REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:147件

初めまして。

別途 増設したHDDに、本体に収録の動画を、ダビング可能でしょうか?

ご回答 宜しくお願いします。

書込番号:16807441

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/11/07 22:28(1年以上前)

>基盤交換すると、本体HDDも、増設HDDも、

録画内容が、両方パーになるのですか?

>それなら、
Blu-rayかDVDディスクにムーブするしか手段は無いと言う事ですか?

基板交換すると、内蔵・外付けHDDも視聴不可能になります。

BD-REにダビングしておけば、コピワンになりますが後からレコーダーの内蔵HDDに録画タイトルを書き戻すことは出来ます。

書込番号:16808038

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2013/11/07 22:28(1年以上前)

>別途 増設したHDDに、本体に収録の動画を、ダビング可能でしょうか?

可能です。Z160は2T機なので2T以上のHDDを買えば移動できます。

>メーカー修理が必要なので、本体HDDの内容を、移動する必要が有る為です。

修理がHDD交換だけなら問題ないですが、もしメインボード交換になるとUSB-HDDのデータは諦めるしかなくなります。
別の方法として、REC BOXなどのLAN-HDDに移動させる方法もありますが、ダビ10のカウントを維持したまま移動出来ない(コピ1になる)ので注意が必要です。

大事な録画番組だけはBDにダビングしておいた方がいいと思います。

書込番号:16808040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2013/11/07 22:47(1年以上前)

ご回答ありがとう御座いました。

RECBOXなどDTCP-IP対応NASに付いて教えて下さい。(価格等)

お手数かけますが、宜しくお願いします。

書込番号:16808143

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/11/07 23:03(1年以上前)

>RECBOXなどDTCP-IP対応NASに付いて教えて下さい。(価格等)

商品情報
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
ここの 規格:DTCP-IP対応製品を参照してください。

価格.comでの価格一覧
http://kakaku.com/specsearch/0538/
ここから、DTCP-IP対応にチェックを入れて検索してください。
但し、RECBOX以外でのダビング可否の正確な情報を(私は)持ち合わせていません。多分可能だとは思いますが。

書込番号:16808217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2013/11/07 23:27(1年以上前)

ご連絡 有難う御座います。

DTCP-IP対応製品なら、簡単にデータムーブ可能でしょうか?
接続方法は、LAN端子に取り付けるだけで、使用可能なのでしょうか?


それから、
2TBで、オススメ製品が有れば教えて下さい。

書込番号:16808338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/08 02:44(1年以上前)

こんばんわー

私はREGZA 19RE1とRECBOX HVL-AV2.0とゆー少し前のをつないでムーブに使っていますが
問題ありません

◆接続は

1)DBR-Z160のLANポートが空いていてRECBOX HVL-AV2.0を他の機器で使わない場合は
 両者を固定IPにしてストレートのCat.6のLANケーブルでPeer to Peer(一対一)でつなぐ

2)ブロードバンドルーターのLANポートに両者をそれぞれストレートのCat.6のLANケーブル
 つないで自動でIPをルーターから受ける

※上記 2)に設定すれば同じネットワーク内にあるPCが11n以上の無線Lanか100BASE程度の有線LANで接続されていて
 DLNAに対応していてDLNAソフト(DiXiMとかPowerDVD13 Ultraとか)がインストールされていれば
 RECBOX内にムーブした録画番組を視ることができます。有線Lanでの接続がmustですが、PS3なら
 少し設定するだけで視ることができるようになります

※他にもiTunesのサーバーとしてとかNASとしても使えます。RECBOXは細かな設定はあまり出来ませんが
 その分家電に近く扱いやすい製品だと思います

◆DBR-Z160の有線LANが100BASEですのでムーブにはかなり時間がかかります。RECBOXは1000BASEですが
 遅い方の規格に合わせて転送しますのでこれはどうしようもないです

購入されるのであれば一つ前の型の3TBの単価が一番安いですね
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_ma=40&pdf_Spec010=1&pdf_Spec012=1&pdf_so=p1

書込番号:16808921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2013/11/08 04:11(1年以上前)

ご連絡 有難う御座います。

保存した動画を、DBR-Z160で再生する事は可能でしょうか?

ご回答 宜しくお願いします。

書込番号:16808972

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/08 10:35(1年以上前)

>保存した動画を、DBR-Z160で再生する事は可能でしょうか?
 RECBOXの番組を見るにはDLNAクライアント機能(ネット越しにデジタル番組を見る機能)が必要です。
 本機では無理、レコーダーではこの機能は少ないですね。パナ機やマクセルHDDレコーダーくらいか。ただTVには結構普及していますし、RECBOX購入するとPCでDLNA視聴できるソフト(Dixim Digital TV)がダウンロードできます。

書込番号:16809588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/08 20:02(1年以上前)

こんばんわー

DBR-Z160からは視ることができないみたいですからー私の 案 1) は単なるバックアップストレージなので
もったいないですね

今のテレビには大概DLNAプレーヤー機能が備わっていますのでを書くのを忘れていました
お使いのテレビの機種名を書いていただくとレスが付きやすいと思います

書込番号:16811041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2013/11/08 23:22(1年以上前)

TVの機種は、東芝 42Z7 です。

書込番号:16811898

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2013/11/09 00:05(1年以上前)

>TVの機種は、東芝 42Z7 です。

Z7ならLAN経由で視聴できます。
万全を期すならREC BOXにコピーした後USB-HDDへムーブさせて修理に出せばいいです。
(可能ならBDにもダビングしておく)

書込番号:16812087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/09 00:09(1年以上前)

こんばんわー

42Z7はプレーヤー機能もサーバー機能もあるので
再生できます。私のREGAZA 19RE2でもVIERA TH-P42V1でもRECBOXを
操作視聴できますので大丈夫でしょう

↓の66ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83297&fw=1&pid=15553

↓の84-85ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83298&fw=1&pid=15554

しかし機能てんこ盛り杉で仕様確認が大変
全部入りが好きな日本人好みのマーケティングなんでしょーけど
全部は使わないだろーな

書込番号:16812106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2013/11/09 00:57(1年以上前)

REC BOXにコピーした後USB-本体DBR-160 HDDへのムーブ可能なのでしょうか?

書込番号:16812263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/11/09 01:27(1年以上前)

LANハブ

RECBOXの指令画面

可能ですが、RECBOXへZ160へダビング指令をPCかテレビのブラウザ機能から出します。

この場合は直接接続では出来ないのでLANハブを使ってテレビ、RECBOX、Z160を接続します。
1000円位の100base-T物で十分です。
(多分後で聞かれるであろうので先に書きました)

書込番号:16812326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/09 01:48(1年以上前)

新刀大地さん、こんばんわー

ダビング10の回数内でしたら可能です。ダビングする際、右側に回数が表示されると思います

書込番号:16812369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2013/11/09 02:38(1年以上前)

誤解されて回答してると思いますが、

RECBOXなどDTCP-IP対応NASにムーブした動画を、

再度、DBR-Z160本体に、再ムーブ可能なのでしょうか?

書込番号:16812449

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/11/09 02:45(1年以上前)

>REC BOXにコピーした後USB-本体DBR-160 HDDへのムーブ可能なのでしょうか?
 USBの意味が判りかねますが、DBR-Z160のUSB-HDDも42Z7のUSB-HDDへもLANダビングは不可です。(RECBOXからはZ160の内蔵HDDへのみムーブ可能)
 

 RECBOX買うならDIGAでも買ってLANダビングしたほうがいいのでは(Z160からは東芝、パナ、シャープブルーレイ機へのダビングが出来ます)ソニー機へは全てエラーになりますが。
 修理に出すなら、(TV録画だけでなく)レコーダーがあったほうが便利だと思いますが。(どうせRECBOXにお金使うならもう少し出費しても)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_so=p1&pdf_pr=30000-40000

書込番号:16812464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/11/09 03:47(1年以上前)

ブラウザでのコンテンツ操作画面

>誤解されて回答してると思いますが、

誰に対して?

ちょっと言葉が変でしたのでちょっと詳しく書きますね。

まずRECBOXですが、LAN-HDDで映像出力、いわゆる黄色の端子やHDMIの出力がありませんので、操作はすべてPCかテレビのブラウザ(インターネットのサイトを開いて)で操作します。(プロバイダー契約はいりません)

RECBOXにブラウザでアクセスして、コレとコレという風に指定して、ダビング先をコレという風に指定して、
ダビング指令を出します。するとZ160へダビングされます。

という事で「RECBOXに移動した番組を再びZ160へムーブすることは出来ます」
ですが、当初皆様が書いていたRECBOX-Z160のLAN直接接続ではテレビZ7でRECBOXの中身を視聴したり、
RECBOXに「番組をZ160へダビングしなさい」という指令を出すことが出来ないので、すべての機器(とPC)をLANハブを使って接続する必要があるということでLANハブをお勧めしました。
テレビのブラウザ機能で指令を出すことも出来るのですが、反応がPCと比べてすこぶる遅いというもっぱらの評判です。

ダビング10の番組はコピワンのタイトルになります。もし何個も必要であればその回数分ダビング(コピー)すればよいです。

編集ナビ→ダビング→LANです。

LANダビングは高速ですが、BDに焼いたほうがずっと早いです(スピード的には)。

ところで修理に出さないとなら無い理由は何なのでしょう。最強さんが最初に伺ってますが…。。。
どんな不具合が出ているんでしょう?

書込番号:16812506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/09 10:41(1年以上前)

新刀大地さん、おはようございまーす

1) DBR-Z160と42Z7とRECBOXをストレートのCat.6Lanケーブルでネットワークハブにつなぐ
 ※ブロードバンドルーターのハブ推奨(DHCPを有効にする)

2) 42Z7のインターネットブラウザのアドレスバーにRECBOXのIPアドレスを入力して設定画面を出す

3) コンテンツ操作→dlnaフォルダ→タイトル選択(複数可)→ネットワーク転送→DBR-160を選択

4) ダビング実行

というのが簡単なフローです。同一ネットワークにPCがあればPCのブラウザからも操作ができます
DBR-Z160につないだUSB-HDDにダビングできるは不明ですがー少なくとも本体HDDにはできると思います

書込番号:16813230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2013/11/20 08:44(1年以上前)

ご連絡 有難う御座います。

>修理に出さないとなら無い理由は何なのでしょう。

理由は、
録画が失敗する事が多々(スポーツ延長等)ある為です。

東芝のHDDレコーダーは、10年前後 買い替えして使ってます。
ので、
基盤の修理が必要と、勝手に判断して質問してます。

書込番号:16858165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 iPadminiで視聴できますか?

2013/10/26 14:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 taknさん
クチコミ投稿数:39件

リビングにあるDBR-Z160に録画したものや
放送中のものをWiFiでiPadminiにて
他の部屋で視聴したいと考えておりますが、
東芝のアプリでは出来なさそうです…
(dynabookではRZスイート expressで視聴可)

そもそも出来ないのか、よいアプリの紹介(使い方含む)
等々、ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:16757153

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/10/26 17:38(1年以上前)

taknさん

iPad mini も Z160 も持っていなくて、類似機器での経験等からの書き込みになります。

iOS 機器で録画番組を見たい場合、3 種類のアプリが使えます (いずれも有料)。

・Twonky Beam
・DiXiM Digital TV for iOS
・Media Link Player for DTV

ただし、再生可能なレコーダーが限られている場合が多いようで、一番可能性が高いのは Twonky Beam かと思います。

その場合は、Twonky Beam は DR 録画は再生できないので、AVC で録画しておかないといけません。

我が家の東芝レコは RD-X9 という古いやつで、TS (DR) 番組の配信しかできず、AVC (TSE) 番組の配信ができないやつなのですが、そのためでしょう、いずれのアプリでも再生はできませんでした。(SCE nasne やパナ DIGA なら、録画モードが合っていればいずれのアプリでも再生できます)


Z160 と iPad mini と Twonky Beam の組み合わせについては、以下のブログの方が再生できているようなので、少なくとも Twonky Beam なら再生できるのだろうと思います。(放送中のものは無理かもしれませんが)

http://ckworks.jp/blog/archives/2013/05/twonky_beam_available_video_format_ipadmini_sh06e_nasne.html

書込番号:16757804

ナイスクチコミ!0


スレ主 taknさん
クチコミ投稿数:39件

2013/10/26 23:39(1年以上前)

shigeorgさん

情報ありがとうございます。

録画方式も限定、ライブ視聴は不明で有料ですか…
試してみるというわけにはいかないのですね。
(リンク先も私の理解では出来ないと思いますが…)

もう少し、出来る・出来ないの情報お待ちしております。

書込番号:16759479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/13 05:27(1年以上前)

環境が完全一致でなくて恐縮ですが…
・DBR-Z160
・iPad 3rd
・Twonky Beam
の組み合わせで、持ち出し用に変換したAVC(4M)を再生可能です。

DR及びAVC高画質(12M)は再生できませんでした。
AVC中画質以下でのテストはしておりませんので不明です。
また映像のLive配信は再生方法が分からないので試してません。

書込番号:16829522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2013/11/14 20:58(1年以上前)

KindleFireHDX が
2.2GHzクアッドコアSnapdragon 800プロセッサーを搭載しているので、
HD素材の再生が楽しみです。

同様に 今日発売のiPad mini(Retina display)でもHD再生も可能かもしれません。

・・・単なるmono-logueです。

書込番号:16836222

ナイスクチコミ!0


スレ主 taknさん
クチコミ投稿数:39件

2013/11/16 17:27(1年以上前)

何とも夢見がちさん
ありがとうございます。
やはりライブは無理ですか…

書込番号:16843659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ対策ありますか?

2013/10/14 13:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

まだ販売中なんですね...
やる気ない東芝製品にうんざりですが

最近、録画後にフリーズしているこがよくあります。
今のところ電源長押しで再起動してます。

検索するとこの機種の特徴?みたいですね。
何か設定変更で回避できるものなのか?それとも、そろそろ終わりなのか?
情報お願いします。


その他困った不具合として

1)見るナビや編集画面の表示までに30秒ぐらい時間がかかるときがある?
 ただHDDがあやしいだけかもしれません? 

2)シリーズ予約した番組が予約されない
以前のX9から変わってません。番組検索でHitしていても予約に取り込まれない。

3)電源ON/OFFでB-CASカード認識NGとなる?
 放送受信テストを実行すると復帰する??

みなさんはどうですか?
RD-X1からずっと東芝派でしたがそろそろ乗換え検討中です。

書込番号:16705103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/10/14 14:27(1年以上前)

ウチのZ150は毎日すこぶる調子良いですけどね。

>何か設定変更で回避できるものなのか?
スーパーハードオタクさんの設定が今現在どのようにして使っているのか解りませんが、
ウチの設定は電源設定で瞬速を使ってません。
番組表取得は地デジ、BSデジは取得して、CSは契約はしてませんが無料放送目当てで数局の番組表は取得しています。

フリーズの原因ですが、文面からすれば
>電源ON/OFFでB-CASカード認識NGとなる?
が怪しいかも。別の機器に刺さってるB-CASと入れ替えてしばらく様子を見てみて、それでも駄目なら本体の読み取り部分の不具合だと思います。。

ライブラリに何かエラーコードとか残ってませんか?

編集もBDにダビングする時はプレイリストから。チャプター(部分)削除は極力してません。

予期せぬエラーでHDDが保護状態になったらどうしようも無いので、早いところBDでもRECBOXにでも退避してHDD初期化したほうがいいかもしれません。
USBHDDに退避してHDD初期化でも良かったのかな?←その辺は経験が無いので解りませんが。

書込番号:16705311

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/10/15 03:05(1年以上前)

ライブラリ削除

 直接の答えにはなっていませんが。遅かったり(もともと早い機種ではないですが)フリーズというなら。
 まずはソフトウエアのバージョンを確認しておいたほうが。放送波でちゃんとダウンロードされていない場合もあり得る。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
(かつてVer10のバージョンアップで不具合があったことも)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/dbr-z160_z150_update.html

1.RD系はHDDに貯めすぎるとトラブルの原因になることもあるので、目一杯貯めないでUSB-HDDに逃がす。
 チャプター数(15000)と番組数(1500)には制限があるので、あんまり低レートで大量に録るのは。

2.ライブラリ処理に問題がある場合もありえるので、ライブラリの削除をしてみる。(写真)

3.どうしても問題があるなら、USBに逃がしてHDD削除、またはHDD交換。(RD-X9はHDD交換しましたが、この機種の交換情報はまだないですね)

4.基板に問題があるなら素人には無理でしょう。この手の機器では電源回りのコンデンサに不具合が生じる場合が多いようです。コンデンサ交換まではは素人のやることではないので。
うちのZ150は問題出たことはありませんね。
5.左右の吸気口がふさがっていないか。ここに埃が詰まって内部加熱する場合もあるようです。

 この機種のオート機能はあまり信頼性がないので、番組表から予約するときに番組ごとに(毎回予約)選べばよいのでは。

書込番号:16708175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2013/10/15 12:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ライブラリ削除はやったことないのでやってみます。
昨日2件予約録画しましたが正常に終了していました。

やはりB-CASチェックでフリーズしているような感じです。
HDDも危険なのでBDに退避して再フォーマットかと思います。

番組表がもっさりなのとシリーズ予約が時々録られてないのも問題。
最近CSを契約したのですがチューナの受信感度がイマイチな点も発覚です。
一応5年保障加入済みなので故障すれば買換えです(東芝さようならです)


書込番号:16709154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/15 14:39(1年以上前)

>一応5年保障加入済みなので故障すれば買換え

???
故障したら買い替え補償のある保証なのですか?
私が何か勘違いしているのでしょうか。

差しっぱなしだったと思いますから,あまり効果は期待できないでしょうが,B-CASカードの
抜き差しを何度かしてみるのはどうでしょうか・・・。

書込番号:16709460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2013/10/15 17:06(1年以上前)

修理品ー>売却or 下取という意味です

書込番号:16709878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/16 14:16(1年以上前)

スレ主さん,理解しました。
わざわざレスをしてくださってどうもすみません。

書込番号:16713583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2013/10/24 22:39(1年以上前)

ライブラリを削除、使用しないにしたところ
フリーズが起きなくなりました。
削除前は31ページ分あったので重かったのかも??

少し延命できました。

書込番号:16750401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2013/10/29 03:29(1年以上前)

HDDを外して、PCで、CrystalDiskInfoで、動作チャックしたらどうですか。
正常ならいいですが、でないなら、HDDの換装で、延命はどうですか。

書込番号:16768252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeダビングについて教えてください

2013/09/16 17:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:4件

ズブの素人なので教えて下さい。レグザbr600とz160でネットdeダビングをするのですが、同じダビング10で普通に1回減ってできるパターンと、「このアイテムはダビングできない」メッセージが出るパターンがあるのですが、なぜですか?同じジャンル(例えば洋画)でも出来るアイテムと出来ないアイテムがあるので、不思議なのです。

書込番号:16595152

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2013/09/16 18:47(1年以上前)

地上デジタル等のダビング10と以前の地上デジタルやBS、CS等のコピーワンス。
ダビング10は最高ダビング9回、ムーブ1回。
コピーワンスはムーブ1回。
ジャンルは関係無く、放送局側で設定。

ただ情報管理か何か分からないが、ダビング10なのにそのままではダビング出来ないとか、頭をカットしたら出来たとか、編集すると出来ないとか色々聞きます。

書込番号:16595476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2013/09/16 18:49(1年以上前)

編集するとはスカパープレミアムの場合を聞きました。

書込番号:16595492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/16 19:22(1年以上前)

「ひでたんたん」 さん ありがとうございます。一応ダビング10とコピーワンスの意味は把握してますよ。
でも「ひでたんたん」さん のおかげで解決しました。
メーカーによって色々なパターンがあるのでしょうが、自分の組み合わせだと、チャプター編集をした場合出来なくて、予約時間通り録画されたままの状態だと出来ることが判明しました。ちなみにメッセージは「・・このアイテムは・・・」でなく、「・・パーツは・・・」でした。
あと、途中から録画した場合でも、その後に編集さえしなければ、出来ることも判りました。モヤモヤが解決して楽しいTVライフを送れそうです。
ただただ、感謝、感謝です。

書込番号:16595652

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/09/16 19:30(1年以上前)

阿部桃次郎さん

解決してよかったですね。
聞きかじりの知識なので、間違っているかもしれませんが、アドバイスを。

編集(カット)は、前と後ろだけ(番組途中のカットをしない)ならば、ダビング可能。
途中カットした番組は、カット部分で分割して途中カットしないチャプターだけにするとダビング可能。
ダビング先で結合すれば、結果的に途中カットした番組も転送可能。

あと、降雨などでノイズが発生した番組もダビング不可になる場合があるとの書き込みも見たことがあります。

書込番号:16595681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/09/16 19:59(1年以上前)

yuccochanさん 確認しました。あくまでも、当方の組み合わせの場合ですが、

@>編集(カット)は、前と後ろだけ(番組途中のカットをしない)ならば、ダビング可能。
←その通り。

A>途中カットした番組は、カット部分で分割して途中カットしないチャプターだけにするとダビング可能。
 ダビング先で結合すれば、結果的に途中カットした番組も転送可能。
←その通り。ただし、元パーツがルートの場所にないとダメで、フォルダに潜っていると「相手機器が見つからない」
 旨のメッセージが出てきて、出来ません。フォルダに潜っていると編集していなくてもダメで、ダビング10でなくても(例えば ハンディーカムで撮ったパーツも)ダメです。

B降雨などでノイズが発生した番組もダビング不可になる場合がある
←すいません。前例がないので不明です。

以上です。

書込番号:16595789

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/09/16 20:30(1年以上前)

阿部桃次郎さん

>ダビング10でなくても(例えば ハンディーカムで撮ったパーツも)ダメです。

正確にネットdeダビングの機能を把握していませんが、コピーフリー素材は、ネットdeダビングができない仕様だったように憶えています。

デジタルビデオ/カメラなどのコピーフリー動画は、SONYのゲーム機PS3を使うとLAN経由でPS3にコピーできます。
PS3のHDDからUSB メモリーなどを経由してPCなどに取り込めます。
デジオンのソフトDiXiM Digital TV Plus(2013)を使うとBDレコーダーからLAN経由でPC(のHDD)にコピーできます。

フォルダの階層制限については把握していません。
少なくとも東芝レコ(dlnaサーバー機能付)からコピーできたとの報告を受けています。
私自身は、パナDIGAからコピーできる事を確認しています。

書込番号:16595919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/16 21:53(1年以上前)

yuccochanさん 

>コピーフリー素材は、ネットdeダビングができない仕様だったように憶えています。

普通にできます。E302・BR600→Z160で実施済、普通にできてます。ビデオカメラで撮ったものも、XD-71(今だ故障無、現役。ただ画質が厳しいので現在、出番は無)で撮ったアナログ番組もokです。

なので、こちらの件は困っていません。

>途中カットした番組は、カット部分で分割して途中カットしないチャプターだけにするとダビング可能。
ダビング先で結合すれば、結果的に途中カットした番組も転送可能。

この件は、助かりました。今までの分をどうしようかと思っていたので。。
ただ結合は、チャプター2つ分づつしかできないので、長編は大変ですけどね。

「ひでたんたん」 さん同様に恩人です。ありがとうございました。

書込番号:16596372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの復元について

2013/09/15 18:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:1件

基本的なことかもしれませんが、教えてください。
DVDソフトを見ようとして、立ち上げようとしたら、リモコンのスイッチが入らず、メイン電源を長押しし、再度電源を入れたらこれまで溜め込んでたHDDのデータがすべて消去されてしまいました。
東芝のフリーダイヤルにかけても、「希にある」とのことで、復元できないとのこと。
これって、こんなものなのでしょうか?
無論、すぐにバックアップしないことも悪いのですが、こんなにあっさりなくなってしまうものでしょうか?
また、復元する方法をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
知人に確認したら、復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?
あわせて教えてください。


書込番号:16590153

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9678件Goodアンサー獲得:602件

2013/09/15 18:05(1年以上前)

>これって、こんなものなのでしょうか?

デジタル家電はそんなもんです。
HDDは一時保管場所に過ぎませんよ。早々にメディアへ焼く癖を付けましょうね。


>復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
>これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?

どうしても復活させたいのなら安いもんじゃないのかなと。

書込番号:16590170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/15 20:51(1年以上前)

>DVDソフトを見ようとして、立ち上げようとしたら、リモコンのスイッチが入らず、メイン電源を長押しし、再度電源を入れたらこれまで溜め込んでたHDDのデータがすべて消去されてしまいました。

災難ですね。Z150を使っているのでヒトゴトじゃ無いですね。

本当にHDDの中身がなくなっちゃったんでしょうか。
ただDVD/BDモードになってて見るナビで何も無い状態であせって「うぁ消えた!?」ってなってる場合も…
ドライブ切換でHDDにしたらあった…なんて笑い話もありますから。

HDDの残量もまっさら状態になっていたのなら仕方ないですね。あきらめてください。

普通は不具合がおきると
反応が悪くなる→フリーズ(再起動で直る)→予期せぬエラー(再起動で直る)→予期せぬエラー(HDD保護で再生しかできなくなる)→→→今回のようにHDDが駄目になる?

>復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
家電のコピー管理は非常に難解ですからもっととられる場合もありますし、断られるのが普通。

書込番号:16590978

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/09/16 08:35(1年以上前)

>東芝のフリーダイヤルにかけても、「希にある」とのことで、復元できないとのこと。
>これって、こんなものなのでしょうか?

どのメーカもレコーダ本体(内蔵HDD)に録画した番組は故障時に保証できないとしています。
家電レコーダが故障しても視聴したいものはBDメディアにダビングしておくことが必要です。

>また、復元する方法をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
復元する方法はありません。

>知人に確認したら、復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
>これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?
パソコンのHDDが故障した場合でデータを少しでも復元したい場合には、
軽症の場合には市販ソフト(FINALDATAなど)で復元できることがあります。
自分では復元できない場合で、復元業者に依頼する場合には数十万円かかってもおかしくはありません。

しかし、パソコンのデータとは異なり、デジタル放送が録画されている家電レコーダのHDDは、他の機器では視聴できないように暗号化されています。
恐らく、データ復元業者でも、視聴できるような状態への復元はできないものと思います。

書込番号:16592989

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/09/16 13:22(1年以上前)

サボってんねんさん
> これって、こんなものなのでしょうか?

東芝機はその傾向が強いです。

というのは、どうも東芝機は、番組データの管理等 (番組一覧管理やフォルダ管理等) に OS の HDD 管理の機能をそのまま使っていなくて、独自に番組データファイル・フォルダの管理をしているようなのですが、その管理システムが不完全なようで、障害復旧時には (本来の OS に比べると) 不具合を起こす可能性が高いようです。

機種は違いますが、東芝レコーダー RD-X9 で USB HDD を使っていて、障害復旧がうまくいかなくて USB HDD 内の番組が全部消えた/消さざるをえなかったことがあります。


他社メーカーのレコーダーの場合は、HDD やデータファイルの管理に OS の機能をそのまま使っている場合が多いと思いますが、その場合はそこまで脆弱ではないでしょう。


> 知人に確認したら、復元会社を見たら、と言われて連絡したら、約30万くらいって言われてしまって。。。
> これも、常識的にこれが妥当なのでしょうか?

HDD の不具合や故障はいろいろなレベルがあり、それによって必要なノウハウや技術等が違いますが、高度な技術を要する場合はもっと取られる場合もあります。

30 万円というのがどのレベル (障害内容) を想定したものかはわかりませんが、ざくっと調べたら以下のような価格情報がありましたので、重度障害ならそれくらいは取られることもあるのでしょう。

http://www.datadoctor.jp/indivi/


上記は通常のパソコンの HDD 復旧等の場合の話なのですが、今回の場合はパソコンの HDD の復旧に比べるといくつかハードルがあります。

a) 基本が Linux OS であること。(Linux のファイルシステムを使っていること)
b) 東芝独自の管理システムによる番組情報管理がされているだろうから、そのレベルで復旧させる必要があること。
c) 著作権保護のための暗号化がされているので、b) のレベルの復旧をしない限りは中身のデータ読み出しはできないこと。


他の方も書かれていますが、暗号化されているデジタル番組のデータを解析して中身を取り出す (暗号を戻す) というのはできません。(スパコンを数年間ぶんまわせばできるのかもしれませんが)

なので、復旧させるとしたら「Z160 の番組管理システムが読み書きできる状態」として復旧させないといけません。

これは、「データ構造が公開されていない、東芝独自のデータ管理システム用のデータとして正常である」ようにしないといけないので、もし番組ファイル・フォルダ管理データが破損している場合は、東芝から技術情報をもらわない限りは復旧の困難レベルがかなり上がるでしょう。(独自に管理データの構造を解析した上で、「正常な状態かどうか」を判断、復旧しないといけないので)


ということで、もし復旧させる場合は 30 万円ではすまない可能性が高いと思います。

書込番号:16594161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

最近、録画した映像の音声が小さい

2013/08/16 09:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:8件

今まで録画した番組はTVの音声レベル9で視聴していたのですが、
最近は音声レベルを10にしないと聞きづらくなりました。
とくになにか設定をいじったわけじゃないのですが、
どなたか原因に心当たりのある方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:16474779

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2013/08/16 10:19(1年以上前)

最近ではなく、2013/10/01なのですが、TV放送局毎にバラバラであった音量を一定にする「ラウドネス」が実施されました。その時に、一斉にTVの音量が変わったようです。(実感は無いですが。)

http://j-ba.or.jp/loudness/

ちなみに私は窓を開けっ放しが多い季節は、外からの音が入るのと、家からの音が拡散するので、音量は大きめになります。

書込番号:16474887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2013/08/16 10:25(1年以上前)

東芝のテレビもなんとなく音が小さくなったと感じることがありました。東芝の法則のひとつだと言い聞かせました。

書込番号:16474914

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2013/08/17 12:49(1年以上前)

[16474887]での書き込みの日付、間違っておりました。
ラウドネスの開始日は、2012/10/01からです。
混乱させてしまった方おりましたら、すみません。

書込番号:16478922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/08/17 18:34(1年以上前)

b-t750さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お二人とも、素晴らしいコメント恐縮です。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16479879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング