REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2012年10月18日 05:37 | |
| 2 | 1 | 2012年10月6日 15:22 | |
| 2 | 14 | 2012年10月13日 13:57 | |
| 5 | 4 | 2012年10月2日 20:17 | |
| 0 | 3 | 2012年10月3日 02:23 | |
| 20 | 12 | 2012年9月23日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今までパナソニックを使っていたのですが、先日こちらの機種を購入しました。
取説を一生懸命読んだのですが、わからないので質問させていただきました。
1.録画したタイトル内のチャプターを一部削除してダビングしたいのですが
チャプターの削除の仕方がわかりません。説明書69P
見るナビ→クイックメニュー→の画面を出してもタイトル削除のみで、チャプター削除という項目がみつかりません・・・
説明書にはチャプター削除とも明記されているのですが、やり方がわかりません。
削除したい部分をチャプターで分割したのですが、そのあとはどのように編集してからBDにダビングしたらよいのでしょうか?
2こちらの機種はダビングしながら、LINEの録画はできるのでしょうか?
ケーブルテレビの番組を録画、ダビングしたいのですがダビングしたい物は
移動のみでダビング出来ない作品なので困っています。
ケーブルのブースターとテレビとつないでいるだけで、よくわからなくてネットに接続をまだしていません。
あまり機器に強くない女子ですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点
編集ナビのチャプター編集で行います。
モードボタンでタイトルとチャプターを切り替えます。
操作編61ページ以降を参照してください。
もしくはプレイリスト編集で好きなパーツを集めてからダビングしてください。
操作編65ページ
書込番号:15181483
1点
東芝はコピーワンス番組ダビング(ムーブ=移動)中は
何も録画出来ないと記憶しています
書込番号:15181486
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
見るナビで「モード」ボタンを押す |
チャプター一覧が表示されるので、「クイックメニュー」の「チャプター削除」 |
編集ナビで「モード」ボタンを押す |
チャプター上で「決定」ボタンを押し「一括削除」でもまとめて削除できます |
1.「見るナビ」でタイトルにカーソルを合わせ、リモコンの「モード」ボタンを押すとチャプター一覧が表示されますから、そこで「クイックメニュー」の「チャプター削除」を選択すれば可能です。
また、編集ナビでも画像のように操作すれば同じことが可能です。
(私がチャプターを直接削除する場合はもっぱらこの方法です)
2.もう外部入力録画をしなくなって何年も経つのでうろ覚えですが、普段高速コピー管理ダビングでムーブをするとほとんど何も操作を受け付けなくなるので多分無理だと思います。
>ダビングしたい物は移動のみでダビング出来ない作品なので困っています。
こう書かれているのでムーブしか出来ないと判断しましたが…
あと、1.の件ですが、東芝なら編集ナビから上記の操作でチャプター画面を出し、「一括削除」ではなくて「プレイリスト編集」を選んで必要なチャプターを集めたプレイリスト作成→ダビングとした方が失敗が少ないですし、その方が直接部分削除するよりベターかと思います。
書込番号:15181518
![]()
6点
>あと、1.の件ですが、東芝なら編集ナビから上記の操作でチャプター画面を出し、「一括削除」ではなくて「プレイリスト編集」を選んで必要なチャプターを集めたプレイリスト作成→ダビングとした方が失敗が少ないですし、その方が直接部分削除するよりベターかと思います
郷に入っては郷に従え のことわざのように
私も、プレイリスト作成をお薦めします。
パナソニック:不要な部分を削除する
東芝 :必要な部分(チャプター)を集め(プレイリスト作成)て、必要な部分だけをダビングする。
書込番号:15181593
1点
kazuくまちゃんさんの「チャプターを一部削除」というのが、
チャプターマークその物なのか数分の部品を削除したいのかちょっとわからなかったのでとりあえず、チャプターマークですが、再生しながらやったほうがわかりやすいかも。
リモコンのスキップの真ん中に「チャプター分割/結合」のボタンがあります。
再生して適当なところで一時停止してスキップするとちょうどチャプターのところで止まってくれます。
そこが消したいチャプターマークの場所でしたら「チャプター分割/結合」ボタンを押すと、結合できます。
部品を削除したい(つまりCMカットしたい)というのであれば、東芝機には「プレイリスト」というのがありますので、元のデータをいじることなく、CMカットされたタイトルを作ることができます。
