REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

VR録画からのAVC変換って?

2011/12/04 03:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

いろいろな機種の取説をダウンロードして比べているのですが、このZ160は
VR録画したものでもAVCに変換してブルーレイにダビングできるように
書いていますが、実際のユーザーの方で試されてみた人はいるでしょうか?

VR録画なら低レートでも失敗しないという話もありましたが
例えば低レートで録画した番組をAVC変換するなんて
可能なのでしょうか?

書込番号:13847185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28468件Goodアンサー獲得:4212件

2011/12/04 03:59(1年以上前)

試したことはないですが、VRで録画した時点でHD品質ではなくなりますし、音声もAACではなくなりますので、VR→AVC変換はおすすめしません。外部入力をBD化する場合にはAVC変換が必要ですが、デジタル放送をVRで録画してAVC変換は実用的ではありません。その場合、VRフォーマットでそのままDVD化するのが画質はマシだと思います。

書込番号:13847222

ナイスクチコミ!3


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2011/12/04 09:25(1年以上前)

レスをつけていただいてありがとうございます 
個人的にはVRでも高いレートがあるので、そこからAVCに落とせと
いう意味かなとも思ったのですが今一つ取説を見ても
その辺が「出来る」という事だけで中味がよく分かりませんでした。

とにかく本機は分かりにくすぎる。今回はパナ機で
決定で注文しようと思います。

書込番号:13847650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディスク作成時について

2011/12/03 09:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:140件

不良が多いと聞く東芝機ですが、過去にRD-X36→RD-X6と使ってきましたが
運が良かったのか、特に問題もなく動いてくれていました。
私はとにかく編集機能を重視しています。

年末にかけて、W録画できるこの機種に買い替えようか
検討しています。
パナやSONYも検討しましたが編集できる事が限られているようで
悩んでいます。

私の場合、気に入った歌番組の曲を集めたり、
ドラマだとCMをカットして、ディスク化するのが主な使い道です。

こちらの機種はメニュー付きディスクの作成は可能でしょうか?

また、上記の作業ならパナやSONYでも簡単にできるのでしょうか?
使った事がないので、わからずお聞きしたいと思いました。

実際に使われている方、教えていただけたら助かります。

書込番号:13842952

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2011/12/03 13:48(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

X6をお使いと言うことですが、HDDにTSファイルは残っていますか?デジタル放送は録画されていましたか?
TSファイルはi-linkで移動がこの東芝レコで出来ます。

AVC直録やフリーズ、BD上で編集出来ないなど、様々な不具合報告がありますが、プレイリストに拘るなら東芝ですが。

条件はサブ扱いでメインは他社レコで。ムーブバックが保険です。音楽番組をプレイリスト編集されたいとの事なので、それ専用の運用ですか。

書込番号:13843850

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/12/03 13:57(1年以上前)

>TSファイルはi-linkで移動がこの東芝レコで出来ます。

Z160にはi−Link端子が有りませんので、それは無理です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec.html

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html#spec

書込番号:13843884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2011/12/03 14:42(1年以上前)

すみません。
810まででしたね。

書込番号:13844052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2011/12/03 14:51(1年以上前)

i-linkを省かれた東芝レコは、X9以降とレグザTVダビング用ですね。

東芝レコ利用者が今秋から発売の現行機種を選択するメリットは更に少なくなりました。

書込番号:13844083

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/12/03 17:36(1年以上前)

>また、上記の作業ならパナやSONYでも簡単にできるのでしょうか?

