REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 37 | 2012年10月3日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2012年9月25日 17:59 | |
| 1 | 2 | 2012年9月17日 14:02 | |
| 12 | 14 | 2012年9月17日 22:12 | |
| 1 | 2 | 2012年9月11日 19:51 | |
| 8 | 21 | 2012年9月20日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こちらを買おうとお店にきたのですが、いつも使うミドリになく、かわりに150を提案されました。
時間がなく保留にして帰りがけなのですが、パンフレットがなく比較できません…
確か前にパンフレットみたときは容量の違いだけだったような気がするのですが、こちらでみると39800円くらいで160が買える…。
ちなみに150はミドリでいつも買ってるからと33000になりました
ミドリは5年保証がついてて、さらに1TBのパソコン用のHDDを3000円くらいにしてくれるとのこと。(テレビにはすでに2TBのHDDをつけていて、私がパソコン用のが欲しいと言いました。)
在庫一台で早く決めなくてはならないのですが皆様ならどうされますでしょうか?
ネットで160を買うか
ミドリで150を買うか…
Blu-rayは故障しやすいとかなら5年保証は魅力的なのですが、勉強不足で急展開でアワアワしてます…
お詳しい方、ご意見聞かせていただけませんでしょうか?
1点
過去に東芝製レコーダを利用した経験があり、プレイリストが必須だと思っているなら、外付けUSB-HDDも利用できるし、購入しても良いと思う。
過去に東芝製レコーダの使用経験がないのならば、東芝製には簡単には手を出さない方が吉。
レビュー等を読まれたし。
書込番号:15090081
6点
5年保証付で33000円なら格安だと思います。私なら迷わず即購入します。なくならないうちに決断することをお勧めします。
ちなみに私の地元では店舗では見かけなくなりました。
書込番号:15090123
2点
TVがレグザで、TVで録画したものをどうしてもBDに焼きたいとか、東芝レコーダーの使い勝手がどうしても外せないなら、この機種で良いのでは?
単純に、TVがレグザだから、と言う理由だけなら、やめた方が無難です。他社に比べ使い勝手が簡単では無いと言う意味です。
自分は、ソニーとパナですが、東芝機は、過去に一度使いましたが、感覚に合わないので、パスです。
書込番号:15090135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく購入していて店の人も知っているような間柄ならその店で買ったほうが良い様に思います。提示価格も割高とは思えません。
使い勝手についてはお世辞にも良いといえませんが、判って使う分には揉め事も起きません。
(使い方次第かと思います。)
書込番号:15090198
0点
うわぁ!あっという間に沢山の返信ありがとうございます!さすがの皆様の意見でびっくりです。
東芝にしたのはお察しのとおり家のテレビがレグザで、店のかた曰く、レグザでHDDに録画したものは東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ないと伺ったためです…
またレグザリンクも使えないと…。
東芝が使いにくいとは存じ上げませんでした(汗)
家電大好きで配線や多少のケーブル自作は好きなのですが、最近は子供がいてなかなかネットをみて研究出来ないので皆様の情報本当に助かります。
ミドリの150はなかなか買いなのかな?
機能面は160と同じという感じでよいのでしょうか?
またもしよかったら引き続きおしえていただけると嬉しいです。
皆様ありがとうございます!
書込番号:15090709
0点
>またレグザリンクも使えないと…。
いえ、レグザリンクにおいてはパナソニックを利用していますが、ほぼ全ての機能が利用出来ています。
東芝同士だとテレビの番組表から録画予約ができると言う機能が利用可能なのですが、実は、東芝のテレビではレコーダに予約を入れたことが分かりません。
そのため、結局はレコーダ側で予約を入れた方が速いのです。
そうなると、東芝のもっさり番組表はレグザTVとは全く別物で見づらく使いづらい物です。
パナだと番組表ボタンを押せば自動的に画面が切り替わってくれるので、そちらの方が便利です。
両社所有していますので、その辺りは東芝の方がかなり面倒です。
レグザTVで録画した番組をBD化できるレコーダは東芝製だけですが、今はレコーダ以外にBD化できる商品がいくつも出ています。
まあ、レコーダの他にも別途何かを購入する必要が生じるので、出費は増えますが。
お子さんがいるのなら、将来的にビデオカメラの映像をBD化しようと思った場合に、東芝機の場合、カメラが対応していなかったり不利な場合があります。
操作性の特殊性や安定性などを割り切って、購入するのであれば、Z150とZ160の差は内蔵HDDの差だけです。
外付けUSB-HDDも使えるので、Z150で不足すれば、USB-HDDを追加することも可能です。
書込番号:15090769
3点
ふわぁあー!(゜ロ゜)イモラさんスゴいです…ありがとうございます
な…なるほど!
確かにまだ子供が小さいのでビデオもなくiPodで動画撮る程度ですが、確実に将来、ビデオは残したいです!
明日にはお店に返事しなくてはならないのですが、同価格帯程度でイモラさんのオススメはどのあたりか伺ってもよいでしょうか…?
ちなみにミドリの店員さんはとっても良い方で、おそらく価格ドットコムくらいの値段には揃えてくださいます…。
おしえてちゃんばかりで恐縮ですが、もし可能ならご教授いただけるとありがたいデス…
書込番号:15090846
0点
>東芝にしたのはお察しのとおり家のテレビがレグザで、店のかた曰く、レグザでHDDに録画したものは
>東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ないと伺ったためです…
他の方法もありますが、ダビングの手間(Z150は1回、他は複数回。),時間(Z150/160は実時間の約2/3、他は実時間x回数?)とか考えると一番面倒は手間が掛からないと言えます。
(ダイレクトにBDは心配なので除外します。)
>またレグザリンクも使えないと…。
regzaリンクに何を求めるかですね。その面では他機種でもとなりますが、実際リンクで操作って要るのかな?
(普通にリモコン使えば良いわけで。)
>ミドリの150はなかなか買いなのかな?
