
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年11月23日 19:42 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年11月20日 09:30 |
![]() |
1 | 5 | 2013年4月21日 16:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年10月14日 07:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月18日 07:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月5日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
操作ミスかもしれないけど、SONYのレコーダーで録音した音声を再生しようとしたらデータが全部消えていました。大事なデータだったので残念です。フォーマットや消去した覚えは無いのですが、こんなに簡単に消えるんですか。
0点

消えた、というか、TASCAMでSONYのカードが読めないだけでは?元のSONYに入れると読めるでしょう。
カードは本体でフォーマットしたものが詠めるのです。
書込番号:13802854
0点

wyniiさん ご回答ありがとうございます。
パソコンでファイルを見てみましたがきれいに消えていました。
そしてDR−05のファイル名が入っていました。
書込番号:13802986
1点

おや、そうでしたか。残念です。DR-05のファイル名が入っているとは、上書き録音したのかも。
他のレコーダーの録音を聞くときは、いったんPCに取り込んで、これを別のレコーダーにコピーします。カードの入れ換えは危険です。
それにしても、フォーマットや録音しなければ消えるはずはないと思うのですが…。録音するときにフォーマットしたのかも。
書込番号:13803532
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
FM放送の録音用に昨日購入しました。とても良い音質に大満足してますが、アンプのライン出力を入力すると、PEAKランプがかなりの頻度で点滅します。再生するとピーク時の音が歪んでしまいます。レベルコントロール機能を試してみましたが、追いつかない状況です。何か良い方法はありませんか?お手数ですがよろしくお願い致します。
0点

音質にこだわりのある方にはあまりオススメ出来ませんが、ヘッドホン端子から出力して繋いでボリュームでレベル調節が可能ではないでしょうか?
書込番号:13785500
1点


ノアノアの箱船さん、ありがとうございます!確かにその方法がありましたね!さっそく電気屋に行ってヘッドフォーンのプラグアダプターを買ってきました。結果・・・解消されました!音の割れがなくなりバッチリです。おまけに私のアンプはレコードアウトセレクターがあるので、CDを録音したい時はアンプの裏側に手をつっ込んでRCAプラグの差し替えをやんなきゃダメなので、一挙両得です。ご教授ありがとうございました!
書込番号:13786395
0点

惑星ソラリスさん、ありがとうございます!またあした電気屋に行って抵抗入りコードを買ってきます。ところでいろいろ録音レベルを試していたのですが、インジケーターバーの上に小さく三角マークがあるのですが、このあたりで止めといたほうが良いみたいです。もともとSNが良いので・・・音楽録音はカセットテープのフェリクロームテープ?あたりで止まっていた私ですが、時代は進んだのですね・・・「マイクロSDカードに録音なんて」と懐疑心を持っていたのですが、素晴らしい音質で目からウロコ状態です。これはかなり楽しめそうです。ご教授ありがとうございました!
書込番号:13786452
0点

>スレ主様
お役にたてて光栄です。
それにしてもフェリクロームとは懐かしい言葉ですね、一瞬タイムスリップしてしまいましたよ
(^_^;)
ノーマル、ハイポジ、メタル…テープ資産は有るのですが再生機がございません(涙)
久々にネットショップでも物色してみようかな…
書込番号:13786713
1点

おおっ、「フェリクローム、惑星ソラリス・・・」懐かしい単語ですね!
抵抗入りコードは一本持っていても絶対損しないものです。
尚、例としてソニーをあげましたが無印コードなら数百円で売っています。
レベルあわせの必需品です。ご参考まで。
書込番号:13787046
1点

お二人様に感謝致します。今では歪み無く再生出来るようになりました!録音は16ビット48Khzで充分みたいです(私の耳では)。それにしても説明書は隅々までちゃんと読まないといけませんね。MIC/EXT IN端子の最大入力レベルは、−4dBVなのですね。レベルメーターバー横に現われる数値が、適正な録音時にそうなってますね。入力インピーダンスも25KΩだった!DR−05、最高ですね!これが8,000円なんて信じられない! お二人ともFe−crテープをご存知なのですね!もう38年ほど昔ですね。当時はカセットテープデッキ花盛り、SONYにするかAIWAにするか?・・・それともYAMAHAのピラミッド階段みたいなのにするか?迷ったものです。私の経験上、いちばんいい音だった録音機材は、管球式オープンリールデッキでした。直接レコード聞くよりも、このデッキに一度録音して再生したほうが伸びやかで良い音になるのが不思議でした。長くなりましたが、今後のご健勝をお祈り致します。ありがとうございました!
書込番号:13789191
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
DR-05の購入の考えてるんですが
カタログを見ても判らないことを質問させて下さい
1、録音時にファイルのサイズが2GBを超えると録音は停止しますか?
自動的に新しいファイル作って録音は継続しますか?
2、分割されたファイルは後できれいに繋がるのでしょうか?
3、きれいに繋がらないとしたらファイルとファイルの間隔は何秒ほど無音になるでしょうか?
0点

よく出る「2GBの壁」の問題ですが、2GBを越えても別ファイルで連続録音されます。あとで継ぎ目が目立たず繋げるはずですが、小さなプチ音が入る可能性もあります。
そもそも、2GBあればCDクオリティーで3時間以上連続録音できます。コンサート1回分は裕にこなせます。曲や休憩で区切れば2GBを迎えることは稀。切れる所ではストップボタンを押してファイルを分けておくのがコツ。ファイルが大きいと編集ソフトの扱いも大変で、長大なファイルをソフトで分割するくらいなら、録音時にファイル分けしておくと楽です。
書込番号:13655491
0点

wyniiさん回答ありがとございます
「1」は問題なく録音できるわけですね安心しました
「2」と「3」についてですがやはり間隔が空いてしまうんでしょうか?
他機種にあるような1つ目のファイルが終わる前に次のファイルの録音が始まってれば
(プリレコーディング機能)
あとで編集ソフトで2つのファイルを綺麗に繋ぎ目なく繋げられるんじゃないかと期待してたんですが
DR-05は1つ目のファイルが終わってから2つ目のファイルの録音が開始するんでしょうか?
あと購入考えてる理由の一つに24bit96kで録音できるからなので ^^;
たしかに16bit44.1kもあればCD同等のクオリティーなんですが
書込番号:13655792
0点

手元にあったDR-100の説明書を読んでみると「ファイル上限を越えると新規フィアルが作成されて録音が継続されます。」とあっさり書かれています。特に問題なく継ぎ足せるように読めます。オーバーラップなく、サンプルがそこで切れていて、単純に並べて合成すれば継ぎ目がわからなくなると思われます。最悪でも一瞬プツッだけでしょう。
繰り返しますが、実際の演奏には拍手、人の入れ替え、休憩時間など、音の「切れ目」があるものです。また、どんなSACDでもディスクを幾つかのトラックに分けるものです。ベタ1時間のトラックはありえません。ということを考慮すると、2GBに達する前に一度ストップボタンを押せば、メモリの許す限り、また次の2GBに向かって録音できるわけです。
私はむしろ、DR-05の24/96でどのレベルの録音ができるのか、興味津々です。ぜひレポートして下さい。
書込番号:13659822
1点

wyniiさん回答ありがとございます
DR-100は問題なく継ぎ足せるようですね
DR-05はどうなんでしょう?DR-05ユーザーからの意見聞きたいです
以前は録音を一旦止めたり再開したりを繰り返してたんですが
止め忘れや再録音を忘れることがよくあってから触らないようにしてます
意識が演奏にいってしまうので…^^;
自分も24bit96kでどのレベル、DR-05のマイクでどのレベルまで録音できるか
興味あるので検証してみるつもりです
書込番号:13665844
0点

2GBを超えて分割生成されたファイル同士を繋げてみました。
フリーソフトの音声編集ソフト「SoundEngine Free」で繋げると、
繋ぎ目でプツッとノイズが入りました。
有料ソフト「WavePad」のお試し版で試したところ、ノイズは入りませんでした。
どちらも繋ぎ目に無音部分は入りません。
書込番号:16042564
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
ライブ演奏の音をライン録りしようと考えているのですが、正直なところ、判断基準として電池のもち時間くらいしか思いつかずにいます。
DR-05は内蔵マイクでの録音には威力を発揮するように思えるのですが、ライン録りですと、マイクジャックのみですから、どうなんだろうと思うところです。
予算的には5万円以内くらいかなと思ってます。
多重録音は今のところ考えてないので、MTRはとりあえず考えてないのですが、ヒントでも教えて頂ければ幸いです。
0点

mc2010さん おはようさん。 製品毎に レビュー・評価 があります。 それを読まれると良いのでは?
http://review.kakaku.com/review/K0000229697/
書込番号:13589142
0点

ありがとうございました。
ただ、この関係の質問に答えられたものがなかったので、参照できませんでした。
結局購入したのですが、問題が出てます。
自分の要求水準が高すぎるのか、あるいはこの製品の問題なのかはっきりしません。
別にスレッドを立てて質問してみたいと思います。
書込番号:13622301
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
家に帰ってから練習するために、カラオケや民謡の講習会で講師の歌入りと歌なしの音声を録音するのに、SONY TCM-400のようなカセットコーダーを使っている人が多いですが、この機種のようなICレコーダーが同じ目的に使えますでしょうか。また、パソコンからYouTubeの歌の音声を録音できますか。さらにその方法をお教しえてください。
0点

TCM−400はモノラル(1ch)のカセットレコーダーですよね。当機種なら
ステレオ(2ch)で同様のことができます。
YouTubeの音声の録音は「ステレオミニ−ステレオミニ(抵抗なし)」のケーブル
をお求めになり、パソコンのヘッドホン出力とICレコーダーのマイク/外部入力に
繋げば録音できます。
書込番号:13489984
0点

わかりました。ところで「録音した音声のファイル名」という質問項目の回答によれば、ファイル名は英数字とのことですが、日本語も可能なICレコーダーはあるのでしょうか? なお、カセットテープの人は1録音1カセットで、ラベルに曲名などを鉛筆で記入しているようです。
書込番号:13497624
0点

日本語で曲名が出ないのはTASCAMぐらいでしょうかねえ。iPodやウォークマンの普及で、いまや日本語曲名が普通ですよ。
音質で選べばDR-05でしょうが、次点にあたる他の候補を選ぶとしたら、、、。DR-05は大きくて、ちょいとポケットに、というわけにいかないので。
こちらあたりはいかがでしょうか。音質よし、スピーカー付き、ラジオ付き、しかも充電池つきで電池代がかからない。企業の事情か、去年よりずっとお安くなってますし。
三洋電機 Xacti SOUND RECORDER ICR-XPS01MF
あとは店頭でいろいろ見比べて、できれば音も聴いてお選び下さい。
書込番号:13510931
0点

ご回答ありがとうございました。これで打ち切りとさせてください。なお、YouTube動画自体をダウンロードして視聴できる機器はあるのか、ICレコーダーと孫が持っているipodやむかし買って一度も使わずに廃棄してしまったウオークマンとはどう違うのか、さらに最近新聞でも名前が出ているiphone、ipad、携帯電話の一種のスマートフォンでも同じようなことができるのかなど、このような分野に関心のない熟年者には機能の違いがよくわからないと感じるこのごろです。
書込番号:13514156
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
数十年ぶりにオーディオの世界に帰りましたが、最新の録音事情に浦島太郎状態です。オープンリール〜カセットデッキ・・・この辺りで停止しました。あるお方から「TASCAMのリニアレコーダーがいいよ!」と教わりましたが、どれを選べば良いのか、まったく解りません。この機種は、プリメインアンプに接続して録音が出来るのでしょうか?入出力プラグ(RCA)が備わっているのでしょうか?音質は良いのでしょうか?そのあたりの所をお教えいただければ助かります。上位機種で机上に置くタイプの機種があればご教授願います。ちなみに昔のデンスケみたいに、屋外での録音はしません。みなさんよろしくお願い致します!
0点

「ステレオピン−ステレオミニ」のオーディオケーブルをお求めください。
書込番号:13448466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