プレイリスト編集は無い(パナ)、有るが別物(SONY)でも分割や結合を用いれば出来上がりに大差は有りません。

現状では編集で東芝の優位性は余り有りません。

動作の不安定さを抱えた機種より安定して動作する物を購入する方が遥に快適です。

書込番号:13844744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/03 22:08(1年以上前)

今のパナ機は『分割』も『結合』も出来るので、東芝でのチャプターでパーツを切り分ける感覚で番組を分割してバラバラにして必要なものを順序を考えて結合していけば同じものが作れます。

ただ、実際にパナ機を使っている際は、CMカットで『部分削除』を使うのが殆どです。
(操作としては、始点終点の指定を必要な回数繰り返し削除する機能です。)

現行東芝機は安いので買ってみるのも悪くは無いと思いますが、あくまでも自己責任で。
(私は、買うかどうか、迷っています。)

書込番号:13845983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/03 23:07(1年以上前)

>運が良かったのか、特に問題もなく動いてくれていました。

家もそうですよ。(当方RD-S300・RD-X9所有)

私は東芝機の編集方法の方が、他社機よりも分り易くて好きです。
ぐるぐるアイコンが鬱陶しいとは思いますけれどね。

だからパナ機もソニー機も持っていますが未だに東芝機(RD-X9)が主力機です。
(東芝もBD非搭載のX9世代まではそれなりに安定動作してたのにね……。)

書込番号:13846333

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュリDさん
クチコミ投稿数:140件

2011/12/05 16:51(1年以上前)

スレ主です。

多くのみなさまに丁寧な回答をいただき、感謝しております。

我が家はカーナビ始め、DVD再生機が主なので、編集機能に大差ないのであれば、
東芝にこだわらず、パナ機もありだなぁと思うようになりました。
(SONYはダビング速度が等倍の時点で却下)
無線LANが搭載されているのも魅力的ですし、3番組録画できたりと
東芝機にない良さがあるので。

逆に、参考までにお聞きしたいのですが、ディスク作成に限らず、
東芝機は”ここが魅力”だけど”パナ機ではダメ”という部分はありますか?
(大きな違いというか・・・。)

書込番号:13853309

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/12/05 19:53(1年以上前)

シュリDさん
> 東芝機は”ここが魅力”だけど”パナ機ではダメ”という部分はありますか?

ある意味特殊な使い方を前提とした話なので、一般的には優先度は低いとは思いますが、

「レコーダーから LAN 経由で番組を他の機器へムーブできる (DTCP-IP ムーブ送信ができる)」

というのが、東芝機の (私にとって) 大きな特長です。


私は、RD-X9 という DVD 時代のレコーダー (および録画・ムーブ可能な REGZA TV) を使っていて、基本的には録画番組保存は I-O Data RECBOX (複数台) で行っているので、機器相互で番組移動ができるというのが優先事項となります。(I-O Datta BRD-U8DM による BD 焼き環境もあるのはありますが)

BD/DVD レコーダーで DTCP-IP ムーブ送信ができるのは東芝機だけで、それ以外の地デジ録画可能機器だと日立マクセル VDR-R2000 (iVDR-S レコーダー) と、I-O Data HVT-BCT300 シリーズ (地デジ/BS/CSチューナー)、ひかりTV チューナー IS1050 くらいしかないのですよねぇ...

パナ DIGA が DTCP-IP ムーブ送信機能を持ってくれると即買いなのですが...
(DIGA から i.Link で RD レコに番組ムーブをすることはできるそうですし、BD のムーブバックを使えば他の機器への番組移動はできるわけではありますが、私にとっては LAN 経由が一番楽だし便利なんですよねぇ...)

書込番号:13853921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/05 20:56(1年以上前)

この機種はやめたほうがいいです。必ず後悔します。

書込番号:13854223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/05 21:47(1年以上前)

>東芝機は”ここが魅力”だけど”パナ機ではダメ”という部分はありますか?
>(大きな違いというか・・・。)

東芝機と比べた場合のパナ機の欠点ですが、大きいものは無いと言っても良いと思います。
(編集の基本的な操作が違うのは、前提で良いですよね?。)

