DR-05BL [ブルー] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

電池持続時間(再生):19.5時間 電池持続時間(スピーカー再生):19.5時間 電池持続時間(イヤホン再生):19.5時間 DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR-05BL [ブルー]の価格比較
  • DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様
  • DR-05BL [ブルー]のレビュー
  • DR-05BL [ブルー]のクチコミ
  • DR-05BL [ブルー]の画像・動画
  • DR-05BL [ブルー]のピックアップリスト
  • DR-05BL [ブルー]のオークション

DR-05BL [ブルー]TASCAM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月 3日

  • DR-05BL [ブルー]の価格比較
  • DR-05BL [ブルー]のスペック・仕様
  • DR-05BL [ブルー]のレビュー
  • DR-05BL [ブルー]のクチコミ
  • DR-05BL [ブルー]の画像・動画
  • DR-05BL [ブルー]のピックアップリスト
  • DR-05BL [ブルー]のオークション

DR-05BL [ブルー] のクチコミ掲示板

(290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DR-05BL [ブルー]」のクチコミ掲示板に
DR-05BL [ブルー]を新規書き込みDR-05BL [ブルー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オートトーン機能

2015/02/15 13:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:31件

オートトーン機能についての質問です。オートトーン録音時に、音が出ません。

 動画との位置合わせに使えるということだったので、録音開始時にスレートトーンをDR-05のスピーカーから発生させ、それを録音したビデオ動画の音声と、DR-05で録音した音声の位置を動画編集ソフトで合わせるのに使うのかなと思っていたのですが、DR-05にはスレートトーンが録音されていますが、スピーカーから音声が出ないので動画音声には録音されません。

 いったいどうやって位置合わせに使用するのでしょうか?音が出ないのは、私の購入した個体の不具合なのでしょうか?

書込番号:18479328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2015/02/15 20:07(1年以上前)

そういう使い方はしたことがないので、当たらないかもしれませんが、おそらくDR-05の音声をカメラとDR-05本体の両方で録音し(つまりDR-05の音声出力をカメラの外部音声入力に接続し)、カメラの音声は位置合わせと予備に使用すると言うことではないかと思います。

スピーカーから出る音を録音するのでは、両者の位置関係によってタイミングが変わってしまいます。環境によって間接音の割合も変わってしまい、きっちりした一定の結果を得ることはできません。なので、スピーカーから出る音を録音するという方式はちょっと考えられません。

もっとそういう使用法に習熟した方から、適切な回答が得られるかもしれません。

書込番号:18480667

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2015/02/15 22:18(1年以上前)

DR-05からVer.2にバージョンアップされたのでしょうか。
その場合はダウンロードのリファレンスマニュアルdr-05v2(2014.7.17)をご参照下さい。
http://tascam.jp/product/dr-05/downloads/

その46ページにオートトーンの使い方があります。
まず、DR-05のLINE OUT端子とデジタル一眼レフカメラを接続します。
そしてオートトーンを設定すれば使えるようになります。(画像)

書込番号:18481291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2015/02/15 23:28(1年以上前)

説明が分かりにくかったかもしれませんが、要するにカメラ内蔵のマイクは使用しないと言うことです。
DR-05のマイク信号を、DR-05本体とカメラの両方で録音するわけです。

書込番号:18481636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/02/16 01:30(1年以上前)

 皆さん、ありがとうございます。一度外部入力端子を使って双方にトーンを録音すればよろしいのですね。わかりました。
 最近の製品は、リファレンスはWEBにあるのですね。付属の説明書にはほとんど書いてありませんでしたので、質問させていただきました。紙の説明書は最低限の情報に限って、コストダウンしているのでしょうね。

書込番号:18481985

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2015/02/16 08:44(1年以上前)

これは特殊なケースで、古いバージョンをファームウェアアップしたら、新機能の説明書も一緒にダウンロードしなければならない、ということです。

購入時から付いている機能は紙の説明書に書いてあるはず。
(最近は紙の説明書ほとんどなしのデジカメもあります。iPodの説明書なしも一時話題になりました。)

DR-60Dは最初からオートトーン機能があり、同封の紙の説明書に使い方を書いてあります。
しかしDR-05ver2の説明書はイラスト付きで分かりやすいですね。

書込番号:18482445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

録音方法について

2014/02/03 05:47(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:14件

6人組で歌、3玄、フエ、和太鼓のミキサーとスピーカーを使った演奏やってます
DR05での録音はどんなやりかたがありますか?
ミキサー経由で録音可能でしょうか?
会場内でとるとしたら、どの辺りがいいでしょう?

書込番号:17146383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/02/03 06:11(1年以上前)

和太鼓と他の楽器の音量差が大きいので、ミキサーのREC OUTからDR-05にケーブルを接続して録音するしかないでしょうね。
端子はMIC/EXT INなので、普通の赤白ピン→ステレオミニが使えます。
マニュアル録音にして、ミキサーの出力とDR-05の録音レベルの両方で調節してください。

書込番号:17146403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/02/03 17:33(1年以上前)

今までの経験ですが、ライン出力をレベル調整してDR-05に入れる場合、DR-05のレベルは「32」に設定し、それで適正レベルになるようにミキサーの出力を調整するという手順が簡単で、良い結果が得られそうです。
「32」とする理由は、「33」以上では入力感度が切り替わってしまうからです。
逆に0付近で適正レベルになるようなら、過大入力になっている可能性があり、ゲイン調整以前の初段で歪む可能性が高くなります。

別のやり方としては、あらかじめ50ぐらいに設定しておいてピークリダクション機能を働かせ、ミキサーの出力を少しずつ上げていって、自動的にレベルが32よりちょっと上ぐらいまで絞られるようにし、その上で32に設定すれば適正レベルになります。

会場内で直接とることも可能ですが、あくまでも「客席で聴いた音」ぐらいにしかならないのではないでしょうか。

書込番号:17147977

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2014/02/15 08:05(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
色参考になりました
先日単体で録音して、無指向性マイクのせいか、楽器の位置が分かりにくかった印象があります。何処で鳴ってるかボンヤリしてますね。ミキサー使ってやって見ます。上位機種にするのもありかな?
指向性マイクだともっとハッキリしますか?

書込番号:17193221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/02/15 12:21(1年以上前)

マイクセッティングや再生方法によるのでいちがいには言えないと思います。

ただ、DR-05とDR-40を比較する限りでは、DR-40の方が定位ははっきりしているようです。

しかし、テーマは「ミキサーとスピーカーを使った演奏」なので、そもそもスピーカーが介在することによってすでに楽器の定位自体があいまいになっています。

会場内の雰囲気を主に録るのでなければ、やはりミキサーで処理した上で録音するのが良いと思います。

書込番号:17194154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/12/25 05:29(1年以上前)

ありがとうございました。
これから良い録音頑張ります。

書込番号:18303105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

複数の合唱団における練習、声楽の個人レッスンにおける録音、プロの演奏会の録音等に使いたいのです。
ソニーICD-SX1000の」購入検討をしていたところ、声・器楽の録音には向いていないとの書き込みが散見され、本器を推薦していました。
そこで、質問です。
Q1.声楽・合唱の練習、プロ声楽家の演奏録音に使えるでしょうか? 主に音質が気になります。
Q2.3つの合唱団に所属しています。また個人レッスン事情があり、4人に習っています。更に市の主催する歌の会に2つ所属しています。そのため録音した内容をそれぞれの対象ごとに分類して保存する必要があり、そのためのフォルダーが9つ以上は必要としています。(現所有のオリンパス機器ではフォルダは5つしか設定出来ません。発売中のオリンパスICレコーダはどういうわけかすべての機器で5つまでです。ちなみにソニーではどの機種も最大400まで設定出来ます。)
本器ではフォルダーの数はいくつまで可能でしょうか?
Q3.ソニー製品に比べてICレコーダとしての使い勝手を比較すると如何な物でしょうか? このメーカーの製品の使用経験がないため、意外なところで使い勝手が悪いといった点が無いか、気になっています。

書込番号:17028746

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 11:17(1年以上前)

AT9900(文中)

ECM-719(文中)

音質は客観的な評価が難しいので、あくまでも個人の感想として聞いて下さい。

アマチュアオーケストラ+合唱(同時練習)の練習用に使用しています。
が、何となく生き生きした音がとれてない気がして、手持ちのAT9900というマイクをつないで使っています。
AT9900はごく並みの音で、ノイズも小さくないのですが、自然とそちらを選択してしまいます。
非常に漠然とした印象で、まだ正体をつかめていないのですが、そういう現状です。

(プロに限らず)演奏会の録音用には荷が重いでしょう。
この種のレコーダーでそういう目的に使えるものがあるのか知りませんが、DR-05では音楽そのものが伝わらないと思います。

個人の練習用としては、基本的にまともな音でとれる程度と考えています。

使い勝手は非常に良いと思います。
フォルダは任意に作成でき、2階層まで利用できます。
フォルダ名も、パソコンを使えば自由に設定できます。

音楽プレーヤーとしても使えます。
私は使ってませんが、リストとしても管理できるようです。
私は現在練習中の曲を入れておくのに使っています。
練習中の曲を聞き、練習を録音するのが1台で都合良くできます。
ABリピートや再生速度可変の機能が便利です。

録音機としては、最大音量を検出して、自動的に適切な入力レベルに設定する機能が一番ありがたいです。
(オートレベルではありません。適切なレベルを設定して、そのレベルに固定できます。)

レビューでほめているのは、価格、目的、総合的な使いやすさを考えてのことです。

(余談)
タスカムのフラッグシップで、音質的に良いとされているDR-100MKIIでも、レビューを読むとSONY のエレクトレットコンデンサマイク(ECM-717)を使った場合と比較してどうかという程度です。現在は後継機のECM-719しかありませんが、AT9900とよく似た価格帯の製品です。
逆にそのレベルのマイクと組み合わせて使うのなら、DR-05で十分なのではないかと思います。
練習の記録用としては、この程度でもいけると思います。

書込番号:17029043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 11:43(1年以上前)

なお、ソニーICD-SX1000との比較ですが、私はその種の製品を使ったことがないので何とも言えないものの、基本的なコンセプトが音楽の録音用ではないようです。

練習の録音では、設置場所は限られてしまうので、入力レベルの設定が最重要です。
ところが、その種のレコーダーでは「オートレベル」が基本で、マニュアル設定もやればできるという程度のようです。

「オートレベル」で音楽を録音してみると、増幅度が変動して、気持ち悪くて聴けたものではありません。

DR-05は、「自動的に最適レベルを設定してくれる」という機能がありますが、それは最大音量に対して入力がピークを超えないようにするだけで、ppを大きめにとったりする機能ではありません。

実際にマニュアル録音で最適レベルを設定したときに、どちらが音質が良いかは分かりません。
ただ、音楽を録音するという目的ならDR-05の方がだいぶ使いやすいだろう、ICD-SX1000には目的から考えてよけいな機能が多すぎる(その分値段も高い)という気はします。

録音音質に最も影響するのは、基礎的なレベルでは、何と言ってもマイク、ついでマイクアンプだと思います。
DR-05のマイクアンプは、増幅度もそこそこあるし、ノイズも特に目立ちません。
ステレオミニフォン端子のマイクは、選択は限られますが、そこそこ良い音で録音できるものもいくつかあるようです。
とりあえずDR-05を買っておいて、不満が出たときに外部マイクを買うという選択もあります。

書込番号:17029124

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 12:34(1年以上前)

概ね健ちゃん太さんの意見に同意します。
DR-05は、練習録音レベルなら素晴らしいレコーダーです。無指向性マイクで適度な残響を拾え、しかも左右の広がりや定位も正確に出るので、眼前に合唱団が広がっている様を音からイメージすることができるでしょう。声の再現性もかなり良いと思います。並のレコーダーだと、声が機械音のようになってしまうところ、DR-05は比較的生の声に近い印象。厳密にいうと、音色は少しおとなしくなるものの、音の存在感がそのままで、最初驚きました。この価格帯でこの音質は驚きです。3万円近い価値はあるんじゃないか!?

ただし、無指向性マイクなので、単一指向性マイクのレコーダーに比べて音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の背中あたりでちょうど。5m離すとボケボケ。これはプロ用の無指向性マイクも同じです。

ソニーは、SXシリーズとPCMシリーズの間に開発コンセプトの明らかな差があり、音楽用はPCMシリーズ。ピアノの音など明らかな差があります。SX1000は、ハイレゾプレイヤーとしてアピールする製品だと思います。

TASCAM (TEAC)はソニーと並んで業務用音響機器を作ってきたメーカーで、ホールの音響室にはたいていTASCAMの機材が入っています。それで、音響関係者の間ではトップブランドなのですね。最近になって民生用激安レコーダーまで出すようになっちゃったと。だからデザインは無骨だし操作性もそのままだけど、音は良い。

DR-05はシンプルなぶん、操作ボタンも簡略で、そう迷うことはないでしょう。マニュアルに目を通して、リミッターを右上ボタンから呼び打せればOK。あとは当てずっほうで使えました。

本番録音は、こだわりはじめると十万円コースになっちゃいます。
でも、DR-05でも、(先述)マイクを離しすぎなければ、そこそこリアルな録音ができますよ。単一指向性マイクの兄弟機DR-07mkIIも選択肢に加えてもよいでしょう。

オリンパスLS-11は音の質感がよく出て、DR-05の足りない点を補ってくれます。価格帯も違うし、オリンパスはオリンパスの癖がありますから。

TASCAM DR-100mkIIは優れたレコーダーですが、外部マイクを使うときに真価を発揮するレコーダーで、毎日の練習やプレイヤーに使うには重すぎるし、電池持ちが厳しいので、日常使いはやはりDR-05、DR-07mkIIになります。

書込番号:17029285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/03 16:36(1年以上前)

健ちゃん太さん、wyniiさん
ご返事を戴き、ありがとうございました。丁寧な説明文にも恐縮いたしました。
・「アマチュアオーケストラ+合唱(同時練習)の練習用に使用しています。」→私もほぼ同様な使い方をしますので、 ご返事は大変参考になりました。
・「フォルダは任意に作成でき、2階層まで利用できます。フォルダ名も、パソコンを使えば自由に設定できます。」
 →フォルダ数は幾つまで設定出来るのでしょうか? メーカーのHPには、私の見る限り、書いてありませんのでお判りであれば、教えて下さい。オリンパスは5つまでしかフォルダが無く、今回買い替えようかと考えた発端ですので。
・「「オートレベル」で音楽を録音してみると、増幅度が変動して、気持ち悪くて聴けたものではありません。」
 →やはり、そのようになりますか。残念です。
・「無指向性マイクなので、単一指向性マイクのレコーダーに比べて音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の背中あたりでちょうど。5m離すとボケボケ。これはプロ用の無指向性マイクも同じです。」→大いに気になります。私の場合。50人弱の合唱団ですが、毎回指揮者の斜め後ろ、3メートル位の椅子のマット上に置いて録音していますが、これが一番近い録音位置ですので、3メートルでの録音品質はどうなるのかが気になります。
・「ソニーは、SXシリーズとPCMシリーズの間に開発コンセプトの明らかな差があり、音楽用はPCMシリーズ。ピアノの音など明らかな差があります。SX1000は、ハイレゾプレイヤーとしてアピールする製品だと思います。」→ハイレゾプレイヤーという意味が判らないのですが、SX1000は音楽用とは言えないのですか? 音楽録音には向いていませんか?

総じて、私の目的には使えるという感覚を持ちました。現在のオリンパスDS75購入時にオリンパスLS11を当初考えたのですが、実機を見て・触り、大きくて重いので使い勝手を考えて諦めました。今でも正解と考えております。本器もLS11と似た形状ですので気になりますが、実機を見てこようと思っております。
ファイル数の件、よろしくお願い致します。
いづれにせよ、お二人のご返事は大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:17029996

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 18:06(1年以上前)

フォルダ数、ファイル数は、無限ではないと思いますが、実用的には無制限と考えて良いと思います。
上位フォルダを作って(今までのところでは10数個しか作ってませんが)、その下にまたフォルダを作ってという使い方ができます。

あと、LS11と比較すると、形は似ていますが、全体的な寸法は少しずつ大きいですよ。

ポータブルCDプレーヤーを持ち運んでいた身としては「小さくて便利」なんですが。

ケースは付属していないので、私はダイソーで買った布製のペンシルケースに入れています。

書込番号:17030280

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/04 01:06(1年以上前)

健ちゃん太さん ありがとうございました。
「LS11と比較すると、形は似ていますが、全体的な寸法は少しずつ大きいですよ。」→スペックを見ればわかることでしたが、うかつにも知りませんでした。量販店に行って、実機を見てみようと思っておりましたが、LS11より大きいとなると考えてしまいます。

書込番号:17031913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 07:28(1年以上前)

お早うございます。全部の答えになってませんが…。

ICD-SX1000は音楽用として十分使えると感じますよ。低音が細いという書き込みもありますが、僕はそれ程でも無いなという印象を持っています。アップした量販店内試し音源はオリンパスのDS-850とソニーのICD-SX1000との比較で両方ともLPCM 44.1kHz/16bitのオート録音ですから両機にとってベストな設定ではありません。しかしながら音の滑らかさでICD-SX1000がかなり優位に聞こえますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gGbcSVtJupE

DR-05の認識できるフォルダ数は僕の確認した所では優に100はありましたが、仕様上はフォルダとファイルの合計が5000個まで認識できることになっています。ですからTOK41111さんが20フォルダ生成したとすると合計ファイル数は4980までいけることになりますよ。

書込番号:17032322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/04 19:24(1年以上前)

sumi_hobbyさん
どうもありがとうございました。
フォルダ数、ファイル数の件.判りました。
ところで、DR-05 はPCでフォルダ名(頑張ってファイル名も)を日本語で固有の名称にしようと思っているのですが、
アルファベット表記しか出来ないというカキコミを見た記憶があるのですが、本当でしょうか?
もし本当なら、使い勝手上、私の場合相当な制限となるのですが。

書込番号:17034689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/04 19:41(1年以上前)

ファイル名、フォルダ名とも日本語表示OKです。
MP3の日本語情報もちゃんと表示します。

書込番号:17034748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 21:09(1年以上前)

基本、日本語はOKですよ。但し、中国語は簡体も繁体も駄目ですね。まあ、余程の簡字体か旧字体を使わなければ問題無いかと思います。それからファイル名に認識出来ない文字が含まれている場合にはそのファイルは無い物とみなされます。

後、SDのフォーマットに関してですが他のICレコーダーやデジカメでフォーマットしたSDは例外があるかもしれませんが認識出来ません。でも、DR-05でフォーマットしたSDは他の機器で概ね認識できます。フォーマットに関しては注意が必要かと思います。

書込番号:17035121

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/04 23:07(1年以上前)

健ちゃん太さん,sumi_hobbyさん
どうもありがとうございました。
これまでの諸氏のご返事で、当面の私の疑問はほぼ解決いたしました。
後は、実機を見て、確認致します。

書込番号:17035716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 朗読の音声を録音したいです。

2013/12/07 17:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:5件

録音機材を購入するのははじめての初心者ですので、いくつかおかしいところがあると思いますが、ご容赦ください。


評価も高く、予算の1万円以内ということもあってDR-05の購入を検討しております。

用途は、朗読や囁きの音声の録音です。

YouTubeでDR-05を使用した動画をいくつか視聴しましたが、おもに演奏の録音や外で使用した動画しかありませんでした。
どちらも音質は申し分なかったのですが、静かな室内で音声を録音するのには向いているのでしょうか?
また、1万円以内で室内で音声を録音するのに向いている機材があれば教えてください。

左右で別の音が聞こえる(右で鳴らした音は右のイヤホンから聞こえる)ものがいいので、そのようなタイプでお願いします。(わかりにくくてすみません…。)

書込番号:16927192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/07 17:54(1年以上前)

そうですね。家の中の騒音は静寂な状態でも結構あるものなのですよ(下記リンク参照)。
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
まず、この部屋の騒音を少しでも抑えて録音したいのならDR-05の無指向性マイクよりも音源に狙い撃てる指向性マイクの方がいいと思います。ステレオ感も強調されますしね。そう言う意味ではZOOMのH1 Ver.2.0がリーズナブルな価格で指向性マイクを搭載しています。予算オーバーになりますが同じくZOOMのH2nはその見た目から想像出来るように気分も盛り上がりそうです。

道具立てとしては三脚とポップガードと呼ばれるマイクへの直接の息の吹き掛けを防ぐものがあればいいと思います。

書込番号:16927358

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/12/07 18:14(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございます。

いくつか質問があります。
・指向性マイクのZOOM周りの騒音などが入りづらくなるということですか?
・ZOOMのH1とDR-05はさほど音質の差はないのでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません…。

三脚とポップガードの購入も検討してみます!

書込番号:16927447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/07 18:50(1年以上前)

> ・指向性マイクのZOOM周りの騒音などが入りづらくなるということですか?
特に後方の音は拾い難くなるでしょう。

> ・ZOOMのH1とDR-05はさほど音質の差はないのでしょうか?
指向性の有無に伴う距離の近い声の明瞭さの差は出て来るでしょう。マイクから離れた環境音とかではあまり差は無いかかもしれません。以下の音声と環境音録音のリンクを聞いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk

書込番号:16927545

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2013/12/07 19:21(1年以上前)

ご紹介していただいた動画や、ZOOM H1を使用して室内で音声を録音している動画を視聴した結果、ZOOM H1を購入することに決めました。

詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:16927633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/12/07 19:34(1年以上前)

演奏の良い音質と朗読の良い音質は少し違います。
朗読の場合は、ハイファイであることよりも発音の明瞭さが第一です。
もちろん、その上で声の自然さも大事です。
DR-05は私も使用しており、自然さという点では問題ありませんが、明瞭さの点では少し問題があるのではないかと思います。
つまり、低い音までわりと豊かに入り、それは演奏の録音には良いのですが、朗読の明瞭さにはあまりプラスにならないと思います。

他の機械は実際に使用していないので想像になりますが、やはり単一指向性マイクを採用したものの方が、音の明瞭さの点では優れているようです。(その分、低域は弱めになります。)

ところで、単一指向性のマイクの使い方として、歌を録る場合でも、必ずマイクは音源の方を向けます。斜め方向からの声は、なかなか声の芯がとらえにくくなるようです。(距離は極端に近づける必要はありません。)

ところが、多くのハンディレコーダーは、ステレオで収録する関係で、マイクは45°とか60°とかの斜め方向を向けて使うのが普通です。これは、二つのマイクの間隔が狭いので、角度でステレオ感を出すしかないのです。

そういう意味では、一般にハンディレコーダーはソロのヴォーカルの録音には適しておらず、朗読についても同じことが言えるのではないかと思います。

ところが、唯一ZOOMのH2nはMS方式というマイクを採用しており、理屈は少し難しいですが、要するに正面向きのマイクと左右向きのマイクで音を録り、後から両方の信号をミックスしてステレオにするという方式です。
ミックスの際に、正面向きを強くするか、左右向きを強くするかは自由に調整できます。
つまり、朗読を主体として、どの程度周辺の雰囲気を入れるかが自由に調整できるわけです。

マイクが正面を向いていて、しかもステレオで録音できるというレコーダーはこれしかありません。
朗読やソロヴォーカルにはかなりの利点ではないかと思います。

私は、今は単体のマイクを使用しているので、いまさらH2nを買う気はありませんが、以上が分かっていれば、最初はH2nを購入したと思います。

もう一つ、H2nの利点はリモコンが使えることです。
H2nは本体を立てて使うので、もともと録音ボタンが押しやすい位置にありますが、本体を触れるときにどうしてもその音が録音されてしまいます。リモコンを使うことで、編集しなくても操作雑音のない録音ができます。
(リモコン、電源アダプタ、三脚などをセットにしたアクセサリーセットが安価で出ています。)

予算は少しオーバーしてしまいますが、その目的に限って言えば、私ならH2n以外の選択肢はありません。

書込番号:16927665

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/12/07 19:43(1年以上前)

夕食をはさんで長々と書いているうちに、すでに解決済みになっていました(笑)

H1もyoutubeなどでの比較を聴く限りでは、音質も十分に良いし、明瞭性もあるので、買って後悔されることはないでしょう。
いろいろ試してみて、一番良い感じの設置場所を見つけられたら良いと思います。

書込番号:16927691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/12/07 19:44(1年以上前)

なるほど、やはり前の方もおっしゃってるようにH2nがいいのですね…。
しかし、どうしても1万円以内という予算は外すことはできないので、ZOOM H1にしようと思います。
少し慣れてきて、金銭面にも余裕が出てきたら他の機材の購入を検討していこうと思います。

書込番号:16927694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/12/07 19:47(1年以上前)

お忙しい中、詳しく教えていただきありがとうございました!

そうですね。趣味の範囲でやっていくので、まずはH1を購入してみます。
設置場所も重要なのですね。録音は奥が不快です…。

書込番号:16927700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/12/07 20:15(1年以上前)

そうですね。アクセサリーセットまで含めると、予算の倍近くになってしまいますから、H1が良いでしょう。
三脚は必要です。
が、適当な台でもあれば、100円ショップにある折り曲げできる式で十分ですよ。
適当な台がないときは、伸縮ができるものの方が良いですが。
ポップガードはよほどマイクに近づかない限り、経験上必要ありません。また設置も面倒です。

一番大事なのは、機械そのものではなくて、その使い方ですから、いろいろ工夫してみてください。

書込番号:16927801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力

2013/09/22 22:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:8件

すいません、質問ですが
本機にてアナログ入力(CD、DVD)から
音楽ファイルを、録音したとして、
音質はどうなのでしょうか?聞くに堪えないものですか?

書込番号:16620566

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/09/24 19:38(1年以上前)

本機はCDの二倍以上の情報量をもつ24bit/96kHzハイレゾ録音に対応しています。
一万円以下のレコーダーでは本機とZOOM H1くらいでしょう。

CD以上の高音質フォーマットで録れるのだから、CDを録音すると、少なくともCD同等に高音質。
録音レベルをマニュアルで調節すれば完璧でしょう。

本機については、価格コムのレビューも沢山ありますし、クチコミの過去ログを見ても、ライン録音に使った実例もいくつかあります。まずはそちらをご覧下さい。

なお、デジタル入力端子があるのはDR-100mkIIで、音質はじゅうぶん満足できることでしょう。

書込番号:16628069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/09/24 22:41(1年以上前)

wyniiさん返信ありがとうございます。
なるほど、CDの2倍なんですね
有難う御座いました
購入検討します

書込番号:16629014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/10/29 20:35(1年以上前)

解決済みの話を蒸し返して申し訳ないが、「少なくともCD同等に高音質」はあり得ません。
質問は「アナログ入力(CD、DVD)から音楽ファイルを、録音したとして」ということなのですから、当然双方のDA変換回路とアナログ回路を通る分だけ音質は劣化します。(気が付く程度かどうかは別にして)

それにDVDはともかく、CDからアナログ回路を通して録音する必要は全くありません。
パソコンで簡単にCDからWAVEやMP3に変換できるのですから、そのファイルを本機にコピーすれば良いだけです。
DVDの場合は、デジタル出力付きのDVDプレーヤーとデジタル入力付きの録音機器が必要かも知れません。
パソコンでDVDの音声だけを劣化なく取り出す方法があるのか、ちょっと今思い当たりません。

それに、本機は外部マイク入力しかないので、アナログ入力(ラインレベル)は直接受けられません。アッテネーターを通してレベルを下げる必要があります。一度レベルを下げて、それをまた増幅してという無駄があるので、理屈の上ではラインレベルの入力を高音質で録音できることはないはずです。

DR-100MKIIはデジタル入力付きというメリットがありますが、ライン入力は一旦アッテネーターでレベルを落としてからマイク入力に入れています。DR-05では自前で用意しなければならない回路を最初から内蔵しているだけです。

DR-40だけは(一旦レベルを落としたりせずに)ラインレベルの入力をそのまま入れることができるので、アナログ入力の場合は一番有利なはずです。

書込番号:16770737

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアについて

2013/07/04 16:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 ViSkKyさん
クチコミ投稿数:16件

本日購入しました。
凄い音で録れますね、これ。びっくりです。

さて、
本体のシステムインフォを見るとVerは1.10 0032と表示されています。
ファームウェアが最新になっているかどうか、公式サイトでチェックしてみたら
Ver1.01のファームが最新になっていました。

これってどういうことでしょうか。
怖いのでアップデートはしていないのですが・・

書込番号:16328515

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/07/04 19:16(1年以上前)

いやー、何でしょうね。Ver.1.01のアップデートノートを見ると表示バージョンが1.01より新しい場合はアップデートの必要はありませんと書いてますから、今回はそれに該当するんじゃないでしょうか。

ちなみに、近所の量販店に見に行ったら2店とも1.00 0028と表示されました。

書込番号:16329008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/07/04 20:00(1年以上前)

今週、最安の店で買いました。
Ver 1.01 0029 です。

1.01アップデータ2011年なので、すでに1.10が出て、サイト更新が遅れているのかもしれません。末尾の4桁数字が詳細アップデートの段階を表すのかな?

いずれにせよ、重大なアッフデートが行なわれば、サイトに出るはず。

それより、私の個体は録音レベルが左右不揃いで、よくチェックして、場合によっては見てもらいます。

書込番号:16329182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/07/04 20:09(1年以上前)

あれ?つい2、3日前は6000円だったのに、
もう500円値上がってる…。
最安店が完売?! 6千円が5件はあったのに。

書込番号:16329217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/04 23:54(1年以上前)

たぶんこちらが影響しているのかと。
それで私はあわてて先月DR‐100MKUを買ってしまいました。
在庫がはけたら新規仕入れで価格UPかも。

7月1日より価格改定
http://tascam.jp/news/display/949/

書込番号:16330324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/07/05 01:09(1年以上前)

えっ?そりゃスレ主さんのメジャーバージョンがおかしでしょう?と思いつつ、私のを確認したら同じく1.10 0032でした。。。
購入は2013年4月です。
シリアルの頭から4桁が0280ですので、そのあたりが関係しませんかね?

書込番号:16330598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ViSkKyさん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/06 17:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ファームウェアの公式サイトアップが遅れているというのが真相なんですかね。
しかし最近買った方でもファームのバージョンにかなり差がありますね。
まあちゃんと録音できればそれでいいんですけどw

しかし価格が急激に上がりましたね。
amazonで6400円くらいだったのでかなり良いタイミングで買ったのかも。

書込番号:16336961

ナイスクチコミ!0


maruqlusさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/07 03:38(1年以上前)

もうご存知かもしれませんが、
ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
一応ご報告させていただきます。

以下、サイトより抜粋。
▼ アップデートインフォメーション
V1.11 リリース
・チューナーが使い易くなりました。
・電源のオートオフ設定の項目表示を"AUTO PWR SAVE"に修正し、初期値を"30min"に修正しました。
・特定のMP3ファイルを再生したときに、最後まで正常に再生できない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。

書込番号:16553683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/07 09:49(1年以上前)

> ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。

07MK2も保有していますが、これも同時みたいですね。
ちなみに、全4つのファイルのタイムスタンプが労働基準監督所は問題にしないのか?と思う様な0:23〜0:30なので、タイムゾーンの異なるエリアで処理したのでしょうかね?
自動バッチならもっと詰まる様な気がしますので。。。(苦笑

書込番号:16554249

ナイスクチコミ!0


maruqlusさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/13 19:26(1年以上前)

スピードアートさん、レスポンスありがとうございます。
私はタイムスタンプよりも、リリース日の方に気がいきました。

もしかしたら、
ViSkKyさんが立てられたこのスレッドに対しての、
メーカーさんの素早いレスポンスだったんじゃないかなって(笑)。

それでは、
失礼しました。

書込番号:16581024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DR-05BL [ブルー]」のクチコミ掲示板に
DR-05BL [ブルー]を新規書き込みDR-05BL [ブルー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DR-05BL [ブルー]
TASCAM

DR-05BL [ブルー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年10月 3日

DR-05BL [ブルー]をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング