
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年10月15日 22:20 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月16日 22:50 |
![]() |
2 | 1 | 2012年9月14日 12:30 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月2日 21:05 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月2日 08:51 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月31日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
初心者です。
現在パナのxs410を使ってますがPC再生の悪さにより、新しく買いたいと思い、
こちらとZOOM H1を考えてます。
用途はカラオケの録音が主ですが音楽プレーヤとしても使いたいのですが出来るのでしょうか?
録音場所はそこそこの広さがあるので近くで録るタイプの使い方ではありません。
0点

こんにちは
カラオケのレコーダーとしてはdr05もH1も十分な性能を持っていると思います。
肝心のプレイヤーとしてはどうかということですが、普段使いのプレイヤーとしての使い勝手は良くないかと思います。
サイズなど曲探しなど.,,,,,,,,
しかし、前述された用途でカラオケの確認に使うのでしたら大丈夫です。
再生音質もいいですし、スピーカーは×ですが付いてないより良いです(ーー;)
書込番号:15192468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
> PC再生の悪さ
PC再生時の音質がもう一つと解釈します。
まずは折角ですからXS410の録音EQを利用するのはどうでしょう。XS410は高音が物足りなく感じますので録音レベルの手動レベル調整時に限定されますが録音EQをTREBLEないしはEXTRA TREBLEに設定してみます。これでこもり感はかなり解消するはずです。
DR-05やZOOM H1 Ver.2.0は音楽用に振った製品ですからやはり音質はいいです。しかし、気軽にポケットに入れて持ち運べる大きさ・重さではないですね。但し、DR-05には録音状態のままファイルを更新できるトラックインクリメントという便利な機能があり、連続したカラオケの録音には便利だと思います。ZOOM H1 Ver.2.0は指向性マイクを内蔵しているので無用な残響感を抑えられる可能性はあります。
DR-05やZOOM H1 Ver.2.0は音楽プレーヤとしてはWMA(Windows Media Audio)を再生出来ない点などでPCからの音楽ファイルコピーには多少不便を感じるかもしれません。さらにDR-05の場合はストップとパワーON/OFFを兼ねたボタン操作が難しいようです。下記のレスから僕も実機を操作してみましたがレジュームを効かせるのはかなり難解に感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=15009601/
XS410は他機で録音したWAV(非圧縮のリニアPCM)を再生出来ない場合がありますが一般的には操作系も含めて扱い易いと思います。
書込番号:15192968
0点

ピグレットンさんsumi_hobbyさんありがとう御座います。
410は音量の問題で、音が小さ過ぎます(WAV)録音音量を上げると音割れしますし、編集で上げると、ノイズが激しくてどうにもなりません・・・。
その前までは安く古いオリンパスを使ってました。・・・が落としてしまいました。
オリンパスと迷いこっちにしたのですが・・・NGでした。
ヘッドフォンを使うにも音楽を聴く時と録音した音量が全然違います・・・。
録音音量でヘッドフォンでチェックして気をつけても音割れします。
のでCDにも出来ませんレベルです。
用途は音楽を聴きながら落ち歩くではなく歌を覚える時に音楽プレーヤーとして使うのでコンパクトさは気にしていません。
要はハイレベルの歌を目指すので録音時の的確さや音の素直さと音割れしなければ←(こちらメイン)よいのと家でヘッドフォンで覚える為の音楽聞けるだけでいいのですがね。
EQ調節もダメのようです。
この2つの機種は分けるためのフォルダは複数あるのでしょうか?
それとも、PCで分ければ出来るのでしょうか?
初心者ですみません。
書込番号:15195343
0点

PCでSDにフォルダを作れますよ(^^)
書込番号:15196982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、何回か読み返したんですけど、くりり〜ん777さんは600オームなどの高インピーダンスのヘッドホンを使っていてXS410では音量を稼げないから録音ボリュームを上げたものの0dBに当ってしまって結局歪んでいるということなのではないでしょうか。
ヘッドホン出力が稼げるレコーダーとしてはZOOMのQ2HDやソニーのPCM-M10、PCM-D50などがありますが、それでも足りないかもしれませんね。ヘッドホンは16オームなどの低インピーダンスタイプを使えば音量が小さ過ぎて聞き難いということは無いと思います。
ヘッドホンアンプも視野にいれて検討されてはどうでしょうか。AC駆動になりますがオーディオテクニカのAT-HA2はかなり音量が稼げます。また、ヘッドホンのスレやヘッドホンアンプのスレに質問を投げてみてはどうでしょう。
書込番号:15197950
0点