ただ、パナと東芝では、編集以外の操作感も結構違うので、実際に実機を(店頭とかで)操作してみてから判断されると良いかと思います。

*小さい欠点(?)なら、フォルダ分けが出来ない(任意に5つの窓で表示分けは出来る)。
録画予約にマージンを設定できない(でも、そんなに頭切れするわけじゃない)。
編集点が無音になる(普通の使い方では気にならない)。
シリーズ予約のように探して自動予約するにはPCを使わなければならない。
番組表に広告が入る。

毎週予約したときに番組が見つからないと該当時間に放送された番組を録画するのはどちらも同じですが、付けられるタイトルが違う。パナでは予約を設定したときの数週間も前のタイトルが付けられます。東芝ユーザーには若干違和感がある動作ですが、それはそれで後から判別できるので問題ではありません。

ぱっと思いつくのはこのくらいです。

私も shigeorgさん と同様にRECBOX使いなので、DTCP-IPの送出がパナ機では出来ないのが最大の欠点だと思ってはいますが、これはRECBOXを使っていない人には無関係ですので。

書込番号:13854531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/05 23:02(1年以上前)

>東芝機は”ここが魅力”だけど”パナ機ではダメ”という部分はありますか?
>(大きな違いというか・・・。)

タイトル名はもちろんチャプター名も好きに付ける事ができます(例えば曲名やアーティスト名など)がパナはまだ対応してないんでしょうか?

書込番号:13855026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/05 23:13(1年以上前)

>パナはまだ対応してないんでしょうか?

パナはというか他社は対応していないし
対応する気も無いと思います

ちなみに頑張って東芝でチャプター名入れても
他社では出せないから
チャプター名を出したいならずっと東芝を持っておくしかありません

以下はひとりごとですが
DBR-M190(レグザサーバー)はチャプター名出せるんでしょうか?
もし出せないといつかBDレコーダーがレグザサーバー系統だけになった場合
チャプター名を出せるレコーダーが無くなります

書込番号:13855089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/06 09:45(1年以上前)

パナはチャプターに関しては、俺に任せろ(オートチャプター)的な設計思想ですからね。

チャプターの修正もパナでは必要性を感じないので、やった事が無いです。
(出来たような気もしますが、覚えてない。出来ましたっけ?)


東芝機ではもちろんのこと、ソニー機でCMカットする時も「チャプター編集」でチャプター位置を修正、その画面のまま削除したいチャプターを選んで削除。というのが東芝ユーザーには分り易いのでチャプター使うんですが、パナでは「部分削除」でA〜B点削除ですからね。


これも、ひとりごと。

東芝がサーバー系だけにならないように、私は東芝機を購入検討中(笑)。
(ボーナスが出たらね。)

当機で、検討のネックになってるのはLANがらみの不具合報告があること。
ここがだめだと、私にとって、東芝機を買う意味が無いので。
(コストダウンでLAN関連のパーツを安いものにでも変えたんだろうか?>東芝さん)

書込番号:13856438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/06 10:48(1年以上前)

>(出来たような気もしますが、覚えてない。出来ましたっけ?)

チャプターマークを消して打ち直しは出来ますが
東芝みたいにシフトは出来ません

でもGOPシフトならシフトでも使えますが
フレームシフトはリモコン連打で手間がかかるから
東芝でも消して打ち直した方が早いと思います

書込番号:13856608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/12/06 14:21(1年以上前)

東芝のみの機能的メリットは、やはりDTCP-IP送りとプレイリストだと思います。で、

・DTCP-IP送り
光学メディアレスを主体に運用する場合、機器個体縛りを離れた保存を考えるには必須です。
別箇所での複数台運用といった場合には、機器間データ受け渡しにも重宝しますが、
機器交換時のデータ移行を期待するってのは、USB-HDD含めた容量的時間的に無理があります。
日頃からの複数台運用(他方はRECBOXでも)が前提だと思います。

