REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 16 | 2011年12月20日 08:43 | |
| 42 | 21 | 2011年12月16日 23:40 | |
| 45 | 40 | 2011年12月27日 01:12 | |
| 5 | 2 | 2011年12月16日 13:16 | |
| 1 | 8 | 2011年12月15日 23:45 | |
| 13 | 5 | 2011年12月15日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ずっとパナのBZT910を狙っていたのに急に値上がりして困ってましたが
この機種に行き当たりました。
2テラ2番組同時録画などで比較しても違いがわからないのですが
他の機種は10万以上するのにこの機種はなぜこんなに安いんですか?
0点
価格相応というか東芝はそれが普通です
逆にパナやソニーと同価格だと
東芝ファンでさえ買わない人が増えると思います
ちなみにBZT910は3番組同時録画でその点でも少し違います
書込番号:13906422
![]()
4点
東芝はHD DVDに寄り道してBD参入が遅れた時から、ずっとレコーダーは安値安定です。
おそらく新型が出てもこの傾向は変わらないと思います。
他社にライバル機のいないレグザサーバーは例外かもしれません。
書込番号:13906521
2点
自分がヤマダ電機で購入した時に、同じ疑問がわいて店員さんに質問したら、たくさん作ったので安いといわれました。
秋に出たばかりで10万→9万→7万→6万ってすごい値下がりですよね。ポイント分を差し引けば5万円前半で2テラの容量はすごいと思いました。
書込番号:13906649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RDの独自仕様とかGIUが必要ならともかく単純にほぼノントラブルで録再生出来れば
良いならパナ/ソニーの方が無難。
書込番号:13906724
2点
不具合が多いから値崩れしてるんじゃないですか?
ここの口コミやレビューをざっとご覧になってみてください。
他社より明らかに不具合が多いです。
これで他社と競合する値段だったら誰も買いませんよ。
書込番号:13906794
7点
>RDの独自仕様とかGIUが必要ならともかく
↓
GUI(Graphical User Interface)ですね
書込番号:13906818
2点
自分もまさかの初期不良でしたが、すぐに訪問して見てくれましたし、半月もたってましたが、新品と交換してくれました。
今のところ特に問題なく使えてます!
書込番号:13906822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自分がヤマダ電機で購入した時に、同じ疑問がわいて店員さんに質問したら、たくさん
作ったので安いといわれました。
ワロス、どっちかと言えば 安いパーツで組んだから の間違いだろ(相変わらずのヤ〜マダ
クオリティー)
>GUI(Graphical User Interface)ですね
はい正解。
書込番号:13906901
5点
>自分もまさかの初期不良でしたが、すぐに訪問して見てくれましたし、半月もたってましたが、新品と交換してくれました。
不具合のサポートは解りません(私は普通に使えてるので)が、RDサポートは凄く高度な対応&アドバイスをしてくれます。
通話は有料ですけどね!
ダメなら返品を覚悟して買えば5万で2TBが手に入りますよ〜(^o^)v
書込番号:13907028
3点
>ワロス、どっちかと言えば 安いパーツで組んだから の間違いだろ
なるほど!そう突っ込めばよかったですね!自分もなんとなく「?」でしたが、にぶいので、そうなんですか〜とうなずいてきちゃちました。
書込番号:13907113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダーの低価格化を見越してコストダウンはしっかりしているでしょうし、実際ある程度普及してしまったのか全体的に売れてないようなのでこんなものかと。
今後もっとコストダウンしないと生き残れないでしょうね。
書込番号:13907119
2点
量販店の社員が自分の会社で売ってる商品を
店頭でお客さんに安い部品売ってるから安いなんて言ったら
わたしならクビにします
たくさん作ってるから安いととっさに答えたのなら
ある意味優秀だと思います(いつもその質問されてる可能性はありますが)
書込番号:13907207
3点
きっと競争でしょう。
競合他社がある以上、シュア争いは欠かせません。
価格で勝負になっているのではないでしょうか?
パナやソニーは機能や品質が上でしょう。
この機種は、大事な東芝ユーザーがいるから持っていると言っても過言ではありません。
メーカーさんも企業努力をして、品質アップに努めて頂きたいのは山々ですが。
書込番号:13909418
2点
こう安いと、ほかのメーカーも迷惑していると思います。東芝の存在意義は、大きいですね。
でも、不具合もあるけどユニークな機械が多いのもこのメーカーですね。
書込番号:13913702
4点
あまりやすいので二台買ってバシバシ録ってます。ガンバレクチコミ、M190が10万になる迄。
書込番号:13914012
1点
なぜ安価?
→たくさん作ったので
→安いパーツで組んだから
→不良在庫のフナイ製ドライブをさっさと処分したいからじゃないですか?
書込番号:13917601
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
教えて下さい。
現在、42Z3500にHUB・USL-5P・HDD5台+1台(USB接続)にて使用しています(以前、このクチコミで親切な方にご教示頂き、現在も快適に使用しています)。Z3500を別の場所に移動して使用する事になり、Z2とZ160の購入を考えています。
使用目的は、BD導入と数台のHDDに貯まった番組をダビング編集する事です。今までZ3500で録画したものとZ160&Z2とのマッチングは大丈夫でしょうか?
ご意見を含めご教示下さい。宜しくお願いします。
0点
>HDDに貯まった番組をダビング編集
テレビがZ3500なら、基本的に無理
書込番号:13900337
2点
残念ながらZ3500はレグザリンクダビングには対応してないようなので
デジタル放送録画出力端子からアナログ接続でのダビングしか出来ないです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z3500.html
アナログ接続のダビングの場合は特にメーカー問わず外部入力からの録画ができるレコならダビングは可能ですが、ハイビジョン画質では不可になり、ダビングも実時間かかります。
(要するにビデオデッキ2台繋げてダビングする感じですね)
また、衛星放送などのコピワン番組はダビングできません。
書込番号:13900349
3点
>Z160&Z2とのマッチングは大丈夫でしょうか?
