
「シツコイ」というのなら、その方がよほどシツコイ。
それが「時系列」というものです。

たまたまそれに気が付いて、おかしいと思うから反論した。ついでに「MZ-RH1」についても一言書いた。
(「MZ-RH1」の話だけならば、今さらわざわざ口は出しません。)
何を言われようと、とにかく私は黙っていなければ「シツコイ」んですか?
そういう筋の通らないことを言うのはやめなさいと言ってるんです。

SCMSについての話も、全くアナタの誤解。

いいですか、私が言ってるのはこれだけ。

1.SCMSの規約に従えば、親世代から子世代へのデジタルコピーは可能な「はずだ」。(規約自体には例外がない)
2.しかし、アナタは親世代のMDデータをデジタルコピーしようとしたらサウンドカードではじかれるとレポートしておられる。
3.それが事実ならば、その原因はサウンドカード(もしかしたらMD機器?)が規約違反のふるまいをしているためか、それとも親世代と思っていたデータが実は何らかの理由で子世代のものになっていたか、どちらかしか考えられないのではないか。
(と、お尋ねしてるんです)

だから、いまだに「もし、反論したいなら」なんて言ってるが、全く意味不明。
反論も何も、私は何ら特定の主張をしているわけではない。つまり、「そんなことはあり得ない」などとは言ってない。
単にその現象の原因が知りたいだけ。
でもアナタが原因を分かろうとしないのなら、私にはどうしようもない。それで終わりだと言ってるでしょう。

でも最後にもう一つよけいなお世話。

そのMDデータは、MD to MD でデジタルコピーできるんですか?
もしできるとしたら、MDデータやMD機器には何ら問題がないということ。
もしできないとしたら、やはりデータ自体が子世代である可能性が高いですね。(原因は不明)

回答は不要です。
というか、頼むからもうレスを付けないでください。

書込番号:16089121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/05/03 13:33(1年以上前)

いい加減にしろ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ここのスレ主は 僕ですよ。 あなたではないです。 あなたが当方の状況も事情も理解せずに、一方的で的外れに凝り固まった返信を何度も何度も何度も何度も続けなければこうはなっていません。



2013/05/02 11:19 [16084709]
2013/05/03 00:10 [16087366]
>ここのところの不可解さを無視して、「MZ-RH1」なら解決するだろうと思えるのは、さらに不可解です。回答者のことではありません。
==>
UTAHIMEDENSETSUさんへのレスで、 こんな事を書いておいて、頼むからレス付けるなとはまったくもって不届き千万、厚顔とはこのことです。

一々、苛つかせる的はずれなレスを何度も何度も書いておきながら、とんでもない人です!!!!!!!!!!!! 怒り心頭、怒髪天を抜く!!!!!


>でもアナタが原因を分かろうとしないのなら
==>
僕が原因を探ろうとしないだと!!!!、 メーカと一緒に調べたと書いてるだろうが!!!!!!!
無礼千万!!!!!!!!!

他人様の置かれた状況、他人様のステータス、他人様の困惑の何が分かってるというのか!!!

書込番号:16089173

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/03 16:02(1年以上前)

状況は何度もお聞きしましたから分かっています。
困惑しておられるのも分かっています。

だから、その原因は何だろうかと考えて、それにつながる手がかりがないか、いろいろとお尋ねしているのです。

それを一方的に「決めつけている」「見当違い」と受け取られているだけです。

正規にSCMS準拠した機器でデジタルコピー不可ならば、「MZ-RH1」でも不可のはずです。
だから、もし「MZ-RH1」なら解決するだろうと思われているとしたら不可解だという意味で書いたのです。
何事も試してみなければ分からないという意味なら、それは不可解ではありません。理解できます。
そういう意味ですが、今のアナタにとって余計なことを書いたとしたら悪かった。謝ります。

余計なことと言えば、4/12で終わっていたはずの、半分忘れかけていたことに対して、今さらお説教されるのは、当方も非常に迷惑でした。無視してもよかったのですが、善意の誤解なら解いておきたかったので、その点を書くうちに、「MZ-RH1」についてもちょっと興味を持って調べてみたところ、要するにSCMS準拠機器です。

結局、この問題は、SCMSの規約上の制限によってコピーできないのか、それともサウンドカード等がSCMSの規約からはずれた動作をしているのか、そこのところがどちらかはっきりしない限り、原因を究明したことにはならないのです。

だから、MD to MD ではどうなのか、それを試してみれば問題のありかがはっきりするんじゃないかと書きました。お試しになるかはご自由です。あるいは「そんなことはとっくにやってみた」のでしょうか?

私は一切何も決めつけていないし、「そんなはずはない」などと、実情を否定したりもしていません。ただ、原因特定の手がかりになりそうなことを考えて、いろいろお尋ねしただけです。

しかし、何を書いても「そんなことは分かってる!」「君に何が分かるか!」と立腹されるだけで、悪い方向にしか受け取られず、感情的な回答しか返ってこないので、「頼むからもうレスを付けないでください」と書いたのです。これは今の正直な気持ちであり、お願いなのです。

書込番号:16089602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/05/03 16:13(1年以上前)

うざい! もう出てくるな! 

価格.comの 管理人、この粘着爺さん、なんとかしてくれ!

書込番号:16089623

ナイスクチコミ!1


allgemeinさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/04 18:11(1年以上前)

はじめまして

ちょっと横から見てたんですが、全然話がすれ違いになってるようですね。
それって、単にサウンドカードの設定が違ってるかなんかじゃないですか?

このあたり↓に分かりやすい説明がのってますけど、アナログからMDに録音したのだったら
PCに取り込めないはずないですよ。

http://oshiete.homes.jp/qa1892432.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7352190.html

一度パソコンに詳しい人に見てもらったら解決しそうな気がしますが?
てか、直接こんなサイトで質問してみたら?
実際にやってて詳しい人がいそうだし。

書込番号:16093988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/05/04 19:36(1年以上前)

上にも書いてますが、手元に
MD -> SPDIF -> PC
でデジタルのまま取り込めるシステムは既に1セットあります。
(著作権保護信号を無効に出来るカードで、信号を無視した時のみ、通常では3枚ダメ)。
そういう意味では、何故アナログベースで作ったMDに著作権信号の保護がかかるかの疑問は残るにせよ
手法的にはクリアできる手段が既にあります。

元々、このスレは その方法を聞いたかったわけではなく、DR-05だと DA->ADの無駄が入るが、音質にこだわらなければ簡単にアナログのデジタル化が出来るよね
という情報提供をした積もりでした。 上から読んで貰えば分かります。

その際、僕の環境で、 アナログベースのMDのデジタルスルーが難しいという事を書いたら、

それは SCSMの動きから考えたら理屈に合わない、おかしいだろう

としつこくつっかかってきた人に反応したからです。
(それ以外にも、音がナマルのは、レベル設定がおかしいんだろうとか、初歩的すぎるつっこみも相当不快に感じましたが)。

一々検討違いなので、違います、違いますと僕は何度も書いていますよね。

一応紹介して頂いたサイトに目を通しましたが、僕の知らない情報はないです。

書いてあるのは、概ね、 理屈上は出来るはずだと言う意見が多いようです。
実際に情報提供者がその組み合わせで僕と同様の作業をやって実現できてるのか否かは分かりません。
検証に使ったMDデッキ等も書いてありませんし。

世にサウンドカードはSPDIF入力可能な条件で探しても相当数あるでしょう。 僕はそれが全部ダメだと書いてる訳ではなく、我家にある3枚では アナログベースのMDでもデジタルスルーでは取り込めないと書いてるだけなのです。

こういう状況ですので、

仮に Aさんが MD -> SPDIF ->PCで取り込めるSoundUnitを持っていたとしても、
それが僕の環境で同じ事になる保証はないのです。

まぁ、可能性としては様々考えられますが、

1.我家の 3台の MDデッキの動作がおかしい。(Sharpのポータブルも含めると4台全滅)。
2.数十枚のLP音源から作ったMDは、全て僕の勘違いで音源はデジタルであり、SCSM信号がかかってる(CD音源がないものばかりなのでありえないです)。
3.僕の試した3種類の Soundカード, Unitの SPDIF処理が全部間違ってる。
4.Soundカードのハード、ソフトの設定ミス、ドライバのミス 。これを3枚のカードで全部僕がミスしてる。
5.それ以外、