ピグレットンさんありがとう御座います。
こちらの製品もH1もフォルダー管理が出来ると思ってよろしいんですね。
sumi_hobbyありがとう御座います。
今使っているヘッドフォンは付属なので詳しくは?です。
mp3だと微妙に割れる録音レベル限度が上がる様に思えます。
今はmp3で録音しております。
教えて貰った通りいろいろ設定変えてかなり良くはなっております。
WAVはおっしゃっていた様に低音が強く、高温が削られる?様に伸びません。
最終チェックはPCでしております。ので録音上での音量です。
書込番号:15200450
1点

XS410はレビューなど見る限り優秀な機種なようなので、もしかすると不良に当たってしまったのかもしれませんね。
詳しいことはXS410板の方かsumi_hobbyさんにお願いします。。。(丸投げ
ところでDR05とH1ですが、僕もDR05を購入する際には悩みました。
デザインはH1だけど音色はDR05かなと思って買ってしまいましたわけですが
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=R4aHvzPF8r8
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=_lAMoN17mLk
一つ目のサンプルは鳥肌が立つほどいい音が聴けますよ
僕にはこんな音は録れませんが・・・
二つ目は比較ですごく参考になりました。
マイクの違いでXY指向のH1か無指向のDR05でカラオケにはどちらが向いているかという話ですが、理論的には指向性のH1のマイクが向いていますが、カラオケルーム程の広さでしたらDR05もH1も同じくらい周りの音を拾うかと思います。
どんな環境で録音されるかはわかりませんが、カラオケルームで録音される際に慣れてきましたらライン入力で録音されるのもいいかと思います。
エコーもかからない素の声が録れますので、上級者にはいいですが僕のような音痴が歌うととても聞けたもんじゃなくなってしまうのが悔しいところですね。
機種の再生能力はほとんど同じと考えて頂いてもいいかと思います。
ただ、H1はデザインが僕好みですがボタンがほとんど側面についてますので、操作性は好みが分かれるかと**
書込番号:15203544
0点

XS410も含まれた音源が置いてあるので確認してみて下さい。この中で主な音源からの距離は実際には表示の1.5乗位あります。できればくりり〜ん777さんからもどこかに音源をおいて下されば僕の方でも確認しましょう。ちなみにH1はH1自体が生成した1つのフォルダしか認識できないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=o7S4enzfIas
書込番号:15205536
0点

ピグレットンさんsumi_hobbyさん有難うございます。
ピグレットンさんのを見てきました。
個人的には音のニュアンスは05好みです。
デザインはH1ですね。音の立体感には魅かれます。
今日現物を確認してきました。大きいよりも重い・・感じですが持ち歩くのではないので良いかと思います。
録音場所は学校の教室位から3/4ほどでしょうかね。
ライブが出来る程度で結構広いです。
sumi_hobbyさん比較参考見てきました。
もろにそのままの410の音です。
独特のもさっとした・・。透明感に欠ける・・・。
H1は高音が結構出ますね。
ファイルの管理等考えると、05になりそうです。
この違いが結構決め手になりそうです。
いろいろ有難う御座いました。
参考になりました。
書込番号:15209291
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こちらの機種とZOOMのH1でどちらを購入するか悩んでいます。
用途はボイトレの録音やスタジオでのバンド録音です。
こちらのサイトやいくつかのサイトで両機種を見て回りましたが、いまだ決め手がないのが現状です。録音された音も聞き比べてみましたがサイトによりけりではっきり判別することも自分には難しいです。
リミッターの有無やマイク感度レベル調節の有無などによってどれくらい録音の難易度に違いがあるのかなど、少し踏み込んだ意見がいただきたくてこのサイトに投稿させていただきます。
また機械自体の大きさが違うために録音の安定度なども違うのかなと思ってしまいます。
もっている方や詳しい方、何か知識を、よければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この二機種は好ライバル。迷いますね。1万円以下で音楽レコーダーと言ったら、この二機種しかない。価格もほぼ同じ。どちらも高音質を謳っていて、人気もある。
ではどこが違うのか?H1は高音質レコーダーをとにかく安く作るコンセプトで、無駄をそぎ落とした設計。プラスチックの四角いボディなどオモチャのよう。手に持った瞬間、好みが別れそうです。メニューも階層がなく、後は裏のスイッチで設定。それでもちゃんと録れてしまうのはさすがZOOM。大音量にも耐えます。
DR-05もTASCAMの廉価モデルでありながら、音質など評価が高く、実際売れている。価格.comでも高ランク。上位機種の多機能を受け継ぎながら、電池駆動、大音量対応など押さえるところをおさえた設計。リミッターは、生録音の時は常時ONで結構です。
やはり、迷った時は製品サイトの説明と仕様表を見比べることですね。
全く個人的には、ビデオカメラに取付けて使う場合はH1、一般的な高音質音楽録音にはDR-05を選びます。
書込番号:15074919
1点

XS410に続き回答ありがとうございます。
悩みます・・・。
TASCAMのほうがいろいろ設定があっていじりがいがありそうですが、そんなに本格的な活動をしていない自分があのような見た目の機械をもつことがどうなのか・・・とも思ってしまいます。
基本的には録音したものをいじることなくその機械のスピーカーで聞いたりヘッドホンで聞いたりするつもりです。
音質がいいというのはそういう風に聞いても他のレコーダーより聞きやすいということですよね?
そうではなく、高い音質で録音できるものの、パソコンでちゃんと聞かなければ他のレコーダーと聞いた感じかわらない、ということなのでしょうか。
もしそうであるならばXS410でもいいのかなと思ってしまいます・・・。
重ね重ね質問をすいません。
書込番号:15075224
0点

大きな録音機は、聞くには使えないんですよ、大きすぎて。iPodなりウォークマンに転送して聞くことになる。
大きなレコーダーを首から下げてイヤホンで聞く姿、笑っちゃうw (って自分です)
そこでXS410。録って、すぐにそのまま聞ける。帰り道に歩きながら、散歩ついでにも。
両方持っていると便利ですが、最初は小さい方から入りますか。
書込番号:15075535
1点

貴重な意見ありがとうございます。
ではXS410を中心に考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15075712
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
キーボードとつないで録音したのですが
最初の音がビヨンビヨンしたり、
その後の和音が割れたりします。
どのような設定で録音するときれいに録音できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、歪まずきれいに録音できるはず。いくつか設定を確認してみて下さい。
入力切り替え:マイク/ライン切り替えを「ライン」に(重要)。2つ端子がある時はLINE INにつなぎます。
録音レベル:オートでなく、マニュアルに。
キーボードで最大音量を出してもメーターが振り切れないように、レコーダーの録音レベルを調節します。
ピークリミッター:上の方法でうまくいかない時は、ON。
キーボードは音量最大が音が良いのですが、どうしても歪むときは絞って下さい。
書込番号:15063541
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
オリンパスのDS-50を持っているのですが、買い替えを検討しています。
自分でも調べてみたのですが、どちらの方が性能が良いのかわかりません。
詳しい方いましたら、どちらの方がどのように性能が良いのか教えて下さい。
1点

それぞれ用途がちがいます。また本体の大きさも、DR-05はシャンプーボトルほどあり、ずいぶん大きいほうです。
主に何を録音するのか、今のDS-50のどこが不満なのかを書けば、コメントが付きやすいと思いますよ。
書込番号:14916458
0点

長時間の会話がメインですが、たまに音楽なども録音します。
音楽についてはいまいち音が良くなかったので、もう少し音が良い物が欲しいと思っています。
会話については、1GBより2GBや4GBの方が録音時間も長く、リニアタイプの方が音が現実の音に近いかなと思っています。
リニアタイプとしては、サンヨーのP603も持っているのですが、こちらもいまいち音が良くなく、感度を最大限にしても、音が小さくしか録音されないという不満点などもあります。
ただ、DR-05がかなり大きいようなので、一度実物を見た方が良いのかもしれませんね。
理想としては、DS-50より一回り程度小さく、音が良いICレコーダーが希望です。
書込番号:14919284
0点

お早うございます。
会話が明瞭に録れて音楽録音にも十分な広い周波数帯域を持ったオールラウンダー機であるソニーのICD-SX813が良さそうです。より音楽寄りに振りたいのならオリンパスのLS-7という選択肢もあると思います。ぴぴやんさんの場合はICレコーダーユーザーとしていい耳を持ってらっしゃると思うので手元のICレコーダーも持ち込んでじっくり比較・検討なさった方がいいかもしれません。参考までにDR-05、ICD-SX813、LS-7の比較音声をアップしておきました。量販店での録音です。
DR-05、ICD-SX813、LS-7の録音・再生
http://www.youtube.com/watch?v=u9udMd_S1z4
書込番号:14920509
1点

こちらの商品、先週店頭で見てきましたが、大きすぎてすぐに候補から落ちました。
大きさの事は全然頭になかったので、すごく参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15014123
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
本日商品[TASCAM/DR-05]が届き
テスト録音ができないので、
質問させていただきました。
場所:ごく普通のホール
(16.35メートル×12.7メートル×天井高H4.7メートル)
録音内容:子供のピアノ演奏
距離:舞台から5〜10mくらいになると思います。
上記を録音したいのですが、
設定はどのようにしておくと
綺麗にとれるのでしょうか。
デフォルトのままでも大丈夫でしょうか。
色々検索して調べたのですが、
同じ状況で録音する際の設定について
書かれている情報が少なく、
こちらで質問させていただきました。
すみませんが、どなたかアドバイスいただけると
大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

録音フォーマット:16bit/44.1kHzのWAV。あとでCD化するときは必ずこの設定にします。高音質で録りたいときも。
リミッター:ON
録音レベル:オートよりマニュアルで調節したほうがクリアに録音できます。イヤホンで音を聞きながら、メーターがなるべく振れるように、かつ、右端に振りきれないギリギリの所を探しましょう。ピアノなら、最大と最低の中間あたり。他の子を練習台にして調節します。自宅でもテスト録音を。
あとは、遮るものがないように、手で触れてガサゴソノイズ入らないように、できればカメラ三脚に立てる、でしょうか。
書込番号:15008049
1点

ありがとうございます!
時間がなかったことのと、
初めて使用するので
大変助かりました。
アドバイスいただいた内容で
やってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15011215
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
R&Bの3ピースバンドでドラムを担当しています。
最近この機種を購入し、2度スタジオ練習を録音してみたのですが、
なんかリミッターがきいた感じで、反響音などが少なく、素朴で単調な音になり、
スタジオの雰囲気が表現できないように感じます。
結構な音量なので、LEVEL CTRL は「OFF」にして録音レベルは15程度にしていますが、
どうも「こもった感じ」というか・・・なんか単純で臨場感の無い音に聴こえます。
単純で鮮明な音なので、かえって練習用には良いとも感じますが、ギターリストの所有している
オリンパス製レコーダーのほうが、臨場感というかその場の雰囲気をうまく表現できていると
感じます。
もっと臨場感の出るように設定することは可能でしょうか?
0点

私は店頭デモ機を聞いただけですが、上位機種のTASCAM DR-2dと比べて、ちょっと音が薄いように感じました。このあたりは値段相応な部分もあるかと。
24bit/44.1kHzのWAV、マニュアル録音レベル調整にして、置き場所を工夫すると、改善すると思います。
オリンパスのレコーダーが何かわかりませんが、LSシリーズは音楽用で、かなり質感があります。
オリンパスは単一指向性マイク、DR-05は無指向性マイクなので、DR-05のほうが低域と残響が豊かなはずなんですが、、、。
書込番号:14847457
0点

ずいぶん時間が経ってしまいました。
すみません・・・いろいろ試していたもので・・・・・
バンド練習の録音ですが、いろんな設定を試みましたが、
やはり臨場感に欠ける感じです。
なんかリミッターかかってるというか・・・
小さな音がカットされてしまう仕様なのでしょうか、
なんかライン入力のような感じで、スタジオの残響?の
雰囲気が感じられません。
それと、先日わが娘の吹奏楽コンクールで録音してみました。
やはり小さな周囲の音は消えて、非常にクリアな感じでした。
大ホールで吹奏やオケの演奏なら、クリアで良いとも感じます。
結論としては、クリアな音なのでバンド練習用としては最適?
大ホールは、雑音が録音されないでクリアなので、かえって良いかなー・・・
といった感じでしょうか・・・
書込番号:14907932
0点

バンドレコーディングには向かないでしょうね。
バンドの場合は、MTR(マルチトラックレコーダー)を使うのがいいかなぁと。
マイクは、SM57なんかが安くて、ギター、ベースなんかに使えます。
マイキングとしては、キャビネットのスピーカー部分の中心を狙うと高域が、端の方に行くに従って、高域が出ると思えばいいです。
他には、ラインで録ってしまって、それを後からアンプシュミレーターで加工するなんて方法もあります。
ドラムで、一個一個たてるのも難しいでしょうから、2本をステレオマイキングで立てるといいです。
ボーカルは、定番所では、SM58があります。
録ったらMIX…っていう流れがいいんじゃないでしょうか。
実際、レコーディングスタジオクオリティとなると、Voマイクや、ドラムのマイクなんかも非常に高額で、更にミキサーや、IOがあって難しいでしょうね…
書込番号:15002699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