すでに、Z3500の方はレグザリンクダビングに対応していない為、無劣化ダビングが不可能なことは回答が付いていますが、今までに、東芝製レコーダを利用したことはありますでしょうか?
今までに録画した番組をBD化することは事実上不可能なので、今後、録画する番組のみのBD化と言うことになると思います。
そうなると、レコーダは東芝製に拘る必要はありません。
Z2での録画は見て消しで、レコーダの方でBD化する番組は録画するようにすれば、その方が手間も省けて楽な運用ができます。
Z160は安いと言うメリットがありますが、同じ東芝でもテレビとは全く操作方法が違います。過去に東芝製レコーダを扱ったことがない人の場合、苦労する方が多いです。
また、トラブル報告も多いので、レグザリンクダビングなどの特定の用途がなければ、初めてのBDレコーダとしてはオススメしがたい製品です。
凝った編集等をお望みでしたら、この製品でしかできないこともありますので、BDレコーダに、どのような機能を求めているかをお聞かせ下さい。
書込番号:13900387
![]()
3点
私も★イモラさんと同意見ですね。。
アナログなら可能って書きましたが、労力に見あう機能ではありませんので基本的にはお勧めできません。
今までレグザで録画してた番組のダビングはあきらめて、東芝にこだわらずご自身が使いやすいレコや機能や安定性の評価の良いパナやソニー機を購入したほうが良いと思います。
書込番号:13900421
![]()
3点
外付HDDの番組は諦めて(それはZ3500で録画した時点で決定してる)
新たな気持ちでパナとかソニーのレコーダー買った方が
一番楽だと思います
画質は相当悪くなるしTVは付けっぱなしで実時間ダビングだから
手間も時間もかかりますが
どうしてもダビング10番組だけでもアナログダビングしたいなら
レコーダーはどこのメーカーでも関係ありません
ケーブルTV環境では無いんですよね?
書込番号:13900451
3点
早速のご回答有難うございます。もう少し詳しく教えて下さい。
>すでに、Z3500の方はレグザリンクダビングに対応していない為、無劣化ダビングが不可能なことは回答が付いていますが、
現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?関係ないかもしれませんが、現在パナのDMR XP-12もZ3500に一緒につないであります。
>今までに、東芝製レコーダを利用したことはありますでしょうか?
パナのDMR XP-12が初めてで現役です。
>今までに録画した番組をBD化することは事実上不可能
DVDでも無理ですか(泣)?
>Z2での録画は見て消しで、レコーダの方でBD化する番組は録画するようにすれば、その方が手間も省けて楽な運用ができます。
録画する時点でHDDではなくレコーダーで録画という意味でしょうか?HDD⇒レコーダーは不可能ですか?
>BDレコーダに、どのような機能を求めているかをお聞かせ下さい。
高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分です。あとは、Z3500にてHDDに録画された番組のダビング編集が出来れば申し分ありません・・・
ご教授、宜しくお願いします。
書込番号:13900490
1点
>現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?
ダビング10で録画された番組に限り、
標準画質でのダビングは可能(もちろんXP12でも)
書込番号:13900520
0点
>現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?関係ないかもしれませんが、現在パナのDMR XP-12もZ3500に一緒につないであります。
すでに、回答出てますが、唯一の方法はアナログ端子で接続し、テレビ側で再生して、レコーダで録画すると言う方法です。
>DVDでも無理ですか(泣)?
つまり、録画するのに実時間かかります。
しかもアナログ端子での接続となるため、ハイビジョン画質でなく標準画質になります。
もの凄い労力を要して、出来上がるのは標準画質のDVDもしくはBDです。
ダビ10番組であれば、この方法で、DVD化もBD化も可能です。
外部入力からアナログ録画した時に、パナソニックはDVD形式、ソニーはBD形式で録画します。
もし、この方法を使うならば、パナソニックならDVD、ソニーならBDにした方が楽です。
>画する時点でHDDではなくレコーダーで録画という意味でしょうか?HDD⇒レコーダーは不可能ですか?
はい、その通りです。
テレビで録画して、レコーダにダビングは時間がかかるので手間がかかるんですよ。
それなら、最初からレコーダで録画した方が楽なのです。
一応、テレビで録画した番組をレコーダにダビングしたいのであれば、東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせで可能です。
>高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分です。
で、あれば、やはり、パナかソニーをオススメします。
パナに慣れているのであれば、パナでいいと思います。もし、Z2で録画した番組もBD化したくなった場合も、パナであれば方法もありますので。
>あとは、Z3500にてHDDに録画された番組のダビング編集が出来れば申し分ありません・・・
これをどうしてもであれば、先に書いたようにソニーであればBD形式で録画してくれるので、ソニーもいいと思います。
ただ、BD形式と行っても、ハイビジョンでなく標準画質なので、DVDと画質は変わりません。しかし、容量的にはBDなので1枚に沢山の番組が保存できるメリットがあります。
書込番号:13900567
![]()
4点
Z3500に限らず外付けHDD対応の録画機能のあるテレビはレコ等にダビングが出来ない機種も多いです。
最近はできるものも増えましたけどね・・・
ただハイビジョンダビングに対応してるテレビでも、やはりBDやDVD化する予定のある番組は、テレビではなく初めからレコで録画した方が確実に良いです。
標準画質に劣化してでも残しておきたい番組があるなら、他のメーカーでもダビングが可能(要外部入力)なので、それ以外は再放送などを購入したレコで録画し直した方が良いと思います。
どうやってもハイビジョンのままではHDDの外に出せませんので、きっぱりと割り切って早めにレコ購入して新たな録画を開始した方が賢明だと思います。
書込番号:13900608
4点
>現在Z3500にてHDDに録画された番組のダビングは不可能という事でしょうか?
