
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年8月31日 10:43 |
![]() |
10 | 4 | 2012年4月17日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月5日 12:56 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月5日 15:49 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月6日 23:49 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月4日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
R&Bの3ピースバンドでドラムを担当しています。
最近この機種を購入し、2度スタジオ練習を録音してみたのですが、
なんかリミッターがきいた感じで、反響音などが少なく、素朴で単調な音になり、
スタジオの雰囲気が表現できないように感じます。
結構な音量なので、LEVEL CTRL は「OFF」にして録音レベルは15程度にしていますが、
どうも「こもった感じ」というか・・・なんか単純で臨場感の無い音に聴こえます。
単純で鮮明な音なので、かえって練習用には良いとも感じますが、ギターリストの所有している
オリンパス製レコーダーのほうが、臨場感というかその場の雰囲気をうまく表現できていると
感じます。
もっと臨場感の出るように設定することは可能でしょうか?
0点

私は店頭デモ機を聞いただけですが、上位機種のTASCAM DR-2dと比べて、ちょっと音が薄いように感じました。このあたりは値段相応な部分もあるかと。
24bit/44.1kHzのWAV、マニュアル録音レベル調整にして、置き場所を工夫すると、改善すると思います。
オリンパスのレコーダーが何かわかりませんが、LSシリーズは音楽用で、かなり質感があります。
オリンパスは単一指向性マイク、DR-05は無指向性マイクなので、DR-05のほうが低域と残響が豊かなはずなんですが、、、。
書込番号:14847457
0点

ずいぶん時間が経ってしまいました。
すみません・・・いろいろ試していたもので・・・・・
バンド練習の録音ですが、いろんな設定を試みましたが、
やはり臨場感に欠ける感じです。
なんかリミッターかかってるというか・・・
小さな音がカットされてしまう仕様なのでしょうか、
なんかライン入力のような感じで、スタジオの残響?の
雰囲気が感じられません。
それと、先日わが娘の吹奏楽コンクールで録音してみました。
やはり小さな周囲の音は消えて、非常にクリアな感じでした。
大ホールで吹奏やオケの演奏なら、クリアで良いとも感じます。
結論としては、クリアな音なのでバンド練習用としては最適?
大ホールは、雑音が録音されないでクリアなので、かえって良いかなー・・・
といった感じでしょうか・・・
書込番号:14907932
0点

バンドレコーディングには向かないでしょうね。
バンドの場合は、MTR(マルチトラックレコーダー)を使うのがいいかなぁと。
マイクは、SM57なんかが安くて、ギター、ベースなんかに使えます。
マイキングとしては、キャビネットのスピーカー部分の中心を狙うと高域が、端の方に行くに従って、高域が出ると思えばいいです。
他には、ラインで録ってしまって、それを後からアンプシュミレーターで加工するなんて方法もあります。
ドラムで、一個一個たてるのも難しいでしょうから、2本をステレオマイキングで立てるといいです。
ボーカルは、定番所では、SM58があります。
録ったらMIX…っていう流れがいいんじゃないでしょうか。
実際、レコーディングスタジオクオリティとなると、Voマイクや、ドラムのマイクなんかも非常に高額で、更にミキサーや、IOがあって難しいでしょうね…
書込番号:15002699
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
2月頃より、録音終了後に電源ボタンを押しても電源が切れず、「LINEAR PCM RECORDER」表示のまま固まる現象が起きるようになりました。数時間放置しても電源が切れる雰囲気が無いので、電池を抜いて対処しています。(ファイルには影響ありません)
発生する条件として、主に長時間(30分以上)録音した後という点が挙げられます。調べてみると、どうも私だけではないようですが、これは何が原因で発生していると考えられるでしょうか。
4点

ふと思ったのですが、メモリを時々、初期化して使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:14370850
3点

ご返信ありがとうございます。
マイクロSDHC(Class 6)を複数枚使っており、どれも定期的に初期化して使っていますが、これでも時々上記の現象が発生します。
書込番号:14370948
1点

e231e233さん
私もです。コンサートなど2h以上録音してますが時々起きますね。
スレ主さん同様電池はずして対応してます。別になにも問題ありません。
慣れました。
書込番号:14446171
1点

さよならシャンク様
ありがとうございます。
やはり何かしら問題がありそうですね。無理やり電源を落とすのは気分がいいものではありませんが、とりあえず私もこのまま様子を見てみようと思います…。
書込番号:14446394
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在、アコースティックギターの録音をメインにDR-1を仕様しています。
たまにライブの録音も行います。
ICレコーダーも進化を続けていますが、買い換えるメリットはありますでしょうか?
DR-1の主な不満点は内蔵バッテリーで録音時間が短いこと。本体が大きいこと等です。
他メーカーの機種でもお勧めがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