これは機械の中で「ABCDE」という番組からACEというチャプターだけをプログラム上の順番で「ACE」というタイトルを別途作られます。
タイトルの表示に「コピーX」というコピワンタイトルはプレイリストをディスクやHDD内であってもムーブ(移動)になりますのでもとの番組は「BD」という残りカスだけの番組になります。
あとプレイリストとは「ABCDE」というタイトル、「FGHIJ」というタイトルがあるとします。
プレイリスト作成
「編集ナビ」→該当タイトルで「モード」でチャプター一覧表示→Aのチャプターを選択→「プレイリスト編集」→ACDと選択してもう一度「モード」で別のタイトルにカーソルを移動して「モード」→FHJと選択→完了
とすると別々のタイトルからいろいろ選んだ「ACDFHJ」というプレイリストができます。
まだネットにつないでいないって事は、ソフトウェアバージョンが古いままなのでもしかしたら、AVCタイトルのAVCのレート変換もできないかと思います。
もしPCにつないでいるモデムからのLANがありましたらちょっとだけ抜いてZ160に挿して設定メニューからアップデートしてください。プロバイダー等の設定とか何もいらなかったはずです。
PCが無線だったり他の方法でしたらすみません。
最後にプレイリストからダビングはそのままディスクに移動してください。
ディスクの容量が足りないということで「ぴったり〜」や「レート変換〜」はやらないほうが良いです。
出来上がったものはチャプター部品の尻切れ等がおきます。
元の番組を全部をレート変換してください。そのとき、チャプターはずれていますので
チャプターを打ち直す必要があるかもしれません。
とにかく、他メーカーではCMカットなどする場合は部品そのものに手を加え、削除してそれをディスクにムーブとなってるかもしれませんが、東芝機ではプレイリスト編集(チャプター部品の順番プログラム)で行うことになってます。
DR、AVCタイトルはフレーム単位で移動になりますのでゴミができません。
ケーブルテレビの番組とはスカパー等の専門チャンネルの番組でしょうか。
こいつはケーブルテレビ会社によって機械も違いますのでアドバイスできないかな。
後ろの黄赤白端子から入力だと標準画質でVR録画になります。
ディスクやHDD内の変換ダビングでも他に何もできません(チャンネル位は変更できます)
スカパーHD等LANからのダビング中はR1の方で録画、再生できます。
書込番号:15182314
2点
皆さん短時間にたくさんのアドバイスを有難うございます。
モードボタンなんですね・・・取説を読んでもわかりにくくて困っていたので本当に助かりました。早速やってみます!!ありがとうございます。
書込番号:15182320
0点
プレイリスト(ダビング用目録のようなもの)を作ったほうが便利ですし、りテイク(やり直し)が出来るので、失敗がないです。
プレイリストの場合必要なパートを集めることになり、(パナの)いらない部分を取り除くのとは逆ですので、最初は迷うかも。
(過去ログに編集のやり方は結構あります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14631677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=14882596/
書込番号:15182814
0点
チャプター直接削除だけでなく、プレイリスト作成を覚えたほうが、今後にも良いと思います。
どっちでもいいのですが、後者のほうが一応安全だし高度なことにも使い回しが効きます。
部分削除ですむということはCMカット相当ということ、だったら「モード」すら不要で、
「偶数/奇数プレイリスト作成」(編集ナビからクイックメニュー操作)が一番高速で簡単です。
すべての元になるチャプター(分割/結合)修正は、再生画面(+タイムバー)でがお勧めです。
書込番号:15182884
0点
レグザの編集は、極め付きの ごく悪です、文書の説明で方法が、わからないので、
私は、売り場の 店員に 直接 教えていただきました、にゃんとか 方法が解れば、デーが並に
簡単とはいかないまでも、 すぐ出来ます。、
店員に直接 教えて頂いてください。−−問題解決されると、良いですねー。
解決済みだったら、オヤスミナサイ。
書込番号:15200772
0点
皆さんありがとうございました。
教えていただいたとおりやってみたら、できました(^。^)
ただ、プレイリスト編集をやってみたのですが、苦戦しています・・。
プレイリストを作ったのですが、同じものがコピーされたような状態になってしまい
それをダビングしたら、一つの作品が3つに分割されて何だか変な状態で
BDに移動してしまいました。(移動しかできない作品です)
あと、保護設定しているものはBDには移動できないのでしょうか?保護しているものを
移動しようとすると「保護設定されているので、できません」のメッセージが出てしまい
BDに移動してから、保護しようとしても「このフォーマットでは出来ません」のメッセージで
チャプター分割も出来ないし、保護もできないようです。
皆さん、大事な物はどのように保護されているのでしょうか?
BD-Rを使うのが一番なのでしょうか?まだまだ慣れるまでに時間がかかりそうです。
書込番号:15217535
0点
おはようございます
すれぬし様へ
編集出来て 良かったですねー、私は今でも 難しいです、大体 1時間の番組編集するのに1時間かかります、XXだから。
保護設定したものは、 解除しない限り 移動もダビングも ナンモ出来まっしぇーーーん。
パソコンのデジタルチュウナーも 同じです。(間違っていたえら御免なさい)
その、保護解除方法は、説明書で ウンヌンカンヌン
書込番号:15219094
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
フナイOEMのZ110には付いてたはずですが
用途は何ですか?
SDカードスロットが付いてても用途で出来る/出来ないがあるし
USBにSDカードリーダーを付けて代用できるレコーダーもあります
書込番号:15168517
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
宜しかったらお付きあいお願いします。
本日、2時間番組をCMカットしてDVD-RWにダビングしようと、新品のVictor製DVD-RWを入れたら、フォーマットの途中で「このディスクは使えません」が出て、もう一度フォーマットしたが同じエラーが出たので廃棄。
もう一枚新品のDVD-RWにてフォーマットは成功。
そのままぴったりダビングして、終了後に確認したら「予期せぬエラー…」が出ました。
現在、フォーマットしなおして同じディスクにまたぴったりダビングでトライ中です。
「予期せぬエラー…」とは何ですかね?
ほこり等のドライブ内の汚れとか、関係ありますか。
ちなみに、我が家では購入からあまりドライブを使用してなく、今日久しぶりに蓋を開けたらほこりだらけでした。(汗)
同じ様な経験がある方がいらしたら、アドバイス頂けれと思いカキコミしました。
宜しくお願いいたします。m(__)m
0点
前に使っていた機種でこのエラーが出たときは、DVDドライブの寿命でした。
一度自分で換装して長らく使っていたのですが、再発しました。DVDクリーニングディスクを使ってもダメでした。
とりあえずの対策として、ダビング速度を高速→標準にしてしのいでいます。
書込番号:15152640
0点
>新品のVictor製DVD-RWを入れたら、フォーマットの途中で「このディスクは使えません」が出て、もう一度フォーマットしたが同じエラーが出たので廃棄。
最近のビクターは台湾産なので品質が・・・かといって国産RWは消滅したので今さら入手は出来ないですし。
Z160ならまだメーカー保証期間のはずなので、早いところ修理依頼してBDドライブを交換してもらって下さい。
書込番号:15152921
1点
早速の返信有難う御座います。m(__)m
結果から言うと、2枚目のフォーマットしなおしの再ダビングで成功してまして、早送りて確認しただけですが、ちゃんとダビング出来た様です。
原因は、何ですかね?
まだBDに焼いた事が無いので、近々にBD焼きも検証したいと思っています。
有難う御座いました。
m(__)m
書込番号:15153081
0点
通常使用では正常なこと前提で、
経験則的に、「予期せぬエラー」は動作ストレスの蓄積(基本的にはハード起因の事象に対する
ソフト的バグだと思う)か、
光学メディアの場合は、メディアかドライブ(組み合わせでもありえます)の異常だと思います。
前者ならば、リセットで多くは改善しそうです。後者は、他のメディア次第だという気もします。
DVD-RWメディアってほかに選択肢はないのかな? 遅いし高いしで使う意味も低いとは思います。
VRでの他プレーや再生目的だと最強なので、その目的なら納得です。
書込番号:15153113
![]()
0点
> 結果から言うと、2枚目のフォーマットしなおしの再ダビングで成功してまして、早送りて確認しただけですが、ちゃんとダビング出来た様です。
この類いのエラーが出た場合、ちゃんとダビング出来たようでも、後から再生しようとすると駄目になっている可能性があります。
だましだまし運用するより、メーカー保証内に一度点検に出された方がいいと思いますが…
書込番号:15153127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モスキートノイズさん
返信有難う御座います。
BD非対応のDIGAでの再生目的です。
今の時期は拡大番組が多くて、困ります。(汗)
でも、スピンドルの安物を避けて、Victor製のケース入りを使ったのですが、あんまり変わらないのですかね〜(笑)
書込番号:15153247
0点
>BD非対応のDIGAでの再生目的です。
ディーガなら型番次第ではAVC REC対応してるので、DVD-RにAVCで書き込んでみてもいいかも。ただしファイナライズしていないとパナ機では再生出来ません。非BDのディーガの型番は?
東芝機もDVD機時代ならDVD-RAMも使えたんですが、BD機になってフナイドライブのせいかDVD-RAMは再生専用になりましたからね・・・
書込番号:15153362
![]()
0点
ジャモさん
返信有難う御座います。m(__)m
今のところ、修理は考えておりません。
我が家の場合、42Z2のTVのUSBHDDがメインで、レコーダーは補助的存在です。
ちなみに、RECBOXも繋いでますが、ほぼ使ってません。
アナログ時代は編集、保存、焼き、を繰り返してましたが、現在は見て消しが主で、気になるドラマはDVDのBOX買いです。
書込番号:15153368
0点
参番艦さん
返信有難う御座います。m(__)m
一度しか見ないであろうクイズ番組なので、RWにしました。
型番は今はわからないです。m(__)m
書込番号:15153483
0点
光学ドライブは、寿命もそうですが、初期も当たり外れの多いパーツだと思っています。
一般用途が減ったDVD-RWとは言え、今のメジャー品で焼けないのは不安です。
今の東芝は、保証書上は持込み修理ですが、無償での不具合訪問修理はしているようです。
単に光学ドライブ交換なら、ほんの数10分といった作業だし、設定や録画には無関係です。
一度交渉されてみては?
書込番号:15153546
0点
新品のVictor製DVD-RW(台湾製)
問題なくパナソニックのDVDレコーダーで焼けますけど。
東芝(フナイ)のBDドライブの方が問題ありでは・・・2流品だし。
書込番号:15153614
1点
モスキートノイズさんへ
東芝アナログ機では、ドライブ替装もHDD替装しましたが、私自身のデジタル化が遅れたせいか焼きに関しては「あ〜焼けない」で済ませちやってます。(笑)
書込番号:15153657
0点
今でも自力HDD換装は可能だと思いますが、光学ドライブは(入手が)難しいかもです。
書込番号:15153878
0点
RD Wikiとか参考にすると、DVDドライブの換装もできないことはないですよ。
RWは、結構寿命が短いですね。TDKの超硬とかでも、扱い方が悪い私だけかもしれませんが、1,000回とか言った回数より二桁くらい悪い感じです。
書込番号:15198126
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
質問させてください。
現在、26ZP2,DBR−Z160を所有しております。
26ZP2 に 外付けHDD を接続して録画しています。
このHDDを DBR−Z160 へ接続して録画データをブルーレイへ書き込みできるでしょうか?
HDDを接続しなおしたら、再フォーマットとかHDDデータ削除とかとなるでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
>このHDDを DBR−Z160 へ接続して録画データをブルーレイへ書き込みできるでしょうか?
できる訳が無い。
>HDDを接続しなおしたら、再フォーマットとかHDDデータ削除とかとなるでしょうか?
そのとおりだ。
書込番号:15116675
5点
>26ZP2 に 外付けHDD を接続して録画しています。
このHDDを DBR−Z160 へ接続して録画データをブルーレイへ
書き込みできるでしょうか?HDDを接続しなおしたら、再フォーマットとかHDDデータ削除
とかとなるでしょうか?
自分でオチ分かってるじゃんだからリ〜ム〜
(素直にTVとRD LAN接続してLANムーブやれ)
書込番号:15116686
0点
やっぱりですか!
一人ボケ・ツッコミ ですみませぬ!
おやすみなさい。m(__)m
書込番号:15116864
0点
出来無いよwww
書込番号:15152405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
これまで撮り貯めたVR録画を、AVC変換するためにZ-160に移した(LANダビング)のですが、タイトル数が多くなるにつれ、受信時の右上の「読み込み中」動作マークの出現(最初は20秒くらいでした)が遅くなり、5分も超えても現れないようになると、送信側の方も動作をやめてしまうようになって、ダビングができなくなりました。
まだ100タイトルそこそこで、各タイトルのチャプターも少ないので、チャプター制限にもかからないほどの状態です。
ちなみにZ-160から、X9へのダビングだと、X9での読み込み表示は瞬時に現れます。
最新ファームアップや出荷時設定に戻すを行なっても効果なし。
サポセンに聞いてもろくな返答なし。
どなたか対処法をご存知の方がいれば、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
根本的な原因はわかりませんが、経験されたとおりです。
レコーダー同士で一定の待機時間が過ぎると「ネットワークエラーが発生しました」と誤検知してダビングが停止します。
対処するには何度もダビングできなかったところからやり直すしか方法はないと思います。
自分の今までの経験ではRD-X5からダビングしたときは20個程度ダビング指定して、ひどい場合はわずか2個目のダビング開始するときになって停止してました。最後までうまくいくこともあります。(全部で約800タイトルほどダビングしました)
デジタル放送対応レコーダー同士の場合やアナログ放送専用レコーダー同士だと途中で停止する頻度は少ないようですが、デジタル放送対応レコーダーとアナログ放送対応レコーダーだとタイミングの問題でダビング停止する頻度は多いようです。
参考になれば
書込番号:15151282
0点
こちらが参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13921086/
ただ、法人向けHUBは高価なので、そこまでやるかと言うのがあるので、今、別件でテレビからダビングできない方には、フローコントロールが有効なHUBを間に入れて見ることを提案しています。
書込番号:15151537
0点
ためしに、双方とも外部入力にしてやってみたらどうなりますか。
デジタル放送対応RDへのダビングでは、過去ログにもあるはずですが、(コピーフリーVR録画の)ネットdeダビングは、チューナーをデジタル放送にしておくとダビングがうまくゆかない場合があるようですが。
今10分にカットしたコピフリタイトルをZ150→RD−X9にダビングしてみましたが、双方外部入力だと7分弱で完了、双方デジタル放送だとダビング完了できませんでしたが。
これは、過去に何か言われていたようで既知の問題なのかも知れませんが。
書込番号:15154197
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
長らく(約7年間)RD-SX57を愛用し、数百枚のDVD-Videoを作製しました。
今はもっぱら再生専用機として使用していますが、ここ数年いろいろな
部分での誤動作が多くなり、もう寿命が近いようです。私の悩みは
それらをすべて内蔵HDDおよびUSB-HDDに保存しライブラリー化すること。
そこで昨年からUSB-HDDを接続可能な他社の機種も探してみましたが、
DVD-VIdeoを内蔵HDDにそのまま(VRになりますが)ダビングし、それを
最終的にUSB-HDDにもダビングして保存しライブラリー化可能なのは
東芝機しかないことが分かり、他社の新製品を眺め長らく迷っていました。
現在、パナのBW890を毎日ヘビーに使ってBD-RやBD-RWにしており、
編集機能は乏しいものの、使いやすさやクイックな反応、それに絶対的な
安定性に大いに満足しています。ただこの機種はUSBーHDDが接続不可、
仮に可能でもその中はすべてが時系列に並ぶだけで、そもそも標準画質の
コンテンツをUSB-HDDにダビングする事すら出来ません。
SONYは外部入力の標準画質をAVCに変換してUSBにも保存するようですが、
SONYのレコーダーにはチャプターサムネイル自体がまず存在しません。
パナも分割したチャプターにチャプターサムネイルを選び、チャプター
タイトルを書き込むことが全く出来ません。これって私には不便です。
たとえUSB-HDD内でもチャプター毎に地名や人名などが表示され、
それをチャプターサムネイルで確認出来、しかもフォルダ整理も可能なのは
東芝のみのようです。私の用途にはチャップターやチャプターサムネイル、
そのタイトルの保持が絶対条件なので。
それでこの辺りで重い腰を上げて、この機種にしようかと思い始めた矢先、
昨年後半に作製された機種から各社どこも「シナビアチェック」とかを
搭載しているため、たとえコピー制限のない標準画質のHDDへの書き込み
でさえ、時間が1.5倍ほど掛かるようになったと東芝から言われました(汗)。
この機種は昨年秋の発売のようですが、最近これを買われた方のには、
この「シナビアチェック」とかが搭載されていますでしょうか?
長々前置きを書かせてもらいましたが、東芝はこの件にはっきりとした回答を
しませんし、二百枚以上のDVDをHDDへ書き込む作業を前に心配でなりません。
分かる方がいましたらぜひ情報をお願いします。
1点
「cinavia」で検索かけてみました。
[14313582]が参考になるかと。
書込番号:15094351
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288736/
ここによれば、3月時点の書き込みでcinaviaチェックが入ってますから、現在購入するZ160はほぼ全てcinavia搭載と考えた方がいいでしょう。
私は昨年12月にZ160を購入しましたが、ムーブバック時にcinaviaチェックは入りません。
ファームウェアは常に最新ですが、それでcinavia対応になったりもしていません。
書き込みにあるように、今年2/1以降製造分?から対応と見てほぼ間違いないかとは思います。
書込番号:15094454
![]()
3点
デジタル貧者さん、ジャモさん。
早々の書き込みありがとうございます。
やはりそうでしたか…。
ジャモさんの下さったURLのスレを拝見しました。
やはり現在、市場に出ているのは3月以降の製品でしょうから。
そうなると、もう残るは RD-BZ810になってしまいますねえ。
東芝の説明では、4.7G DVDをHDDへ高速書き込みした場合、
シナビア検証約17分+実コピー時間17分=34分だとか。
これはあくまで1タイトルの場合であって、もしも10タイトルの場合なら、
1タイトルのコピー時間X 2 X 10→となるとか(汗)。
もう、コレ聞いただけでウンザリですなあ。
そこで東芝から教えて貰ったのが、LANダビングです。
LANダビングだと高速ダビングより時間が掛かり4.7Gなら40分程度。
でもSX57HDDから夜間一挙まとめてシナビア検証もなく転送可能。
確かにこれも有りかなとも考えましたが、やはり二度手間ですよねえ。
RD-BZ810から最新のZ260に至まで、サイズや外観に変化はあれど、
処理速度やU.Iのソフトには大きな違いがないとか。そんなような話でした。
どの方法を取るかにより選択する機種も変わるので正直まだ迷ってます。
書込番号:15095037
1点
チャプターに名称付けて表示が可能なのが、東芝だけなので、他社では一切表示されません。
結局の所、東芝独自仕様に近い状態になっていますので、そこに拘り続けるかですね。
その場合は、Z160の製造年月日を調べてくれる店舗とかがあれば、そこで購入するか、BZ810を購入するかのどちらかでしょうね。
DVD-Videoであれば、PCで編集可能なので、チャプターの先頭画面に自分で文字を入れてしまう方法もあると思います。
PCの編集ソフトでは、画面上に文字を表示させることも可能ですし、画面に重なるのが嫌であれば、タイトルだけのフレームを挿入することも可能です。
AVCに変換すれば、パナソニックでも外付けUSB-HDDに保存することは可能です。
その辺のテクニックは必要であれば、また後ほど説明します。
ちょうど私は、BZ810で外付けUSB-HDDの引っ越しをしているのですが、もの凄く時間がかかります。
パナソニックだと1GBで1分くらいでダビングが終わるのですが、東芝は異様に長いです。
アニメを20本ほど移動しようとしたら、予約時間と重なる可能性があるので、ダビングできないと怒られました。予約一覧確認したら、6時間も先の予約だったんですけどね。(笑)
パナソニックの場合、こんなに時間もかからないし、そもそもダビング中であっても予約録画は可能なんですけどね。
これを書くとネガキャンと言われそうですが、東芝のRD系譜は現行機種が最後だと言う噂があります。
実際、光学ドライブを供給している会社は既に解体が決まっていますし、LSIを供給してくれている会社も、今後も供給できるのか怪しい状態です。
これが最後なら是非購入したいと言っている東芝ファンの方もいますが、東芝しか利用してない部分を使用していると、そこの部分を見る事ができなくなる可能性もあると思います。
書込番号:15095356
![]()
3点
Club890iさん
質問の意図とは少し違いますが、アナログ(著作権保護のない)放送の番組管理なら
IO DATA のRECBOX(DLNAサーバー)の導入は如何でしょうか?
PCからDVDの*.vobをRECBOX(のHDD)にコピーしてやると、REGZA(TV)やDIGAで
DLNA視聴できます。
全てのクライアントがVOBを再生できるかはわかりません。
REGZA RE1とDIGA 710で再生できました。
RECBOXに番組名のフォルダを作って管理すれば、一番組に複数ファイルがあっても
識別できます。
複数のVOBをひとつにまとめるフリーソフトもあるようです。
VOBを無劣化でmpgにするフリーソフトもあります。
また、RECBOXに付属(無料ダウンロード)できるPC用のクライアントソフトを使って
PC(Vista/7)でも視聴できるようになります。
ただし、このソフトは、RECBOXのフォルダ構成を無視してベタに表示するので
VOBのままだとどの番組か判別できません。
書込番号:15095905
1点
レグザシリーズではなくヴァルディアシリーズのRD-S1004K(できればRD-X9)が良いと思います。
中古を探すしかないですが、ディスクから本体にダビングしフォルダ分けした後、USB-HDDにバックアップダビングするだけで済みます。
ディスクのほうは念の為、ダンボール箱に入れて保管しておけば邪魔にならないと思います。
書込番号:15097292
2点
イモラさん、yuccochanさん、イモゼット80さん、
いろいろとアドバイスあがとうございます。
私がチャプターサムネイルやタイトルにそこまで拘るのは、コンテンツとその使用目的の
関係があるからです。たとえば、インタビューものは人物の顔と名前が出ないと困るし、
料理番組もそうです。料理が趣味でいつも「3分クッッキング」録画してますが、
その写真やレシピがチャプターサムネイルから直ぐに選べないと困ります。
しかもパナのUSB-HDDの中は、7年前のパナのレコーダーとまったく同様に、
タブすらなくて時系列的にただ収まるだけなので、タブのある内蔵HDDは別としても、
使い道がありません。収納場所(HDD)ばかり大きくしても、こんなU.Iじゃどうしようも
ないです。しかも現行機種はそのタブの数すら6→4に減らされ、逆行している有様。
BW890の素晴らしく機敏な動きや安定性にはいつも感心させられていますが、
パナはいったいココをどう考えているでしょうかね?
書き忘れましたが、私のPC環境はiBook G4 PPC Mac OSX(10.5.9)と
かなり古いスペックで、RECBOXの対応OSに合いません。イモラさんのおっしゃる
ソフトがOSX(10.5.9)対応なら教えていただきたいと思いますが、PCと繋ぐのは
Z-160とかにキーボード繋げてチャプタータイトル打つぐらいに出来ればしたいと。
RD-X9の時も買おうか否かをかなり迷いましたが、現在の住まいは各部屋に
LANがあるので、現行機種のようにTSでなくSPモードのものであっても、
DLNAでどこからでも観られるのはスゴく便利です。そこでやはり市場に出ている
新品にしようと考えています。二台のTVともW録可能な日立のWooで、
チューナーの数やレコーダーの数は間に合っているので、やはり買うなら
昨年製造のZ-160かBZ-810に落ち着きそうな感じがします…。
収録した多数のDVDを箱に保存は有意義ですが、それだけでは意味ないし、
以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
USB-HDDとかいくら機能拡張されても、各社バラバラでこんな調子なら
我々にとって快適な使い心地にはほど遠いように思います。各メーカーも
そこの所を真剣に考えて長年愛用可能なモノを作って貰いたいものです。
機種の選択、たとえばZ-160とBZ-810の現実的な使い心地の違いとか、
安定性の違いとかが分かれば、またぜひ教えて下さいませ。
アドバイスいただいた方々には感謝しております。
書込番号:15100117
1点
>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
私の場合、これは残念ながらほんの一部を除いて全く見ていません。
スカパーe2やHDで再放送を録画し、それまでDVD-RAM数枚に分けていたものをBD一枚に全話収録し直したりはしていますが。
昔ディスク化したものでよく見るものは、旧機種からネットdeダビングしてZ160にてBD化したりもしましたが、それもBD二枚分・二作品のみです。
少々特殊な事例ですが、私はそれらをRD-A600にてHD DVD-R(もう分かる人もいないかも)に保存していたので、一旦RD-A600の内蔵HDDにコピーし直してDBR-Z160にネットdeダビングし、AVCに再変換してBD化しました。
(これらはスカパーSDのコピーフリータイトルだったのでBD化が可能でした)
私も何百枚もDVD/BDを焼いてきましたが、その中でもう一度見ることのあるタイトルはほんの少しです。
ということで、Club890iさんも書き戻すDVDは厳選した方が楽なのではないかと思いました。
>たとえばZ-160とBZ-810の現実的な使い心地の違いとか、
>安定性の違いとかが分かれば、またぜひ教えて下さいませ。
Z160のみでBZ810は持っていないのですが、一番の違いは内蔵HDD・USB-HDDへの最大録画タイトル数制限がZ810の792からZ160は1500にUPしている点ですね。
USB-HDDにライブラリ化するという目的を考えると、この点は有意義だと思います。
ただ、Z160は毎回ではないですが、BS11を単独録画・もしくは他チャンネルとW録すると頭が欠けることがあるので、その辺は割り切りが必要です。
書込番号:15101241
2点
>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
僕はメディアサーバー機能付きのNASに全部入れました。
HandBrakeでH.264に圧縮もしているので、DVD-R一枚が1GB前後くらいになります。
観るか観ないかは判りませんが、TVでもMacでもiPhoneでもDLNAで観られる環境になりました。
スレ主さんが必要なチャプタやサムネイルは無くなりましたが、結構快適です。
試しにQuickTime Playerで開いてみたらチャプタが見えるものもありました。
書込番号:15101535
![]()
2点
>以前苦労して作ったDVD-Video皆さんはどうしているんですかね?
来るべきBDの時代を見据えてDVDには極力焼きませんでした。
デジタル放送録画が主なので、DVDでは役立たずでした。
録画DVDなんて24枚程度ですね。
cinavia対応で東芝、パナとムーブバックにも影響する話を
聞いて「なんだかなぁ」と思っていましたが、所有のソニー機
も実はcinavia対応済みを最近知りました。
幸いな事にムーブバックには全く影響がありません。
書込番号:15103097
2点
Z-160のシナビアの件から話がそれてしまい失礼してしまいましたが、
Z-160とBZ-810の違いの件、聞いておいてホント助かりました(汗)。
ジャモさん、どうもアリガトウ!!ございます。
今日にもBZ-810を注文してしまうところでしたので。
そうでしたよね、タイトル数及びチャプター数のこの大きな違い!
1500にUPしたのはBZ-810からだと勝手に思い込んでいました(汗)。
二度手間でもムーブバックはせずに、SX57のLAN経由でやります。
普通なら古い番組など観返すことなどないのは良く分かります。
私のDVDの場合、そのほとんどが「情報」の類いなので、現在でも
頻繁に活用しているわけで。映画やドラマはまったくありません。
他人から借りたレアなハウツーもの等を外部入力して作ったり、
資料として自作のビデオもたくさん在り、絞り込んでも100枚以上かな。
データとか情報資料なので、チャプター及びそのタイトルが不可欠で。
それならPCでも良い場合もありますが、Mac OSの場合はメニュー表示
などが、OSのバージョンに依存することも多いのが現実です。
ヨシさんのNASの場合、内部に独自のOSが組み込まれていて、
それがサムネイル表示するかどうかを判断するのでしょうが、
NASへのデーター投入はすべてPC経由でしたか?
デジタル貧者さんが「来るべきBDの時代を見据えて」言うように、
私もその頃からPCとの連携やDLNAも視野に入れデータ作製を
考えておくべきだったと、簡単に作成可能なDVD-Videoに
安易に頼っていた自分を今になって反省しております。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15103441
0点
>NASへのデーター投入はすべてPC経由でしたか?
そうです。
PC(Mac)へNASをマウントして、リッピングしたデータを入れました。
ディスクの入れ替えが一番面倒でしたね。
自分でアナログ録画したものもリッピングと言うのかどうかは知りませんが…。
書込番号:15106798
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













