REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2017年7月30日 22:34 | |
| 11 | 14 | 2016年11月18日 16:31 | |
| 5 | 1 | 2016年10月4日 14:03 | |
| 3 | 0 | 2016年8月31日 16:43 | |
| 2 | 0 | 2016年8月27日 12:20 | |
| 4 | 1 | 2016年8月3日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日からいろいろと調子が悪く、録り貯めしていた番組をブルーレイにダビングしていたのですが、昨日からBDドライブにディスクを挿入しても認識しなくなりました。USB HDDを外して電源OFFにしてリトライしたり、コンセントを抜いてしばらくしてから電源再投入しても状況は変わりません。
東芝のサポートによれば、BDドライブの交換だけで済めば、ドライブの部品代だけで約2万円との事。ネットの情報によれば、技術料等も含めると3万円程度。これならば、今回は修理しようかとは考えています。
※当然、基盤交換となると録画済番組(外付USB HDDに録画しているものも含めて)が視聴できなくなりますので、BDドライブの交換以上の事は行いませんが・・・・・。
そこで、
1.同様のBDドライブの不調を経験した方がいらっしゃったら、どのような対応ができたか。
2.編集済みのAVCタイトルを他の機器(IOのRECBOX等)にダビング等をする手段がないのか
※編集済みのAVCタイトルがかなりを占めているので、これが最大の問題です。
について、皆さんにお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
※そろそろ限界かと思い、DBR-T3007を近々買う予定でしたが、録画済番組のディスクへの移行が先だと整理を始めた所でのトラブル発生となりました。こまめに記録ディスクにダビングしなかった事を反省しています。
3点
無頼680さん
>1.同様のBDドライブの不調を経験した方がいらっしゃったら、どのような対応ができたか。
この機種ではありませんが、かなり古いRD-X8で自力で交換を行った経験があります。
基本的にデータを救出が目的でしたの、ヤフオクで同型のシリーズのドライブが生きているジャンク品を落札して交換しました。
(レコーダーの型番が違ってもドライブは共通の場合もあったり、ドライブの型番が違ってても互換があるものもあり)
交換は結構簡単でした。
ただし、これから永く使用していくのであれば、3万の修理もありだとおもいます。
ヤフオクで補修部品が出ていれば、中古ですがメーカー点検されているので問題ないかも。
(メーカー修理で交換してもドライブは新品でなく中古の補修部品)
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%A4%CE%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEDVD%A1%F5%8E%CC%8E%DE%8E%D9%8E%B0%8E%DA%8E%B2%B4%B9%C1%F5
http://pc.usy.jp/wiki/467.html
>2.編集済みのAVCタイトルを他の機器(IOのRECBOX等)にダビング等をする手段がないのか
※編集済みのAVCタイトルがかなりを占めているので、これが最大の問題です。
もしかしたら、チャプターごとでダビングできないでしょうか。
新しい、東芝レコーダーにチャプターごとでダビング後、編集で結合します。その時、おそらくゴミが残った状態になるので再度編集してBDへダビングはできないでしょうか。
(これは実行したことがないので確証はありませんが)
DBR-T3007も所有していますが、タイムシフトマシンとしては良いのでが、編集はDBR-Z160に比べるとお粗末です。
実際行ってみて、イライラいます。
書込番号:21081740
2点
こんなことはないと思いますが、
USBとBDの切り換えが、現在USBになっているということはないですか?
>USB HDDを外して電源OFFにして・・・
のかきこみなどから、まさかとは思いますが念のための確認でした。
書込番号:21082417
0点
こんばんは。
もう何年か前になりますが、BDドライブが壊れて
交換してもらったことがあります。
同じような症状で、いきなり新しいBD-Rを認識しなくなり
出張修理で目の前で新しいドライブに交換してもらいました。
5年保証の期間内だったので料金はかかりませんでしたが
本当にドライブのみの交換で基盤、HDDのデータは無事でした。
その時にドライブは熱に弱いので連続でメディアに焼くのは
止めた方が良いと聞きました。
私もHDDがいっぱいになると慌てて何枚も続けて
メディアに移す作業をしていたので
その後は一枚焼いた後一時間くらいしてからもう一枚と
言うように連続使用はしない様気を付けています。
書込番号:21082449
3点
G60さん 情報ありがとうございます。
最初に、、チャプターごとのダビングを試してみます。それで駄目なら、自力でのドライブ交換を試してみます。ただ、純正ドライブはが入手が難しそうです。現時点でAmazon、ヤフオク共に出品がありませんでした。
実は「BZ810」は持っています。これは多数のトラブルで使い物にならないと判断してDBR-Z160を購入した経緯があります。そのドライブを移植するという手もありますがAM3とAM4とバージョンが違うのと、ディスクへの書き込みエラーが頻発したマシンからの移植では意味がないかなとも思っています。
※DBR-Z160のジャンク品がハードオフにないか覘いて見ます。
DBR-T3007の編集機能がDBR-Z160に比べてお粗末だというのは知りませんでした。が、東芝機を累計7台使い続けているので、他メーカー品を使う気になれません。価格もこなれてきたので、来週末には買おうかと考えています。
茉莉花さん
私は以前、別機種でHDD交換を出張で対応してもらいました。
本日メーカーサポートに聞いたところ、現在は出張での即時修理の対応はなく、
1.販店の店頭持込、
2.東芝のサポートセンターへの持込、
3.サポートセンターがピックアップし終了後宅配で送付のいずれかだそうです。
点検代1,080円、3のサポートセンターのピックアップ・返却手数料が2,500円、BDドライブのパーツ代が2万円〜2万5千円だそうです。
※以前は家電の範疇でしたが、ハード的な構成、ソフトでの制御も重なり精密製品・パソコン的な扱いとなっているようです。
ローカスPCさん
以前その書き込みを見まして、そうであってくれと思ってよくよく確認しましたが、結局今回の状況だったという訳です。
何かの拍子で復活しないか、駄目ならDBR-T3007へのダビングを試してみます。修理はもう少し情報を整理してから実施しようかと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21082597
1点
無頼680さん
訂正です。
私が所有しているのは、DBR-T3007でなくDBR-M3007の間違いです。失礼しました。
ただ、基本的な部分は同じですの編集機能はDBR-Z160で慣れている方には使い辛いです。
編集画面での、早送り、巻き戻しがは非常に遅いし、操作後の反応が遅いです。
私はUSBキーボードで編集をしていたので更にそう思います。
書込番号:21082670
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
2〜3日、録画予約して家を留守にして帰ってきたら、4つの録画のうち二つしか録画されていませんでした。
リモコンで何を押しても効かずロック状態なので、しょうがないので元電源を強制的に切りました。
再度、色々と操作していると、内臓HDD以外のBDや外付けHDDはすべて問題なく再生もできるしチューナーも問題ありません。
HDDの情報見ると、再生リストが0になって、残り残量は12時間となっていました。
上の「4つの録画のうち二つしか録画されていませんでした。」は、予約番組情報は見れたので、二つの番組が残っていてそう判断しました。
HDDの情報の中で、「ディスク保護 : あり、追記:不可」となっており、立ち上げた時に出てくるメッセージには、「再生も録画もできません」でした。
もう、HDDの初期化しないといけないのでしょうか?? 工場出荷時の状態にしましたがダメでした。
まだ、何年間かの貴重なドラマや映画やドキュメントが、沢山入っており、何とか修復したいのですが・・・・
今では、小まめにBDに焼いておけばよかったなと反省しています。
なんか、修復について、皆様のアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
3点
残念ながらHDDがご臨終かと思われます。メーカー修理に出してもHDDは初期化または交換されてしまいます。
ご自分で初期化しても録画内容は消えてしましますね。HDDが死んでいるので初期化も無理かもしれません。
まぁHDDは消耗品なのでこまめにメディアにバックアップされることをお勧めします。汎用品のHDDの場合、
稼働後2年を過ぎると故障率が大幅にアップします。
書込番号:20401836
1点
HDDドライブの基板から、OSに健康状態や障害予測のデータが送られています。
これをS.M.A.R.T(セルフモニタリング・アナリシス ・アンド・リポーティング・テクノロジー)と言いますが、これを読み取ってレコーダーのOSがHDD保護(書き込み禁止)に指定しているはず。
問題があるHDDは使わせない(修理に出せ)というメーカーの意思でしょうね。
私の経験では、そうなる前に再生や表示などに一部異常が出ていましたが。
(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
以前のRD機では(ズーム 9 3 1)ボタン操作で保護解除できたという話もありましたが、BD機だと無理でしょうね。
基板エラー時など用の保護解除コードが漏れたので使わせないようにしたのかも。
HDD初期化で直ればよいのですが、通常HDD交換が必要かと思います。
この機種のHDD交換は比較的簡単なので、自分で交換しておくのも。(過去ログに交換情報は多いはず)
( 内蔵HDDの交換は簡単ですか)DBR-Z150のスレですが、HDD容量以外は同じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=18360835/
(レコーダー用なら、AV仕様のこの機種が定番)WD20EURX
http://kakaku.com/item/K0000649032/
パソコンお持ちなら(当該HDDを外してPCにUSB接続すれば)フリーソフトでHDDの状態はわかりますが。(これで【注意】や【異常】と出たらレコーダー用としては無理では)
(CRYSTAL DISK INFO)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:20402365
2点
rav4_hiroさん、アドバイスをありがとうございます。
もう、5年も利用しているので、いつ壊れてもおかしくない状態だったのですね。
しかし、ご臨終は、悲しいです。
せめて、HDD初期化でなんとか元に戻れることを祈ってます。
書込番号:20403197
0点
撮る造さん、大変、細かく適切なアドバイスをありがとうございます。
もう、5年間もかけて2TB近く、録画した膨大な映画やアニメやドラマやドキュメントが、もう、観れないとは、もう、泣きたいです。
中には、わざわざ時間かけCMカットしてBDに焼く予定の物も大分あり、もう、精神的なダメージが大きいです。
ちなみに、以前、RD機を利用しており、HDDの不具合で、パソコンのHDDを交換した経験がありますので、今回、HDD初期化で直らない場合、HDDを交換しようと思っています。
ただ、もう5年も使っているので、新しい東芝のZ−160の編集操作に似ている機種あれば、そちらを購入する事も検討しています。
本当は、この内蔵HDDを取り出しPCにつけて、なんとか修復できればいいなと思っていましたが、なんか、利用しているOSがリナックスみたいなので、諦めました。
ファイルを管理している部分の中で一部ソフト的に壊れている個所を見つけ、おそらく、チェイニングしているので、無理やり、そのチェインアドレスを正常なファイルの箇所へ再書き込みすれば、いいかなと思っていました。
書込番号:20403269
1点
>ただ、もう5年も使っているので、新しい東芝のZ−160の編集操作に似ている機種あれば、そちらを購入する事も検討しています。
東芝の新型、DBR-T2007/1007とかだと、ネットdeナビでタイトル情報やチャプター情報を書き換え出来るようになった(これ以前の機種は、文字入力は全てリモコンでしか出来ない)ので、元々かなりRDっぽくなっていたのを考慮してもかなり操作性は近くなりましたが、全く同じUIでないとダメだ!という場合はZ160を直した方がよいと思います。
あと、現行の東芝機は新型も含めて、ネットdeナビでも番組詳細情報は編集出来ませんので、拘られる場合はやはりZ160を併用された方がよいかと思います。
これ以外は、Z160より大抵の操作レスポンスが段違いに上がった+色々大幅にパワーアップしているので、全体的にはZ160より至極快適です。
書込番号:20403324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違えました。
>(これ以前の機種は、文字入力は全てリモコンでしか出来ない)
正確には
>フナイOEMのDBR-○300世代からDBR-○600世代までは、文字入力がリモコンでしか出来ない
でした。
書込番号:20403345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャモさん、アドバイスをありがとうございます。
もう、Z−160の編集操作になれてしまっているので、なるべく東芝製の方がいいなと思っています。
編集は、主に、CM箇所を見つけそれをチャプター化し消して、複数のタイトルを併合して、まとめてBDに焼いていました。
あと、チャプター名とタイトル名は、リモコンで行っていましたが、とてもめんどくさかったです。
「ネットdeナビでタイトル情報やチャプター情報を書き換え出来るようになった」のは、とても魅力を感じています。
ただ、今、USB外付けHDDを二台ありますが、これらをそのまま繋げて観れるといいなと思っています。
あと、Z−160は、直接、USB外付けHDDに録画できなく不便を感じてましたが、新しい機種ではそれができるのかな。
書込番号:20403396
0点
>灰色のカラスさん
>編集は、主に、CM箇所を見つけそれをチャプター化し消して、複数のタイトルを併合して、まとめてBDに焼いていました。
UIがかなり異なりますが、同じ作業は可能です。
>あと、チャプター名とタイトル名は、リモコンで行っていましたが、とてもめんどくさかったです。
>「ネットdeナビでタイトル情報やチャプター情報を書き換え出来るようになった」のは、とても魅力を感じています。
すみません。
これは「タイトル名とチャプター名」でした。
訂正します。
Z160は、LAN接続したパソコンからタイトル名とチャプター名をパソコンで書き換え出来ましたが、それは使われてなかったのでしょうか?
>ただ、今、USB外付けHDDを二台ありますが、これらをそのまま繋げて観れるといいなと思っています
これは不可能です。
DBR-○500世代からは、SeeQvault HDDの繋ぎかえが出来るようになったのですが、Z160はこれに非対応の為無理です。
ただし、Z160からLAN経由のダビング(ネットdeダビングHD)で、Z160の
・編集済みDRタイトル
・タイトル前後カットまでのAVCタイトル
は現行東芝機に送れますので、移行は可能です。
(ダビング10情報は維持されないので、送り出したタイトルは全てコピーワンスになりますが)
>あと、Z−160は、直接、USB外付けHDDに録画できなく不便を感じてましたが、新しい機種ではそれができるのかな。
Z160も、内蔵チューナーでのUSB-HDDへの1番組直接録画は可能でした。
現行機は機種によっては直接トリプル録画も可能です。
(ただしAVC録画は一旦DRで録画されて電源切後に後から変換される仕様)
書込番号:20403461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灰色のカラスさん こばんは
過去スレにあった、BDR-Z520は結局購入されなかったのでしょうか?
(Z160からDBR-520への移行について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/SortID=18674353/#tab
まあ私の家では2009年製のRD-X9も2度のHDD経て未だ現役ですし、2005年製RD-X6、2006年製RD-XD92DなどもHDD交換して使えるようになっています(台数多くアンテナ分配が追いつかないので、流石に再生専用にしています)。
結構東芝RD機は長持ちしますね。
DBR-Z150はHDD交換も無く未だ現役です。HDD交換してもUSB-HDDには影響出ませんので、暇な時に番組移動してから交換するつもりではいますが。
RD系機に似たインターフェースというのは無いですね。私的には東芝流に(編集加工時に)下部サムネイル画像が並ばないのに不満を持っています。
パナやシャープ機では、チャプター編集画面ではサムネイルが並びますが、いざ修正する時には下部から消えてしまうので「何だ、こりゃ!」と思いました。
ソニーや新型東芝機では、そもそも下部サムネイルが出ないし、これは何とかして欲しい。(プレイリスト選ぶにしてもこれがあると便利ですから)
自動で付けられたチャプター点が正確無比ならどれでも良いのですが(チャプター消去だけならどれも同じ)。
見るナビに当たる各社(録画一覧)でも、(大きなサムネイル画像)が出せるのはシャープくらい。それもフォルダ表示になると出ませんので残念。
いろんな画面での視認性については、他社や新型は未だ追いついていませんね。
パナソニック、ソニー、シャープ、マクセル(新型東芝機に似たインターフェイス)使っていますが、編集に関しても満足はしていません。
まあ現行機で一番使いやすいのはパナソニックの(部分消去)でしょうか。消去の(開始点)と(終了点)両方のサムネイルが出ますので(東芝機プレイリストと真逆の消去範囲指定ですが)連続して指定すれば簡単にCMカットできますし、東芝から入る方でも感覚的に判りやすいはず。
書込番号:20403537
0点
ジャモさん、再度のアドバイスをありがとうございます。
以下にインラインでコメントしておきました。
>Z160は、LAN接続したパソコンからタイトル名とチャプター名をパソコンで書き換え出来ましたが、それは使われてなかったのでしょうか?
パソコンは2階、テレビは1階で、テレビ見ながら出来ないので、やってませんでした。
今度は、スマフォで編集できるので、とても便利だと思いました。
>>ただ、今、USB外付けHDDを二台ありますが、これらをそのまま繋げて観れるといいなと思っています
>これは不可能です。
>DBR-○500世代からは、SeeQvault HDDの繋ぎかえが出来るようになったのですが、Z160はこれに非対応の為無理です。
とても残念です。 悲しい。
>ただし、Z160からLAN経由のダビング(ネットdeダビングHD)で、Z160の
>
>・編集済みDRタイトル
>・タイトル前後カットまでのAVCタイトル
>
>は現行東芝機に送れますので、移行は可能です。
>(ダビング10情報は維持されないので、送り出したタイトルは全てコピーワンスになりますが)
これでやるしかないですね。
>>あと、Z−160は、直接、USB外付けHDDに録画できなく不便を感じてましたが、新しい機種ではそれができるのかな。
>Z160も、内蔵チューナーでのUSB-HDDへの1番組直接録画は可能でした。
すみません、知りませんでした。
今まで、無条件に、内蔵HDDに録画されていたので、そこから、USBHDDへわざわざ、ダビングしてました。
>現行機は機種によっては直接トリプル録画も可能です。
(ただしAVC録画は一旦DRで録画されて電源切後に後から変換される仕様)
これは、素晴らしい!!
書込番号:20403569
0点
撮る造さん、再度のアドバイスをありがとうございます。
以下にインラインでコメントしておきました。
>灰色のカラスさん こばんは
> 過去スレにあった、BDR-Z520は結局購入されなかったのでしょうか?
>
>(Z160からDBR-520への移行について)
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/SortID=18674353/#tab
実は、購入しましたが、やはり、RD系と全然、編集操作が異なり、嫌になり、ちょうど弟がBDレコーダ機を欲しがっていたので、あげてしまいました。
編集については、やはり使いなれているZ−160の方がいいです。
> まあ私の家では2009年製のRD-X9も2度のHDD経て未だ現役ですし、2005年製RD-X6、2006年製RD-XD92DなどもHDD交換し>て使えるようになっています(台数多くアンテナ分配が追いつかないので、流石に再生専用にしています)。
> 結構東芝RD機は長持ちしますね。
>
>DBR-Z150はHDD交換も無く未だ現役です。HDD交換してもUSB-HDDには影響出ませんので、暇な時に番組移動してから交換するつもりではいますが。
そうですね。
私も、Z−160は5年間、一度も故障しなかった。 さすがに東芝さんと思っていました。
>いろんな画面での視認性については、他社や新型は未だ追いついていませんね。
>
> パナソニック、ソニー、シャープ、マクセル(新型東芝機に似たインターフェイス)使っていますが、編集に関しても満足はしていません。
今回、新発売の商品は、編集などが、RD系と似ていればいいのですが・・・・
> まあ現行機で一番使いやすいのはパナソニックの(部分消去)でしょうか。消去の(開始点)と(終了点)両方のサムネイルが出ますので(東芝機プレイリストと真逆の消去範囲指定ですが)連続して指定すれば簡単にCMカットできますし、東芝から入る方でも感覚的に判りやすいはず。
東芝の新商品と比較検討してみます。
書込番号:20403626
0点
>灰色のカラスさん
>今度は、スマフォで編集できるので、とても便利だと思いました。
宅内の同一無線ルータ上にZ160とスマホが接続されていれば、AndroidスマホのChromeブラウザ上でZ160のIPアドレスを直打ちするとネットdeナビが表示されるので、Z160でもタイトル名やチャプター名はスマホ上で変更可能です。
iPhoneは試したことがないので分かりませんが…
書込番号:20403632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灰色のカラスさん
>今回、新発売の商品は、編集などが、RD系と似ていればいいのですが・・・・
すみません。
編集画面や編集方法は、Z520とほぼ全く同じです。
(なので「Z160とUIが異なりますが」と何度か付け足しておいたのですが、まさか実機を購入済みだとは思いませんでした)
Z160と同じ画面でないとダメ、という場合はオススメできません。失礼しました。
書込番号:20403639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャモさんへ、再々度のアドバイスありがとうございます。
以下にインラインでコメントしました。
>>今度は、スマフォで編集できるので、とても便利だと思いました。
>宅内の同一無線ルータ上にZ160とスマホが接続されていれば、AndroidスマホのChromeブラウザ上でZ160のIPアドレスを直打ちするとネットdeナビが表示されるので、Z160でもタイトル名やチャプター名はスマホ上で変更可能です。
すみません。 知りませんでした。
私のは、アンドロイドなので、大丈夫みたいです。
>>今回、新発売の商品は、編集などが、RD系と似ていればいいのですが・・・・
>すみません。
>編集画面や編集方法は、Z520とほぼ全く同じです。
>(なので「Z160とUIが異なりますが」と何度か付け足しておいたのですが、まさか実機を購入済みだとは思いませんでした)
弟に手渡しする前に、Z520で色々とやってみましたが、まったく別物と言っていいぐらい操作が違っていましたので、もう少し、東芝オリジナルのRD系が新発売になるまで待とうかなと思っていました。
当時、一年後にRD系の新製品が出るようなうわさがあったので・・・・
ただ、やはり、Z520は、操作に対する反応が速く軽快でした。
>
>Z160と同じ画面でないとダメ、という場合はオススメできません。失礼しました。
やはり、Z−160は、あまりにも操作が遅いのと、もう、多少操作が違っても、慣れれば、大丈夫かなと思い、そろそろ新製品を買ってもいいかなとも思っています。
今のZ−160は、初期設定し、もし、使えても、1TBのDBR-T1007を検討してみます。
二台あってもいいかなとプチ贅沢な思いでする(笑)
どっちみち1Tでも2Tでも足りなくなって増設するので、1TBのタイプをと思っています。
書込番号:20405140
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160は仕様上はUSB3.0またUSB2.0の4TBまでの外付けHDDなら対応表に載っていなくても基本的には動作します。
検証されていないため、一部の機能が使用出来ない事や稀にうまく動作しないものも少数ですがあるかとは思います。
書込番号:20264394
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
6チャプター有るタイトルをBD-Rにダビングしたところ、3番目のチャプターだけ抜け5チャプターになりました。ディスクの不具合でこの様になる事が有るのでしょうか。
書込番号:20159292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160ですが、1週間前からUSBキーボードの反応が極端に悪くなってきました。
ボタンを押してから約2〜3秒してから反応して来ます。反応はTV画面で確認しています。
機器構成 TV(LG 32LB5810)、HDMI切替器(Kinivo 501BN )、キーボード切替器(USB切替器1:6の自作)ですが
USB切替器の端子を変えても、HDMI切替器を変えても同じです。
他のBZ800とRD−S1004K(2台)の反応はいつもの通りで早いのです。
皆さんお持ちのZ160でこのような現象は起きていませんか?
もし、解決された方がおられましたら対策を教えてください。
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
去年、HDDがタイトルは表示されているのに再生が出来ず、
ダビングしても再生は出来なかったので、どうにもならず
泣く泣く初期化をして、今は通常に録画再生出来ています。
ついつい楽だからと部分削除で編集していたので
HDDが断片化してしまったのが原因なのでは?と思っています。
そこでちゃんとプレイリストを作ってダビングしているのですが、
とりあえずHDD内でダビング(移動)して、残った本編を削除しているのですが、
移動と部分削除って同じ事になっちゃうのでしょうか?
また同じ様な事態を引き起こしたくないので…
よくわからないので質問させていただきました。
1点
プレイリストでHDD内ダビングすれば連続したファイルとなるのでフラグメントという面では好いでしょうね。
残ったものも番組ごと削除でなく、ごみ箱に貯めてから纏めて削除するのも手ですね。
部分削除は使わないのが東芝RD系機器の常識ですが、HDDのフラグメントより番組管理情報が複雑になることのほうも問題のようです。
番組ナビから (ライブラリ)で、(全ライブラリ削除)した上で(ライブラリ機能)を使わない設定にするのもよいかも。
ただ2011年発売機種ですので、そろそろHDD自体に問題が出始める時期になります。(ハードウエアなので初期化してもまた同様になる可能性も)早めに交換しておくのも。
この機種のHDD交換自体は難しくありませんが、その前にUSB-HDDやBDディスクに番組を移動させる必要はあります。
(DBR-Z150の換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=18360835/#tab
(換装用HDDなら)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
書込番号:20087756
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