Z3500の外付HDDに録画した番組は見て消しが基本です
最初からそういう用途です
それでもダビング10であればレコーダーと赤白黄色(またはS端子)を繋いで
実時間(=ダビングする番組と同じ時間)TVを付けっぱなしにし
画質はVHSに近いくらい落とすことで可能ですが
そこまでやる意義あるんですか?って事になります
再生互換の問題はありますが
XP12でAVCREC(HXとかHE)のDVD作ったほうが格段に綺麗だし
XP12で再生互換重視で標準画質に落としたDVD(SPとか)より劣ります
それにその作業はXP12でも出来ます
試しにXP12で作業して手間と画質を確認されては?
たぶんすぐやる気をなくすと思います
ちなみにXP12でAVCRECのDVDを作っていたら
ソニーとシャープのレコーダーでは再生出来ません
書込番号:13900630
5点
皆様、早速のご回答に感謝します。もう少し教えて下さい。
>一応、テレビで録画した番組をレコーダにダビングしたいのであれば、東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせで可能です。
具体的に東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせを教えて下さい。
>やはり、パナかソニーをオススメします。パナに慣れているのであれば、パナでいいと思います。もし、Z2で録画した番組もBD化したくなった場合も、パナであれば方法もありますので。
具体的な型番(オススメ)と方法を教えて下さい。
>BD形式と行っても、ハイビジョンでなく標準画質なので、DVDと画質は変わりません。しかし、容量的にはBDなので1枚に沢山の番組が保存できるメリットがあります。
BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
>どうやってもハイビジョンのままではHDDの外に出せませんので、きっぱりと割り切って早めにレコ購入して新たな録画を開始した方が賢明だと思います。
仰る通りですね。
>Z3500の外付HDDに録画した番組は見て消しが基本です。最初からそういう用途です。
その様な認識が有りませんでした。
>ちなみにXP12でAVCRECのDVDを作っていたら、ソニーとシャープのレコーダーでは再生出来ません
番外編ではありますが、Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分なのですが、オススメがあれば教えて下さい。
書込番号:13900803
0点
例えば42Z2とパナレコ・DMR-BZT710と
REC-BOXをつないだ図は上の絵の通り
何ゆえにPCも描いたのかっていうと
REC-BOXをPCからアクセスしたほうが楽だからで…
>具体的な型番(オススメ)と方法を教えて下さい。
下のページの「録画番組の自由なムーブが魅力」っていう項目に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html
>逆にRECBOXからムーブする際はPCのブラウザから管理画面にアクセスして設定を行なう必要がある。
と書かれています
このときREGZA(Z2)の簡易ブラウザを使ってもいいけど
PCを使ったほうが圧倒的に楽だからです
(注意:マウスを使って操作出来るから)
>ブラウザにはRECBOXに割り当てられたIPアドレスを入力すれば管理画面にアクセスできるが、アイ・オーのWebサイトから「Magical Finder」をダウンロードしてインストールすれば、IPアドレスを意識することなく管理画面にアクセスできる。
これが出来るのも
PCならではです
>BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
そういう意味ではなく
ソニーは外部入力を「BD形式」で録画し
パナは外部入力を「DVD形式」で録画します
したがって「BD形式」であっても
「画質」はDVD並 ということなのでは?
>Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
要するに…
XP12で「VR形式」と「ビデオ形式」で作ったDVDなら
ファイナライズすればソニーやシャープで再生出来ますが
XP12でDVDにハイビジョン=AVCRECは
ソニーやシャープでは非対応なので再生出来ないってことです
書込番号:13900934
2点
>具体的に東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせを教えて下さい。
東芝製だと、Z150かZ160ですね。
パナは現行機種だと全部対応かな?
BRT210と言う機種がちょっと色物なので、何ができないのか分かっていないのですが、シングルチューナーなのであまりオススメではないです。
BWT510, BZT710, BZT810 の中から選べば良いと思います。
RECBOXとは下記のような商品です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
http://kakaku.com/item/K0000116769/
BWT510が内蔵HDD 500GB ダブルチューナー
BZT710が内蔵HDD 500GB トリプルチューナー
BZT810が内蔵HDD 1TB トリプルチューナー
いずれも外付けUSB-HDDに対応しています。
>BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
そう言う意味ではないのですが。
DVDレベルのハイビジョン画質でない標準画質でもBDに書き込むことができると言う意味です。
>番外編ではありますが、Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
パナソニックには、DVDにハイビジョン録画する機能があります。
それをAVCRECと呼ぶのですが、それで作成したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないと言うことです。
普通の標準画質で作成された物はVR形式と言うのですが、そちらであれば、SONYとSHARPでも再生可能です。
>高校と中学の娘の使用頻度が高く、基本的にはBDが観れて簡単に録画とダビング編集が出来れば十分なのですが、オススメがあれば教えて下さい。
で、あれば、上記に上げたパナレコがオススメですけどね。
東芝機は操作も特殊なので、簡単に利用と言う訳にはいかない人が多いので。
ちなみに、RECBOXはZ2に録画した番組をBD化しなければ必要な物ではありませんので。
書込番号:13900964
2点
>具体的に東芝製のレコーダか、パナソニックのレコーダ+RECBOXと言うLAN HDDの組み合わせを教えて下さい。
これってZ3500のHDDに録画した番組の話ではない
ってのは理解されていますか?
これから買うZ2で録画した場合の仮定の話です
わざわざ評判がイマイチの東芝のレコーダーとか
余計なRECBOXを買わなくても
これから買うレコーダーで録画すれば済む事です
>BD形式で録画したものをDVD再生出来るのですか?
BDをDVDレコーダーやDVDプレーヤーで再生出来るかって意味ですか?
出来ません
>番外編ではありますが、Panaのレコーダで録画したDVDはSONYとSHARPでは再生出来ないという意味ですか?