DR-1よりDR-05のほうが、はるかに大きいです!シャンプーボトル並み、(笑)。
電池持ちは良くなりました。
今なら兄弟機DR-07mkIIもかなり値下がりました。
他に、オリンパスLS-7、ZOOM H2nあたりもチェックしてみて下さい。
書込番号:14243773
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在ICレコーダーの購入を検討しており、sony、オリンパス、ローランドなど色々なメーカーをみておりましたが、TASCAMさんの評価がいいことを見つけ、正直迷っております。
当方、この分野に関しては素人同然であり、HPやレビューなどをみても専門用語が多く、
なかなか比較ができなくて困っております。
使用目的としては主に吹奏楽などの楽器の演奏です。
知りたいこととしては
1.TASCAMと他社との違い。
2.DR-05、DR-40、DR-07MKIIの違い
です。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
0点

DR-07mkUを楽器演奏録音の目的で使用しています。
DR-05は重ね録音ができなかったので、DR-07mkUを購入しました。
重ね録音しないのなら、DR-05で十分だと思います。
他の機種と比べて大きいですが、大きさを気にしないのなら
DR-05、07の音質など非常によいと思います。
書込番号:14109961
0点

TASCAMはTEACのプロ用音楽機器のブランド。音楽用レコーダーしかないのが、他社との違い。会議用ボイスレコーダーはTASCAMには存在しません!
DR-05は無指向性マイクで360度周囲の音を拾います。残響や雰囲気も。07mkIIは05と共通ボディに可動型の単一指向性マイクを付けた機種。客席ノイズをカットしてステージの音を録音できる。音質はシャープでクリア。
(05と07mkIIの違いはTASCAMのサイトに説明あり。)
DR-40は外部コンデンサーマイクを使う録音向け。
07以上はオーバーダビング機能でカラオケに歌入れができる。
通常の音楽使用なら、順調に値崩れしたDR-07mkIIが標準的チョイスでしょう。
書込番号:14111413
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日購入したのですが、
小さい音(小鳥のさえずり等)を録音した際、パソコンで再生するとほとんど聞こえなくて困っています。
入力レベルを+に最大に設定(値は90)すると、音は聞こえるようになりますが、ノイズがひどくなってしまいました。
小さい音を録音する時に、再生音がちゃんと聞こえ、ノイズが少なくなるようなちょうどいい設定はないでしょうか?
ファイル形式はMP3の320kです。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
1点

ちぇえーんさん こんばんは。 ユーザーではありません。
http://tascam.jp/content/downloads/products/558/dr-05_manual.pdf
第4章の
録音レベルの手動/自動設定などで、うまく行きませんか?
書込番号:13850751
0点

小鳥のさえずりは、ICレコーダーは難しいんですよ。
私は、軽井沢野鳥の森とか、早朝の住宅街とか、他の音がほとんどゼロのような所で、録音レベル最高で録ります。
オリンパスLS-10なら最大にしてもあまりノイズが目立ちません。三洋PS502は少し気になるけどまあ少ないほう。
あと、小鳥からの距離が決め手。5m以内に寄れば一応なんとかなるんじゃないでしょうか。人の声も同じですが、マイクは3mを越えると明瞭に拾えないので。
そそ、DR-05は無指向性マイクだから、後ろの音も均等に拾ってしまうんです。できれば鳥が鳴いている木の下に置けるといいですね。
書込番号:13851349
0点

近所で採録したウグイスと虫の音。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sound/uguis.mp3
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sound/20110925matumusi.mp3
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sound/musi.mp3
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sound/suzumusi.mp3
PCデポ土日特価品のモノラルICレコーダー。 4000円未満でした。
書込番号:13852069
0点

みなさんありがとうございます。
この機種では小さい音は難しいんですかね・・・。
BRD様
録音レベルは手動・自動共に試しました。
ただ説明書見る限り、自動モードは会議やライブハウス向けの設定のようです。
小さい音向けの設定があればいいんですけど…
書込番号:13859373
0点

そうですか。 何かありそうだけど。
どなたからも回答無い場合は、メーカーにお問い合わせ下さい。
書込番号:13859514
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
この機種を購入しようと思っています。
どうせなら長期保障があった方がいいと思って 調べてみましたが、1万円以下だと 長期保証を扱っている店は 見当たらないようです。
長期保障で購入された方は いらっしゃいますか。
0点

うーん、難しいところですね。安価な機種に長期保証を付けると割高感が、、、。
ICレコーダーは、iPodや携帯電話、デジタルウォッチみたいなもの。普通に使っていれば、そうそう壊れるものでもない。壊れ頃にはそろそろ買い換えどき。なので、iPodやデジタルウォッチで長期保証入っている人は少ないと思われます。
昔のカセットやMDは、モーターやヘッドメカなど可動部品が多く、故障のリスクもあったのですが、ICレコーダーやiPodは、半導体と液晶と電池だけ。回転モーターはなく、ボタンも少ない。紛失や水没の危険はあっても、故障リスクは少ないと思うのですがね??携帯と比べて使用頻度も極端に少ないですし。
ただし、初期不良はたまにあるので、1年の保証期間内に、問題があれば申し出て対処してもらう。
あとはクレジットカードの保証など入っておけば安心なのではないでしょうか。
書込番号:13825116
1点

ありがとうございます。
参考になりました。
今度 量販店で現物を見てから 決めようと思います。
書込番号:13847144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