MDは最早終わったメディアです、これだけのために新たなSoundUnitを求めて何かする気も時間をかける気もないです。
なんせ、上のSPDIF経由のデジタル化手順は出来るとしても実時間が必要な相当に忍耐がいる作業なんですね。

ただし、UTAHIMEDENSETSUさんに紹介して貰った SONYのMDプレーヤのレンタルだけは、費用も時間も掛からないので試す価値はあると判断した次第です。

可能性的には、例えば、
1度 CDコピーなどでSCMS信号を記録してしまったMDをフォーマットせずに消去だけでアナログコピーするとどういう状況になるか
などは考えられますが、つきつめる積もりはありません。

あくまで、その不愉快な 書込みに反応したためとここまでスレッドがのびたのです。

もう、これで終わりにします。以降の書込みは どなたもご遠慮くださいませ。

書込番号:16094269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/05/04 19:37(1年以上前)

通常では3枚ダメ)。
=>
通常設定だと3枚のサウンドカードが全部だめという意味。

書込番号:16094274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/05/30 01:03(1年以上前)

私の推測では、

>1.我家の 3台の MDデッキの動作がおかしい。(Sharpのポータブルも含めると4台全滅)。

の可能性が高いと思います。

私の環境でも、
(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
 ->MD1作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1をダビング
 ->MD2作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2をダビング
 ->MD3作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
という作業を実施した際、(3)の段階で、著作権保護信号が入っているためデジタルダビングは不可能でアナログダビングになる旨のメッセージが表示されました。

以下のどちらか、あるいは両方が原因と思われます。
「SONY MZ-R50が、マイク録音時にも勝手に著作権保護信号を入れる仕様になっている。」
「SHARP MD-F20が、親MDの著作権保護信号の有無にかかわらず、子MD作成時に著作権保護信号を入れる仕様になっている。」

そもそもほとんどのMDプレイヤーにデジタル出力端子が付いていないというのも大きな不満点だったのですが、どちらにしても私の中ではMDのSCMS規格はクソだという結論に達しています。

デジタル出力可能なMDプレイヤーを持っていなかったため、録りためたMDのデジタル化は、アナログダビングでおこなっておりました。デジタル出力可能な高価なMDプレイヤーを使用してもデジタルダビングが難しいという事らしいので、無駄な投資をしなくて正解だったかもしれません。

書込番号:16193481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/30 11:48(1年以上前)

これ以上書き込んだらスレ主さんに怒られそうですが…

(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
 ->MD1作成(著作権保護信号は入っていないはず?)=親世代
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1をダビング
 ->MD2作成(著作権保護信号は入っていないはず?)=子世代
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2をダビング
 ->MD3作成(著作権保護信号は入っていないはず?)=孫世代

親から子へのデジタルコピーは可、
子から孫へのデジタルコピーは不可、
というのがSCMS規格です。

もとの信号がマイクからであろうとアナログレコードからであろうと、
一旦録音したデジタル音源(親世代)から、さらにデジタルコピーした子世代には「コピー不可」信号が付きます。
(いわば、親世代には「一世代のみコピー可」信号が付いていると言えます。)

従って、yosinon_roseさんの環境では正常に規格通りの動作が行われています。

スレ主さんの環境では、MD光出力→サウンドカード間、つまり(2)の段階で「デジタルコピー不可」になってしまうというお話です。(サウンドカード1種のみは可)
では、MD→MDでも(2)の段階でデジタルコピー不可なのかとお尋ねしたのですが、お答えはありません。

ただ、仮にMD→MDのデジタルコピーが可能だったとしても、そのたびに圧縮により音質は劣化するわけですから、あまり意味がありません。
むしろ、MDのアナログ出力を最新のデジタル録音機(当然非圧縮)で録音する方が良い結果が得られるかも知れません。(本来は、それがこのスレのテーマです。)

スレ主さんの場合は、現にMD光出力→特定のサウンドカード間で「これ以上劣化しない」デジタルコピーを行っておられるわけで、その限りでは問題は解決しているのです。

ただそれが、SCMSの保護をはずすという、いわば「裏」の手段によって実現しているのか、逆に他のサウンドカードの動作や設定がおかしいのか、それとももとのMD機器の誤動作等によって、対象の音源がすでに子世代になってしまっているのか、原因はいろいろ考えられるのですが、手がかりになるお答えがない以上、これ以上原因を知ることはできません。

書込番号:16194660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2014/02/11 09:55(1年以上前)

>、手がかりになるお答えがない以上、これ以上原因を知ること

しつこすぎる!情報は全て書いてる。再現環境もなく妄想を並べ立ててるのは、自分でしょう。scmsがクソというのが最大の原因だよ。

書込番号:17177083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/02/12 23:22(1年以上前)

何を今さら(驚)「しつこい」のは誰?!って感じですが、ついでだから書いておきます。

(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
 ->MD1作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1をダビング
 ->MD2作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2をダビング
 ->MD3作成(著作権保護信号は入っていないはず?)

こういう誤解は良くあることなのでしょうね。
つまり「オレが録音したものだから、著作権保護信号など入るはずはない」という誤解です。
(私自身最初にこのスレに書き込んだ時点では同様の誤解を抱いていたと思います。)

SCMSというのは、あくまでも「(民生用の)デジタル録音機器」に適用されているコピー防止技術であって、もとの音源に著作権があるかないかなど知ったことではないのです。
(ただし、もとの音源が著作権保護されているのに、SCMSを何らかの手段ではずすのは違法ですが、そうでない場合は違法ではありません。だからSCMSが適用されない業務用機器が存在することができるのです。)

事実はごく単純で、要するに何であれアナログ信号からデジタル録音機器で録音すると、録音された各トラックの最後に10という管理情報が記録される。
次にデジタル信号をデジタル録音機器で録音(つまりデジタルコピー)すると、録音された各トラックの最後に11という管理情報が記録される。

この10が「1回(一世代)だけコピー可」
11が「コピー不可」情報というわけです。
だから、事実は次のようになります。

(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
 ->MD1作成(10「1回だけコピー可」情報が入る)
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1を(デジタルで)ダビング
 ->MD2作成(11「コピー不可」情報が入る)
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2を(デジタルで)ダビング
 ->SCMS適用機器でこの操作は不可能

「クソ」と言われようと何と言われようと、SCMSはこれだけの単純な作業を飽きもせずに繰り返すだけの規格でありまして、万一何かの間違いで(1)の段階で「コピー不可」情報を入れてしまうような機械があったとしたら、その機械が「クソ」なだけです。

あるいは、万々一(2)の段階で「1回だけコピー可」情報を「コピー不可」情報と読み誤ってコピー操作ができない機械があったとしたら、その機械こそが「クソ」ということになります。

万々々一、世の中にそんなクソ機械をいくつも掴まされた人がいたとしたら、まことにご愁傷様と言うほかにありません(合掌)

書込番号:17184227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2014/02/13 16:32(1年以上前)

本当に本当に執念深すぎる、ここはオイラが建てたスレッドだよ、すれぬしの僕が、とてもとても迷惑してる。

あなたは、オイラの環境を持ってないんだろう!!! 
MDをPCのSPDIF-INにつないだことがあるのかい?

それに尽きるということがなぜ理解できないのだ!!!

著作権保護の仕組みというは、非常に微妙な動きをするんだよ。ほんの少しの判定基準で動いたり動かなかったり、
そんな経験もないくせに 頭だけで ガタガタ書くな!!!!

書込番号:17186476

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

「最低価格保証」とは?

2012/12/17 20:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

これはDR-05とは直接関係のない話なのですが、この製品について問い合わせをした結果なのでここに書いてみます。

現時点では、この製品の価格コムランキングにも入っているある店舗のことですが、そのサイトに行くと「最低価格保証」をうたっています。他にもっと安い店があることが確認できたら差額を返金するというものです。

仕入れもそれぞれ、アフターサービスや商品知識もそれぞれなのに、一体そんなことが可能なのか、ちょっと疑問と興味を持って、この製品について問い合わせてみました。(送料込みのトータルでは、現時点での最低価格とは1,000円以上の差がありました。)

返答までちょっと時間がかかりましたが、結論はNoでした。
理由は、「メーカーに確認」したところ、その価格は「通常考えられない価格」で、「赤字販売ではないか」とのこと。そして、「販売店独自の在庫処分品や特価販売品は、最低価格保証の対象外」とのこと。