・プレイリスト
メディアダビングのための編集機能ではなく、再生機能として必要かどうかもあるでしょう。
ダビング目的では、オリジナル実体弄らない安心感と、つまみ食い編集の手間の軽さですが、
後者を「分割」「結合」で行う場合の手間の煩雑さは、X6でも疑似的に体験できます。
「分割」が簡単には出来なく部分ダビングが必要だし、「結合」が1対1でしか出来ないので、
あくまで疑似体験です。
(X6だと、デジタル放送コピ1では部分ダビング(移動)出来ないと思うのでコピフリで)
(パナで3つ以上の複数同時「結合」が可能かは知りません。SONYは可能なはずです)

書込番号:13857280

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/12/06 15:27(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん
> 東芝がサーバー系だけにならないように、私は東芝機を購入検討中(笑)。

(おそらくは) テレビ部隊が開発したであろうレコーダーは今回の M180/M190 が初めてでしょうから、打ち上げ花火的に大きな特徴のある機能を搭載してくるのはありだと思いますが、それが成功すれば徐々に下位モデルもテレビ部隊の開発製品に置き換わっていってくれるのではないかと期待しています。

個人的には複雑な編集機能はいらないので、D-TR1 (これもテレビ部隊の開発でしょう) を W 録 (もしくはトリプル) にして、なによりレグザリンクダビング機能を搭載してくれるだけで OK なんですが :-)

(要するに REGZA TV Z1-Z3 シリーズの録画関連部分だけ取り出して製品化してくれれば OK ということですね。できれば LAN HDD が使える Z1 の録画機能がいいんだけど :-)

ちなみに、我が家で D-TR1 + USB HDD × 2 で録画に使っていますが、すごく安定して動作してくれています。(なので、なおさらレグザリンクダビング機能がないのがかなり痛いです :-)

書込番号:13857427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/06 18:38(1年以上前)

モスキートノイズさん
>(パナで3つ以上の複数同時「結合」が可能かは知りません。SONYは可能なはずです)

パナはたしか、ひとつひとつ結合していくしかなかったと思います。
東芝も結合はおなじですよね。

ソニーは、BD上の番組も結合出来るようですし、番組タイトル文の選択(全結合番組のタイトルから選択、あるいは新規タイトルを入力)も出来るようになっていて便利です。

書込番号:13858010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/12/06 19:19(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん、ありがとうございます。

「結合」が1:1だと相当に面倒ですね。SONYだとHDDダビングにはUSB-HDDかBD-REが必要になり、
同一素材の複数回利用といった場合の弱点が気になります。BD上ならSONY一択でしょうか。

つまみ食い編集でも、「分割」「結合」でプレイリストと結果同じものが出来るとは書かれますが、
実際には、そういった編集を余り扱わない人の意見、なのではないかと思っています。
既存音楽クリップ集の随時追加並び替え、CM集の作成(娘)、一気観用の一時編集なんてこと、
常用してる人が逆にレアなんでしょうけど。


東芝だけでしか出来ないこと、さらなるレア用途ですが一つスレを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13058365/

書込番号:13858157

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/12/09 13:29(1年以上前)

>同一素材の複数回利用といった場合の弱点が気になります。BD上ならSONY一択でしょうか。

プレイリストを複数作れば(個数制限は無かったと) 良いのではと・・・
ソニーでプレイリストは オリジナルのコピーです(実体の無い影ですが)
オリジナルのタイトルと違うのは コピーワンのダビングに使えないことぐらいで



気になるのは ソニーで作成したBD上のプレイリストが パナ機(特にプレイヤーで)で再生できるのかな?

書込番号:13869780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組の持ち出しについて

2011/12/02 23:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

こんにちは。
電気屋さんの店員に聞いても、よくわからなかったので質問させてください。

RZポーターを使ってT-01Dに移すみたいですが、転送時間は1時間番組でどのくらいかかりますか?
また、ほかのスマートフォンは今後使えるようになるのですか?

