REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年4月8日 19:11 | |
| 4 | 2 | 2013年4月2日 21:22 | |
| 8 | 10 | 2013年4月2日 07:29 | |
| 3 | 8 | 2013年3月25日 23:09 | |
| 34 | 21 | 2013年7月20日 01:41 | |
| 5 | 6 | 2013年3月23日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
USBでHDDを増設して認識してUSB1と表示され、ドライブ切り替えで視聴中の録画はできるのですが、予約録画がなぜか保存されません。予約録画中も録画と見るナビでは録画状態になっているのですが、なぜか終了後に見るとそれがなくなっていて保存されていません。同様な症状の方など解決のヒントを頂ければと思います。
0点
本体のほうに録画されてないでしょうか?
クイックメニューからのBD/USB切り替えがBDのままだと予約でUSBを指定しても本体に録画されてしまいますよ。
書込番号:15976860
2点
番組予約のとき保存先を「USBHDD」に指定しているのですよね。
書込番号:15977661
0点
私もかつて同じ症状でした。
一度、録画終了時間に画面を見てみて下さい。
USB-HDDに残らない場合「録画に失敗しました」という表示が出るはずです。
内臓HDDがいっぱいになった為、USB-HDD録画をしていた時期があったのですが、
あまりに頻繁に失敗するうえ「録画も再生もできません」となったUSB-HDDも出て
きた為、現在はUSB録画をしてません。
USB-HDDはあくまで一時保管庫と割り切った方がいいと思います。
内臓HDDに録画しているものを編集orそのままUSB-HDDにダビングして、今後は内臓
HDDに録画する事を強くオススメします。
(ダビングには双方とも全く問題ありません。USB録画のみ、しないようにしてます)
録画頻度が多いとなかなか難しいですが、それでも内臓HDD録画のみにした方が絶対
いいですし確実です。
書込番号:15977768
0点
必ず録画に失敗するのなら,15分後位で予約録画の設定を行い電源をオフにして
録画開始時間に何が起きるのかを調べるのが良いと思います.
もしかすると画面に何かエラーメッセージが表示されるかもしれません.
書込番号:15982245
0点
皆さんご回答ありがとうございます。ちなみに録画されていない場合を確認すると録画を失敗しましたという表示となります。移動はスムーズに出来るので内臓HDDに録画→USBHDDに退避という方法をとっています。東芝サポートに連絡しても解決しなさそうな気がしてメールは送ったものの電話はまだしていません。
書込番号:15993539
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在使用中のRD-S1004Kから、今回購入したDBR-Z160へネットdeレックで、移動を計画していたのですが、本体HDDにも、外付けHDDにも、チャプター削除で編集してしまったTS&TSEタイトルが、多数を占めています。
取説を見ると、編集したTS&TSEタイトルは、移動が不可になっております。
RD-S1004Kは、全てのタイトルを移動させて譲渡したいと考えていたので、大変困っております。
何か、良い方法でネットdeレックをする事が出来るのでしょうか?
妙案をお持ちの方が、ご教授して頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:15969524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング先をZ160にして実行できないなら、他に移動する手段はないです。
取説を見たとありますが、実際試したと書いてませんが、TSもダビングできないのですか?
この画像には編集したTSがダビングできないとは書いていません。
ダビングできないのはDVD化するしかないです。
書込番号:15969766
![]()
1点
TSEについては編集は関係なくダビングできません。
(ただし、スカパーHD録画のTSEは可能。)
DVDにダビングするしか方法がありません。
TSについて編集後でもダビングできるはずです。
ダビング後はCMのゴミが見えてきますので再編集が必要となります。
書込番号:15970108
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
レグザ37Z9000に外付けHDをつけて録画した物を、イーサネット対応HDMIでレグザレコーダーHDDにダビングしようとしたのですができません。
外付けだとダビングできないのでしょうか?
書込番号:15946941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
37Z9500はHDMIでのレグザリンクダビングに非対応です。
LANケーブルを繋いでのレグザリンクダビングなら可能なのでLANケーブルを繋いで下さい。
書込番号:15946977
3点
amazarashiさん
参番艦さんの書き込みにあるように、REGZA TV Z9000 では HDMI ケーブルによるダビングに対応していませんので、LAN ケーブルを使った接続と設定をしないといけないのですが、一つ注意があります。
おそらくは Z160 側の設定で、取説・準備編 40 ページを見て HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をされていると思いますが、LAN ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をする場合、40 ページの左側の設定作業をするだけではなくて、右側の HDMI ケーブルを使った場合の設定の 5 にある「連動機能」を「ダビングには使わない (通常)」に戻す必要があります。
そうしないと、Z160 の LAN 端子が使えません (その動作・制限は Z160 の仕様です)。
書込番号:15947040
2点
対応表を参照してください。
アイコン説明にあるように、一番右のレグザリンクダビングで、
HDMIの表記があるものだけがHDMIでダビング可能です。
書込番号:15947578
0点
それをやってみたのですが、機器が見つかりませんでした。になってしまいます…
書込番号:15948905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
「おそらくは Z160 側の設定で、取説・準備編 40 ページを見て HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をされていると思いますが、LAN ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をする場合、40 ページの左側の設定作業をするだけではなくて、右側の HDMI ケーブルを使った場合の設定の 5 にある「連動機能」を「ダビングには使わない (通常)」に戻す必要があります。 」
をやったのですができません…
書込番号:15966194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
戻したあと何をやったのですか?
LANの設定はしましたか?
書込番号:15966348
0点
できませんとかしましただけでは内容が解らないので、
具体的に状況を開示すればアドバイス付きやすいですよ。
テレビとレコーダでどういう設定をしたか開示しないと、合っているのか
何が間違っているのか解りません。
どいういう接続をしているかも開示しないと解りません。
直接ですか?ルータ接続ですか?
おたすけナビも参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20031/co/139/pa/138/pr/1/
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23966/co/16940/pa/16939/pr/1/
書込番号:15967639
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
HDDにとっていたものをCMカットの編集後にブルーレイに落としました。
落とす前の確認では、ぴったりになっているのに、ブルーレイに落とした後で再生してみたら、最後の部分(本編の最後)が切れてしまいます。カットした部分全ての箇所です。 時間をかけて編集したのに、突然プツット切れるのでがっかりです。 ダビング時に選ぶ設定などが問題なのでしょうか?
0点
カット編集後にAVCに変換していませんか?
その場合は、AVCに変換後にカット編集してみてください。
書込番号:15936195
0点
補足です。
AVC変換は、HDD内で行ってください。
その後、編集→BDへダビングを行ってみてください。
書込番号:15936232
0点
>確認したら、最初からAVCというモードで撮られていました。
録画モードが、DR、AVC関係なく、編集後にAVCに変換する場合です。
編集後BDにダビングする場合、「ぴったりダビング(AVC)」「画質指定ダビング」などで行っていませんか?
「高速コピー管理ダビング」では容量オーバーでしょうか?
容量オーバーでないのであれば、「高速コピー管理ダビング」でおこなってみてください。
書込番号:15938248
![]()
1点
最初からAVCのタイトルは無理かも知れませんが、こちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14019737
僕のはこの方法できっちりとブルーレイに落とせています。
書込番号:15938327
1点
書き込みありがとうございます。
容量に余裕はあります。高速コピー管理で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15938378
0点
ヨシさんへ
過去に似た質問があったのですね。気付かずにすみませんでした。
録画モードに関しては、難しいですね。
高速で試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15938438
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
HDD容量:2TB 同時録画可能番組数:2番組 なのに、あまり人気が無いのは何故でしょうか?
値段も高くはないように思うのですが、何か欠点があるのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
4点
電産さん
さっそくのアドバイス有難うございます。
最近の家電に詳しくないもので。
ただ、今はソニーのBDレコーダを使っているのですが
500GBで、容量が足りなくなりがちなもので
別の部屋のTV用にもう一台買おうと思い、ここの
人気度を参考にしたいと思いました。
書込番号:15926957
1点
東芝BD機は不具合情報が多い、機能が他社比であまりよくないなどで人気がないのかなと思います。
実際は不具合なく、まともに使用できている人が大多数だとは思っていますが。
シャープも似た感じで、ここではパナ、ソニーが無難ってことになってます。
後継モデルであるZ260/250では他社並みにスリムになっていて、ドライブも船井製からソニーオプティアーク製になっています。
最後の東芝RD系?ということで、安いお店から売り切れてる感じです。
Z160はそれより前の世代ですが、機能的には変わらないので、個体が大きいのと制限などが問題ないなら買ってもいいんじゃないかと。まあ、使い方次第でしょう。
書込番号:15926974
![]()
7点
確かにスペックも見劣りはしないし、
自分もこの機種狙っていましたが、
さすがに2世代前の機種だけあって、
今ではメーカー在庫も吐けて一段落したせいか、
値段も一時期の最安値に比べ割高になってます。
またクチコミにもありますが、
意外と不具合も多いようです。
ただ後継機種がまだまだ手頃な値段ではない為、
この機種を選んでも良いと思いますよ。
PS:後継機種のZ-260(2TB)が西日本のビックカメラ店頭のみ、
日替り限定特価で¥44,980みたいですね。
(詳しくはZ-260のクチコミ参照。)
書込番号:15926992
![]()
2点
>深く分析せずに買ってるわけですし、使いやすいかどうかなんて人それぞれですから
だから購入したあとで、文句をいう人が絶えないんですけどね。(笑)
ソニーのBDレコを使っているのなら、使い勝手が全く違うことを考慮しておいたほうがいいでしょうね。
過去のクチコミや取説などで分析してから購入したほうがいいかと思います。
書込番号:15926997
1点
まっちゃん2009さん
有難うございます。
そういう理由ですか。私にも理解出来ました。
特にマニアックな使い方をする訳ではなく
ドラマやドキュメンタリ、音楽番組を録画する
程度なのでHDD容量が大きくて安い機種を
買ってみます。
(BDをあまり増やしたくないもので、、、)
書込番号:15927001
0点
私はパナのHDDが突然壊れて、録画番組(たぶん200以上)がすべてパーになりました。地デジ切り替え直前まで使っていたアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
パナはそれ以前からTBSとフジの受信状況が悪いなど使いにくかったので、東芝機を選びました。それ以外の機種を選択肢に入れなかったのは、DVD-RAMを多数持っているからです。
話が長くなりましたが、要するに壊れにくいかどうかなんて運もあるでしょうし、一概には言えないということです。
書込番号:15927004
![]()
4点
横浜の魔王さん
有難うございます。
そうですか、2世代前なのですね。
さっぱり詳しくないもので
情報頂きまして参考になり助かりました。
書込番号:15927015
0点
訂正
>地デジ切り替え直前まで使っていたアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
→デジ切り替え直前まで使っていた東芝のアナログ専用機(展示品購入)はそれ以前から使っていますが、未だに故障なしです。
書込番号:15927017
1点
サムライ人さん
有難うございます。
ソニーとの使い勝手の違いもあるんですね。
私は長い間、ビデオカセットレコーダを使っていたもので
それほどメーカーごとの違いは考えてませんでした。
一度、家電屋さんの説明を聞いてきた方がいいのかも
しれませんね。これほど無知なもので。
書込番号:15927039
0点
電産さん
「パナのHDDが突然壊れて、録画番組(たぶん200以上)がすべてパーになりました」
というのは恐いですね〜!
考えただけでゾッとします。
確かに当たりはずれがあるのでしょうね。
それを考えると、運送中のショックなどを考慮して
ここの値段を頭に入れてから、大手の家電屋さんで
買う方が安心かもしれませんね。
書込番号:15927084
0点
早速みなさまからのアドバイスを頂きまして
あっという間に解決しました。
分かりやすい説明で助かりました。
有難うございます。
書込番号:15927120
0点
RD系としては2世代前なんですが、今現在発売されてるT/Z系(船井製ですがRDの機能は多数入ってるので)も入れると3世代前になります。
4社使ってますが、それぞれで不便なとこもありますけどね。
レコーダーは異なるメーカーでの複数台使用が便利だと思います。
この世代を購入されるなら、もっと安いZ150でもよさそうですが。
1TBと2TBの差はありますが、USB-HDDで増設できますからね。
まあ、USB-HDDを購入することを考えれば、トータルではZ160がいいのかもしれないですが。
自分はここ数年は通販でばかり購入してますが、故障とかはないのでそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:15927132
2点
東芝RD系の場合は、BD/DVD、USB-HDDが排他仕様のため、ちょっと面倒かもしれないですね。
直接ディスク化もできないですし。まあ、スレ主さん次第ではありますが。
書込番号:15927745
0点
解決済になっているようですが、久しぶりの投稿なんですが、
外付けUSB-HDD 4TB × 8台 = 32TB 分
本体内蔵HDD と合せて
DBR-Z160 は、34TB 分
DBR-Z150 は、35TB 分 の録画、ダビングができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/recording.html#usb
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html
東芝のページの説明の文字が、小さいのですが、
1個分の 内臓、および、外付けUSB-HDD の タイトル数は、1500番組分です。
この DBR品番 2011年秋冬モデルからは、
よほど、短い番組でしたら、あまり、気にされることは無いと思いますが
この仕様 外付けUSB-HDD 4TB × 8台 = 32TB 分になったのは、
2011年5月末、6月初めのモデルの
RD-BZ810 http://kakaku.com/item/K0000245267/
RD-BZ710 http://kakaku.com/item/K0000245268/
RD-BR610 http://kakaku.com/item/K0000245269/ からです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/recording.html#usb
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/index_j.htm
こちらも、東芝のページの説明の文字が、小さいのですが、
1個分の 内臓、および、外付けUSB-HDD の タイトル数は、792番組分です。
ので、30分以下の短い番組が多いと、HDD容量を余らせてしまいます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html
書込番号:15927830
1点
訂正させていただきます。
誤り、 DBR-Z150 は、35TB 分 の録画、ダビングができます。
正しい、DBR-Z150 は、33TB 分 の録画、ダビングができます。
追加ですが、
日立GST 現在は、HGST 4TB 外付けUSB-HDD
0S03541 http://kakaku.com/item/K0000381438/
0S03537 http://kakaku.com/item/K0000413383/
東芝の動作確認ページには無いのですが、
RD-BZ810 BZ710 にて、フォーマットをして、認識ができたので、使用をしております。
現行品は、0S03584 http://kakaku.com/item/K0000470728/
買っていないのですが、おそらく、認識できると思います。
多少、外付けUSB-HDDの値段は高いのですが、バンバン録画されるのでしたら、
東芝レコーダーは、起動は遅いですが、動作も鈍いですが、ボタン数も多いので、
最初は、戸惑いますが、そんなには、悪くは無いと思いますけどねぇ〜。
あと、自分は、試していないのですが、
2TB HDD× 2個のケースに入れて = 4TB として使われているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=14333423/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%83C%83%93#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14774753/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83o%83C%83%93#tab
書込番号:15927912
1点
プラッターの数が増えますのでその分故障する確率は高まります。500GB程度だとプラッターの枚数も少ないため故障する率も減少します。固体縛りのないiVだと便利な面が多いかもしれません。ssdだと静かで快適になるんですがね。モーターも機械アームもないから故障の率も少なくなるしね。ノートパソコンもssdだと快適です。書き込みを見ても多いのは容量の一番少ないのが多いですね。容量が多い機種ほどメーカーにとっては利潤が高いのかな。
hddも1TBのものが数千円で買えるのでケースを買えば外付けとして簡単に使えるという便利さも働いている気がします。
書込番号:15928094
0点
なにを言ってるんだか・・・
HDDの故障率は民生用のHDDで同一シリーズなら殆ど変わらない。複数のHDDを使った方がトータルの故障率は高くなる。
SSDはメカは無いが制御系がタコたど極端に故障率が高くなるので論外。
東芝のこのあたりのレコーダはHDDの使用率が高くなるとアクセスが遅くなり、起動待ちや操作待ちが増え、不幸な思いをする傾向がある。
はなから500GB程度しか使わないと決めるならともかく、何も考えずに選ぶなら2TBを選択すべき。
費用もZ150+1TBよりもZ160の方が安い。
使い勝手については省略。
書込番号:15929074
5点
故障云々以前にSSDにしたらHDDですらそれなりの容量を搭載すると価格が上がるのに
それどころではない価格上昇が起きて売り上げが激減しそうですね
というか、500GBだろうが2TBだろうが壊れる時は壊れますし差があるとしても体感できるレベルではないでしょうね
書込番号:16384104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
子供の卒業式をSONYハンディカムHDR-CX560で撮影しこちらのDBR-Z160にAVCHDを取り込みました。取り込んだものを一度全チャプター結合し、再度チャプター入れ直して奇数プレイリストを作成してブルーレイへのダビングを試みました。いれたいディスクに空きが足りなく、ぴったりダビングをしたらチャプターがあちこちつながってしまいました。そこで画質指定ダビングでレートを低くしてやり直しましたが結果は同じでした。ダビングされたブルーレイにはチャプター打ち込み出来ませんでした。プレイリスト通りにダビングするにはどのようにすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
ぴったりダビングで直接BDへダビングするのではなく、HDDへぴったりダビングしてください。
HDDで編集したあとBDへダビングしてください。
書込番号:15917328
1点
>いれたいディスクに空きが足りなく、
新品のディスクを使えばいいだけの話ではないのか?
卒業式のような大切な映像をダビングするのに
わざわざレートを落とす理由が解らん。
書込番号:15917408
3点
早速の返信ありがとうございます。
HDDからHDDへのぴったりダビングを一度行ってからブルーレイに落とせばいいのでしょうか?
確かに新しいディスクに入れ直したほうがいいですね。学年ごとに行事を1枚のディスクにまとめていました。ぴったりにしてもレートが12.0あったので強引に入れようとしました。今新しいディスクの予備が無いので改めてダビングしてみます。
書込番号:15917630
0点
>学年ごとに行事を1枚のディスクにまとめていました。
そのディスクが1層であるなら
2層を使えばレートを落とさずとも楽々収まる。
書込番号:15917722
1点
> HDDからHDDへのぴったりダビングを一度行ってからブルーレイに落とせばいいのでしょうか?
そうです。
[15917328]に書いた通りです。
書込番号:15918685
0点
アドバイスありがとうございました。本日2層のブルーレイに画質落とさず入れ直しました。
またHDDからHDDにレート落としてダビングしてから再度ブルーレイへのダビングも確認しました。
HDDへのダビング時点では同様にチャプターつながってしまいましたが、チャプターを入れ直してから高速そのままダビングで無事当初の目的も達成できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15925598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