持っている身なのでその提示でも買わないですが(w)、試しに買ってもいいかなという価格かもしれませんね。
(ネットワークとかそれなりにセッティングできるのなら楽しいかも。・・当方はZ1系-TVx2台所有なので他の選択は無しでした。元々東芝のレコ使ってたし。)
なお、電源周辺やアンテナ周り、ネットワークの品質はそれなりにしっかりしたセッティングをお勧めします。
(たこ足配線、規格外のアンテナケーブルや多分岐による減衰で不安定になることも考えられますので。)
いいんじゃないですか、安いし。
書込番号:15090904
1点
>他の方法もありますが、ダビングの手間(Z150は1回、他は複数回。),時間(Z150/160は実時
>間の約2/3、他は実時間x回数?)とか考えると一番面倒は手間が掛からないと言えます。
ここだけ訂正しとこ。
RECBOX経由BD焼きは実時間×回数ほどの時間は掛からないみたいです。
(もってないから発言撤回!)
書込番号:15090972
0点
>レグザでHDDに録画したものは東芝のBlu-rayでしかディスクに焼き付けることが出来ない
嘘です。
Regza TVのHDDに録画した番組は、以下の方法でBDに焼に焼けます。
・Regza BD(全ての機種ではない、DBR-Z160はOK)
・IODATAのRECBOX+DIGA(panasonicのBDレコーダー)
・IODATAなどの対応BDドライブ+PC
・上記に付属のPC用ソフト(単品売りされている)+PC+対応BDドライブ
・東芝の対応BDプレーヤー
・東芝の対応ノートPC
私は、RECBOX+DIGAでRegza RE1(TV)の録画番組をDIGAでBDに焼いています。
東芝のBDレコーダーを買う勇気がなかったので。
書込番号:15090975
2点
>明日にはお店に返事しなくてはならないのですが、同価格帯程度でイモラさんのオススメはどのあたりか伺ってもよいでしょうか…?
これは同価格帯と言うのは難しいです。
東芝が極端に安いからです。
ビデオカメラのことを考えたら、パナソニックかソニーにしておくのが無難です。
ビデオカメラのAVCHDと言う規格はパナソニックとソニーの共同策定規格です。
最新のAVCHD 2.0と言う規格に対応したレコーダもパナソニックとソニーにしかありません。
パナソニックやソニーであれば、撮影日時も表示可能ですが、他社は表示することができません。
同程度の価格帯になれば、今なら、パナソニックの方がいいでしょうか。
ソニーも新型が10月13日に発売されるのですが、ソニーの場合、安価なモデルは現行モデルでは外付けUSB-HDDに対応していないからです。
新型まで待てるのであれば、評判を比較してから購入するのも手だと思います。
パナソニックの場合は、RECBOXと呼ばれるLAN HDDを購入すると、ネットワークケーブルを接続するだけで、レグザTV→RECBOX→DIGAへダビング可能で、BD化することが可能です。
ソニーの場合は、レグザTV対応BDライタを別途購入すれば、それでBD化は可能です。
ただ、それだと編集ができないので、一度、BD化したものをレコーダのHDDに書き戻して編集してやる必要があります。
同じ方法はパナソニックでも可能です。
時間はかかるもののBDメディアを間で使う必要がないので、私はRECBOXを利用しています。
必要無い人は気にしないようですが、録画番組の番組情報はレグザTV→RECBOX→DIGA以外のダビング方法だと全部消えてしまいます。
レグザTV→東芝レコーダでも消えてしまします。テレビがZ1であれば、チャプターも引き継がれません。
レグザTV→RECBOX→DIGAだと、チャプターもディーガが新たに打ってくれますので、編集が楽になります。
こちらのプランだと余分な出費と時間もかかるけど、色々なことに対応している。
Z150/160だと、ダビングは楽だが、番組情報も失われ、チャプターも引き継がれず、特殊な編集方法に慣れる必要があります。理解できる人には簡単に理解でいるようですが、理解できない人にはさっぱり分からないようです。特にレグザTVを所有している人には、テレビとのあまりの違いに驚かれる人は多いです。
覚えてしまえば面白い機種ですが、覚えるまでが大変な機種なので、初心者に勧めるのは勇気が必要な機種です。(笑)
書込番号:15091034
1点
レコーダの本体HDDの容量は多いに越したことはないです。
不足すればUSBHDDを増設出来ますが、BDに焼く際にめんどくさい面があります。
録画自体は地デジの場合USBHDDに直接AVC長時間録画出来るので、それも狙いのフォルダに録画出来ますから、見て消しなら問題ありません。
しかし、保存用にとかでBDメディアに焼く際には、本体HDDに移動させなくてはなりませんが、それに時間を要します。同じHDD内のフォルダ間の移動でしたら瞬時ですけど。
また、だんだん録画番組が増えてきて本体に入れていた番組をUSBへ移すかなってことになると、フォルダ丸ごとの移動にけっこう手間がかかります。
将来、LANHDDや別のBDレコにダビングする際には、USBHDDからの直接ダビングは出来ませんので、一旦本体HDDに移動する必要があり、これもめんどくさいです。
さらにそういたUSBからみの移動中は、レコーダは別の作業を受け付けてくれません。
ですので、Z160の方がいいんじゃなかろうかと思いますね。
しかし、私は1世代前の500GBのレグザレコを使用しての感想ですので、1TBのZ150なら十分かも。
ややこしいことを言ってすみません。
ちなみに、レグザレコの使用感ですが、使いにくいとか不具合が多くて困るとか、幸いにしてそういったことはありませんでしたね。
書込番号:15091162
2点
>しかし、保存用にとかでBDメディアに焼く際には、本体HDDに移動させなくてはなりませんが、それに時間を要します。同じHDD内のフォルダ間の移動でしたら瞬時ですけど。
これは、東芝の話です。今も何時間もかけて移動させている最中です。
パナソニックやソニーは移動時間も短いです。東芝は何でこんなに時間がかかるんだろう。
しかもダビング中は、ほとんど何もできなくなるし。
パナソニックやソニーであれば、そもそも、BDにダビングする為に、内蔵HDDにダビングする必要がありません。
外付けUSB-HDDから直接BDにダビングすることが可能です。
ダビング中もほとんどの操作は可能ですしね。
東芝って、他社にできない機能を持っているんですが、この辺の設計思想が古くて、他社では簡単にできることを、このように苦労して使わなければいけないと言う事です。
書込番号:15091475
6点
私もヘンゲンさんの意見と同様で、内蔵HDDの容量は大きい方が良いと思います。
内蔵HDDとUSBHDDでは同じ様に使用できないので、USBHDDは内蔵HDDの増設と考えていると後で後悔することが出てくると思います。
ヘンゲンさんの書かれていること以外に、USBHDDにW録もで来ません。
W録は内蔵HDD又は内蔵HDD+USBHDDのどちらかになります。
個人的には、内蔵HDDは作業領域(録画、編集)として、USBHDDは一時保管庫とする使い方が良いかなと思います。
もし、編集もせず保管するのであれば、RECBOXに保管するのも便利かと思います。
所有されているREGZA-TVの機種はわかりませんが、DLNAクライアント機能があればRECBOXにダビングしたタイトルを内蔵HDDの様に再生できます。
RECBOXではフォルダ機能もあるため、連ドラ等を一つのフォルダにまとめて整理も出来ます。
(PCでの作業となります)
書込番号:15091632
0点
160購入しようとして150を33000円でお店に勧められたとのことだったので購入を後押ししましたが、東芝機をよく知らないようなのでご自分でもう少し下調べしてから決断してください。
ただコスパは申し分ないと思います。
安定性を考えると東芝機はお勧め出来ません。
私の場合は問題なく一年経過しました。(それでも録画失敗は数回ありました)
個人的にはダメ元でも購入してもいい値段だと思います。
保証内容も確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:15091669
0点
スレ主様へ
>ネットで160を買うか
>ミドリで150を買うか…
ということでしたので、先ほどの私のレスはZ150とZ160の比較として書かしていただいたわけで、当然すべて東芝の話です。
>地デジの場合USBHDDに直接AVC長時間録画出来るので、それも狙いのフォルダに録画出来ますから・・・
>LANHDDや別のBDレコにダビングする際には・・・
これらも東芝の話で、パナ・ソニーでは出来ません。
しかし、その比較では無くて、150と160についてでしたので、他社のことには言及しませんでした。
実際、各社いろいろな機能差があります。迷いますよね。
東芝はいい機種だと思う気持ち大きいのですが、ただ、将来ビデオカメラを視野に入れておられるなら、パナやソニーがいいと思います。
違いは、クチコミを検索すればいろいろと出てきますよ。
書込番号:15091777
2点
うわぁ!皆様続々とありがとうございます!
勉強になりますー
長い間のブランクがあるのでホントに参考になります。
DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、将来のビデオカメラ購入後の中身の焼き付けもできるのでしょうか?
まだまだ子供は小さいので編集などあまり複雑な使用方法はしないと思います。
せいぜいCMを抜くくらいでしょうか…
また、パソコンもかなり古いもののため、今のところすぐにパソコンを繋いで何かしようとは考えてはいないです。…というか、その時間が多分なかなかありません(>.<;)
こちらの160(若しくは150)とBWT520だとしたら、その場合どちらがオススメ(若しくは他の具体的な機種)でしょうか…?
ちなみにこの160や150ではビデオカメラは東芝しか使えないということになるのでしょうか?
間になにか変換できるようなものを使えば焼き付けできたりするものなのでしょうか?
皆様に甘えて質問しまくりですみません(;>_<;)が何卒宜しくご教授ねがいます…
書込番号:15091796
0点
>DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、将来のビデオカメラ購入後の中身の焼き付けもできるのでしょうか?
はい、可能です。
>ちなみにこの160や150ではビデオカメラは東芝しか使えないということになるのでしょうか?
いえ、東芝はビデオカメラを生産していません。
ビデオカメラとレコーダの両方を生産販売しているのが、パナソニックとソニーしかないので、パナとソニーのレコーダは対応が分厚いのです。
東芝も使えない訳ではないのですが、今主流になりつつあるビデオカメラの最高画質を取り扱えないのと、日付別の取り込みができなかったり、撮影日時が表示できないと言った、機能的能力的に劣りますよと言うだけです。
最高画質を利用しなければ取り込みは可能です。
>こちらの160(若しくは150)とBWT520だとしたら、その場合どちらがオススメ(若しくは他の具体的な機種)でしょうか…?
BWT520を勧めます。
ただ、前述した通り、レグザTVのBD化の為には何か別途追加購入が必要になります。
そこ以外、今の利用方法では東芝機を選ぶメリットはないと思います。
書込番号:15092030
![]()
1点
1TBって、色々なユーザ使い方での妥協点でしょうか。500GBじゃ普通でも足りないこと多いと思います。
1TBでも足りない人なら、きっと2TBでも足りない(笑)、、、その場合の拡張性は一緒です。
REGZA-Z1と違って、AVC(圧縮録画)もあるし3〜4倍程度は普通に使えると思います。
東芝でいいなら、十分な価格差だとも思います(私なら、両方あってもZ150の方を選ぶかもしれない)。
他社とはHDD容量以上の価格差ありますし、機能的にも少ない長所と多い短所ですが、一般ユーザでも
大抵使える程度の操作性とは思っています。受け付けない比率と、嵌る比率が高い機種でしょうか。
あと、レコーダに一定以上のAVCHDカメラ連携を期待するなら、東芝に期待するのは酷なんでしょう。
一応取り込める(使える)けど、、、制約の詳しいことは私は知らないです。
BWT520もREGZA-Z1での見て消し主体であればいいと思います。BD焼きとかカメラ連携目的に特化として、
ただ、放送波保存でRECBOXまで考えるなら、今回はZ150でいいとも思います。
長期保証の内容が問題なければ、とにかく安いです。
BDレコーダにはBDプレーヤー用途ってのもありますね。最近はレンタルBDも増えたようです。
書込番号:15092077
![]()
0点
スレ主様
>DIGAのBWT520がランキング1位ですが、これならテレビ(ちなみにテレビは37Z1です。これに2TBのHDDをつけています)のHDDの中身の焼き付けと、・・・
Z1→BWT520へダビングしBDに焼付けることは、他の方も書かれていますが、ダビングにコストと手間がかかりますが可能です。
Z1からZ150/160へのレグザリンクダビングは直接できます。
しかし、BWT520へへ直接ダビングが出来ませんので、RECBOXというLAN接続のHDDを別途購入する必要があります。
そして、Z1→RECBOX→BWT520と、2回ダビング操作が発生します。
Z1→RECBOXのダビング操作と所要時間は、Z1→Z150/160と同じくテレビ側の操作で行い録画時間の2/3程度です。
RECBOX→BWT520においては、録画時間と同じ時間を要し(1時間番組を10個ダビングするのに10時間)、操作はPCで行います。
Z1搭載ののプラウザで出来ないこともありませんが、レスポンスが非常に悪く、やはりPCでの操作になるだろうと思います。
これら、2回のダビングを経て、あとBD化はBWT520で高速に行えます。
もしBWT520を購入されたら、テレビの録画番組のBD化はこのような手順になって面倒ですので、録画はBWT520をメインにされていくことになるでしょうね。
なお、現在Z1に録画済のものは、上記の2回ダビングでのBD化となります。
他には、東芝BDライターを購入して、Z1→BDライターでのBD化。
さらにそれをBWT520にムーブバックすれば、CMカット等の編集が出来ます。
しかし、BDライターはけっこう高価で、その需要は、録画レグザテレビを所有している人がBDレコまでは不要だけどBD化はしたいという場合かなと個人的には思えてまして、BWT520とのセットとしてはお勧めしません。
ところで、BWT520は500GB、Z150/160は1T/2T。←売れ筋ランキング 1位〜3位
HDD容量、やはり気になります。自分500GBで不足を感じてます。
売れ筋4位の1T搭載のパナ機も候補にあげられたらいかがですか?
書込番号:15093124
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
スレッドが先に行ってしまったのと趣旨が変わってきたので別のスレッドを立てさせていただきました。
前回の質問は番組の最後の出演者やスタッフの名前などの画面下に横方向に流れるテロップがぶれて読めないことがあるという内容でした。(その後下から上に流れるテロップでも同様の状態を確認しました。)
先日他のトラブルもあったので交換対応をしていただいたのですが、改善されなかったのでこの機種の仕様のようです。
テレビ側のチューナーで見たりレコーダーは他にもRD-A600を持っているのでそちらと比較してみましたがこちらでは気になるような症状は発生しませんでした。
サポートに電話して聞いてみましたが、やはりこの機種の仕様でどうにもならない、改善策としてプログレッシブ変換を「自動」で選択するのをやめて再生する時にその都度素材に合わせて手動で「ビデオ」か「フィルム」に切り替えてくださいと言われました。
東芝のレコーダーではよく発生する現象で他の機種でも同様の状態の物があるとのことでした。A600で発生しないのは回路や部品が違うので全くの別の物で比較しても意味がないような感じで言われました。
また、同様のクレームや問い合わせは他にはほとんど無いと言われました。
本来は自動的に最適な状態で再生出来るようにすることが基本だと思うのですが、もちろんたまたま素材の状態による不具合などでこのようなこともあるとは思いますので、常に正しく表示しないといけないとは思っていまん。
しかし、私の場合はこのような現象が度々発生して気になります。
私が気にし過ぎているのかもしれませんが、他の方はこの程度の現象は許容範囲内のことで納得されているのでしょうか?
0点
以前使用していたものです。
私はちょうどダウンロード騒動の最中、ドラマのエンディングテロップや、ネプリーグのような体感ゲームの時にスレ主と同じように、レコーダーのチューナーで見ると録画してなくても画面にブレや、ノイズがはいってたので、東芝のサービスマンに来ていただいて、TVモニターを持ってきたりケーブルを交換したり、設定など色々触った挙げ句にこれは東芝全体の仕様と簡単に諦められて、返金していただきました。
こんな気になる事象は絶対に泣き寝入りせずに東芝に何かしらしてもらうべきです。
これこそリコールの対象だと思ってます。
書込番号:15110744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
阪神マリーンズさんありがとうございます。
私の場合はテレビで録画した物をディスクに焼きたい目的もあったのでこの機種を選定しています。なので納得は行きませんが仕様なら諦めてこのまま使うつもりです。
確かに取扱説明書のプログレッシブ変換の所にもぶれることがあるとの記述もあるのですが、まれに発生するなら納得出来ないこともないのですが、これだけ頻繁に発生するのに何も対応していないのは問題があるのをわかっているのに注意書きをすることによってごまかしているのでしょうね。
本来はこういうことが発生しないように努めるのが当たり前だと思っています。
同じ東芝でもなる機種もあればならない機種もあるので絶対対応出来ないことはないと思っています。
書込番号:15119567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
購入から僅か2週間でディスク保護がかかり再生しかできなくなりました。東芝に問合せたところ、初期化しろとのことで保存がすべて失われるという大変無責任な回答でした。同様の症状が散見され再起動とか出荷時の状態に戻すとの対策方法の書き込みがあり試して見ましたが改善できません。データを失わない改善方法について教えて下さい。
0点
コレ↓見てもダメなら諦めろ。
[14335275]
書込番号:15073884
1点
残念ながら回復できませんでした。諦めることとし東芝さんの点検を受けます。
書込番号:15078591
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
失礼します。
家のTVは地デジ対応していないんですが、
これに限らず、レコーダーを使うと地デジチューナーもあるんですか?
また、録画した番組をパソコンで見たり編集したりしたいんですが、
LAN接続しておけば、いちいち接続を変えなくてもそのままできますか?
0点
>これに限らず、レコーダーを使うと地デジチューナーもあるんですか?
当然あります。地デジ対応していないレコーダーは、もう売っていないはず。
>録画した番組をパソコンで見たり編集したりしたいんですが。
LAN(DLNA)視聴には専用ソフトのインストールが必要です。(入っていれば良いけれど)
http://www.digion.com/pro/dxtv/
パソコンで編集は無理でしょうね。(著作権保護のため移動できない)
書込番号:15068245
0点
最近のPCでは、クライアントソフトのプレインストールされたものの比率が高いです。
LANに接続すれば、手間いらずで簡単に録画番組を見ることは出来ます。
ノートPCで無線LAN接続して視聴していますが、非常に快適です^^
ただし、編集は出来ません。
プレインストールされていなければ、上記で紹介されているようなソフトを導入する必要があり、フリーソフトはありませんので費用が発生します。
ちなみに、LANHDDのRECBOXを購入すると、Vita及びWin7対応のDiximをダウンロードすることが出来ますのでお得です。
書込番号:15068452
2点
まず、デジタルチューナーは、搭載していないと、家電としてまともに使えないので、搭載しているのが普通です。
PCでの視聴は、既にレスが有ります様に、対応の問題になります。
PCでの編集に関しては、この機種では、完全に無理なハズです。パナだとタイトル削除程度が可能です。
部分削除などの本格的編集やPCへの複写などは、普通には、出来ない状況になってます。
法的に微妙な行為を用いれば、可能みたいですが、ここでは取り扱わない情報です。
書込番号:15068574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取りあえず、PCでの編集は皆さんから回答がある通りできません。
タイトルや番組情報の編集等は可能ですが。
ネットワーク経由で番組を視聴する機能をDLNA機能と呼ぶのですが、正直言ってこの機種は制限が多いです。
まず、レコーダ本体の電源が入っていないと番組の配信ができません。
PCの場合は、Wake On LANが可能なソフトを利用して、PC側からレコーダを起動することは可能ですが。
DLNAで番組を視聴中に本体の方で録画予約が始まると、再生が途切れます。
録画が始まってしまえば、再度、再生すればいいのですが。
パナソニックやソニーだと、本体の電源はONにする必要はありません。電源OFFのまま配信可能です。再生中に録画が始まっても切れることはないです。パナソニックやソニーは録画中にも本体の電源はONになりませんので。
ソニーの場合は、外付けUSB-HDD対応モデルだと現行機種では外付けUSB-HDDに録画した番組の配信ができません。
近々発表されると噂されている新機種では、可能になっているっぽいです。
まあ、まだ出てませんし、出ても最初は価格が高いので、現状はDLNAが目的であれば、パナソニックが一番便利です。
また、他に目的があるのであれば、違ってくるのですが。
多分、質問を見てもこの機種が安いから候補に挙がっているんじゃないかと思っているのですが、この機種のレビューとは見てみましたか?
安いのは安いなりの理由があるからです。
書込番号:15068676
6点
悪いこと言わないから、PanasonicかSONYにしとかないと後悔するかもね。
書込番号:15069557
1点
BDレコーダは
・機能(何が出来るか出来ないか)の違い
・バグや不具合(予約したのに録画されない、その他意図通りに動かない)の頻度
がメーカーにより大きく違います。
テレビ・PC・過去のビデオデッキ等のように、「メーカーが違っても少々性能や機能が違う程度で、基本的には似たようなもの」という製品ではありません。
レコーダーが「初めて」で「東芝」を候補に挙げられたのはおそらく値段が安いからだと思いますが、正直かなり微妙です。ここの掲示板を見る限り、自ら東芝ユーザーである方でさえ、他の方には「それなりにわかった人」にしか購入を勧めていません。
書込番号:15069950
0点
レビュー見ました。
皆さんのいうとおり、それなりに覚悟しなくちゃいけないんですね。
ご指摘のとおり、2TBなのに安いから候補にしました。
パナソニックもよく考えてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:15070070
0点
アカンパニーさん
> また、録画した番組をパソコンで見たり編集したりしたい
について、すでに皆さんから書き込みがありますが、この機種に関してというより、一般的な話として補足します。
「見る」方ですが、NEC、ソニー、東芝、富士通のパソコンについては、レコーダーや DTCP-IP サーバのデジタル番組を視聴するソフトがついていることが多いです。
それ以外のメーカーのパソコンにはその手のソフトはついていません。
その場合は、以下の 3 種類のソフトのいずれかを購入する必要があります。
・Digion DiXiM Digital TV (通常版または plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2
・Cyberlink PowerDVD 12 Ultra (デジタル番組対応は Ultra 版のみ)
PC 用のデジタル番組視聴用ソフトは上記の有料ソフトしかなく、フリーのものはありません。
ただし、すでに書き込みがあったように、I-O Data RECBOX 類を購入すると、DiXiM Digital TV plus for I-O Data が無料で使えます。
他に、PC の周辺機器を買うと視聴ソフトがついてくるものがいくつかあります。
次に「編集」ですが、一般的にはレコーダーで録画したデジタル番組をパソコンで編集することはできません。(著作権保護の関係か、レコーダーで録画したデジタル番組をパソコンの HDD に持っていくことができないのです)
ただし、唯一、レコーダー等で録画した番組を iVDR-S カセットに保存したものについては、I-O Data RHDM-US/EX (iVDR USB アダプタ) とペガシスの TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 との組み合わせで、iVDR-S 上の番組のカット編集ができます。(ただし、パソコンの HDD に保存したりすることはできません。あくまで iVDR-S カセット内の番組の編集ができるだけです)
もしどうしても「パソコンでデジタル番組を HDD に保存して編集したい」という場合は、レコーダー等を使うのではなく、メーカー製のテレビチューナー&編集ソフト付きのパソコンを買うとか、編集ソフト付きのパソコン用チューナー製品を買って、「パソコンで番組録画&番組編集」をする方法があります。(それしか方法はありません)
書込番号:15070475
3点
大変よくわかりました。
パソコンで編集できないならば、見るのもTVでいいかもしれませんね。
編集するならパソコンにチューナーを増設して、パソコンで録画すればいいんですね。
ちなみに、編集するなら高スペックのPCの方がいいですか?
あとひとつ、500GBで録画時間的にみなさんは満足されていますか?
書込番号:15072093
0点
>ちなみに、編集するなら高スペックのPCの方がいいですか?
ホームビデオの編集をたまにします。
i5 2.5G(位、正確に覚えていない)のPCですが、ストレスが溜まるので、DIGAに転送して
カット、結合して、DIGAでできない編集のみPCでやります。
>あとひとつ、500GBで録画時間的にみなさんは満足されていますか?
2T のUSB HDDを接続してます。
満足できるかは、録画頻度と、CMカットするか/しないか、BDに焼くか/消すか などの
要素で変わるので、スレ主さんがどんな使い方をするかで決まります。
まぁ大は小を兼ねるなので、予算が許せばHDDの容量は大きいにこした事はないと思います。
書込番号:15072939
0点
ありがとうございます。
無線LAN機能がある機種は高いですが、
たとえば、レコーダに無線アダプタ(USB)を接続して無線化することはできませんか?
書込番号:15076514
0点
USBでの無線LANは出来ません。(例外はないと思う)
無線で繋ぐなら無線LANコンバータを使ったLAN接続になります。
書込番号:15076667
0点
アカンパニーさん
> たとえば、レコーダに無線アダプタ(USB)を接続して無線化することはできませんか?
パソコンもそうですが、この手の周辺機器 (今回は USB 無線アダプタ) が使えるかどうかは、本体 (今回はレコーダー) 側にそれ用のドライバソフトがあるかどうかに依存します。
パソコンの場合は、製品に添付されているドライバソフトをインストールすることで使えるようになりますが、レコーダーやテレビ等の製品の場合は、最初から製品内にそのソフトが用意されていないと (すなわち、最初から周辺機器を接続する準備がされていないと) 使えません。
パナなどはそのような製品もありますが、東芝製品では内蔵無線 LAN がある製品はあっても、外付けの USB 無線アダプタを使えるものはないでしょう。
ただし、その場合でも晴れhareさんが書かれているように、有線 LAN と無線 LAN を変換してくれる「イーサネットコンバータ」という製品を使うと、レコーダーやテレビなどの有線 LAN しか使えない機器を無線 LAN で接続することができます。
ちなみに、イーサネットコンバータを使う場合でも、レコーダーやテレビからすると「有線 LAN で通信している」という状態に変わりはありません。
すなわち、「レコーダーやテレビの LAN 通信方式を無線 LAN にする」のではなく、「LAN の途中が有線から無線に切り替わる」ということなので、テレビやレコーダーとは無関係の部分の話なのです。
書込番号:15078630
0点
大変分かりやすく答えていただき、ありがとうございます。
よく理解できました。
無線LANコンバータは数千円で買えて、アクセスポイントとしても使えるものがあるみたいですね。
場所をとる点を考えて、無線内臓機種とどちらにするか考えてみますね。
書込番号:15081237
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種に限らずPinP
ズーム機能は付いているのでしょうか?
自分の使用している東芝の機種には好きな箇所をズーム出来る機能が付いているのですが、買い替えようと考えているので知っていらっしゃる方いましたら回答宜しくお願いします
0点
Z150を使ってます。
PinPは確かだいぶ前の機種からなくなったと「PinP BDレコーダー」でぐぐると
価格コムのどこかのスレッドがヒットしました。
ズームはリモコンにもありますので可能です。
ただし、DR、AVC録画したタイトルでは「できない」そうです。
実際にDR録画したもの、スカパーHDからムーブしたAVCタイトル、それをAVCレート変換したタイトルを試しましたができませんでした。
AVCのレート変換の劣化の確認にできそうでしたが残念です。
(ハイビジョンのあんなシーン、こんなシーンをズームしたい気持ちもありますがすべて打ち砕かれましたw)
説明書操作編P56にあります。
説明書では索引からも省かれた機能です。
市販DVDソフトなどはできるかはまだやっていないのでわかりません。
書込番号:15051359
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日番組表が正しく表示出来なくなりました。本来とは違う別のチャンネルの番組が表示されたり、所々歯抜けになったりしていました。それと番組表の表示も本来の期間よりも短いようなのでリセットを行った所、誤表示と歯抜けは直ったようです。
それでも番組表の表示が6〜7日ぐらい先までしか正常に表示しません。その先はチャンネルによって表示しているチャンネルもあれば表示しないチャンネルもあってまちまちです。
これは東芝のレコーダーの仕様なのでしょうか?
RD−A600も持っているのですが番組の表示は同じように6〜7日ぐらい先までしか正常に表示しません。元々からこんな感じだったので最近までおかしく思わなかったのですが、テレビの番組表はちゃんと更新が完了していれば全てのチャンネルが通常は8日先の23時台まで表示していてチャンネル毎の表示範囲のばらつきもありません。
テレビと比較すると明らかに変なので気になっています。
過去の書き込みも確認しましたがよくわかりません。
詳しい方がいたらよろしくお願いします。
0点
iNETでの設定ですか?
過去にiNETで上手く番組表が更新出来なかった
投稿を見たような気がします。
自分の番組表には設置4日目ですが
未だBS244〜258の放送局ロゴが表示されません。
書込番号:15049054
0点
レスありがとうございます。
今回は地デジ、BS、CSの番組表のトラブルです。
iNETはスカパー!やCATVの番組データーを落とすために必要と理解しているので外部の機器は接続していないため設定は行っていません。
書込番号:15049145
0点
DBR-Z160を使ってますが、今確認したら番組表は全体的に9/17の24時前後まで表示されています。
歯抜けは全くありません。
そしてこれがいつも通り正常な動作です。
確かにこちらのZ160も、9/18の午前5時前後まで表示されているチャンネルと9/17の24時前後までのチャンネルとばらつきがありますが、これは録画中でチューナーを占有しているチャンネルと、現在表示しているチャンネルに限ります。
つまりチューナー受信してEPG情報を更新しているためです。
それ以外のチャンネルは、夜中の□マーク時に全体更新をするので、表示されている時間帯にチャンネル毎のバラつきがあるのはある意味当然と考えて気にもしていませんでした。
私も同じくRD-A600も持っていますが、やはり同じような感じです>EPG
書込番号:15049320
2点
ジャモさんレスありがとうございました。
私の方は15日の深夜ぐらいまでは全体的に更新されていますがその先はまちまちです。
他の方も同様な感じみたいなので安心しました。
最近夜中に録画したりしているためうまく更新出来ていないのかもしれません。
最低現時点から一週間は正常に表示してくれないと翌週の予告やPRを見て予約したいと思ってもすぐに予約出来ないし、1〜2日先にならないと予約出来なかったら忘れてしまったりしそうで困りますね。
テレビ側の番組表は常に一週間以上表示するのでかなり疑問が残りますね・・・。
書込番号:15049397
0点
JSATさん、こんばんは。
>私の方は15日の深夜ぐらいまでは全体的に更新されていますがその先はまちまちです。
私もそういう時が稀にありますが、その時は番組表画面で「番組表情報更新」をかけて強制的に埋めてます。
>最近夜中に録画したりしているためうまく更新出来ていないのかもしれません。
RDはご存じかと思いますが、昼だと0:11分前後から、夜中は24:11分前後から2:30前後の間に予約が無いと、電源OFFになった時点で数十分間の番組表全体更新を始めます。
うろ覚えですが、確か3:00過ぎくらいまで予約録画をしているとオートでの番組表全体更新のタイミングを逃すので、番組表が一週間分全て埋らないことがあったと思います。
(正確に時間帯を計ったことはないのでかなりテキトーな部分がありますが悪しからず)
>テレビ側の番組表は常に一週間以上表示するのでかなり疑問が残りますね・・・。
まあテレビは録画機能付きなら分かりませんが普段は視聴にしかチューナーを使わないので、そもそも全体更新のタイミングを逃すこと自体が少ないからだと思いますが…
書込番号:15049425
![]()
4点
ジャモさん素早い返信ありがとうございました。
>昼だと0:11分前後から、夜中は24:11分前後から2:30前後の間に予約が無いと、電源OFFになった時点で数十分間の番組表全体更新を始めます。
たぶん夜中はそれくらいの時刻に電源が入っていることが多いのでその影響で更新が遅れているのかもしれませんね。
実は正確な更新のタイミングがわからなかったので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15049444
0点
こんにちは
地域など分かりませんが
番組表の歯抜けに関して
NHKの教育(02)が複数受信状態ではありませんか?
02が終わらないと03とか移らないので、ブランク=歯抜けとかなる
設定メニュー → 受信設定 →手動チャンネル設定 → 実際に映らない局の削除
チャンネルスキップ設定 上から順に受信して → 映らない局スキップ設定
自動スキャン 【しない】にする。
番組表は地デジが正常に終わらないと駄目でその後BSとかに移行する
様ですので確実にしておいたが良いと思います。
的外れなら失礼しました。
書込番号:15049721
0点
芝レコはこんなもんだっぺ。
書込番号:15049806
0点
一休みさんレスありがとうございます。
>番組表は地デジが正常に終わらないと駄目でその後BSとかに移行する
様ですので確実にしておいたが良いと思います。
サポートに電話した時に聞いてみたのですが地デジに受信出来ないチャンネルがあるからといって更新出来ないことは無いと言っていました。
地デジとBSばそれぞれ別に更新しているので関係ないそうです。
まあ、先日も問い合わせた時に間違った説明していたのでサポートが必ずしも正しいとは思いませんが・・・。
TWINBIRD H.264さんレスありがとうございます。
>芝レコはこんなもんだっぺ。
サポートでも電話口で実際に確認してくれましたがやはり最大7日間程度しか更新されず、最大日数もチャンネルでまちまちになっているそうです。
私の所でも□マークが出て更新が行われていますが現状番組表の更新が進まず15日夜〜16日の早朝ぐらいまでしか正常に表示しません。
質問後にまた番組表に本来とは違う番組が表示されるトラブルが発生したため合わせてメーカーに点検を依頼しました。
書込番号:15050429
0点
東芝の番組表取得は、Panasonic製に比べて、何だろうと、思う時がしばしばあります。
東芝製を複数使っていますが、その時によって違います。
歯抜けがある機種と、無い機種。
チャンネルによって、中々入って来ない場合。
2日も情報が入らない時もあります。
書込番号:15051969
0点
ジャモさん
>RDはご存じかと思いますが、昼だと0:11分前後から、夜中は24:11分前後から2:30前後の間に予約が無いと、電源OFFになった時点で数十分間の番組表全体更新を始めます。
さすがベテラン(笑)です。X7〜9といった所有機でも同じ動作するし、ON状態でもBS/CS更新しに行きます。
24:11(24:10だと思っていた、笑)は、ほとんど視聴中か操作中だったりで、実検証は少ないですが。
12:11(10?)分の方は、電源OFFだと□が付くタイミングで間違い無いと思います。
デフォルトを外した場合なのか、不特定タイミング(電源ONでもOFFでも)で取りに行きますし、録画中でも
BS/CS(おそらくで)は受信中の場合もあります(番組ナビとかが使えない、、、否、中断警告が出る)。
それが終わっても歯抜けになる、後ろの方が埋まってない、ってのはCSだと頻繁にあるかもしれません。
数日電源入れっぱなしとかするので、当然欠損してる地デジとかは個別取得したりすることもありますが、
実用で困りはしませんが、BS/CSに関しての不信感は強くあります。番組情報取得でのタイムアウトとか。
私自身はCSは多用してないので、気付いてないことも多いかもしれません。
書込番号:15052649
0点
BSの番組表はNHKBS1を数分選択すると全CH更新されます。
地デジは各々のCHを選択しないと番組更新されません。
深夜早期に番組が終了するロ−カル局では朝の放送が始まるまでは
番組更新は出来ないかと思います。
書込番号:15053251
0点
こんにちは
別のスレッドでちょっと試しましたが
自分の機械 S1004とX10 は00:13 分からでした 2台とも
おおよそ12:10分ですね。
BSのアンテナを故意に外して番組更新が出来ない様にしたら
午前3時半までは点いていて4時には□マーク消えていました。(この間で寝てしまって残念)
(地デジもBSも正常なら40分程度で終り、約00:45程度で終わる様でした)
そのままを繰り返すと日毎に□マークが点く時間が短くなって行きました。
学習機能みたいに短くなるのか?
当然BSで予約した物は録画されず、番組ナビのライブラリを見るとNOSIGNALでした。
地デジでの、実際に映らない(番組表左下に局名はでても受信出来ない局)は”削除”
そして、チャンネル”スキップ”。そしてこの状態が維持出来る様に自動スキャンを”しない”。
安定すると思いますが
的外れなら失礼しました。
書込番号:15053774
0点
レスありがとうございます。
0時や12時以外でも午前中や夕方に□マークが出て更新を行っていることがありますがどうなっているんでしょうかね?
サポートに電話した時に聞いてみましたが特定の決まった時間に更新が行われてるということは無いと言っていました。公式にアナウンスしていないだけかもしれませんが・・・。
3時間程度電源を切っておかないと更新され無いとも言っていましたが、時間がわからないといつ切ったらいいのかもわかりませんよね。
今日サービスの方に見に来ていただきました。
番組表に本来とは違うチャンネルの番組情報が載っていたり更新が5日先ぐらいまでしか出来ていないことが確認出来たので修理となりましたが、購入して間もないと言うこともあったので初期不良で交換してもらえそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
余談ですが、今日交換部品のメイン基板持参されていたので値段聞いてみましたが、5,2800円もするとのことで本体の購入額より遙かに高いのでびっくりしました。保証が無かったら修理するより買い換える方が安いですね・・・・。
将来同様の修理を行うことがあったら購入店の5年保証を使った場合購入額を上回るので上限額オーバーで自己負担が発生しますね。
書込番号:15056410
0点
5,2800円→52,800円ですね。
それは、間違いだと思います。
サービスの方は、保証中なので、正確な金額は、見ていなかったと、思います、請求するわけではないので。
基盤代は、15,000〜20,000円くらいだと、思います。
書込番号:15057366
0点
BSの番組表は「全ての放送局が、他局を含めた全ての局の番組表データを送信する」という運用を行っています。
例えばBS日テレの放送電波には「NHKB1、NHKHi、BS日テレ、BS-TBS、BSフジ・・・その他全部」の局の番組表データが乗っています。
ですからBSの場合は1局を受信しただけで全部番組表が埋まるはずです。
書込番号:15070000
2点
日曜日に交換したのですが、昨日からまた同様な状態になってしまって困っています。
本来の番組とは違う番組情報が表示されたり更新もBS、地上波も大体月曜日の夜ぐらいまでしか完了していません。
交換しても改善しないので私の所の環境の問題とも思いますが、受信状態も全く問題ないです。
サポートに電話しても出荷状態に戻してください、直らなければ見ないとわからないので点検に伺いますとしか言わないし・・・・。
red-bullさんに教えていただいた方法でRD-A600と比較してみましたが、A600は教えていただいたとおり更新されていい感じでした。Z160の方は一部更新が行われたようですが更新されない部分も多いようです。
書込番号:15088631
0点
JSATさん
もしまだでしたら、Z160のファームウェアを最新に更新してみては?
それで直らなければ、交換品が不良と考える他ありません。
(本来とは違う番組情報が表示されるというのは、受信状態云々の問題とは考えにくいです)
ちなみに、私のZ160(ファームウェア最新)ではそのような症状は今まで一度たりとも発生していません。
書込番号:15091009
0点
ジャモさんありがとうございます。
ファームウェアは最初の設定が完了してすぐに最新の物にしています。
自分で思いつくようなことはやったと思います。
先程初期化してデーター更新も終了したのでしばらく様子見てみます。
初期化の直後は概ね一週間先まで番組データが更新されるし内容も正常なんですがね・・・・。
書込番号:15091209
0点
こんにちは
>Z160の方は一部更新が行われたようですが更新されない部分も多いようです。
受信の問題に思いますが、初期化されたという事なのですが
一度試しに 設定メニュー チャンネル設定で アンテナの感度 モード2にして
地デジをもう一度、初期スキャンしてみて その後 地デジのスキャンの最下にある
自動スキャンを【しない】にしてみて下さい。
(モード1よりモード2がレベル数値が上がる場合が有りますが、電波が強過ぎるとなる)
2台で同じ様になるなら、また暫くしてとあるので 同じ初期化なら モード2にして
変化をみてみたらどうでしょう。
同じ結果なら他に原因ですが、的外れなら失礼しました。
書込番号:15092788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