また、携帯やスマートフォンに転送が、かんたんで早いのはどのメーカーのレコーダーが一番いいのですか?
ちなみに、レコーダーと一緒のタイミングでドコモの携帯を機種変更したいと思っています。

質問ばかりですが、よろしくお願いします。

書込番号:13841906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/03 00:40(1年以上前)

取りあえず、こちらで検証されているようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13817635/

>また、携帯やスマートフォンに転送が、かんたんで早いのはどのメーカーのレコーダーが一番いいのですか?

特に東芝に拘りがあるわけではないのですね。
持ち出し機能に実績があるのは、ソニーとパナです。

ソニーの方が早くて便利そうな気がしているのですが、便利に使える対応機器が限られている印象があります。
パナも高画質で持ち出せる機種は限られていますが、ワンセグレベルの画質でよければ、対応機種は多い印象を持っています。

パナとソニーのHPに行けば、それぞれどの機種に対応しているかの記載がありますので、そちらを調べて見て下さい。

東芝に関しては、今のところ対応端末が限られており、運用実績もないので未知数です。

書込番号:13842084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/03 09:10(1年以上前)

>また、携帯やスマートフォンに転送が、かんたんで早いのはどのメーカーのレコーダーが一番いいのですか?
>ちなみに、レコーダーと一緒のタイミングでドコモの携帯を機種変更したいと思っています。

かんたんなのは、ソニーだと思います。
予約時に「ワンタッチ転送」を設定しておけば、録画時に持ち出し用のデータも作成されて、
携帯をUSBで接続したら本体についている「番組おでかけ」ボタンが光って、
ボタンを押したらワンタッチ転送が設定された番組を転送してくれます。
極端に言えばテレビをつけなくても持ち出しできます。

パナも予約時に持ち出し用のデータを作るように設定はできますが、
高画質で持ち出す場合は録画が終わってから持ち出し用のデータを生成するので、
場合によっては持ち出そうとしても持ち出せない場合もあります。
録画時間から電源をオフして十分時間が経ってれば問題はありませんが。

転送自体の早さは似たようなものだと思います。

書込番号:13842862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/05 13:11(1年以上前)

結局、携帯電話への持ち出しが対応している機種が多いのと、値段がソニーに比べパナソニックが安かったので、DIGA DMR-BZT710をビックカメラで購入しました。

回答していただいた皆様、ありがとうございました。



書込番号:13852699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

catvの録画について

2011/11/27 22:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:10件

意外に価格が下がっているので購入を考えております。
現在、CATVの録画をD端子を使ってやってますが、DBR-Z160は入力端子が無いようですが、録画は可能なのでしょうか? ちなみにSTVはBD−370です。
他に録画する方法があるんでしょうか? 素人ですみません

書込番号:13821374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/11/27 22:55(1年以上前)

ビデオ入力とSビデオ入力があるので、セットトップボックスのビデオ出力かSビデオ
出力とつなげば録画できます。

書込番号:13821404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/27 23:27(1年以上前)

ちょっとググってみた結果の1例、、、の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010297/SortID=5923927/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9054414/
この手の情報が参考になればいいかもと思います

書込番号:13821622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD-RAM

2011/11/25 00:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:60件

そろそろBDレコーダーを買おうと思っています。
過去RD−X3→6→8と持っていて、映像の殆どをDVD−RAMに
録画しています。スペックを見ると再生のみ、とのことですが
これはやはりDVD−RAM→HDへの移動は無理ってことですよね?

書込番号:13809437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/25 01:05(1年以上前)

逆です、

DVD−RAM→HDDが出来て
HDD→DVD−RAMが不可
(RAMへの記録が出来ない)

という事です、
「再生のみ」というのはデータを読み出す事ができる訳ですから、
HDDへもコピー出来るという事です、
ただ、RAM(CPRM対応と有ります?)に記録されているのがデジタル放送記録なら、
コピーは出来ません。

書込番号:13809481

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2011/11/25 01:19(1年以上前)

早速のお答えありがとうございます!
DVD−RAMの中身をHD経由でBDへ移行したいと思ってます。
パナのBZT810-Kと迷ってたんですが、RDシリーズの編集能力が
諦めきれませんでした。(というかもう慣れちゃってる)
これで買う決心がつきました。

書込番号:13809517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/25 02:44(1年以上前)

よく言われてる話しですが、実時間以上の時間を掛けて、画質を劣化させて、
何のメリットが有るのだろうか?
沢山有れば、挫折するだろうし?

書込番号:13809705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/25 08:53(1年以上前)

>実時間以上の時間を掛けて、画質を劣化させて、

DVD−RAMはVRだから高速でHDDにコピー出来るのでは?

書込番号:13810150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/25 09:09(1年以上前)

「再生のみ」だから高速不可(実時間)でしたね。

書込番号:13810189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/25 11:12(1年以上前)

結局RAMから内蔵HDDへの取込は高速なんですか?
(HP見た限りは高速のようですが)

高速で取り込んでも
BD化するために実時間(画質劣化あり)でAVCに変換し
その後やっとBD化だから時間がたっぷりかかるし
AVCに変換中は録画も再生も出来ない状態になると思います

つまり手間と時間とお金をかけて残るのは
最初のRAMから画質劣化したBDです

書込番号:13810482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/11/25 11:37(1年以上前)

RD機では、RAMからHDDへ、高速ダビング可能でした。

masa2009kh5さんが試して実時間だったというなら、DBR機になって変わったのでしょうね。

書込番号:13810545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28468件Goodアンサー獲得:4212件

2011/11/25 11:41(1年以上前)

DVDから内蔵HDDにダビングしても、そのままでは、BDにダビングできません。一度、VRからAVCに変換する必要があります。

個人的には、AVC変換で画質は劣化するので、そのままDVD-RAMに残しておくのがいいと思います。DVD→内蔵HDDへ高速ダビング(試したことがないので、実時間かも?)、内蔵HDD内でVR→AVCに実時間で画質指定ダビング、BDに高速ダビングと面倒です。再放送が期待できる番組なら、再放送を録画してBD化がいいと思います。自分は、再放送やスカパー!での放送でBD化したので必要なくなったDVDや、見ないであろうDVDを十数枚ですが捨てました。

書込番号:13810555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/25 11:45(1年以上前)

>masa2009kh5さんが試して実時間だったというなら、DBR機になって変わったのでしょうね。

私は試していません。今はパナ以外興味は無いので。
誤解させたようで申し訳ない。

書込番号:13810567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/25 21:28(1年以上前)

前にも話しが有りましたが。
私は、RD-BZ800ですが、DVD-RAM→内蔵HDDは高速無劣化です。
ブルーレイにダビングするには、AVC画質に画質変換が実時間必要で、
画質が劣化します。

書込番号:13812354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/25 21:51(1年以上前)

どうやら高速みたいですね
みなさん情報レスありがとうございました

書込番号:13812490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/11/25 22:10(1年以上前)

RDなら発売当初にすでに出ている
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#11926336

書込番号:13812597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/11/25 23:04(1年以上前)

こんなにいっぱい情報を皆さんありがとうございます!
すごく参考になります。(^^)
DVD-RAMはもう再放送が見込めなさそうなものはそのまま保存しておきます。
再放送の可能性がありそうなものは再放送を待ってBDへ録画できたらと思います。
値段もこなれてきてることですし、欲しい時が買い時ということで
購入したいと思います。

書込番号:13812922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

BDZ-AT970Tと迷っています。

2011/11/23 15:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:5件

純粋に皆さんの意見を聞きたいのですが、
DBR-Z160とソニーのBDZ-AT970Tで購入を迷っています。

現在、10年程前に購入したスゴ録を使用していますが、
アナログからデジタルに変換して録画してるのと、
番組表を全く受信してくれなくなり、非常に不便になったため、
買い替えを考えています。

特別な機能は望んでいないのですが、ただ、キーワード自動録画機能は重宝しているため、東芝かソニーのどちらかで購入を考えています。

クチコミを参考にさせていただいているのですが、
ソニーは関西の毎日放送の音ずれが発生するとの事。
東芝製品は故障率が高いとの事。

僕としては、安定して、長期に使用できて、毎日放送の録画も結構するので、
音ずれなども避けたい。もちろん、画質、音質とも出来るだけ良いほうがいい。ってところです。

年末の番組録画には間に合わせたいので、皆さんの意見をぜひ、お聞かせください。
宜しくお願い致します。

書込番号:13802545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/23 16:05(1年以上前)

レコーダーをネットに繋げることが出来るなら
パナソニックもPCからDIMORAを利用することで
キーワード自動録画は出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

書込番号:13802652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/23 16:29(1年以上前)

>僕としては、安定して、長期に使用できて、毎日放送の録画も結構するので、
>音ずれなども避けたい。もちろん、画質、音質とも出来るだけ良いほうがいい。ってところです。

DRで録画するのならば、録画物の画質、音質に違いはありません。
ソニーの音ずれも発生しません。再生機能で差が出るのですが、好みがあるので何とも。
ただ、AVC録画するのであれば、間違いなくソニーの方が高画質です。
毎日放送だけは、ソニーはAVC録画すると音ずれがあるようです。
それは何故かと言うと、ソニーはAVC録画時に音声も変換してしまうからです。
その為、AVC録画の場合どちらが高音質なのかは良く分かりません。

http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
一応、こちらに執筆者の感想ですが、比較記事があります。

また、キーワード自動録画機能についてですが、ソニーのおま録と東芝の自動録画では録画される番組は結構違います。

ソニーは一体どこでヒットしたんだろうって物まで録画しますが、東芝の場合は、ヒットしててもいいはずだと思う番組でも録画されてないことがあります。

ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いてますが、パナもディモーラに接続すれば自動録画が可能です。

まだ、東芝のZシリーズの情報は少ないのですが、それでも不安定な報告はいくつか上がっています。
しかも、旧機種では自動録画を設定していると不安定になる人もいました。
東芝の場合、どこに違いがあって不安定になるのか良く分からない部分があるので、安定して使えるかは運次第みたいなところがあります。

書込番号:13802736

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/11/23 17:21(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナソニックにもDIMORAというサービスがあるのですね!
ネットに繋げないとという部分が、ネット障害時などに影響が出そうで
不安な部分もありますが、パナソニックの機種も選択肢として考えてみようかと思います。

★イモラさん
キーワード自動録画機能がメーカーによって結構違いがあるんですね。
僕としては、こんな番組もあるんだ!っていう新たな発見が楽しみだったりするので、ソニーが良いかなと感じました。音ずれ問題があるけど。。多くの録画を保存するには、AVC録画は欠かせないですしね。。

パナソニックでのDIMORAでの検索の場合はどうなんでしょうか。

書込番号:13802923

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:491件

2011/11/23 17:40(1年以上前)

>パナソニックでのDIMORAでの検索の場合はどうなんでしょうか。

自分で試してみればわかりますよ、登録は無料です。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do

書込番号:13802999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/23 17:43(1年以上前)

>ネットに繋げないとという部分が、ネット障害時などに影響が出そうで
>不安な部分もありますが、パナソニックの機種も選択肢として考えてみようかと思います。

まあ、常に通信が必要と言う訳ではなくて、サーバ側で検索して、その結果、ヒットした物があったら、サーバ側から予約登録の通信が来ると言う仕組みなので、何度かリトライもしてくれるはずですし、完全に何日も通信できなくなった場合は問題ありますが、普通、数日前には予約入りますので数時間くらい止まっても大した問題にはならないです。

で、検索結果ですが、まともにヒットすると言う印象です。
ああ、この番組はあのキーワードにヒットしたんだなと想像できるヒットの仕方をします。
パナの場合、条件設定が10個可能です。
その1つの条件設定にキーワードが10個登録可能です。
AND条件でもOR条件でも可能です。

つまり、最大100個のキーワードは登録可能と言うことになるので、手当たり次第登録してれば、意外な番組もヒットするかも知れませんが、私はそう言う使い方をしたことがないので、ちょっとそこは申し訳ないんですけど、明確な回答ができません。

書込番号:13803013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/11/23 18:06(1年以上前)

Cafe_59さん
パナソニックユーザーじゃなくても利用できるのですね。
パナソニックを選択したら、使用することになるので、今のうちに触っておく方が良いと思いますので、触ってみたいと思います。

★イモラさん
ネット障害について、全然問題ないと、安心しました。DIMORAについても、詳しく説明ありがとうございます。十分パナソニックも購入対象になると感じましたので、色々パナソニックの製品もチェックしていきたいと思います。


書込番号:13803106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/11/23 18:36(1年以上前)

>現在、10年程前に購入したスゴ録を使用していますが、

他社に乗り換えなくていいと思うが...(ソニーなら余計に)

書込番号:13803219

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/23 21:15(1年以上前)

>他社に乗り換えなくていいと思うが...(ソニーなら余計に)

どうしてですか?

ソニーを躊躇されてる理由の「音ズレ問題はデマだ」とか
少しは理由を書かないと単なる無意味なツブヤキです

ちなみに音ズレ問題がどうなのかわたしは知らないから
↑の「デマだ」は単なる一例です

書込番号:13804013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/24 10:53(1年以上前)

>ソニーは関西の毎日放送の音ずれが発生するとの事。

これはAX2700Tを昨日買ったので、検証できますが、前機種の
AT/AX系でも音切れ不具合がAVC録画でMBSとBS11であったので、
そうは遅くない時期に対策ファームが出ると思っています。
ですので心配はしていません。
DRで録るか、DRで録ってAVCに変換すれば大丈夫です。
直録のAVCが問題なだけです。
現在は外付けHDDに対応もしていますので、容量の問題も大した
事ではないですし、レート変換ダビングも外付けに出来ます。

書込番号:13806270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/11/24 22:59(1年以上前)

デジタル貧者さん
なるほど、DRで録ってAVCに変換すればなんの問題もないんですね。
年末に毎日放送で残したい番組があるのですが、それまでに、対策ファームが
間に合うのか!?と、ソニーは諦めかけてたのですが、選択肢として考えたいと思います。

>前機種のAT/AX系でも音切れ不具合がAVC録画でMBSとBS11であったので、

前回あったのなら、繰り返さないでほしいですね。。

書込番号:13808927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/27 13:54(1年以上前)

>ソニーは関西の毎日放送の音ずれが発生するとの事。

毎日放送が製作した番組で、音ずれが発生するって事でしょうか?

例えば、関西以外でも全国生中継の番組とかでも?

書込番号:13819278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/27 18:25(1年以上前)

>毎日放送が製作した番組で、音ずれが発生するって事でしょうか?

TBSでは発生せず、MBSのみ発生する、という事です。

書込番号:13820129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/27 18:42(1年以上前)

デジタル貧者さん

デジタル貧者さんも望んでいたはずですが、ソニーもAVC録画の際、音声をエンコードせずにAACのまま録画してくれれば、こんな問題発生しなくなるはずですが。

ところで、DRからAVC変換した場合、ソニーの場合、フレーム単位で再エンコードしてくれて切れ目がなくなるメリットがあるんですが、音声を再エンコードしなくなると、これができなくなる可能性ってあるんですかね?

書込番号:13820195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/28 09:14(1年以上前)

★イモラさん

>音声を再エンコードしなくなると、これができなくなる可能性ってあるんですかね?

音声のドルビーデジタル非変換は影響しないと思いますが、
仕様変更機が出て来ない限りはわかりません。
パナが繋ぎ目が繋がらないのは音声AAC記録の為との回答が
パナで公式にあるならば可能性はありますね。

書込番号:13822672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング