REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2012年10月23日 17:21 | |
| 9 | 34 | 2012年10月21日 11:58 | |
| 4 | 6 | 2012年10月13日 15:55 | |
| 2 | 4 | 2012年10月12日 23:44 | |
| 1 | 6 | 2012年10月11日 17:55 | |
| 2 | 2 | 2012年10月9日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
よろしくお願いします。
最近、TVをブラウン管から東芝REGZAの42Z3に買い替え、それに合わせてスカパーもスカパー!HDに切り替えました。チューナーは内蔵録画はできないタイプの、TZ-HR400Pというものです。レコーダーだけは、以前から変わらずの、vardiaのRD-E301を長年使用しています。
そこで、VARDIAをBlu-rayレコーダーに買い替えたいと思うのですが、Blu-rayは未知の領域過ぎてよく分からず、値段の妥当なこちらを検討しています。
東芝製がいいのは、プレイリスト編集に慣れている為です。タイムシフトバーもなくてはならないものだと思っていることが大きいです。
現在REGZAには外付けHDDも繋ぎ、そちらには見て消すタイプの地上波の番組を録画しています。レコーダーでは、残しておきたいドラマや映画を今までDVDに焼いてきましたが、やはり画質が落ちるので、Blu-rayに焼きたいと思うようになった次第です。
やりたい事は、ふたつです。
1.地上波の番組を編集してBlu-rayに焼く。
2.スカパー!HDの番組をBlu-rayに焼く。
どちらもできる事はわかるのですが、このz160ではLAN環境が必須のようですね。
実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、REGZAにもLAN接続をしたものの、全くネットに繋がっていないようです。
家のネット環境はマンションタイプの光接続で、ルーターはNTTのPR-S300NEというものです。そこから有線でデスクトップのiMacに繋ぎ、またSoftBankから貸し出されている?FONルーターにも繋ぎ、無線LAN環境もあります。
元の光ルーターから更に有線でREGZAとVARDIAにそれぞれ直接繋いでいるのですが、これが全く繋がっていません。
REGZAはともかく、VARDIAが番組表を取得出来ないのはすごく不便なのですが、以前からの予約が残っているのでそれを元に何とか手動で入力しています。が、これを機にBlu-rayレコーダーに切り替えたいのですが、LAN環境を含めて、どういった繋ぎ方をするのがベストなのか、お聞きしたいのです。
スレを色々読み漁りましたが、そもそもTVにLANケーブルをさしてもネットに繋がらない事の意味が分からない私に、家庭内LAN?の専門用語の意味が計れず、お手上げ状態で、自分の環境を晒して質問してみようと思い至りました。
ここまで長々とすみません。
東芝系のレコーダーはネット接続に弱いという書き込みも、ケーブルの速さ?が問題なのでは、という書き込みも、スカパー!HDの連動録画にも不具合があるという書き込みもお見かけしました。
今現在使っているのがvardiaなので、スレ違いかとも思ったのですが、このままではBlu-rayに買い替えてもこの家庭内LAN?なのか繋ぎ方なのか、そこら辺りの事が不透明なままではよく分からないので、質問しました。
今はスカパー!HDはVARDIAにアナログ接続して録画しています。そのせいで折角の画質がめちゃ悪いです。苦笑
早くBlu-rayに切り替えて快適な環境を取り戻したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15229648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、
ここかなぜ取得できなくなったのかです。
以前はどうやって取得していたのでしょう。
E301にはアンテナ線はつながってますか?もちろん地デジ、BS両方です。
番組表はBS-TBSの放送から取得しています。
>>スレを色々読み漁りましたが、そもそもTVにLANケーブルをさしてもネットに繋がらない事の意味が分からない私に、家庭内LAN?の専門用語の意味が計れず、お手上げ状態で、自分の環境を晒して質問してみようと思い至りました。
ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。赤ボタンで投票とかその程度です。
番組表は先に書いたとおりBSから取得できますし。
BSなんて見てない、NHKの衛星契約なんてしていないっていうのならば話は別ですが。
ネットでの番組取得は外部入力機器のためと今は無きアナログ放送のためだけだったと思います。
家庭内LANとはネットにはつながずスイッチングハブ(5ポートとか8ポートだと1000円で釣り来ます)を使ってそれぞれの機械をLANケーブルでつないで、イーサネット/ネットdeダビング設定で設定します。
ウチもスカパーHDは400Pですが、レコーダーを買う前に400P導入しています。
400Pに外付けHDDをつないで録画していました。
レコーダー購入してから、そのHDDからダビングしてDVDやBDに焼いてます。
400P→レコーダーの連動録画では当方もここのスレ等を事前に読んでいて「失敗が怖い」ということで今まで一度もしていません。
ダビングは実時間かかりますが、確実に予約すれば録画されていますから、録画の失敗はありません。
※予約するときに間違ったり予約し忘れたりして失敗ってのはありましたが。
過去の東芝機のスレを見る限りスカパーHDの連動録画は苦手のようですね。
当方のように外付けHDDに400Pから直接録画したり、RECBOXにしたりいろいろ回避しているようです。
まとめとして
■番組取得はBSの電波から。ネットは関係ない
■LANケーブルとハブがあればネットにつながなくてもダビングはできる。(部屋内LAN)
■400PでもUSB-HDDを使えば録画できる。レコーダーは後でも買える。
■テレビにつないでるHDDを400Pにつないだらだめだよ。初期化を求められます。
書込番号:15230064
0点
TZ-HR400P であれば、USB HDDを繋ぐと録画できるようになります。
そして、録画後にBDレコーダーへ、LANダビングする。
RD-E301で、地デジ番組は視聴できますか?
できるなら、視聴状態でしばらく放置する。
チャンネルスキャンをやってみるのも効果があるとのことです。
地デジの番組表は、BSと地デジと両方で行われていますのでBS接続がマストではありません。
書込番号:15230168
0点
返信ありがとうございます!
以前はなぜ繋がっていたのか、謎です。。。
スカパー!HDに切り替えたとき、マルチアンテナにしたので、BSは見れます。以前は見れませんでした。ちなみに、BSの番組をメディアに残す予定がないので、BSアンテナ線はREGZAに繋いでいます。というのも、壁から出ている地デジのケーブルをまずE301に繋ぎ、E301からまたREGZAに繋いでいて、E301からの出力は一応HDMIケーブルで繋いでいますが、E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、これはE301が結構な古い機種ですのでそうなるんだろうと思いまして、E301に繋ぐ必要性を感じなかったからです。
E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、地デジも、LINE入力でのスカパーの番組表も取得出来ていました。よくわからないのですが、このiNETというのはLANケーブルをさしていたから取得出来ていたのではないと言う事なのでしょうか?番組表は、表示させようとすると、ネットに接続されていませんとエラーが出ることから、ネット接続が必要なのだと思ったのですが。
ちなみに、番組表は見れませんが、予約一覧で毎週予約している地上波の番組は、番組情報がちゃんと変わりますのでこの情報が取得出来ているのが不思議です。スカパーは出来ません。
という事は、BSのアンテナ線を、E301に繋ぐのが最良のやり方だと言う事でしょうか?
BSをREGZAで見る時、今と同じようにBSボタンで見れるのでしょうか。それともレコーダーに切り替えなければならなくなるのでしょうか。
>>ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。赤ボタンで投票とかその程度です。
私もその利点が知りたいんです!ですがまあ、REGZAはネットに繋げられれば、テレビでYouTubeも見れますし、それが役立つ機会もありますので繋ぎたいは繋ぎたいです。今のままではせっかくのアクトビラも見れませんし。
けれどそう、レコーダーにもあればいいのだろうと思ったのは、番組取得が一番切実な問題で、次には、そうか、それが家庭内LANなんですね、別の機器にダビング出来るという機能ですね。
>>家庭内LANとはネットにはつながずスイッチングハブ(5ポートとか8ポートだと1000円で釣り来ます)を使ってそれぞれの機械をLANケーブルでつないで、イーサネット/ネットdeダビング設定で設定します。
REGZAとレコーダー、スカパーチューナーとレコーダーをそれぞれLANケーブルで繋ぐ、ということですか?この、ネットdeダビングという機能がよくわからないんです。どういったシチュエーションで使うものなのでしょうか?
またこのイーサネット設定というところがさっぱりわかりません・・・。自動では取得出来ないです。自分で、IPアドレスの取得はさらに出来ないです・・・。これはNTTに連絡すればいいのか東芝に聞くべきなのかで足踏み中です。
長々とすみません。ありがとうございます。
書込番号:15230265
0点
返信ありがとうございます!
上の方にも教えてもらいましたが、そうなんですね、USBで録画しておいて、LANダビング?すればいいんですね。
このLANダビング、というのは、単に400Pとレコーダーを繋いでおいてするダビング、ということでしょうか?
もう一代外付けの追加を検討してみようと思います。
E301で地デジの視聴は出来ています。チャンネルスキャンも、初期化も試しました。
テレビを買い替えたのが9月の頭で、そこからですのでしばらく放置も出来ているはずです。
前のブラウン管はもちろんそれ単体で地デジの視聴はできませんでしたので、E301を介して地デジを見ていました。なのでE301はフル稼働だったのですが、今はずっとつけておく必要もないので、録画予約の時だけ起動させています。
こういった動作にも関係あるでしょうか?
書込番号:15230302
0点
>という事は、BSのアンテナ線を、E301に繋ぐのが最良のやり方だと言う事でしょうか?
他のスレでも東芝機で地デジの番組表が表示されないと質問されている方がおり、その方もBSを繋いで無いとの事でした。
試しに繋いでみるのは良いと思います。
>BSをREGZAで見る時、今と同じようにBSボタンで見れるのでしょうか。それともレコーダーに切り替えなければならなくなるのでしょうか。
E301のBSアンテナ出力をREGZAのBSアンテナ入力に繋げれば(アンテナ線が1本追加で必要になる)、今までと全く同じ操作でBSが視聴できます。
>ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。
今、一部地域、一部番組でREGZAで録画した番組を、REGZA BDなどにダビングできないバグがあり、その対策ファームが
明後日からネット配信されます。
>USBで録画しておいて、LANダビング?すればいいんですね。
このLANダビング、というのは、単に400Pとレコーダーを繋いでおいてするダビング、ということでしょうか?
LANで繋いでおけばいいです。
で、LANで繋ぐのとネットに繋ぐは、殆ど一緒なのでついでにネットにも繋いでしまう。
TZ-HR400P の操作方法はわかりませんので、REGZAからREGZA BDへのダビング方法を紹介します。(ダビングのイメージが掴めるように)
RegazaでレグザリンクからHDD を選択して、番組一覧を出して、ダビングしたい番組にカーソルを合わせて、黄色ボタンを押す。
録画機器が1台なら決定。複数台なら何処にダビングするかを選んで決定。
(1番組か複数番組かも聞かれるが省略してます)
こんな感じでダビングできます。
書込番号:15230433
0点
イーサネット/ネットdeダビング設定っていうのは、レコーダーなどの設定。
クイックメニューから設定メニューに行って貰ってやるやつ。
とりあえずは、画像作ってみました。
家庭内LANというか部屋内LANの図。
こんな感じでハブを通して複数代つなげることで相互通信できます。
スカパーHD連動録画はスカパーHDチューナーの番組表で録画設定で録画先をレコーダーにすると成功すると直接録画できるって事です。
スカパーHDチューナーから番組始まるよ〜録画開始〜♪など信号がLANケーブルで通信されていきます。映像もLANケーブルを通していきます。
スローモンキーさんがZ160等購入したらできます。
過去スレ等によりこの通信がうまくいかなかったりして失敗とかあるらしいです。
2枚目のはスローモンキーさんのモデムを検索したらルーター(簡単にいうとハブ機能)機能付きのようなので本当は個々のLAN端子からすべてこのモデムにつなげば「ネットにつながる」
はず。
もう一回全部モデムにLANケーブルでつないで今度はモデムの電源(もしくは電源プラグ)を入れなおして見てはいかがですか?
ネットにつなげば素敵な地域があるんでしたね。アクトビラとか一部地域だからね〜。
E301とテレビはHDMIケーブルで接続、解像度設定でD3等にする(リモコンの解像度ボタンと本体の表示窓で確認)
せっかくの地デジチューナーですのでいざというとき(仕方なく番組が重なったとき)のためにアンテナ線はつないでおきましょう。壁から分波機でE301の地デジ、BS入力へ
E301の地デジ、BS出力からテレビの地デジ、BS入力へ。
400PもテレビとHDMIケーブルで接続してますよね。
400PにUSB-HDDをつなぐと簡単に録画できます。スカパーHDの番組の多くは地デジ等よりデータ量が少ないのでカナリいっぱい録画できますし予約さえしていれば失敗無し。
電波の状態が悪くなっても録画は止まりません。
まとめとして
■モデムにLANで全部つないでモデムの電源を入れなおし。
■BSアンテナもつないでください。
番組表データはBS-TBSからとウチのテレビでは表示されます。
番組情報は各テレビ局から取得されているようですけど。
書込番号:15231104
0点
EPGの仕組みは詳しくありませんが、経験からでは、
E301で地デジ番組表すら取れない、って私には分かりません。地デジならiEPGは不要です。
地デジ自体を受信できていれば、仮にCATVパススルーであっても、番組表も取るはずです。
地デジは、その局受けていれば数分で埋まる、他局は取らない。全局取るには電源断が必要。
東芝の仕様だと理解してます。
はるぼんガルZ32さん
>番組表はBS-TBSの放送から取得しています。
yuccochanさん
>地デジの番組表は、BSと地デジと両方で行われていますのでBS接続がマストではありません。
他社の仕様では???
スローモンキーさん
>このz160ではLAN環境が必須のようですね。
Z3からのダビング、或いはスカパー!HD録画ということではLANは必須です。そこが入力ですから。
LANといっても、1対1だったりインターネット含めてだったりですが、ともかく端子はそうです。
現状のZ3やE301でもおかしいので、そこを解決することが先決かもしれません。
今なら、放送波のアンテナでと、ネットワークは別の問題としていいと思います。
E301は、ADAMSもiEPG(INET)も利用しないにして、一度初期スキャンしてみれば改善するかも?
アンテナ線は、地デジのみでいいです。
Z160を導入するにしても、Z3/E301での問題を解決しておかないと、とは思います。
書込番号:15231895
3点
こんにちは
確認点が幾つかありますね。
@>実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、
REGZAにもLAN接続をしたものの、全くネットに繋がっていないようです。
A>壁から出ている地デジのケーブルをまずE301に繋ぎ、E301からまたREG
ZAに繋いでいて、E301からの出力は一応HDMIケーブルで繋いでいますが、
B>E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、
C>E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、
D>なのでE301はフル稼働だったのですが、今はずっとつけておく必要もないので、
録画予約の時だけ起動させています。
こういった動作にも関係あるでしょうか?
最初から テレビのネット接続からが良いと思いますので
>TVをブラウン管から東芝REGZAの42Z3に買い替え
セッティングは、ご自分でされましたか?
@とAの関係でHDMI連動とされている様に記載なので確認ですが
テレビ本体でのHDMI設定でHDMIでのレグザリンクダビングが【する】になっていませんか?
この状態は、最近の機種ではHDMIのケーブル1本でテレビと今度お買いになる?DBRZ160とか
LANケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルのみでダビング出来る機能を持っています。
しかしながら、この場合は排他なのでHDMIでダビングを【する】と設定するとLAN接続が
切り離されます。
従ってお持ちの現状では HDMIでダビングを【しない】になっているか?です。
ネットに繋がっているかは、ブロードバンドの機能でヤフーやTSUTAYA表示が黒くが
浮かび上がれば接続は出来ている事に成ります。
B>E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、
画質はVRモードであれば悪くなりますがTSモードでも悪いとすれば E301の表示窓に
D3とか表示していますか?
表示していなければE301のリモコンの【解像度切り替え】を押してD3なりにしてみて
どうなるかです。アナログテレビとあるのでD1(表示無し)では?
C>E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、
番組ナビ設定で ADAMS アダムスは ネット含め 【しない】で良いと思います。
D>録画予約の時だけ起動させています。
こういった動作にも関係あるでしょうか?
起動とはどの様な事でしょう?
コンセントまで抜くですか? 赤ランプの待機状態でしょうか?
基本的に一般的番組受信では本体の電源は使わないときは待機状態で無いと
番組更新が出来ません。見ている番組のみ表示とかに成ります。
例えばNHKの教育などが出ていなければ受信状態に無いか、電源を待機常状態に
していないと分かります。
お持ちのE301ではネットでのダビングなど機能的に発揮出来ません。
テレビからLANで地デジのダビングなどではDTCP-IP対応の機器でしかダビング
出来ませんので。従ってDBRZ160で初めて出来ます。
で、スカパーもなのでネット接続を確認されたが良いでしょうね。
先ず、HDMI連動のダビング項目を確認下さい。
書込番号:15232797
0点
同じ環境はありませんが、分かる範囲で。
>やりたい事は、ふたつです。
>1.地上波の番組を編集してBlu-rayに焼く。
>2.スカパー!HDの番組をBlu-rayに焼く。
1.については、内蔵チューナーの利用だけならテレビ放送が受信できればOKです。液晶テレビに接続したHDDの録画番組
をブレーレイ化する場合はLAN接続が必要です。
2.は仕様上、LAN接続が必要です。私はSDのスカパーチューナーとレコーダー内蔵のBS・CSチューナーで利用しています。チャンネルによりけりですが、内蔵チューナーで受信できるチャンネルはそちらで見るのも一考だと思います。
インターネット接続の件は設定は正常にできていますか。うまくいかない場合は電気店やメーカーサービスに依頼した方が早いです。ただ、アクトビラは別ですが、インターネットがつながっていないと困るケースは限られます。番組表の件もネット接続とは別の問題だと思います。
設定を出荷時に戻して、一からやり直すのも手ですが、リスキーなので設定を見直してからの方がいいと思います。
書込番号:15242169
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本当ならRECBOXの所で質問すべきことなのかもしれませんが、RECBOXのカキコミを読んでいると「レコーダーの機種やバージョンによってはできます」などと書かれていて、この機種で本当にできるかどうかが今一つはっきりしませんので、Z160(あるいはZ150)とRECBOXを使用されている方にお聞きしたいと思います。
現在Z160で気に行った番組を保存しBDにせっせとコピーしていますが、BDではディスクの入替えに手間がかかるしタイトルの表示もHDDのようにサクサクとは行きませんので、BDはもっぱらバックアップの扱いで、視聴はHDDに保存したものからばかりしています。もしZ160が故障したらこのサクサク感がなくなるかと思うと心配で、BDだけではなくHDDにもバックアップを取っておきたいと思いRECBOXの購入を検討しています。そこでお聞きしたいのですが、Z160からRECBOXに以下のようなタイトルはコピーできますでしょうか?(もしできないのならRECBOXを購入してもしょうがありませんので・・)なお、録画はDRモードのみです。
1.前後をカットしてタイトル名を変更した番組
歌番組で気に入った歌が1曲のみの場合、前後をカットし編集機能でタイトル名をその曲名に変更して保存しています。(例えば自動的に付与される「ミュージックステーション」というタイトル名をその歌の曲名に変更して保存しています)このタイトルはRECBOXにコピーできますでしょうか?
2.一部を抜き出してタイトル名を変更した番組
歌番組で気に入った歌が複数の場合は前後をカットすることができませんので、その場合にはその曲の部分のチャプターのみをHDD内でムーブしタイトル名を変更して保存しています。抜き出した部分のみに着目すれば編集したことにはならないのですが、このタイトルはRECBOXにコピーできますでしょうか?
3.編集してCMカットをした番組
BS−TBSの「SONG−TO−SOUL」という番組が好きで、CMをカットしたプレイリストを作成してHDD内でムーブして保存しています。RECBOXのカキコミを見ると(Z160の取扱い説明書を読んでも)この番組はRECBOXにコピーできないと思いますが間違いないでしょうか?
4.編集したプレイリストの状態の番組
3.のように編集した番組はコピーできなくても、HDD内でムーブする前のプレイリストの状態ならオリジナルの番組が残ったままなのでRECBOXにコピーができた、というカキコミをどこかで読んだ気がします。もしこれが本当ならとっても嬉しいのですが、Z160で作成したプレイリストはRECBOXにコピーできますでしょうか?
HDDの取扱いなどについて不慣れなものですから、RECBOXに関する以下のことについてもご教示頂けると大変喜びます。
@.Z160とRECBOXの接続方法について
Z160のバックアップとして保存を中心に使う場合、Z160とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
A.テレビ(東芝Z3)とRECBOXの接続方法について
RECBOXの内容は時々確認するだけで十分なのですが、RECBOXの内容を見る場合はZ3とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?(テレビ及びレコーダーの背面には窓がありますので屋外から簡単に接続替えができます)
B.RECBOX内でのフォルダー分けについて
RECBOX内に保存した番組は、Z160と同様に自分で好きなフォルダーを作成して分類ができますでしょうか? フォルダー分けする場合はパソコンが必要になるかと思いますが、その場合もパソコンとRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
C.VRモードからAVC変換したタイトルのコピー方法について
ホームビデオをDVD−RWの形にして保存していましたが、枚数を減らすためにZ160内でVRモードからAVC変換しBDで保存し直しました。(おかげで枚数が5分の1になりました)このAVC変換したタイトルはDTCP−IP管理されていないので、そのままではRECBOXにはコピーできないため、 その場合はDVD−RWから一旦パソコンに保存して、そこからRECBOXにコピーする必要があるという理解でよいでしょうか?
色々と質問をさせて頂きましたが、RECBOX購入に際しての参考とさせて頂きたく何卒よろしくお願い致します。
0点
アルシンロンさん
Z160 からの DR 番組の LAN ダビングについては、おそらくどういう編集をしてあっても可能だとは思いますが、実機を持っていないので推測でしかありません。
ということで、RECBOX 関係の方だけ。
> Z160のバックアップとして保存を中心に使う場合、Z160とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
それで OK です。LAN ケーブルはストレートケーブル (普通によく使うケーブル) で OK です。
(ネット検索等すると、「直結の場合はクロスケーブル」と書かれている場合がありますが、東芝レコ等の場合はストレートで OK です)
ただ、以下の質問も考えると、直結ではなく LAN HUB 経由の方がつなぎ替えが不要なのでよいのではないかと思います。
というのは、Z160 からダビングした場合、Z160 側で「ダビング終了 (成功)」となっても、本当に RECBOX に番組があるのかどうかなどを確認したくなった場合、ダビング後は Z160 側からでは何もできないからです。(Z160 に RECBOX 内の番組を見る機能がないから)
その場合はテレビやパソコンを使って RECBOX 内の番組を確認する必要があるので、最初から必要な機器がつながっている方がよいと思います。
> RECBOXの内容を見る場合はZ3とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
こちらもレコーダーの場合と同様に基本的にはそれで OK です。
ただ、たまにしか見ないとしても、上記のように LAN ケーブルのつなぎ換えがないほうがいろいろよいと思うので、LAN HUB を買って (1,000 〜 2,000 円くらいであります) それを使って、テレビ、レコーダー、RECBOX をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する形の方がよいと思います。
そうしておけば、パソコンをつなぎたいという場合もパソコンを LAN HUB に LAN ケーブルで接続するだけで OK になります。
> RECBOX内に保存した番組は、Z160と同様に自分で好きなフォルダーを作成して分類ができますでしょうか?
できます。
Z160 よりももっと自由度が高く、基本的にはパソコンでフォルダーを作るのと同じで、何十個でも作れるし、フォルダーの中にさらにフォルダーを作るということもできます。
> フォルダー分けする場合はパソコンが必要になるかと思いますが、その場合もパソコンとRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?
パソコンを使うのが一番よいですが、一応 Z3 の内蔵ブラウザから操作することもできます。(操作時の応答はパソコンより遅いと思いますが)
接続は、これまた直結で OK ですが、上記のように LAN HUB 経由を強くおすすめします。
> その場合はDVD−RWから一旦パソコンに保存して、そこからRECBOXにコピーする必要があるという理解でよいでしょうか?
パソコンを使う必要はあると思いますが、「一旦パソコンに保存して」というのは不要で、DVD-RW から直接 RECBOX の disk1 もしくは contents フォルダーにコピーすれば OK です。(それぞれパソコンで該当フォルダーを開いておいて)
なお、contents フォルダーに保存した場合は DLNA/DTCP-IP で他の機器に配信できますが、変換した AVC 形式が RECBOX が配信できる形式と合っていないと配信できないかもしれません。
また、同様に Z3 でその AVC 映像を見る場合、Z3 が再生できる形式じゃないと見られないかもしれません。(一口に AVC と言っても、実際には細かいパラメーターの違いなどがあるので)
書込番号:15228097
0点
私:
> 「一旦パソコンに保存して」というのは不要で、DVD-RW から直接 RECBOX の disk1 もしくは contents フォルダーにコピーすれば OK です。
ごめんなさい、勘違いしていました。
Z160 で作成した DVD-RW もしくは、Z160 で扱える形で他の機器で作成した DVD-RW ということですよね? (で、AVC に変換する前のビデオ映像が入っている)
となるとおそらくは DVD-VR 形式で書き込まれていると思うので、少なくとも DVD-RW 内の DVD_RTAV フォルダーの中の VRO という拡張子が付いているファイルをパソコンにコピーして、mpg 等の拡張子に変更する必要がありますね。
で、ちゃんと再生できるかどうかの確認とか、必要に応じて mp4 (AVC) 等へ変換する作業等を行っておくほうがよいですね。
その後 RECBOX にコピーするわけですが、先の書き込みに書いたように RECBOX で配信できるかどうか等を確認して、配信できない場合は (パソコンを使って) できる形式に変換する必要があるでしょう。(MPEG2 のままだとしても)
(先の書き込みでは、これまた勘違いしていて AVC の配信の話を書きましたが、MPEG2 でも同様です)
書込番号:15228247
0点
>少なくとも DVD-RW 内の DVD_RTAV フォルダーの中の VRO という拡張子が付いているファイルをパソコンにコピーして、mpg 等の拡張子に変更する必要がありますね。
VROが1タイトルならそれで(mpgへのリネーム)問題ないですが、複数タイトルの時には問題が出ることがあります。
具体的には、A(30分)、B(30分)の動画の場合、mpgにリネームすると見かけ上合計30分の動画になります。
通常再生では60分再生できますが、早送りなどをするとAの20分位からBの20分位にジャンプします。
このような時は、VRO → mpg を、フリーソフトで無劣化高速変換します。
後、RECBOX付属ソフトのDiXiM Digital TV plusを使うと、DVD-RWに焼くことなくレコーダーからRECBOXにコピーできます。
書込番号:15228432
0点
shigeorgさん、yuccochanさん早速に返信を頂き有難うございました。
>Z160 からの DR 番組の LAN ダビングについては、おそらくどういう編集をしてあっても可能だとは思いますが〜
↓
東芝の取扱い説明書にも「編集したタイトルは送り出しができません」と書いてありますし、RECBOXのクチコミにも「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので、「おそらくどういう編集をしてあってもダビングが可能」ということではないと思って質問をさせて頂きました。これについてはshigeorgさんも推測と書いておられますので、他の方のご意見を待たせて頂きたいと思います。
>LAN HUB を買って、レコーダー、RECBOX をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する形の方がよいと思います。
↓
ルーターとパソコンは無線でつないでいるのですが、テレビとレコーダーはネットに接続していません。ルーターとテレビ・レコーダーの間には距離がありますので、3ポートのイーサネットコンバーターを購入して、それにテレビ、レコーダー、RECBOXをLAN接続して使用することにしたいと思いますがそれで大丈夫でしょうか?
>RECBOX付属ソフトのDiXiM Digital TV plusを使うと、DVD-RWに焼くことなくレコーダーからRECBOXにコピーできます
↓
この付属ソフトを使うと、Z160に保存してあるVRモード、あるいはそれをBD化するために実時間をかけて変換したAVCモードのタイトル(「編集」→「ダビング」→「画質指定ダビング」という操作をして作成したAVCのタイトル)を、直接RECBOXにコピーすることができるという理解でよいでしょうか?
何度もお手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
書込番号:15229069
0点
>この付属ソフトを使うと、Z160に保存してあるVRモード、あるいはそれをBD化するために実時間をかけて変換したAVCモードのタイトル(「編集」→「ダビング」→「画質指定ダビング」という操作をして作成したAVCのタイトル)を、直接RECBOXにコピーすることができるという理解でよいでしょうか?
著作権保護のない動画は、レコーダーからPCにLAN経由でコピーできます。
そして、拡張子変更などを行った後にPCからLAN経由でRECBOXにコピーします。
>「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので
私もそのように理解していたのですが、shigeorgさん が言うのだから最近は違うのかな?
と、思ってました。
また、古い情報でも「編集したタイトル」のダビング方法は、あります。
前後のみのカットなら問題なくダビングできます。
ダビングできないのは、番組途中のCMなどをカットした場合です。
ですから、CMカットした番組の場合、そのCM部分で分割して複数の番組にするとダビングできます。
ダビング先で結合できないと使い勝手は悪いですが。。
書込番号:15229126
0点
yuccochannさん、再度の返信有難うございました。
著作権保護のかかっていないタイトルは、やはりパソコンを経由しないとRECBOXに持っていけないのですね。もしRECBOXを購入することになったらパソコンと格闘してみますので、その時にはまたヘルプをお願いするかもしれませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:15229186
0点
アルシンロンさん
PCを経由せずに直接RECBOXにコピーする方法もあると思いますが、
私が行っている方法を紹介しました。
DiXiM Digital TV plusをインストールしただけで、何の設定もしないと
PC経由になるということです。
書込番号:15229241
0点
アルシンロンさん
> 東芝の取扱い説明書にも「編集したタイトルは送り出しができません」と書いてありますし、RECBOXのクチコミにも「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯あります
これについては、Z160 の取説・操作編の 86 ページの記述や一覧表等からの判断で、編集した AVC や SKP タイトルはダビングできないと書いてあるのですが、DR については編集のあるなしについての注釈がなかったので、DR なら編集してあってもできるのかなと思った次第です。
まあ、「○がついていてもダビングできない場合がある」と書かれてはいますが、これは万が一の場合のクレーム対策かなと思っています :-)
とはいえもちろん、実機を持っている方からの書き込みに勝るものはないので、この部分の私の書き込みは無視してください。
> ルーターとテレビ・レコーダーの間には距離がありますので、3ポートのイーサネットコンバーターを購入して、それにテレビ、レコーダー、RECBOXをLAN接続して使用することにしたいと思いますがそれで大丈夫でしょうか?
それができれば (予算的、配線や無線 LAN 環境的に)、それが一番よいと思います。
それならパソコンともつながるし、テレビもインターネット接続できるしというのが一番大きな理由ですね。
ちなみに、パソコンと接続しなくてもよいとか、テレビは別にインターネット接続しなくてもよい、ということならテレビ・レコーダー周辺に LAN HUB を設置して、テレビ、レコーダー、RECBOX を接続するだけでも OK です。(ルータとつなぐ必要はない)
ただし、無線 LAN については状況によって全然違うので、速度が必要な部分については「やってみないと分からない」ということになるかと思います。
「速度が必要な部分」というのは、RECBOX に保存した番組や、Z160 の番組を DLNA/DTCP-IP 機能を使ってパソコンで視聴する場合 (DiXiM Digital TV plus を使います) とか、パソコンと RECBOX 間で大容量のデータを転送する場合などですね。
ただ、大容量データの転送は速度が遅ければ時間がかかるだけであって、コピーを開始しておいてあとは終わるまで放っておけばよい、ということならあまり気にしなくてよいでしょう。
また、フォルダ整備などでパソコンから RECBOX にアクセスして操作するような作業なら、通常は速度が遅くてもほとんど問題になりません (多少応答が遅いかなくらいな感じでしょう)。
あと、DiXiM Digital TV plus による映像転送 (コピー) については、例えば RECBOX やレコーダーと DiXiM Digital TV plus を動かしているパソコンの間で、コピーフリーの映像や音楽などをコピーする (ダウンロードやアップロードする) 機能を使って、一旦レコーダーからパソコンにダウンロードして、それを今度は RECBOX にアップロードするということなんだろうと思います。
ただ、コピーフリーの VR タイトルなら、Z160 の LAN ダビング機能でそのまま RECBOX にダビングできそうにも思えるのですが (取説・操作編 86 ページの一覧から)、ただ RECBOX が「ネットdeダビング対応機器」に相当するのかどうかがよくわかりません。
書込番号:15229267
0点
アルシンロンさん、yuccochanさん
> >「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので
> 私もそのように理解していたのですが、shigeorgさん が言うのだから最近は違うのかな?
> と、思ってました。
について、取説を見比べてみました。(あくまで取説に書かれている記述を鵜呑みにするとして、です)
RD-X9: (モード/タイトルの記述はなく、) 編集すると LAN ダビングできない。(取説・操作編 164 ページ)
RD-BZ700/800: 同上 (取説・操作編 80 ページ)
RD-BZ710/810: チャプター編集やプレイリスト編集をした AVC, SKP タイトルは LAN ダビングできない (取説・操作編 88 ページ)
DBR-Z150/160: 同上 (取説・操作編 86 ページ)
ということで、BZ700 世代と BZ710 世代の間で改良が行われたということのように読み取れますね。
ちなみに私は RD-X9 持ちなのですが、TS (DR) を編集したものでも LAN ダビングできることがありますし、X9 で録画したものじゃなく他から X9 にダビングしてきたものは、TSE (AVC) であっても編集してさらに RECBOX にダビングできることを確認しています。(常にできるかどうかはわかりませんが)
まあ、東芝の場合書かれていることと実際が違うというのはちょくちょくありますし、書かれていないけど出来るなんてこともありますしね...
そういう意味で言うと、「Z160 の取説に DR の編集ありの場合の注釈がない」けど、実は DR であっても編集した場合は LAN ダビングできないのかもしれませんが :-)
書込番号:15229340
![]()
0点
shigeorgさん、再度のご助言有難うございました。
RECBOXにコピーしようとしている目的は、あくまでもバックアップを確保するためであって通常視聴するためではありませんので、速度はあまり問題ないと思います。従って、RECBOXを購入することになったら、とりあえず無線でつないでみようと思います。
まおぼんDXさん、返信有難うございました。shigeorgさんも書いておられますが、確かに説明書には,編集した「AVC」または「SKP」タイトルはダビングできませんと書いてありますね。DR録画したものは自由に編集した後でもコピーできるとしたらこんなに嬉しいことはありません。
それから、コピー制限のないVRタイトルもネットdeダビング対応機器なら直接コピーできるという表になっていますね。RECBOXがネットdeダビング対応機器になっているといいんですけど・・。
書込番号:15229349
0点
RECBOXはネットdeダビングには対応していません。
DTCP-IPのダビングに対応しているからコピー制限のデジタル番組のダビングができるのです。
VRモードで録画されたコンテンツのムーブには対応しておりません。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
書込番号:15229492
0点
まおぼんDXさん、情報提供有難うございました。
ホームビデオなどのコピーフリータイトルは、パソコンを経由してRECBOXに移す以外に方法がないということがよく分かりました。購入したらパソコンでトライしてみます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15229691
0点
まおぽんDXさん
示されたURLで、対応していないのは、RECBOXのLAN-S領域へのダビング。
shigeorgさん ができるかもしれないと言われているのは、Disk1領域かContents領域だと思われます。
書込番号:15229885
0点
アルシンロンさんがネットdeダビングに対応していると表にあると書いたので、
RECBOXは対応してないという回答をしただけです。
書込番号:15229946
0点
>RECBOXは対応してないという回答をしただけです
いや、だからそのページには、REGZAブルーレイ からRECBOXへネットdeダビングできるともできないとも書いてない、と言ってのですよ。
書込番号:15230053
0点
アルシンロンさんが書いた下記はその前に貼った画像の事です。
> ピー制限のないVRタイトルもネットdeダビング対応機器なら直接コピーできるという表になっていますね
東芝レコのネットdeダビングは表にあるようにコピフリVRのみです。
RECBOXがVRを受け付けないので、ネットdeダビングには対応していません。
書込番号:15230272
1点
[15229349]から
コピフリVRならREC BOXにダビングできそう。ネットdeダビング対応してないかな。
対応してないので無理。
じゃ、PC経由でやるしかないですね。
で、話まとまってるのに、この中で出てきてないshigeorgさんの名前まで出してきて
何知ったかで噛みついてんだよ。
書込番号:15230321
2点
>東芝レコのネットdeダビングは表にあるようにコピフリVRのみです。
スレ主さんは、コピフリのVRをRECBOXにコピーしようとしてます。
PC経由ならVRをRECBOXにコピーできます(しています)。
>RECBOXがVRを受け付けないので、ネットdeダビングには対応していません
先に示されたURLには書いて無いのになぜ対応していないと言い切るのですか?
その根拠を知りたい。
書込番号:15230481
0点
あのページはレコーダからREC BOXへのダビング説明です。
その注意書きにVRはダビングできないとかいてあり、実際できません。
PCは全く関係ありません。
書込番号:15230525
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Z160はWOWOWの無料放送時やCSの第1日曜日の無料開放デー以外の場合でも録画予約が出来てしまいますが、有料放送時の録画予約の禁止の対策法はあるのでしょうか?(番組ナビの番組検索や人名/テーマ検索を使用)
ちなみにもう一台所有のSONYのRX105は番組表に有料番組には\マークが表示され、予約も出来ません。このようにZ160も出来ないでしょうか?
1点
それって予約が出来ても実行できなくエラーが出るのでは?録画が出来るならスクランブル解除で視聴できそう。
PT3の話じゃないですよね。
書込番号:15194935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ちなみにもう一台所有のSONYのRX105は番組表に有料番組には\マークが表示され、予約も出来ません。このようにZ160も出来ないでしょうか?
出来ません。
東芝機は例え契約していない有料放送でも、番組表からいついかなる時でも予約出来てしまいます。
対処法は、契約していないチャンネルを設定メニューの「チャンネルスキップ設定」を使って受信しない(=番組表に表示させない)ようにするくらいです。
書込番号:15194950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記への補足ですが、当然予約は出来ても契約していないチャンネルは録画されません。
書込番号:15194961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアル(番組表からとか)録画は、無契約で失敗するとログにエラー情報を残すのが過去仕様。
自動録画だと、無料開放デーや契約の範囲内だけで拾ってきますが、SONY比だと難点もある。
e2の番組表では、無料(或いは契約しているか)かどうかは、不正確なEPGのキャラ情報だけです。
東芝も、自動録画の挙動から判別してるので、他社のように目に見える形にして欲しい。
書込番号:15196480
2点
芝レコは有料チャンネルを自動録画しない設定にしておかないと、キーワードで予約体制に入ります。
視聴可能の判断はしてくれません。
書込番号:15197284
0点
TWINBIRD H.264さん
E300ではそうでしたか?
現有のX7/8/9世代機といった数年来の経験から、自動録画での判別はしてると確信しています。
一例ですが、"ガンダム"、というキーワードに対して、
ANIMAX(CS-->BSに移動HD化しても挙動は一緒)が、毎月無料デーの放送枠だけが反応してます。
検索リストには有料(視聴不可)もありますが、録画リストに反映された経験は皆無です。
書込番号:15198470
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
タブレットAT570をポケットWifiのGL01Pを介して使用していますが、この環境でDBR-Z160から録画タイトルの持ち出しはできるでしょうか?DBR-Z160にイーサネットコンバータWLAE-AG300N/Vをつないでみたのですが、DBR-Z160からAT570が検出されません。GL01Pで共有設定みたいなことしないとダメ?そもそも共有できない?わかるかたがいましたらご教授ください。
0点
こちらの製品でいいんですかね?
http://kakaku.com/item/K0000345302/
これはレコーダの問題ではなく、ネットワークの問題なので、そちらで聞いた方が早いと思います。
ネットワークが接続できれば、持ち出しは可能だと思います。
書込番号:15191665
![]()
2点
確認ですが。
取説を確認し、ネットワークの設定はされていますよね?
書込番号:15191812
0点
返信遅くてすいません。
>★イモラさん
その製品です。
タブレットAT570とポケットWifi・GL01PとDBR-Z160とイーサネットコンバータWLAE-AG300N/Vの4者の関係でどれで質問したらよいかわからなかったので、まずここで聞いてみました。さっそくGL01Pでも聞いてみようと思います。
>G60さん
以前にREGZAのTVのHDDからダビングしたことがあるので、DBR-Z160の設定はOKだと思うのですが。何かわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:15195386
0点
>★イモラさん
GL01Pの設定でプライバシーセパレータというものがあり、これを無効にすることで端末どうしの通信が可能になり、検出できるようになりました。原因を特定していただき、ありがとうございました。
書込番号:15196118
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
スカパーHDチューナーのTZ-WR320Pと本機をそれぞれTVに接続し
また、チューナーとレコーダーをそれぞれルーターに繋いで使用しています。
スカパーHDのテスト録画をしていたら、録画終了後、同じ番組が二つある状態になっていました。
(1つは視聴できますが、もうひとつはタイトル名こそありますが音も映像もありませんでした。)
何が原因で2つも番組が作成されてしまったのでしょうか?
以下、録画手順になります。
1.チューナー側の番組表から番組を予約
2.レコーダー側の番組表から番組を予約(R1、VR画質、ライン入力にてチューナーを指定)
3.両方の電源を切り、時間になったらレコーダー側の電源が入ることを確認。
4.録画時間が過ぎた後、各電源を入れると、はじめに書かせていただいたとおり、録画が出来た番組と、何も映っていないもうひとつの番組が出来ているという状態になっています。
長々と書きましたが、何が原因なのでしょうか?
また不足項目等ございましたら、ご指摘くださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点
2.の操作が不要です。
スカパーHDは、予約はチューナー側だけで済みます。
タイトル片方が何も映っていないのは、おそらくライン入力に何も繋いでいないのにライン入力をVR録画しているためだと思います。
(少なくとも文面からはライン入力にスカパーHDチューナーを繋いでいるようには読めませんので)
書込番号:15188917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの現象の原因は、ジャモさんの書かれているとおりです。
なお、録画番組の保存先は、内蔵HDDのルート限定となります。
地デジ録画の様に、フォルダ指定はできません。録画後に移動させるなりしてください。
あと、録画時のことで書き加えると、(伝聞情報ですが。)
・スカパーチューナ側からの予約となり、Z160の予約リストには反映されない。
・R1,R2のうち、スカパーHDの予約が入っている方でZ160による地デジ等の予約を行うと、
録画時間が重なっていた場合、スカパーHDの録画は行われない。
・チューナには予約が入ってるけど、実際は録画されないという困った状態になります。
・スカパーHD予約(チューナー側での予約)と同じ時間帯の番組をZ160の予約入力時に
警告が出ればいいのですが、そうはなりません。
書込番号:15189548
0点
> ・R1,R2のうち、スカパーHDの予約が入っている方でZ160による地デジ等の予約を行うと、
>録画時間が重なっていた場合、スカパーHDの録画は行われない。 
正確には、スカパーHDの録画に使われるのはR2だけです。
Z160はスカパーHDチューナーとの予約情報共有に非対応なので、R2で地デジなど内蔵チューナーを使った予約を入れていると、スカパーHDの予約録画と時刻がかち合った場合に、スカパーHDの録画が実行されずスルーされます。
書込番号:15189629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二つタイトルができた原因、片方が真っ黒な原因はじゃもさんの書いたとおりです。
ただ、東芝機ではスカパーHDの録画が失敗するって報告が価格.com内で結構出ていますので
心配でしたら、320Pの内臓HDDにいったん録画してあとでレコーダーに移動したほうが確実です。
移動に実時間(+チョイ+移動後自動的に電源が切れる)かかるので寝る前、お出かけ前に他に予約が無いことを確認してまとめてやってください。
書込番号:15189752
1点
ジャモ様、ヘンゲン様、はるぼんガルZ32様
たくさんのご返事ありがとうございます
2.の操作が不要だったのですが、各マニュアルの通りに
進めましたが、そのような落とし穴があったのですね
(せめてどちらかのマニュアルにそのような表記があればよかったのですが・・・)
また、録画時間がかぶった場合による、録画の不実行につきましても
大変勉強になりました、間違いなく知らず知らずうちにやっていたと思います。
このたびは真にありがとうございました
書込番号:15190347
0点
松丼さん
> (せめてどちらかのマニュアルにそのような表記があればよかったのですが・・・)
「そのような表記」というのは、「2. の操作は不要だよ」という事柄でしょうか?
Z160 の取扱説明書・操作編の 47 ページに「スカパー!」(および CATV) の録画について書いてあり、48 ページに「スカパー!HD」の録画 (「映像の記録」という表現になっていますが) について書いてありますが、ここで書かれている「スカパー!」と「スカパー!HD」は別ものです。
「スカパー!」は「標準画質 (SD) での放送・録画方式」のことで、「スカパー!HD」は「ハイビジョン画質 (HD) での放送・録画方式」のことなのですが、前者は赤白黄ケーブルで接続して録画するのですが、後者は LAN で接続して録画します。
おそらくそのあたりの紛らわしい用語や複数ある接続・録画方法に惑わされたのかなと思いますが、「スカパー!」と「スカパー!HD」は違うんだということを認識していないと確かに 47 ページの操作と 48 ページの両方の操作をしてしまうかもしれませんね。
(そういう意味で、本来読むべきなのは 48 ページだけです)
Z160 の取説・準備編の 15 ページの接続設定も、違いを把握していなければ「スカパー!HD」の方だけでよい (「スカパー!」の方は不要) というのは分からないのかもしれません。
まあ、TZ-WR320P の取説の 3 種類の録画方法 (内蔵HDD、スカパー!HD、標準画質) をよく読むと、スカパー!HD 録画の場合は、レコーダー側での録画予約操作は不要 (もしくはその操作は標準画質での録画の場合のみ)、というのは見えてはきますが...
書込番号:15190523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本機の時刻表示が勝手に切れることがあります。
ですがよる12時になるとつくことがあるのですが、これは初期不良でしょうか?
それともエコで時刻表示されないのでしょうか?
書込番号:15183138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定次第です。
省エネ待機では表示されません。
操作編7ページ
点いたのは□が表示されて情報取得している時でしょう。
書込番号:15183238
![]()
1点
こんばんは
>(時刻表示)それともエコで時刻表示されないのでしょうか?
一番最初の【初めての設定】で 起動方法は
@標準 A高速起動 どちらでしょうか?
まさにエコ動作選択
全く出ない状態であれば@ 時計表示が出ていればA
表示が出てなければ標準でエコ
夜中 0時10分頃 電源の時計表示と□マークが表示していれば
一週間の番組表の更新をしています。
最小で40分くらい掛かると思います。
延々点くようであれば選局でチャンネルスキップや選局の確認が必要です。
的外れなら失礼します。
夜中0時10分頃の点灯は正常な動作です。
書込番号:15183239
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