違います
XP12で録画したAVCRECはパナやソニーで再生出来ないって意味です
AVCRECというのは録画モードがHGやHXやHEのDVDです
AVCRECでは無い(XPやSPやLPで等録画した)DVDは
ソニーやシャープでも再生出来ます
お奨めは3番組同時録画出来る
パナソニックのBZT810(1TB)かBZT710(500GB)です
2番組同時録画で良ければパナのBWT510(500GB)
AVCRECは作っていない場合は
ソニーの3番組同時録画のAT770T(500GB)やAT970T(1TB)
2番組で良い場合はAT950W(1TB)かAT750W(500GB)です
上記レコーダーでAT770TとAT750Wは外付HDDが使えないから
内蔵HDDだけで運用します
この場合の外付HDDとはレコーダー用の外付HDDです
ケーブルTVは無しって事で良いんですね?
書込番号:13900985
4点
補足
AVCRECを作っていない場合は
ソニーの4機種が良いって意味ではありません
ソニーの4機種も候補に追加されるという意味です
AVCRECがある場合はパナからだけ選んだ方が良いです
書込番号:13901030
2点
皆様、ご親切に本当に有難うございます。どうやってもハイビジョンのままではHDDの外に出せませんので、きっぱりと割り切って早めにレコ購入して新たな録画を開始した方が賢明だという事が理解できました。
あくまで、これから買うZ2で録画した場合の話です
>BWT510が内蔵HDD 500GB ダブルチューナー
>BZT710が内蔵HDD 500GB トリプルチューナー
>BZT810が内蔵HDD 1TB トリプルチューナー
>いずれも外付けUSB-HDDに対応しています。
この場合はHDD⇒ダビング編集が可能の解釈で宜しいですね?
>ケーブルTVは無しって事で良いんですね?
私の住んでいる地域はケーブルTVに加入が出来ます。隣近所は実際に加入しています。しかし、我が家は現在自立のアンテナで視聴(天候により稀にノイズが入ったりしますが、日常的には問題なし)が出来るので加入していません。何かメリットがあるのであれば教えて下さい。
書込番号:13901130
0点
>この場合はHDD⇒ダビング編集が可能の解釈で宜しいですね?
Z2のHDDからと言う意味で言ってますか?
この外付けUSB-HDD対応と言う意味は、レコーダにレグザTVと同じように外付けUSB-HDDを接続して、それに録画したり、ダビングが可能と言うことで内蔵HDDの容量が不足した時にUSB-HDDを接続して利用することが可能ですと言う意味です。
ですから、Z2ので録画したUSB-HDDの番組はダビングすることはできません。
その為には、RECBOXが必要になります。
Z2→RECBOX→ディーガとダビングすれば、Z2で録画した物も編集可能でBD化できます。
ただし、上記に書いた様にディーガにUSB-HDDが増設できるので、こちらに録画した方がRECBOXも必要無いし、ダビングの手間もありません。
ディーガ上で直接編集して、ディーガのUSB-HDDからBDに書き込み可能です。
これは現在のところディーガだけの機能です。
他社のレコーダも外付けUSB-HDDに対応している物がありますが、全てBDへのダビングは一度、内蔵HDDにダビングする必要があります。
ちょっと、USB-HDDがテレビにもレコーダにも利用可能なので混乱しやすいかも知れませんが、ご理解いただけましたでしょうか。
>何かメリットがあるのであれば教えて下さい。
CATVにメリットと言うよりも、CATVからBS/CSを録画しようとした場合、ほとんどの場合、パナソニックのディーガ以外では、ハイビジョン録画できません。
つまり、CATVに加入していると、ソニーと言う選択肢は適切ではありませんよと言うことです。
ごく一部に、ソニーのレコーダに対応したCATV会社がありますが、まだ、ほとんど普及していません。
書込番号:13901219
2点
本当に有難うございます。もう少しだけ教えて下さい。
>この外付けUSB-HDD対応と言う意味は、レコーダにレグザTVと同じように外付けUSB-HDDを接続して、それに録画したり、ダビングが可能と言うことで内蔵HDDの容量が不足した時にUSB-HDDを接続して利用することが可能ですと言う意味です。
有難うございます。大変分かり易いご説明です。
>ですから、Z2ので録画したUSB-HDDの番組はダビングすることはできません。その為には、RECBOXが必要になります。Z2→RECBOX→ディーガとダビングすれば、Z2で録画した物も編集可能でBD化できます。
確認ですが、Z3500ではRECBOXを使用しても出来ないですよね?しつこくてゴメンなさい。
>ディーガにUSB-HDDが増設できるので、こちらに録画した方がRECBOXも必要無いし、ダビングの手間もありません。現在のところディーガだけの機能です。
大変参考になります。有難うございます。
>他社のレコーダも外付けUSB-HDDに対応している物がありますが、全てBDへのダビングは一度、内蔵HDDにダビングする必要があります。ちょっと、USB-HDDがテレビにもレコーダにも利用可能なので混乱しやすいかも知れませんが、ご理解いただけましたでしょうか。
ご親切かつご丁寧な説明に感謝します。
>CATVに加入していると、ソニーと言う選択肢は適切ではありませんよと言うことです。ごく一部に、ソニーのレコーダに対応したCATV会社がありますが、まだ、ほとんど普及していません。
重ねて、ご親切に有難うございます。
書込番号:13901962
0点
>確認ですが、Z3500ではRECBOXを使用しても出来ないですよね?しつこくてゴメンなさい。
はい、無理です。
Z3500にはDTCP-IPダビングと言う機能がないのですよ。
ネットワークを使って、著作権保護された番組をダビングする仕組みのことです。
この機種以降の機種には搭載されてるんですけどね。残念ながらテレビがその信号を出力する機能を持っていないので、どうやっても、このテレビではできないのです。レコーダ側の問題ではなく、あくまでもテレビ側の問題です。
書込番号:13902010
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
>Z1からのダビングは簡単に出来ますか?
楽とは言えないがTVと録画機をLAN接続して両機のネット設定が済めば出来る。
書込番号:13897717
2点
お話が出ているLANケーブルを用意してください。
あとは、準備編P40、操作編P82辺りを参照してください。
つなぐ環境によっては、2本必要になるかもしれませんね。
あとこちらからも検索してみていってください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20005/co/140/pa/128/pr/1/
書込番号:13897822
0点
ダビングは、楽かもしれませんが、
その前に、ネットワーク設定が関門かな。
書込番号:13898072
0点
同じくZ1と接続してます。
LANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも対応してるそうなので、これをまずは買いにいきました。
その後は、説明書の別冊「お助けガイド」がわかりやすく説明してありました。あとZ1の説明書で実際の操作をすれば簡単にできました。
複数ダビングもできますが、ハードディスク間のダビングより、すごく時間がかかるような気がします。
書込番号:13898702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング自体はLANケーブル1本で簡単にできます。
私は42Z1とZ160の組み合わせでダビングしていますが、なぜか複数ダビングでエラーが発生して途中でダビングが止まってしまいます。
一つずつのダビングは今のところ問題なくできています。
原因がテレビにあるのかレコーダーにあるのか未だに分かっていません。
同じテレビを使われているので参考までに。
書込番号:13899092
1点
既に他の方から回答があるように、設定さえできればダビングの行為自体は簡単です。
ただ、その後、編集してブルーレイ化したりとかはしないのでしょうか。
普通、それが目的でレコーダにダビングするのだと思うので。
実は一度も東芝製レコーダを使ったことがない人には、こちらの方が難しいです。
取扱説明書も分かりづらいので、結構、苦労する人が多いです。
もし、編集の必要がなく、ブルーレイに焼きたいだけなら、1月に東芝からそれが簡単にできる製品が発売予定になっているので、そちらを待つ方がいいかも知れません。
書込番号:13899277
0点
皆さん、有難うございます。
現状、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしているのですが、
とても面倒なので、やっぱり東芝にしておいた方が良かったと後悔しています。
書込番号:13901500
3点
星のひかりさん
>現状、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしているのですが、
とても面倒なので、やっぱり東芝にしておいた方が良かったと後悔しています。
そうでしたか。Z160をお持ちでのお話をしてすいません。書かれていても分けがわからなかったですね。
さっくり簡単なお話は、やっぱりRDは最高で最強さんの話になっちゃいますが、
TVとレコーダのインターネット設定をして(上記説明の説明書場所)、あとはTVとレコーダをLANケーブルで直接つなぐか(これが簡単)、間に無線LANや有線LANなどルーターを介してつなぐ方法もあります。まあ、インターネット出来るので私のお話した説明書を
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
で、つなぐ方法を確認してみてはどうでしょうか。
東芝機同士は、そういうつなぎ方になってます。
まあせっかくレコーダお持ちなので、それはそれでうまく付き合えばいいでしょうけど。。。
方法はご存知のとおりこういう形です。
書込番号:13901621
2点
星のひかりさん
> 現状、パナソニックのBZT710とI・OデータのRECBOXを使ってダビングしているのですが、
ということであれば、ネットワーク接続に関しては問題なさそうですね。
あとは、Z160 のネットdeレック/サーバの設定を「使う」に設定すれば準備は OK です。
参考: http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20005/co/157/pa/141/pr/1/
Z1 からのダビング操作は、これまで RECBOX に対して行っていたのと同じです。
ダビング時にダビング先機器として LAN-S の RECBOX ではなく、LAN-S の Z160 を選ぶだけです。
ダビングが終われば、Z160 の内蔵 HDD 上にダビングされた番組があります。(Z160 の録画番組一覧を見るのと同じ操作で確認や視聴等ができます)
ただし、RECBOX へのダビングと同様に、Z160 にダビングされた番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
書込番号:13901623
2点
設定も問題無く出来そうなので、今週末にでも購入を検討したいと思います。
出来れば、実際に使用している方の意見もお聞きしたいと思っています。
書込番号:13901941
2点
私も最初、ここの常連さんの意見を参考にRECBOXとBWT1100を使っていましたが、
何度かダビングに失敗する事と、ダビング手順が面倒なので結局BZ810に買い換えてしまいました。
不具合も一切無く重宝してますよ。
あまり一方的な評価をする発言をする人の情報は信憑性に疑問を感じます。
でも、ネガキャンのおかげでこの機種なんか凄く安く買えてコストパフォーマンス抜群です。
書込番号:13901996
3点
早速の情報、有難うございます。
私の他にも同様に面倒に感じる人がいて安心しました。
ここのクチコミではRECBOX推しの方ばかりなので、面倒に感じているのは私だけなのか心配になりました。
確かにコストパフォーマンスは高そうですね。
いくら位で買えるか解りませんが、頑張ってみます。
書込番号:13902078
3点
星のひかりさん
私は、旧機BZ810でTVはZ9000+32ZS1でレグザダビングしてます。似た感じで旧機HVL1(今のRECBOX)も使ってます。
私はこれしかないので、特に不自由なく作業していますけどね。まあ、しいていうなら、番組情報(番組内容)は、ダビングすると消えてしまうので、欲しいのでしたら、残念な使用ですけど。まあ、TVで番組内容表示させながら、PCを使って、録画データに打ち込むって方法もありますが。。。
あとは直接接続以外では、ダビングの失敗もあるかもしれません。私は今は改善してなくなってますが(LANケーブルのカテゴリー5eを使うことによって)、その辺りやって見ないとわからないですね。皆さん環境が違いますから。
いろいろお店で確認されたらいいと思います。あとは、購入後の話ですが、ソフトバージョンが今は「04」まで上がってます(この18日まで放送波更新可能?なのかな)、まだ少数意見ですけど、改善方向へ向かっている感じを受けます。
書込番号:13902082
1点
>確かにコストパフォーマンスは高そうですね。
いくら位で買えるか解りませんが、頑張ってみます。
Z150は、ここで聞く話では、5万前後かなと?下がって5万切る方向でしょうか?
Z160は、同様で、6万前後かな?全国どこでもって言うわけではないでしょうが、その辺りから攻めてはどうでしょうか?
書込番号:13902107
1点
よくココでダビングに失敗するって言われますが、RECBOXとBWT110の頃にはダビングに失敗しましたが、Z810に変えてからは失敗も無くダビング出来ています。
多分、問題無く使えている人は書き込まないので失敗する情報がクローズアップされますが、
殆どは問題無く使っている人の方が多いと思います。
少なくとも、私が特別に機械に強く良い環境に整えている訳では無いです。
書込番号:13902161
3点
u-ichikunさん、有難うございます。
番組情報が消えるとはどういうことでしょうか?
書込番号:13902177
0点
>番組情報が消えるとはどういうことでしょうか?
番組説明を押すと番組の内容や出演者情報を見ることができますよね。
その情報が、消えてしまうのです。
RECBOX + ディーガだとちゃんと表示されるのですが。
東芝機同士だと、ダビング時間は速くなるけど、この番組情報が消えるのと、このテレビとの組み合わせだと、チャプターが引き継がれません。
もし、CMカットなどの編集を行う場合は、面倒になるかも知れません。
それと、私もBZ810ではレグザリンクダビングの失敗は一度もありません。
しかし、Z160については、k.i.t.t.さんを始め数人の失敗情報を目にしています。ここだけでなく、他所でもあります。
もし、まだ入手可能なら、BZ810世代の方がレグザリンクダビングは安定している可能性があります。こればかりは、実際に利用してみないと分からないことですが。
書込番号:13902217
0点
>番組情報が消えるとはどういうことでしょうか?
TVを見ながらTVリモコンをスライドさせて中の番組説明押すと、右に表示される番組概要?内容です。あれが、ダビングすると残らないんですよ。RECBOX→東芝レコーダなら、引き継がれるんですけどね。
欲しい人にとっては残念なことなんですけど、気にしない人は気にしないし、欲しい人は、最悪、ダビング後のレコーダにある録画データをPCを使って打ち込むって方法もありますけどね(買うと分かります)
あとざっくりですが、ダビング時間は録画の放送時間(容量)の3/5〜3/4時間くらいの感覚です。
書込番号:13902229
1点
内蔵HDDが2TBでこの値段は羨ましい限りです。
但し、Z160にはi.linkが無いので他の機器とダビングしたい場合は注意が必要です。
書込番号:13902241
1点
今はディーガでしたね。
ディーガでは、録画一覧からサブメニューで内容確認を押した時に表示される情報です。
これが東芝機では消えてしまいます。
書込番号:13902259
0点
イモラさん、u-ichikunさん、有難うございます。
番組情報は特に使う事が無いと思いますので問題なさそうです。
チャプターが引き継がれ無いのは痛いですが、現状でもテレビのチャプターは割と正確ですが、
BZT710にダビング後はあまり正確に打ってくれないので、ちょっと微妙です。
東芝同士なのでチャプターは引き継げないんでしょうか?
書込番号:13902273
1点
>東芝同士なのでチャプターは引き継げないんでしょうか?
これもダメになりますので、レコーダで手動チャプターを打たないとダメになります。
長い番組は大変ですけどね^^;
書込番号:13902281
0点
>東芝同士なのでチャプターは引き継げないんでしょうか?
テレビがZ2等の2系以降であれば、引き継がれます。
残念ながら、Z1ではチャプター無しです。
書込番号:13902305
0点
チャプターとダビングの面倒さとトレードオフって事ですね。
そうなると、現状もチャプターは打ち直ししているので
チャプターは無い状態から打ち直しの方が早いので別に良いです。
書込番号:13902308
2点
>そうなると、現状もチャプターは打ち直ししているので
チャプターは無い状態から打ち直しの方が早いので別に良いです。
慣れてくれば、そういう考えも出ると思います。
私のようにたくさんダビングして、しこたまディスク化していると、なかなか作業ロスはありますけどね。(NHK関係は助かるんですけど(笑))
まあ、それにリモコンにチャプター分割/結合ボタンがあるので、放送を見ながらここっていうところで、そのボタン押して、切るっていう方法もあります。リモコン一つなので、慣れれば、便利なボタンですよ。
書込番号:13902333
1点
番組情報、チャプター無しより、RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
ココの書き込みを見てRECBOXを選択しましたが、あまりお勧め出来た物では無いと思います。
書込番号:13902336
4点
RECBOXは便利だと思いますよ。
BZ810からダビングも出来るので良く観るタイトルはRECBOXに入れています。
書込番号:13902362
1点
>番組情報、チャプター無しより、RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
私は一長一短なので、東芝機のレコーダしか持ってないですが、先の話で番組内容が欲しいものはRECBOX経由でダビングしたり、TVからの直接だったり。。。東芝機購入されたら、環境は似てきますので、いろいろ選択幅は広がります。いろいろされてみたらいいと思いますよ。
録画データのDRをAVC化は、2台のレコーダは考え方がが違うので、あれですが、私は3倍速変換を選んだので、そちらでディスク化はかなり時短してます。DRから好きなレートでいろいろAVC化するものにとっては便利ですね。先の27時間TVを編集するには、かなりの時短で助かりました。
まあ
購入されて色々見てみてください。また問題出ればここで出来る範囲は協力しますよ。
書込番号:13902364
0点
DIGAもお持ちであれば、型落ちですがBZ810の方がI.LINKが有るのでDIGA→BZ810のダビングも出来るので検討してみてはいかがでしょうか?
でも、HDD容量や機能を考えるとZ160の方が良さそうですね。
書込番号:13902390
0点
番組情報ですが、PCが同一LAN上にあれば、「ネットdeナビ 」機能を使用して編集することが出来ます。私はこの機能を使って書き込んでいます。
書込番号:13903007
1点
>番組情報、チャプター無しより、RECBOX経由の面倒さが第一の問題です。
時間も倍掛かるし、操作が面倒です。
ですよねぇ。
やれば何とか出来る。と、素早く簡単に出来る。は全然違いますもんね。
その点もっと考えて薦めるべきだと思います。
僕は、その他にも編集やタイトルの管理、そしてCM抜きでの視聴も東芝機の方が楽に簡単に出来ると思っています。
他メーカー機しか使った事の無い人には判らないんでしょうけど…。
書込番号:13904429
3点
>他メーカー機しか使った事の無い人には判らないんでしょうけど…。
残念ながら、レスしてる人、ほとんどがRDユーザですけどね。
過去のスレでもRDユーザもRDのデメリットの方が大きいと考えている人が多いです。
ダビングって、寝てる間にやってしまえばいいので、特に時間を気にしたこともありませんし、クリックするだけなので操作が面倒だと感じたこともないですから。
RDしか持っていない人でも、わざわざRECBOXを介してダビングする人がいるくらいですから。
人によって感じ方が違うのは否定しませんが、多数の人がそう感じているので、オススメがそちらになるのは仕方ないでしょう。
書込番号:13904559
1点
星のひかりさん
購入されたんですね。今放送波では、[04]のバージョンが出ています。
インターネット可能であれば、サーバーより更新できますので問題ないですが、
放送波しかない場合は、お早目に更新されたほうがいいかと思います。[13895928]
せっかくまだ使う前ですからね。
現状のバージョンを確認して、更新するかどうか検討してみてください。
書込番号:13912129
1点
[13914358]
こちらでも書きましたが、放送波の期間が25日まで延長しました。
ご確認ください。
書込番号:13916800
0点
u-ichikunさん
まだ使い始めたばかりなので、早速バージョンアップしてみます。
RECBOX経由と比べ一回の操作でダビング出来て大変便利なので購入して良かったと思います。
書込番号:13920859
2点
使い始めてまだ一週間ですが、今の所、快調です。
RECBOX+BZT710に比べ、操作面や時間も短くて、とても満足しています。
気になるのは、他のクチコミで頭欠けする事が有るとの事。
元々、BZT710もよく頭欠けしていましたが、こっちもかとあきれています。
Z1では一度も頭欠けした事が無いので、レコーダーは何処も同じなんでしょうか?
書込番号:13941597
0点
星のひかりさん
この3連休は、MerryChristmas!だたので、返答が大変遅くなりました。
まだ、今レス確認中でまだ把握できていませんが、
とりあえず、順調そうでよかったです。
レグザダビングが問題なければ、確かにこちらが楽で早いですからね。
まあ16番組の転送最大値がありますが・・・
あとは、編集をしないならそのままディスク化すればいいでしょうし、編集して、不要部分をのぞいてディスク化すればいいでしょうし、この辺はお好みでしょうね。編集にも慣れてくれば好きなところだけを集めてディスクかも出来ますしね。
>気になるのは、他のクチコミで頭欠けする事が有るとの事。
元々、BZT710もよく頭欠けしていましたが、こっちもかとあきれています。
Z1では一度も頭欠けした事が無いので、レコーダーは何処も同じなんでしょうか?
まだ読みきれてないので、何ともいえないですが、
地上波オンリーな私は、ほとんどその問題の影響を受けていません。
他メーカーは持ってないので分かりませんが、BS11で1分かけがあるようですので。。。しかもアニメだったかな?
何かの条件がそろうとそうなるんでしょうけど、わかりませんね。今後の状況を様子見ですね。
パナ機は、なにか特定チャンネルや特定番組で1分かけするんですか?
書込番号:13942045
0点
u-ichikunさん
>編集にも慣れてくれば好きなところだけを集めてディスクかも出来ますしね。
編集には、まだ慣れていません。
今までは、部分削除くらいしか出来なかったのでCMカット程度でしたが、
東芝は編集機能が充実しているので楽しいです。
>パナ機は、なにか特定チャンネルや特定番組で1分かけするんですか?
いいえ、不特定です。
チャンネルも番組もバラバラで突然、頭欠けします。
これが、この機種を買った理由の一つです。
書込番号:13945701
1点
星のひかりさん
>編集には、まだ慣れていません。
今までは、部分削除くらいしか出来なかったのでCMカット程度でしたが、
東芝は編集機能が充実しているので楽しいです。
この辺は、もう編集をこなすしかないでしょうね。そうすれば、自分にあった方法も見えてくると思いますよ。不要部分との境界位置は、リモコンのタイムバーを出して、一時停止でコマ送り・戻しを使いながら、リモコンの11「チャプター分割/結合」ボタンを使ってという方法もありますし。見ながら、11番であらかじめ打ち込むんであとで編集もありますし。NHKのような前後カットで済むものでしたら楽ですけどね。私は地上波だけなので、編集は大変です。
>いいえ、不特定です。
チャンネルも番組もバラバラで突然、頭欠けします。
そうですか。。。
でもまだ保証などあれば、一度確認してもらうのもいいでしょうねぇ。
複数あるので録画にまだ対応できるでしょうし。TVもありますしね。今時期はあれですから年明けにでも??
パナと東芝あれば、いろいろ使い分けできていいんじゃないですか?
私みたいにしこたまディスク化する人間には、東芝機が向いている気がしますけど。でも大変です。。。
書込番号:13945908
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
時々
質問したすぐ後で
自己解決したとの書き込みを見かけるが
どのように解決したかを示さないと
ただのゴミスレだぞ
例)
取説の**ページに
**タイトルと記載がありました
書込み番号[******]に
同様の質問がありました
etc.
書込番号:13899718
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この度DBR-Z160を購入し、手持ちのバッファロー製NAS に番組のダビングをしたのですが、
再生はできるのですが、NASへダビングした番組の削除方法が分かりません。
バッファローのHPにはREGZA側での操作が必要と記載されていたのですが、
レコーダー側のマニュアルやHPを見て回った限りでは、
それらしき記載を見つける事ができませんでした。
どなたか操作方法のご教授をいただけませんでしょうか?
書込番号:13894351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローのDTCP-IPサーバー(XHL等)ですよね。
バッファローはPCからタイトル削除やムーブが出来ないので、REGZAまたはスカパー!HDチューナーが
ないと削除できないのではないかと思います。
※わつぃももっていますが、ムーブ後に動かせないので、DTCP-IPサーバーとしては使っていませんが。
これからも利用される予定なら早めにPCからムーブ削除・フォルダー等作れるアイオーのRec-Boxを
に変更するか増設されるかされた方がいいとは思います。
※Rec-Boc→バッファローNASはムーブ可能です。
書込番号:13894401
![]()
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
S601,RD-X7ときて、今回が初のNASへムーブできるモデルだったので、
取り敢えず手持ちのバッファローで試してみた次第です。
本体のHDDに余裕が無くなるまでには、
お勧め頂いたREC-Boxの購入検討をしてみたいと思います。
また、DBR-Z160での削除方法がわかる方がいらっしゃれば、
ご教授の程お願いいたします。
書込番号:13894551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローの説明にあるレグザとはTVの事であって、同じレグザでもレコーダーの事じゃないのでDBR-Z160で削除する方法は多分無いと思います。ややこしいですが。
ところで、再生はどういった方法でなされているのでしょう?
アイオーのRECBOXだとPC用の再生ソフト(DiXiM Digital TV plus)で削除もできると思いましたが、家ではバッファローは使ってないので、それがバッファローでも使えるかは不明です。
再生に使用してる機器(またはソフト)で削除できませんか?
書込番号:13897021
![]()
0点
数々の返信、皆さん本当に、本当に有難うございます。
このスレを見ているとパナに傾いてしまいますね^^;
今まで東芝一筋としては複雑な気持ちです。(笑)
迷う気持ちはHDDの容量です。
外付けHDDは置いといて本体の容量を考えると。。。
ソニーのBDZ-AT950Wも候補に出てきてしまいました。^^;
番組録画は2番組同時で十分ですし。。。
これってわがままですがね?^^;
書込番号:13897256
1点
ご返信ありがとうございます。
再生環境はバッファロー製リンクシアターとPS3です。
どちらも削除という項目はありませんでした。
週末にでも東芝のコールセンターにでも
聞いてみたいと思います。
書込番号:13897269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再生環境はバッファロー製リンクシアターとPS3です。
>どちらも削除という項目はありませんでした。
そうですか、お力になれず残念です。
バッファロー側は『削除機能の付いてるレグザ(TV)とスカパー!HDチューナーに対応させただけ。東芝レコからムーブされたものを削除出来なくても知らないよ。』というスタンスなのでしょう。
東芝側にしてみれば『LAN上にムーブを受け付ける機器があったら、ムーブするように実装しただけ。ムーブ先での操作はムーブ先の機器で行ってください。』というスタンスなのだと思われます。
なんにしても、面倒な事ですね。
削除のために別のソフトを買うとかコストがかかるとしたら、私なら釈然としない気持ちになるでしょう。(まぁ、削除のためのPCソフトすら用意してないバッファローが問題なんだが。)
P.S.
私は昔、スカパー!HD録画をやり始めた頃、バッファローのNASも検討したのですが、バッファローのNASはコンテンツの管理手段が無いのがわかって購入を止めた事がありました。
チューナーでは録画中にはコンテンツ操作できないし、そもそも削除しか出来ないんじゃせっかく録画したものが勿体無いと思ったのです。
で、そのときは、結局、東芝機と相互ムーブが出来る管理ソフトが付いてるアイオーのNAS(RECBOX HVL-AV)を購入しました。
書込番号:13897851
0点
>何とも夢見がちさん
REGZA TV(対応機種)、スカパー!HDチューナー、同社製PC用地デジチューナー付属のソフトからは番組削除が出来るらしいです。
バッファローでは、それ以外の機器からのダビングや録画の使用を謳っていませんので、DBR-Z160での利用については、
今のところサポート外になるかと思われます。
一応[12614879]の情報によれば、WinPC用の削除ソフトを配布しているそうです。
ただ、ベータソフトなのでトラブルに対してはノンサポートになるかと思われます。(大丈夫だとは思いますが)
書込番号:13897856
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
ご指示いただきましたソフトウェアで削除できました。
どうもありがとうございます。
書込番号:13897997
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
題名通り、今日夕方届きました。
TV側の予約が入っているので1時間しかイジってませんが、普通に動いてます。
TVのHDDからのダビングも1つだけですが問題無しです。
5点
購入おめでとうございます。(いいなぁ〜2TB...)
まだ多少問題がでるかもしれませんが、今最新バージョンは、「03」なので賛否はあるかもしれませんが、インターネット環境があれば、更新可能なので、その辺りを取説などを見ながら行ってください。
放送波からの更新は今出来ません。
それ以外は、サポートへ連絡してCDを郵送してもらう方法しかありません。とりあえず、番組表を早く埋めて録画していってください。
書込番号:13895439
0点
先ほど書き込みさせていただきましたが、少し前に「04」の更新案内がありました。15〜18日中は、放送波からでも更新可能になってます。ご連絡まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13895928/
書込番号:13896089
![]()
2点
u-ichikunさんへ
更新情報有難う御座います。
皆さまのクチコミを参考に、ネット接続にしました。
ディスクに傷が付く事象もある様なので、とりあえずどうでも良いDVDを3日ほど入れて置こうと思っています。
書込番号:13897048
2点
>ディスクに傷が付く事象もある様なので、とりあえずどうでも良いDVDを3日ほど入れて置こうと思っています。
私も試しましたが、何度やっても傷は付きませんでした。
もし本当だったらもっと騒ぎになってますよ。
書込番号:13897245
![]()
3点
>もし本当だったらもっと騒ぎになってますよ。
そうでしょうね。
私は前機種なので、同じかどうか分かりませんが、私もなりませんので。。。
でも、なったのも事実なので、報告結果がききたいですね。
書込番号:13897678
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







