REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2013年1月6日 14:45 | |
| 6 | 6 | 2012年12月2日 21:57 | |
| 14 | 24 | 2012年12月2日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2012年11月7日 13:13 | |
| 28 | 7 | 2012年11月4日 21:37 | |
| 11 | 9 | 2012年11月7日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
F-04Eを購入予定です。
主に外出先でのTV録画視聴、家でお風呂でTV録画視聴、地デジ放送視聴をしたくてこちらのレコーダー購入予定です。
上記の事はこちらの機種で問題なく可能でしょうか?常時回線はありません。
いろいろ調べているとわからない事がありまして、録画モードによっては再生出来ない場合があるとの事ですが、どんな時に出来なくなったりしますか?
持ち出し用モードで録画した場合、TVでの視聴は出来ないですか?又は普通モードで撮った場合スマホで持ち出して見る事は出来ませんか?
今使用しているパソコンがコスミオG65を所持していますが、パソコンの中に入ってるTV録画をスマホで見たり持ち出しする事は可能でしょうか?別に何か利用方法あったりしますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15442721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
持ち出しは専用って事なんですね。
家で観る場合と外で観る場合持ち出しは、モードで分けてしか録画は出来ないって事なんですね?
録画してからは録画モードを変更は出来ないんですか?
書込番号:15442834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンの中身の話はそちらの方で質問した方がいいかもしれません。
質問のF-04Eも検索して初めて携帯?って解りましたし、ちんぷんです。
最近「持ち出し」とか聞きますが、せっかくの高画質地デジ番組等を何で携帯のような小さい画面で見るのかオイラは不思議でならないのですが。
世間だと見て消し番組の場合、見流す、聞き流す程度でぜんぜんオッケーって事なのかな〜って。
まぁ世の中には移動時間や休憩時間などしか視聴時間が取れない人もいるのでしょうが、やっぱりゆっくりテレビで見たいんだよね。
停電の時仕方なく携帯のワンセグでテレビ見たけどぜんぜん面白くなかったんだよね。
やっぱり田舎だと自分で車運転するから移動中は運転に集中しているからテレビ見られないし(音楽だってめったに聞かない。たまにラジオ)、お風呂は髪洗ってる時は見られないし、って思っちゃう。
答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:15442932
![]()
1点
>録画してからは録画モードを変更は出来ないんですか?
手持ちの説明書では書いてませんでしたが、東芝サイトでダウンロードできる説明書では、録画済の物を「持ち出し用」に変換できるとあります。
ソフトウェアバージョンのバージョンアップでできるようになった機能のようです。
ダビング10の番組の場合、コピー回数分だけいろいろなモードに変換可能と書いてます。
操作編96ページ〜
変換にどのくらい時間がかかるかは解りません。
書込番号:15443016
![]()
0点
REGZAブルーレイ DBR-Z160を使用してます。
解決済かもしれませんが、ダブルチューナーなので持出用と通常録画を同時に出来ます。
書込番号:15580225
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160 を購入しました。
操作説明書に、インターネットにつながりそうな雰囲気がありました。
DBR-Z160 を購入してしまったので、もし、インターネットにつながれば嬉しいです。
教えてください。よろしくお願いします。
3点
YouTubeは見ることはできません。
ネットワークは、ネットDEサーバー(DLNA)や、従来からのネットDEナビ、メールでの録画予約の為です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html
書込番号:15409876
3点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>YouTubeは見ることはできません。
>ネットワークは、ネットDEサーバー(DLNA)や、
>従来からのネットDEナビ、メールでの録画予約の為です
YouTube が 見られないことに すごくがっかりしております。
僅かなのぞみですが、東芝製だから、最先端だと思ったのですが、だめです。
がっかりです。
REGZAブルーレイ DBR-Z160 は、高い買い物でした。がっかりです。
ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:15414224
0点
>僅かなのぞみですが、東芝製だから、最先端だと思ったのですが
東芝でもレグザサーバM180/190なら、youtubeを見ることができたんですけどね。(ブロードバンド放送対応)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/network.html
逆に、DIGAとかだとダブルチューナ以上の機種なら、見れたりもします。
各社それぞれ、付加機能を強化しているポイントが異なりますからね。
書込番号:15414518
0点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>東芝でもレグザサーバM180/190なら、
>youtubeを見ることができたんですけどね。(ブロードバンド放送対応)
M180/190 は、Youtyubeが見られます。
わたくしは、もう、DBR-Z160 を購入してしまいました。値段が高かったです。
だから、とっても残念です。
東芝様は、やはり最先端のインターネット接続がありました。
わたくしが もっとよく探せばよかったと すごく後悔しています。
DBR-Z160 の東芝様のホームページや購入した操作方法説明書には、「ネットDEサーバー」という言葉があり、インターネットができそうに思える書き方や表示(絵)でした。
わたくしが、東芝様のホームページをもっとよく見て、皆様に早くお伺いし、インターネットができるのか確認すればよかったです。
本当に買ってしまって残念です。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:15418318
0点
こんばんわ。
スレ主さんの場合、メディアプレーヤーを別途購入してもいいのかもしれません。
・PLANEX MZK-MP02HD
・IODATA LINKTV ,Rock tube 等
#私はRockTubeを使っています。M190との差額で十分購入可能です。
使い勝手についてはご自信で調べてみてください。
では。
書込番号:15419628
![]()
0点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>・PLANEX MZK-MP02HD
>・IODATA LINKTV ,Rock tube
RockTube をホームページで見ました。
youtubeが見られて、大変、嬉しいです。
ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:15423855
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
3万円台で2TBのDVDレコーダーって他にないと思います
一々ダビングするのも面倒なので単純に容量の多い本機の
購入を検討しています
そこで使用している人に質問ですが使っていて2TBあって
良かったと思われてる点とかあったら教えていただけますか?
今まで東芝機のレコーダーを使った事はあるので
操作への慣れはある程度あります
0点
良かった点(点ってこの文字だっけ)
@ 2テラで DT画質を 2分の一に 落として、2倍録画できます。(プチハイビジョン)
A 外付け ハードデイスクが 不要です、今のとこ 現在進行形です。
B 今日、ジャパンカップ 録画してDT画質のままだったので、NHKも DT, フジテレビも DT画質で、 比較できません。
悪い点
1) 同時に録画する場合、異なる画質では 不可能です(もしかして、私の脳みそが老化しているのかも)。
結論として
4万2千8百円で 先々月 買いましたが、今現在 後悔していません。
パナソニックが 中国から トンヅラする前に、 買って、良かったと、思いました。
2分の1画質で 綺麗です、 モニターが フルハイビジョンの場合でも、綺麗です、。
書込番号:15391248
0点
ホラフキーさん,、
>良かった点(点ってこの文字だっけ)
正しいです。
>@ 2テラで DT画質を 2分の一に 落として、2倍録画できます。(プチハイビジョン)
意味不明ですが、DTとはDRのことでしょうか。(それでも意味不明ですが)
>A 外付け ハードデイスクが 不要です、今のとこ 現在進行形です。
内蔵HDDが2TBでも、外付けHDDが不要かどうかは個々人の環境によって違うと思います。
別のメーカーですが、2TBの機種(2台)を使用して、外付け2TB−HDDだけでは足りないです。
書込番号:15391397
3点
2TBのメリットって、録画できる量(ため込める量)が多いだけの話で、それ以上の話になりません。
実際のところは、東芝の場合、タイトル数(確か1500とチャプター数(知りません)で制限されるので、無制限に容量いっぱいに記録できるわけではないです。
他社の場合は、タイトル数のみのはずです。
それよりも、実際の使い勝手を確認された方が良いですよ。
>今まで東芝機のレコーダーを使った事はあるので
だからといって、この機種が使いやすいかどうかは、別の問題だと思いますよ。店頭等で操作確認が可能なら、試されてからの方が良いと思います。
書込番号:15391703
1点
皆さん お返事ありがとうございます また確認してみますがもしタイトル数が1500も
入るのなら十分かなとも思っています 私はどちらかというと質より量というか画質には
そんなにこだわると言うタイプでもないんですよね
アドバイスいただいたように操作性とかはこの機種のある店で試せるようなら試してみたいと
思います
他の人のレスを見ると不具合とかも多少はあるようなので容量を取るか操作性で他の機種と
かも候補になるのか問題ですね
今のところは第一候補にしてますが歳末商戦もある時期なのでもう少し考えてみます
書込番号:15392222
1点
はらっぱ1様
あなたの指摘どうり、 DTじゃなく、DRの 間違いです、トホホホホー。
外付けの ハードデイスクは、個人の 主観の問題ですので、評判の悪いレグザだけに、
2テラバイト分 使用した後に、 感想は 待っててねー。、 それまで 内蔵のハードデイスクが、
壊れる場合も アリマス。『最後のころの製産品なので壊れないと 思い込んでいます。』
第一、 録画した番組 ため込んだまま、ダビングしたのが 4番組、それ以外は
見ていません、3月までには、2テラバイト分 録画し終えると 思います。
今現在は実験検証 途中です、。
それから、すれぬし様、
アウトレット専門店では、シャープの2テラバイトのブルレーデコーダ 販売されている
日も 有ります、 ビッグカメラの 横浜西口。---すぐ売り切れます。
レグザの 160は、未だに 売れ残っています、もっと 安くなるかもしれません、
それだけは、 バクチ、ギャンブルなので 個人の 判断と、思います。
ちなみに、録画した番組を 見て ダビングしているのは、 パソニックの 710です、日本製です。
USB 外付け 2テラバイト分 2個目の残量時間が 無く成りつつあります。
本当は、見ない番組は 消すべきなのに、面倒なので 余っている ハードデイスクを、
3台めに 来年 1月1日から 使用する予定です。
余談ですが、 ジャパンカップ 迫力あったーーー。
書込番号:15392777
0点
> 1) 同時に録画する場合、異なる画質では 不可能です
異なる画質でもW録できる
書込番号:15393066
2点
はい、出来ました、皆様 誤解を まねいて 御免なさい。
ちなみに、 DR画質で予約したBS1の場合のジャパンカップは、 1時間 3.3GBで通常のDR画質の3分の1の画質でした(汚い画質です。)
地デジフジテレビのジャパンカップ 同時に 番組が始まった時、録画しましたが、AVC画質です、
こっちの方が 綺麗です、。
ちなみに、
パソコンで ステーションX 2番組 DR録画したジャパンカップ、BS1『正確には2』は やはり 通常の 3分の一の画質です。
BSフジは、普通の ハイビジョン画質です。
アイオーデータの場合も BS1『正確には2』 通常の DR画質の 3分の一の画質です、
更に、 デイーガで 録画したHG画質の 地上 デジタル(フジテレビのジャパンカップだけ、) ブルーレーに残すに ふさわしい画質でした。
ゴチャゴチャした 内容の報告で スイマセンデシタ。
とこで、レグザの場合、
予約録画を DR画質の2分の一画質で 予約録画した場合、 あとで見る場合DRの表記に 成るので、
不思議です、AVCになっていません。
今まで、280番組 1.2テラバイト程度 録画しています、残りが 約180時間程度です(DRの2分の一画質での予約です)
どうでもよいので、こだわっていません。BS1用のBS2って この程度だったのね^− 。
それでは、皆様 オヤスミナサイ。
レグザは、面倒ですが、価格の 安さに 負けました。『DR画質2分の一画質綺麗ですよ。』
書込番号:15396795
0点
レスありがとうございます ジャパンカップですか あのハナの差の審議のランプの消えるのが
長かったですね 優勝した騎手がインタビューで余り喜べてなかったのが印象的でした
ところで話を戻すと東芝とパナを両方使っている人に質問させて頂きたいのですが製品の
寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょう
かね?容量が多くても製品寿命が短いと話しにならないので・・・・・
それと再生する時の互換性もこの二つのメーカーでは駄目なのではないでしょうか?
マルチの再生プレーヤーとか別途使われてたりされてるのでしょうか?
書込番号:15398371
1点
製品寿命は運/不運と排熱とかの環境で大きく変わるから
どっちが長いなんて事は全くありません
寿命では無く使用過程のエラーとか安定性なら
確かにパナのほうが無難かもしれません
再生互換は現行のパナ・東芝というか
BDなら全社全く問題ありません
問題が出るのはDVDです
とにかくDVDを使わないといけないという理由が無い限り
DVDは使わずBDだけ使えば再生互換問題は出ません
BDで再生出来ないってのはたいてい
レコーダー側のドライブ不良
BDが不良
再生する側のドライブ不良
って3種の理由があります
ちなみにZ160のドライブはフナイ製で焼き品質の評判はイマイチのようです
このシリーズならドライブ変更になったZ260の方が無難だと思います
DVDを使う場合は再生相手の機器に合わせ
種類(R/R-DL/RW/RAM)とモード(ビデオ/VR/AVCREC)をよ〜く考えて使わないと
再生出来ないって事があり得ます
ちなみに現行東芝だとRAMは録画に使えませんが
デジタル放送はRAMでしか再生出来ないって古い機器もあります
書込番号:15398743
0点
>ところで話を戻すと東芝とパナを両方使っている人に質問させて頂きたいのですが製品の
寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょう
かね?容量が多くても製品寿命が短いと話しにならないので・・・・・
両社機とも長く使っていますが、メーカー云々というより個体差と使用環境、使用頻度によるものかと思いますが。
HDDや光学ドライブ劣化するのは当たり前のことですし、排熱の悪かったりキャスターがぐらつくようなラックでも寿命は縮む筈。これは長期保証で解決するか使い捨てるか適当に買い換えるかかの選択です。
あと回路については突然壊れることはありますし、(設計における問題があったり劣悪部品でも使わなければ)これは確率論の問題だと思います。
この機種も過去色々言われていましたが、うちのZ150は問題なく動いています。無事に動いている人が書き込むことは無いので、本当に故障がどうなのかは判りかねますが。
何使うにしろ長期保証と複数台運用、そしてバックアップが安定した使用のキモだと思います。
現行機間のBD再生互換性については問題はないはずですが。あと不満点ではこの世代の東芝機ではAVCHDの一部(60p)の取込が出来ないくらいですか。
東芝機の特技はLANでダビングできる点で、RECBOXなど個体縛りの無いNAS(ネットワークストレージ)にバックアップできる点です。(ブルーレイに焼く必要が無いともいえます)
ブルーレイに焼いて本棚やダンボールに詰め込んでおくならパナ機をお勧めしておきますが。
(Z160世代だとUSB−HDDについてもパナとは違います)
Z160だとUSB-HDDとのダビングに時間が掛かりますし、視聴にも切り替えが必要、USB側からダビングが出来ないなど不便があるので。ただコピーも選べるのは便利。
パナの場合、本体とUSBとは移動しか出来ないので、外付けHDDが壊れるとどうにもならない場合も。
本機Z160のよさは
1.フォルダ機能によって録画番組を纏められる
2.ごみ箱があり(一旦入れておけば)誤消去防止も出来る
3.プレイリスト使って直に番組の部分消去より失敗しにくい
などフェイルセーフ的な扱いがあるのは良い点。その分他社とは違った操作法となります。
うちのは1TBのZ150ですが、不自由は感じませんね台数が多いせもありますが。
むしろ沢山番組溜め込んでも見切れるものではないですし、パソコンでの経験ではHDDなどは突然壊れるときがありますので危険。ディスクに焼くと見なくなるしHDD保存自体は正解だと思いますが、その場合にはバックアップは必要です。(本体HDDやUSBは個体縛りがあるので、本体回路など故障だと番組がパー)
レコーダー2台あれば相互ムーブバックでもよいですが、数多くなるとLANのほうが便利ですね。(出掛けにまとめてRECBOXへダビングなどできるので)
レコーダーでは以前RD-XD92というのが壊れました。保障期間でしたので修理費は掛かりませんでしたが番組は全部パー、見てないものも多かったので多少ショックでしたね。
そのときの経験から録画台数は多くしてRECBOXやiVDR-Sなどバックアップはしています。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
書込番号:15398784
0点
和たんさん
> 製品の寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょうかね?
製品寿命というのをどうとらえるかですが、「いずれかの部品が故障した・使えなくなった」というものだとすると、すでに回答がありますが「個体差」「環境の違い」と言えるでしょう。
ただ、例えばコスト削減等の都合で耐久性が低い部品を使っていると、全体 (平均) として故障する時期が早まる可能性はあるかもしれませんが、メーカー全体としてどうこうとは言えないのかなと。
なお、今時のレコーダーは中身はコンピュータなので、コンピュータで故障しがちな部品から類推すると、時間がたつと故障しやすいものとしては、HDD、光学ドライブ、基板のコンデンサ、電源といったところでしょうか。場合によってはチューナーの動作がおかしくなることもありますね。
これらも個体差はあるし、使用状況や環境などによって左右されますが、部品単位で見れば部品メーカーごとの信頼性・耐久性の差はあるようには思っています。(まあ、それも時代と共に変化しているとは思いますが)
書込番号:15399291
1点
詳しい説明大変参考になりました 私もいつか時間が出来たらと思って録る事に一生懸命で
ビデオテープの時代に録画したものでまだ見てないのもあるくらいです ドンドンDVDに
録ると数が増えて訳がわからなくなるので大容量のブルーレイに残した方が分類が
し易そうですしそういうダビングに優れたメーカーを選んだ方がいいかもしれませんね
HDDにため過ぎると電源とかが壊れた時に全てのデータが失われる不安もありますし
ここ何日かでダビングの性能と同時録画の効率のいい機器にするべきなのかな?
とも思っています
まあパナか東芝のどちらかにしょうとは思ってますが・・・・・
書込番号:15401300
0点
単にディスク化に関してですが
Z160に出来なくてパナに出来るのは
実時間ダビング中でも録画や再生出来ます
RAMにダビング出来ます
BD上でも
タイトル名変更・チャプター分割と結合・部分消去
タイトル分割等が出来ます
ただしタイトル分割したタイトルはムーブバック出来なくなるから
パナでもこれだけはHDDに戻して分割した方が無難です
それとパナもBD上ではタイトル結合出来ません
Z160だと↑のケースは全部HDDに戻してからしか出来ません
パナに出来なくてZ160に出来るのは
DRでもDVD化出来る・・・くらいしか思いつきません
ディスク化よくやるなら
東芝だとドライブの違いでZ160よりZ260がお薦めです
ディスク上だけの事ではありませんが
パナはプレイリストが無いしチャプター名もありません
BD上でもプレイリスト作りたい場合はソニーが出来ます
パナには出来ないBD上でのタイトル結合も出来ます
書込番号:15401458
1点
寿命に関して
わたくしの、レグザ−160は 録画約 180時間消化(1.2テラバイト”DRの2分の一画質に設定しているので)
未だに 故障していません。ーー過去の伝言版では故障が多すぎるので、敬遠するのは当たり前かもしれません。
@レグザの編集 DR2分の一画質では 、面倒ですよ。
Aパナソニックの −710は 録画 約 外付け 2テラバイト2個を消化しつつあります。”真夏の暑さで 裏側にアルミホイル敷いて、目玉焼きが出来る高熱でした”−笑
(HG画質)編集は 簡単ですよ。
結論から 言いますと、−160は ”外付けハードデイスクから、直接ダビング不要な人” 向きです。
3番組 同時間録画、不要な人向きです。
3万9千8百円の レグザの−160価格、 初っ端に 購入された方は、不快感でいっぱいでしょうね、。
例えばの話です。深く 考えないでくださいね。
お金が無くて、食べるものを 買えなくなった場合、 どっちを 質屋に 売るか?
私は、 レグザの ー160を 売るタイプです。
すれぬし様、本筋から ズレタ、御免なさい、 どっちも 良い製品です、 が パなおすすめ。
延長保証だけは、付けてください。
書込番号:15406320
1点
先週外付けHDDが飛びました。
正確にはエラーで書き込み不可(つまり本体HDDやネットにムーブ不可)になったので
物理破損の前にバックアップを取ろうとしたら
PCの操作を間違え管理情報を消去してしまいました。
東芝レコは特殊フォーマット(UDF)でエラーが出たときに修復やサルベージが困難です。
テレビレコはもう少し一般的なフォーマット(XFS)らしいです。
大容量で録り溜めて見る派には便利ですが
東芝レコはHDDの物理破損の他に論理破損も考える必要がありまする
書込番号:15406390
1点
ありがとうございます 購入についてはもうちょっと価格とか様子を見たいと思います
ところで私が最初の質問で2TBで3万円台が他にないのではないかと書きましたが
三菱のDVR-BZ450って機種も3万円台になってましたね
ただ評価とかの数は東芝機に比べて遥かに少ないですね
まあ今のところ購入候補には上げてませんが調べればいろいろあるものだと思いました
書込番号:15410411
0点
三菱のBZ450は今ではほぼ常識の外付けHDD非対応です
書込番号:15410684
0点
和たん様、 究極の選択
同じ価格帯 なら、 やはり、USBハードデイスクからの 直接ダビング可能な 3番組同時録画可能なパナ が 良いと思います。
USBハードデイスクは DR画質のみ、という制限が有ります ガ、 本体のハードデイスクなら、 多様な画質で 録画 可能です、。
レグザの コーナーで こんなこと 言っちゃって、何だか 。。。。。。
書込番号:15420118
0点
書くと悪口にしかならないので、遠慮していたのですが。
何故、2TBのモデルが3万円台で購入できるのかを考えてください。
つまり、HDDの他のパーツが安物を利用しているからです。
メインとなるLSIは会社の存続が怪しいルネサスのEMMA3です。
今後の供給も不安があるし、処理の能力が低すぎるので、東芝の新型はパナソニック製のユニフィエと言うチップに変更になっています。
光学ドライブもフナイ製ですし、トランスコーダもカナダの会社です。MPEG2時代は評判良かった気がするのですが、H.264になってから、あまり評判が良くないです。
安物パーツで組み立てて、中身がDVD時代からほとんど変化がありません。
BD上の編集機能なんてバッサリカットされていますから。
EMMA3の能力が古いのと設計が古いので、同時にできる処理にかなり制限を受けます。
ですから、逆にHDD容量が少ないと使いづらいです。
予約録画が始まったら、番組が削除できないレコーダを初めて見ました。
録画している番組そのものなら当然なのですが、他の番組も削除できません。
ダビングも録画予約が近づくと、拒否されます。
条件が合えば、1番組の録画中はダビング可能なのですが。
3番組同時録画中でもダビング可能な他社機とは大きな違いです。
ですから、録画予約が入っていない時に、作業をしなければならないので結構苦労します。
どれくらい、録画するかによりますが。
ですから、容量が大きくて良かったと言うよりも、容量が小さかったら、運用が物凄く大変だろうなとは思います。
ちなみに、三菱のレコーダはフナイ製作です。
書込番号:15420150
2点
レスが大分長くなってますが、自分は地デジ移行の影響でアナログレコーダ(東芝)での録画がまともに出来なくなったことと、対処としてテレビの録画機能で済ませてきたものが結構いっぱいいっぱいになった所での購入です。
なので欲しかった機能としてはテレビからのダビングと時間数の拡大程度で他の機能は気にしてないです。(USB-HDDの追加もしていません。)
当時全く安定しないファームにクレームの嵐でしたが、まぁ最近では聞かなくなってきたし、安定方向なのかもしれないですね。(と書くと何やら飛んできそうな感じもしますが。(^^; )
#2月のトラブル酷かったですね。私は自動ダウンロードはしないので影響ありませんでしたが。
機能的に求める部分と、かかる費用次第で購入時の満足度は決まるんじゃないですかね。所詮家電なのに将来性ってドコまで考えるんだろうと。(とBDへの書き出しすらしていない私が書きました。)
書込番号:15421366
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
私はまだWindowsXPですが、Operaブラウザだと表示すらままならく、IEでネットDEナビを利用しています。
ブラウザにより相性があるようですので、色々試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15301668
0点
当方のRD-S303で試したら
お気に入りに入れてあるS303をクリックしてから
2分以上でメインメニューになります。
マルチブートで入れているWin7では問題なく
メインメニュー表示まで瞬時です。
PCがWin8だけの人はこいれじゃちょっときついですね。
書込番号:15303781
0点
Windows 8 は IE10 ですが、IE10 は IE9 に比べてもかなり変更があるようで、そのあたりで既存のページ (機器の設定画面等を含む) 等でうまく表示・操作できないものがあるのでしょう。
IE9 と同様に IE10 も (互換性表示が必要なページについては)「互換性ボタン」が URL 表示の右側に表示されるので、それを有効にすれば動作・表示が変わるのかもしれません。
ただ、そのことを知らないと意味がないし、互換性表示も IE9 や IE8 と同じにするわけではないようで、IE9, IE8 モードにするには特殊操作 (というほどじゃないですが) が必要なので、一般的には「Win8 使えな〜い」になるのでしょうね...
ちなみに、IE10 を IE9, IE8 モードにするには、IE10 で F12 を押して下部に表示される開発者ツール (デバッグツール) の「ブラウザモード」または「ドキュメントモード」を切り替えることで実現できます。(IE7 もありますが)
書込番号:15307093
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今年の夏に購入し、しばらくはHDDしか使っていませんでした。
先月レンタルのDVDを再生しようとした所、
「ディスクが認識できません。別のディスクで・・・」
といった感じのエラーが出て、再生ができません。
同時にレンタルしていたDVD2枚、ブルーレイ1枚、所有の市販DVDを
試してみましたが、同じ結果でした。コンセント抜き放置でも変わらず。
サポート問合せ後、しばらく忙しく何も対応していませんでしたが
最近になり、所有の市販DVDを試したら何事もなく認識、再生できました。
ただ、認識できない事も頻繁にあります。
レンタルのブルーレイで試してみたら、認識できないを繰返した後、
長時間読込みしてやっと再生できました。ただ、停止して再生すると認識
できなくなったりします。
[質問]
HDDのダビング不可のデータを何とか残したい、という前提で
1.DVDの不具合で修理に出した場合、HDDは初期化されますか?
・サポート・・・DVD部分の交換だけと思いますがHDDを初期化する場合もあります
・知人(電気店勤務10年)・・・工場のラインで検査するので箇所関係なく初期化
2.同じような症状で修理せずに解決した方いらっしゃいましたら情報お願いします。
長文すいませんが、よろしくお願いします。
10点
ヤニ、油等の付着によるピックアップの汚れという事はないわけですよね。
いずれにしても保証期間中ですし修理に出されたほうが良いと思いますが。
東芝機では無いですが、修理に出して光学ドライブの不具合だった場合、HDDが初期化されたって事は1度も無かったです。
心配であればサポートにそこら辺を聞かれてみては。
「初期化させてもらう場合もあります」と言われたら、ある程度の覚悟は必要となりますね。消えてなかったらラッキーといいますか。
書込番号:15291611
5点
初期化されることに同意しないと修理をしてもらえませんが、出張修理が頼めるはずです。
パーツだけ持ってきて、目の前で交換してくれるので、消えない可能性が高いです。
原因が光学ドライブではなく基板の方であれば、消えるのは避けられませんが、光学ドライブの故障であれば消えることはまずありません。
書込番号:15291628
4点
BD機ではないですが、東芝のRD-X6でDVDドライブが二回故障した時は、二回とも出張修理に来てくれました。
天板空けてドライブを載せ替えるだけだったので、HDDは初期化されませんでした。
多分BDドライブの修理でも同じような感じだと思います。
(DBR-Z160も持ってますが、こちらは修理経験が無いので確証はないです)
書込番号:15291931
![]()
4点
BR600ですが、出張修理でBDドライブ交換してもらいましたがHDDのデータは消されませんでした。
書込番号:15293255
2点
RD−X10でのことですが、同じ東芝機ということで参考になればと思い、書き込みます。
BDにタイトルをダビングする際に「予期せぬエラーが発生しました。」というメッセージが頻繁に出るようになって、ダビングにも失敗するようになったため。BDドライブの交換を依頼しました。
その時にも電話で対応したスタッフの人は「場合によってはHDDに録り溜めている番組が初期化されてしまい見られなくなるかもしれない」と念を押してきましたが、実際に訪問修理に来てくださった方はBDドライブを交換しただけで初期化などの作業は行わず帰って行きました。
それでダビングできないという不具合も解消されました。
もちろん、HDDに録画していたタイトルが消えてしまっていた。ということもありませんでした。
すでに、★イモラさんがおっしゃっていますが、初期化等により録画したタイトルが消えてしまうかもしれないがそれでも構わない。と同意しない限り修理に応じてもらえないだけで、修理すれば内容にかかわらず初期化を行うというわけではありません。
気になる文言ではありますが単純にBDドライブを交換するだけならばそこまで神経質にならなくてもよいと思いますよ。
もっとも、ドライブ以外に原因がある。ということになって基板を交換する。となると、それに伴ってHDDも初期化されてしまいますので話が違ってくるのですが。
書込番号:15293696
![]()
1点
回答ありがとうございました。出張修理を依頼しようと思います。
以下、サポートへの不満。。
以前サポート問合せした時、ドライブ交換だろうという回答は
ありました。ただ、修理や配送時に「絶対に消えないという保障が
できない」と繰り返されました。
そう答えるしかないのは分かるんですが・・・
また、バックアップとってから修理、も無理との回答でした。
データに関して保障しない、とは言ってももう少し対応を考えて
欲しいものだと思いました。
書込番号:15295550
0点
>データに関して保障しない、とは言ってももう少し対応を考えて
欲しいものだと思いました。
メーカーとしては万一データを消してしまっても保証できないので、後でもめないために
データが消えないという言葉は出さないでしょう。
>また、バックアップとってから修理、も無理との回答でした。
そのためにメーカーはHDDは一時的な保管場所で、大切な映像はメディアにダビングして
保存してくださいと、一応逃げ口上を書いています。
他の人が書いてある通り、光学ドライブの交換だけなら、まず内蔵HDDのデータが消えることは
無いと思います。
書込番号:15295680
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
2年間使っているBZ800の『起動』『読み込み』にめちゃくちゃ時間がかかるので(3-5分)
性能アップを期待して購入を検討中です。東芝に限定するのは
1.フォルダー機能が便利。
2.キーボードを接続できてタイトル修正などの文字入力が大変楽であること。
質問事項は
1.価格で魅力ある160と新しい260で使い勝手に大きな差はあるでしょうか?
(大きさの違いは承知)
2.起動、録画後の読み込み時間はそれぞれどれぐらいでしょうか?
(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)
よろしくお願いします。
0点
>1.価格で魅力ある160と新しい260で使い勝手に大きな差はあるでしょうか?
(大きさの違いは承知)
新機能が追加されて筐体サイズは小型化された以外先代と中身は大差無いみたい
(ライブラリーは相変わらず3000までだし)
>2.起動、録画後の読み込み時間はそれぞれどれぐらいでしょうか?
(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)
基本同じっぽいけどBZ系よりデータの複数選択時の処理速度は上がっているはず(Z160系
がそうだから)それと録画後の電源の入切は録画中(データアクセス時はムリ)なら自由に変更
出来るぞ、
それとマルチは違反だから他のはサイトに削除依頼しろ。
書込番号:15236054
0点
私の所持しているのはBZ810なので、Z型番については他の方に任せるとして、ちょっと余計なお世話だけ(^^;
東芝に限定している理由を敢えて書かれてるのでレスしますけど、ソニー機でもその二つの条件は満たしてますよ。
ソニーのマーク&オートグルーピング機能の併用は、東芝のフォルダ機能に比べて同等以上だと思います。
ただしキーボード入力は直結ではなく、パソコン&ネット経由ですけど。
それ以外に東芝機にこだわる理由がないのであれば、他のほとんどの面においてソニー機の方が幸せになれると、東芝機&ソニー機併用の私は思います。
東芝の編集方式(ユニティーエディット)に拘りがあると書かれてれば、こんな事書かないですけどね(^^;
書込番号:15236112
![]()
4点
河内の収集マニアさん
>(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)
録画終了時に自動電源断とせずにそのまま電源入りとしたい場合、
録画中に「クイックメニュー」→「終了後電源入り継続」
とするだけでOKです。
東芝機は「クイックメニュー」ボタンを使いこなすのが肝です。
書込番号:15236436
2点
けいすたさん
USBキーボードを直接差して使用できます。
コードレスキーボードを使用すれば、リモコンにもなります、
チャプター編集、タイトル編集には非常 に便利です。
書込番号:15236520
0点
Z160は、フリーズしまくりの最悪の機種ですよ
性能うんぬんではなく、フリーズが改善されたZ260にすべきです
書込番号:15236584
2点
けいすたさん
キーボードはソニーの場合のことをいっているのですね。
勘違いしていました。
失礼しました。
書込番号:15236598
1点
みなさん早速の回答ありがとうございます。
●キーボード
BZ800にはwireless USBで繋いでいるので邪魔にならず重宝しておりました。
ソニー機でキーボード入力の方法があるとは初めて知りました、Wirelessで繋げれると
申し分ないですけどね
●録画後の電源
教えてもらった『クイックメニュー』を活用します。
●新機種
頂いた情報を参考にしてZ260かソニー機で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:15237523
0点
>Z160は、フリーズしまくりの最悪の機種ですよ
いや、断定はちょっと、、
毎日何かしらの週録していますけどフリーズしたことはありませんよ
※と言うかRDは4機種目ですがフリーズは0です
書込番号:15270874
2点
私はZ260よりS端子が廃止になったので迷ってます。
質問者様がS端子にこだわりがないのなら断然Z260だと思いますね。
書込番号:15306846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