要するに、推測すれば何とでも言えると言う話です。しかし、そういうどっちともとれるような「最低価格保証」など意味がないし、それぐらいなら初めから言わない方が良いのではないでしょうか?ちなみに、価格コムの最低価格の店舗を良く見てみましたが、どこも「在庫処分品」や「特価販売品」(逆に何でも「特価」と言えば言えますが)を明示しているものはありませんでした・・・

書込番号:15492972

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/17 21:17(1年以上前)

健ちゃん太さん  こんばんは。  素朴な疑問ですよね。 
問い合わせると当たり前の返事。 
世の中 そんな物じゃないかな〜

書込番号:15493126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2012/12/17 21:39(1年以上前)

私も以前テレビの価格交渉しようとヤマダの店舗でビックの値段ぶつけたら、
「ビックさんはすごいですね」って笑顔で切替されました。

書込番号:15493249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/12/18 10:25(1年以上前)

「世の中そんなもん」
確かにそうなんですが、だったら初めから「最低価格保証」なんか言うなよ、というのが「素朴な疑問」ですね。

安いには安いなりの理由があるんだから、そのことも含めて選択すれば良い。それを「最低価格保証」なんか言うのは、それが本当ならショップの自己否定、しかしたいていはインチキということなんですね。そう言う不当な表示を止めようというのが世の中の流れではないかと思うんですが。

書込番号:15495324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/12/18 12:21(1年以上前)

こんにちは。

健ちゃん太さん、DR-40を購入されたのですね。ライン入力の件も問題無い様で、正直、ほっとしました。

さて、「最低価格保証」
確かに説明が変ですね。事前に問合せ可能なのは、まだましかもしれませんが。ICレコーダーでは見たことがないですが、デジカメでは商品が売り切れて入荷時期も確定していないのに何故か価格.comの最安値から消えず、しかも少しずつ値段も下がっていくという店を春先に度々見ました。勢いでのポチリに期待しているんでしょうか。まあ、感心できない商売方法ですね。

書込番号:15495641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/12/18 16:28(1年以上前)

sumi_hobbyさん、その節はお世話になりました。
DR-40は無事購入し、性能的にもほぼ満足でした。ただ、実用的には問題ありませんが、マイクアンプはそれほどローノイズとは言えませんでした。向こうにも書きましたが、ベリンガーの安物ミキサーに同じマイクをつないで、ライン接続した方がはるかにローノイズでした。(ノイズより先に遠くの音が聞こえてくる感じ。)

ライン接続は、CDプレーヤーからそのまま接続しても問題は感じませんでした。LPのデジタル化を考えており、その場合さらにレベルは低いので安心して使えます。また、そう言う用途にはピークリダクションが役立ちそうです。

しかし、かなり図体はでかいので、合唱の練習に気軽に持っていく気にはなれず、マイクの指向性による違いも知りたかったので、ついでにDR-05も購入してしまいました(最低価格ではない、以前から時々購入している、唯一の地元資本の量販店で)。2台合わせても某S社の無指向性マイク搭載機1台分ぐらいだと自分に言い訳しながら(笑)

さすがにDR-40ほどクリアではなく、定位もピシッとしませんが、十分な性能で、外付けマイクも大げさじゃなく使えますね。実際にはこちらを使う機会が多くなりそうです。

書込番号:15496354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

24bit96kの再生

2012/06/26 21:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 やなんさん
クチコミ投稿数:23件

24bit96k再生用に購入しました。
が、24bit96kのwavを再生すると後半部分でレコードの針が飛んだように
同じ個所を延々と繰り返し、エラー表示が出て使用不可能になります。
(同胞SD使用)
24bit48kであれば問題なく再生できます。

ソースは16bit44kのwavをソフト(Upconv)で変換したものです。

使い勝手もまずまずなのですが、一番使いたかった機能が
使えず実に残念です。
もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:14729103

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/06/26 23:12(1年以上前)

カードを本体で初期化したか?(データコピーの直前に初期化してみる)
コンバートソフトに問題はないか?(他のソフトを使ってみる)
あとは、マイクで録音して正常再生できるか試すことですね。
アップコンバートはほとんど音質上のメリットはないはずなので、44.1kHzで十分かと。

書込番号:14729823

ナイスクチコミ!0


スレ主 やなんさん
クチコミ投稿数:23件

2012/06/27 21:28(1年以上前)

wyniiさん

>>カードを本体で初期化したか?(データコピーの直前に初期化してみる)

フルフォーマット後にコピーしました。

>>コンバートソフトに問題はないか?(他のソフトを使ってみる)

問題ないです。 
PCでは問題なく再生できます。

>>あとは、マイクで録音して正常再生できるか試すことですね。

マイクで5分記録して5分再生できました。

>>アップコンバートはほとんど音質上のメリットはないはずなので、44.1kHzで十分かと。

PC+STAXイヤースピーカでは違いを実感できました。
音場の広がった心地よい音になるものもあります。

PCで正常再生できる96kサンプリング(16/24bit)のファイルを本機で再生すると
高音部にカサカサって感じのノイズが入ることがあり、96kの再生には力不足なのかなと
思う次第です。

とえは24bit48khの再生プレイヤーとしても十分なコスパはあると思うので、
使い倒したいと思います。
さらに野鳥撮影のお供にもしたいと思います。

書込番号:14733436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いましたが

2011/04/10 16:56(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 aigouさん
クチコミ投稿数:12件

日本語勉強のため、購入しました。
iphoneの録音機能よりぜんぜんいいですね、感動しました!
初期不良かもしれませんが、下記不具合を報告します。

・バッテリーカバーがガタガタ(0.1〜0.2mmくらいの隙間ありそう?)なので、車用布テープで直しました。(写真の通り)

・たまに、再生中音量調整すると、音声調整目盛りバーがへん(もやもや)になったり、再生音がカッセットテープ壊れたような感じになったりことあります。ファームウエアアップデートを期待しています。

書込番号:12881313

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aigouさん
クチコミ投稿数:12件

2011/04/10 17:00(1年以上前)

写真アップロード忘れました。

書込番号:12881328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

DR-05発表

2011/02/25 21:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

DR-07の後継機の位置づけと思われるDR-05が発表され
初値がどのくらいになるか見守っていたのですが
なんと1万円を切っているじゃないですか!
オリンパスLS-11のようなマイク配置が目につきました。
早く実物に触ってみたいです。
電池もDR2dでの反省から長持ちしそうですし、あとは
高級感があるかどうかですね。

書込番号:12706748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/02/25 23:23(1年以上前)

ZOOM H1を検討中でしたが、このページにて新製品DR-05を知りました。
メーカーHPによると、自動録音(ピーク検出)など、その他のスペックも充実して魅力に感じるところです。
WAV-24bit対応で9,000円台とは安いですね。
(楽器・スタジオ系メーカーのコストパフォーマンスの高さに脱帽ですね)
録音に特化したZOOM H1との音質比較は発売前なので不可能ですが、今後のリポートが楽しみです。

書込番号:12707358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 22:22(1年以上前)

AV watchのレビューが出ましたね。

中々良さそうです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110314_432781.html

http://av.watch.impress.co.jp/

書込番号:12782190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/03/16 21:36(1年以上前)

カセットデンスケを担いで、生録をした世代からしてみれば、こんな低価格で
本格的な録音機が手に入る時代は想像もつきませんでした。

マイクを少し奢れば、高級機にもそん色ない録音が出来るのでしょう。

デジタル万歳!

書込番号:12787516

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/03/16 21:45(1年以上前)

いや、内蔵マイクアンプの質が結構影響します。
それ故、外付けマイクアンプを使ってライン入力して・・・・。
もう底なし沼にはまり込みますよ(苦笑)

書込番号:12787552

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/03/25 13:57(1年以上前)

ヨドバシアキバで9,980円ポイント10%で在庫有りだったので
思わず衝動買いしてしまいました。1万円以下でPCM録音機が
購入出来るようになったのは考えて見ればすごい事ですね。
まだ生録会に持っていってないのでDR-07,DR-100との音質比較は
出来ていません。 購入を検討していてマニュアル読んでもわからない
操作方法などで質問あればお答えします。

書込番号:12820433

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/03/27 11:03(1年以上前)

電池持続時間を計測しましたので参考までに報告します。

電池:eneloop
メモリー:Kingston SDC4/16GBFR スピードクラス4 16GB
録音設定:WAV24ビット 96kHz Auto 連続録音
外乱要因:電池は1カ月前に満充電、測定開始前に15分程設定やら試し録り等で使用
     測定途中でファイルが一杯になりそうなので5分程録音停止しファイル削除

以上の条件で【9時間11分】の録音が出来ました。
カタログ上では約10時間表記ですので例のDR-2dの時のようなカタログ値の半分以下
というような状態ではなく条件を整えればカタログ値に達するものと思われます。

書込番号:12827386

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/03/27 11:39(1年以上前)

製品に付属のメモリーカードについて投稿します。

ブランド:不明(表記なし)
スピードクラス:不明(表記なし)
容量:2GB(表記有り)
その他の表示記号:E302G1103 TDKKOM1100253

アキバで特売210円で売っていてもおかしくないような代物です。

書込番号:12827486

ナイスクチコミ!0


tomjiiさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/28 12:26(1年以上前)

製品の質感
マイクの音質などは いかがでしょうか
購入を検討中です

書込番号:12831589

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/03/28 22:15(1年以上前)

電池持続時間の続報です。

MP3/48kHz/320kbpsでカタログ値11時間に対し実測10時間42分
WAV/44.1kHz/16ビットでカタログ値15.5時間に対し実測10時間56分

tomjiiさん

質感はDR-07と変らずいかにもプラスチック製筐体丸出しです。
但しマイクハウジングはDR-07がウエルドラインが丸見えでしたが
DR-05のは高級感があります。
またDR-07は操作ダイアル(丸いグルグルまわるヤツ)の外側が銀色
メッキのリングがついていて安ぽっかったですがDR-05はそれなりに
落ち着いた感じです。
なんといっても一番ガッカリなのは録音レベル調整のアナログつまみ
がなくなりデジタルでUP/DOWNする機構ですね。

マイク音質ですがまだ十分使い込んでいない段階での印象ですがDR-07
に較べてよい意味で「心が太い」、悪くいうと「繊細でない」
それと室内のノイズを拾いやすい、ある意味では室内の反響を拾ってくれる
というところです。

参考になりましたでしょうか? まあ1万円札でおつりがくる位の値段ですので
コストパフォーマンスは抜群ですね。

書込番号:12833533

ナイスクチコミ!0


tomjiiさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/29 18:42(1年以上前)

solaris 123 さん
貴重なレポート有り難うございます 参考にさせていただきます

やっぱり 実物が見たいですねえ



書込番号:12836458

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/04/03 11:21(1年以上前)

DR-2dの投稿を参考に裏技的な方法で電池持続時間測定をおこないました。

1.GP2700(公称2600mAh)を使用

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/2700020012868/backURL/+01+main

2.アルカリ電池設定に切り替え

以上の設定で

MP3/48kHz/320kbpsでカタログ値11時間に対し実測15時間00分

[1]の電池はラジコン愛好家などに愛用されているようで容量が大きいですが
自己放電が多くて半年放置しておくと容量が半分以下になっていた経験があります。
使用直前に満充電して使えば問題はありません。

書込番号:12853802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/20 12:34(1年以上前)

参考に環境音を録音してUPしていただけると
さらに参考になるのですが可能でしょうか?
MP3だけですが、ここにアップしている人が多いようです。
http://www.koukasound.com/
SONYの製品の音は何個かアップされてますが
TASCAMはないので是非聞きたいです。

書込番号:13029869

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris123さん
クチコミ投稿数:519件

2011/08/04 10:41(1年以上前)

eneloop pro(黒)を購入しましたので例によって連続録音時間測定を
おこないました。 電池設定はNi-MHにしました。

MP3/48kHz/320kbpsでカタログ値11時間に対し実測14時間40分

尚、買って初めて気がついたのですが充放電回数が「500回」と
なっています。 従来品の「1500回」に較べて1/3しかなく
残念なところです。

書込番号:13333902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DR-05BL [ブルー]」のクチコミ掲示板に
DR-05BL [ブルー]を新規書き込みDR-05BL [ブルー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR-05BL [ブルー]
TASCAM

DR-05BL [ブルー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年10月 3日

DR-05BL [ブルー]をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング