REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2012年9月13日 21:31 | |
| 14 | 19 | 2012年11月12日 02:23 | |
| 9 | 10 | 2012年9月9日 18:23 | |
| 1 | 2 | 2012年9月11日 12:41 | |
| 3 | 6 | 2012年9月10日 22:44 | |
| 3 | 10 | 2012年9月12日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先週、価格も底値付近に達したと感じ購入したが、
設置初日から2日で17タイトルをAVC10倍で録画
朝方、手動録画(W録画)(共に手動によるもの)
を開始、約10分後に停止したが、フリ−ズ
強制終了。当然手動で録画したタイトルは記録されていない。
見るナビで録画番組を再生させたが映像出ず、ブラックアウト状態
再び強制終了。その後電源OFF状態から予約番組開始かと思われたが
またもやブラックアウト状態での起動、三度強制終了から起動
起動はしたがブラックアウト変わらず、しかし予約の途中からではあるが
録画はされている模様。予約録画終了後に電源OFF、
再起動させ録画されているかを確認
途中からではあるが録画はされていた。
この状態は改善されないと考えサポセンに電話。
基盤の不良であろうと言う。明日購入店に相談するが、
交換となるかメ−カ修理になるかは不明である。
基盤交換された方はその後、基盤の故障はないのでしょうか?
1点
自分なら、初期不良という事で、同機種交換か、260か、250への交換しますね。
価格差を負担してですが。
別の東芝機で、先日基盤交換しました。
その時は、基盤・HDD・DVDドライブを、一緒に交換しました。
症状は、DVDへのダビング(ぴったり録画)が、出来ない事。
不具合は、たまに今でも、出ていますが、修理担当者から「使い方を、代えて下さい」と、アドバイスされました。
それ以来、症状は出ていませんが、別の事で、我慢を強いられています。
時々、勝手に電源が入ります。
書込番号:15044870
0点
こんばんは
>しかし予約の途中からではあるが録画はされている模様。予約録画終了後に電源OFF、
再起動させ録画されているかを確認 途中からではあるが録画はされていた。
フリーズって何も操作出来ない事ですか?
途中から動くのもおかしいですが、録画は地デジかBS等のどの番組でしょうか?
番組ナビの画面で、ライブラリというのが左下にあると思いますが、何か出ていませんか?
NOSIGNALとかあればアンテナ関連とか受信と関係があったりします。
例えば他のテレビなど切るとBSG受信出来ないとかですね。(結果 黒画面?)
的外れなら失礼致しました。
書込番号:15044979
2点
>基盤の故障はないのでしょうか?
実際には、基板の故障(問題)なのか?ソフトの問題なのか?難しいです。
スレ主さんの様なトラブルって、東芝機では割と多い報告です。
とは言っても、正常に使えている人も居ますので、祈るしかないでしょう。
仮に再発し、東芝にこだわりが無いなら、お金を出してでも他社に乗り換えた方が良いかも知れません。
書込番号:15045256
4点
それってBS/CSの録画とかですか?
書込番号:15046860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CS専用の録画機にしていますのでCS録画でのエラーとなります。
地デジ録画だったら結果は違っていたのですか?
ライブラリには、意味不明の記号・数字・スペルでの構成でした。
録画開始時間も実際とは違った表示となっていました。
しかも、1番組なのにライブラリには8分割されています。
追記ですが、予約録画実行中のものが翌日確認すると録画さてれいませんでした。
(録画が無事終了していたかは、確認せず寝ましたので不明ではある)
ソフトは設置時に最新のものに更新していますので基盤だと思います。
サポセンからもソフトの事は言われました。
本機はメーカ修理となりました。
書込番号:15049014
0点
エンヤこらどっこいしょさん
自分は東芝機が編集しやすいので今後も東芝機を
購入し続けると思います。
パナ・SONY・日立・三菱・SHARPと所有していますが、
今後はパナ・東芝のみしか購入はしないと決めています。
パナは編集しないsportsやCMがない番組専用機。
東芝は編集を要する番組専用機。しかしZ160はX7などと
比較すると動作が遅いし、1コマバックが遅く長押しも効かない。
日立は1000Sと1000Dを所有しているが
当時では日立が一番のパフォーマンスだったと思います。
しかし日立は過去最悪のトラブル機だったとも思います。
運良く自分の機器はトラブルなく今でも現役マシーンとして使っています。
SONY機は評判はいいですが、自分には使いにくいですね。(D900A所有)
三菱・SHARPは論外です。
東芝機にないパナ機の機能と技術介入があれば自分には最高なんですがね・・・・
よって東芝機にはこだわりがあります。
購入店からも返金や他機種へ交換しましょうかと
言われましたが断りました。
基盤交換で直ればいいですが、頻発するようだとZ260へ交換要求します。
書込番号:15049254
0点
スレ主さん。詳しい説明ありがとうございます。
こだわり了解しました。(笑)
本質問と直接関係ない話ですが、
どうしても気になるので、一点だけ訂正(指摘)させてください。
スレ主さんが、多用される「基盤」なんですが、コレは、生活基盤とか、活動基盤など、いわゆるバックボーン(拠って立つところ)を意味します。
確かにマザーボードであれば、PC等にとっては、「基盤」なのかも知れません(笑)が、物理的には、単なる「基板」(プリント配線され、部品が実装された板)でしかないです。
まぁ、一部の雑誌とかでは、誤字に気付かず?平気で使っている例は見受けますが、どうしても気になる(違和感がある)ので、指摘させていただきます。
書込番号:15049703
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先ほどに質問に続いて
37Z2のテレビからZ160へ、ダビングをしてるんですが1時間の番組をダビングすると
番組以上の時間がかかっています(まだ、終わらないので多分かなりかかりそうです)
37Z2のUSBのディスク同士だと1時間なんかは、5分位なのに
LANは、Gのルーターからなので、遅い事は、ないです
そんなに、掛かる物ですか?
予想を皆、裏切られています
(自分の思い込みですが)
よろしくお願いします
0点
>37Z2のテレビからZ160へ、ダビングをしてるんですが1時間の番組をダビング
すると番組以上の時間がかかっています(まだ、終わらないので多分かなりかかりそうです
パナならありえるけどZ2からRDで受けてもそんなに掛かるのか?(ウソ〜ん)
書込番号:15042970
2点
2時間以上たって、56パーセントです
Gは、ギガです LANは、悪くない筈です
前に幾らでも、10M以上にスピードは、出ないとか言うような事を聞いたような
実際にZ160に対してダビングしてる人は1時間の番組でどの位かかってますか?
何か、設定で違うところがあるとか?
エラーには、ならないので、そういうものなのかなと
書込番号:15043026
0点
LANケーブル直で繋げても変わんないなら仕様かも(信じたくは無いが...)
書込番号:15043058
0点
はずと言われても・・・
ルータの型番もないし
情報を出さなかったり、はずと言われても第3者には伝わりません。
型番や接続状態
無線か有線か
番組が地デジやBSなどどれか?
どの番組でもすべてか、特定の番組だけか
テレビ本体をリセットしても同じか
速度が出ないだけなら、LAN環境の問題でしょうね。
無線なら有線で試してみてください。
とりあえず、地デジ1時間番組なら40分くらいでダビング可能です。
書込番号:15043095
4点
ルータは、AtermWR8750N PA-WR8750N-HPで
ダビングしてるのは、地デジ番組です
Z160も37Z2も有線です
実際は、HUBだけでも、同じです
説明書を見ましたが、100Mですからそんなにやっぱり、掛からないと思いまして
書込番号:15043200
0点
とりあえず、その時間がかかりすぎてるの止めて
リセットしてみたらどうですか。
書込番号:15043216
0点
解決には、ならないですが、
ダビングの状況を見てみてはどうですか???
TVからのALNダビングをしているときに、W録ボタン押して録画状況の場所にして、
その状態で、タイムバーボタンを押せば、転送状況が確認できます。
ここで、どのくらい出てますかね?
私の場合、Z9000とBZ810間はギガビットHUBですが、ケーブルはcat.5eです。
無論すべて有線です。
後は余談で、ケーブルはcat.7ですか???
もしあれなら、TVもレコ-ダも10/100M対応なので、cat.5eでいいと思ってますが。
ちゃんと両機やデータとも正常であればですが。
書込番号:15044755
2点
現在、RD-S1004Kから DBR-Z250へ LANダビング中です。
両機ともルーター(Logitec LAN-WH460 N/GR)の LAN端子に
Cat.6 の LANケーブルで接続しています。
転送速度は、33Mbps程度です。
1時間番組(地デジ・BSデジタルとも) 30分程度です。
書込番号:15046530
0点
転送状況を見れたんですか
良い情報です
やってみます
(ルータは、ギガですが、ケーブルは100Mのままです、とりあえず今後の為)
又報告させてもらいます
書込番号:15046981
0点
とりあえず、実際にやった結果です
スピードは、こんなものかなと思うのですが、回答者さんの1時間物の地デジが30分位との事で??
転送スピードは、35M前後です
でも、時間は1時間のものが、1時間位掛かります
写真を見てください
後、タイムバーの時間は最初出た時のまま転送速度が変わっても変わらないんですかね
書込番号:15047237
0点
>後、タイムバーの時間は最初出た時のまま転送速度が変わっても変わらないんですかね
白字の時間は、データそのものの録画時間を表示してます。
(TV録画時間より少しだけ長く表示してるかな?)
赤字が、転送中の経過時間です。
転送量でいえば問題なさそうですね。
>スピードは、こんなものかなと思うのですが、回答者さんの1時間物の地デジが30分位との事で??
この辺は、録画レート(HDだったら24〜17Mbps)によって多少違いますので、
私としては、録画時間の4/5〜3/4〜3/5程度の短縮かなと思ってます。
なので1時間ものが1時間だったとしても問題ないかなと思ってます。
初めに書かれていた、番組以上の時間がかかるって言うのは、
経験ないので、何らかの問題はあるかもしれませんが。。。
書込番号:15047455
0点
holidaykunさん
まず、個人的には今回の現象は明らかにおかしい (不具合) と思っています。(Z2 または Z160 の不具合か、LAN ケーブルとかルータ、LAN HUB 等の不具合など)
> 転送スピードは、35M前後です
> でも、時間は1時間のものが、1時間位掛かります
私は Z160 を実際に使ったことはないので、タイムバーに表示される速度が、全体の平均転送速度なのか、その瞬間 (短時間) のものなのかといった判断ができませんが、仮にちゃんと 35Mbps で転送できているのなら、地デジの 1 時間番組は 30 分ほどで転送できます。
というのは、地デジの放送時の最大ビットレートは約 17Mbps なのですが、仮に最大ビットレートで放送された番組だとして、そのデータ量を単純計算で倍の 34Mbps で転送できたとしたら、1 時間の半分の 30 分で転送が終了する計算になりますよね。
なので、1 時間番組の転送に 1 時間かかっているとしたら、「平均の」転送速度は 17Mbps もしくはそれ以下ということになります (その番組の放送時の実際のビットレートと同じということですね)。
私は Z160 は持っていませんが、東芝 RD-X9 や 42Z7000, I-O Data RECBOX 類などいろいろな機器間でデジタル番組のダビング・ムーブをしていて、以前 RECBOX 上で表示される番組データのサイズと、実際に転送にかかった時間を元にして、いろいろな機器間の LAN ダビングの速度の実測値を計算したことがありますが、一番遅い組み合わせで 33Mbps 前後でした。
(42Z7000 -> RECBOX および、RD-X9 -> I-O Data HDL2-A6.0。ちなみに一番速かったのは日立マクセル VDR-R2000 -> HDL2-A6.0 で 59Mbps でした)
ただし、その値はネットワークが混んでいなくて、条件がよい場合の話なので、ネットワークが混んでいるとか、各機器が別の作業をしていて処理が遅かったりするともっと遅くなります (もっと時間がかかります)。
そういう意味で、今回表示されている 35Mbps というのは「おおよそそんなものかな」という納得できる値なのですが、でも実際は 1 時間番組が 1 時間 (以上) かかっているわけで、それだと実測値が 17Mbps 以下になるから、我が家のテレビやレコーダーより新しい Z2 と Z160 でその速度はありえないだろうと思っています。
もちろん、上述のようにネットワークの状況が実は混雑しているとか、各機器になんらかの処理負荷がかかっていれば、そのくらいの時間がかかってしまうことはありえるとは思います。
(我が家でもいろいろな機器間のダビングを同時に行うと、時間がだいぶかかることはよくあります)
ただ、
> 実際は、HUBだけでも、同じです
とのことだと、ネットワークの混雑はありえないわけで、そうなると Z2 または Z160 で他の処理などをしていないのなら、Z2, Z160, HUB, LAN ケーブルのいずれかが悪いということになるかなと思います。
可能なら、HUB も使わずに Z2 と Z160 を LAN ケーブルで直結してみて、しかも LAN ケーブルも可能なら数本取り替えてみて、それでも同じなら Z2 か Z160 が悪いということになりますね。
書込番号:15047616
0点
もう一度書きますが、手間がかからず簡単なテレビのリセットを試してみてください
書込番号:15047721
0点
両機リセットはやったほうがいいですね
こちらRE1とBZ810での地デジ一時間番組は34分でした(27〜33Mbpsで変化)
赤文字の受信済時間の動きはどうですか?(やはり実時間並?)
最後の読み込みクルクルタイムで異常に時間かかっているとか?
スループット自体は問題ない数字なのが不思議ですね
書込番号:15047804
0点
色々有難うございます
皆さんに言われた事をやってみます
結果を報告させてもらいます
書込番号:15048622
0点
すみません、これ以降のスレを見ても報告されていなさそうですので、もし解決されていればお手数ですが結果を教えて頂けませんか?
横レスで申し訳ないのですが気になって仕方ありません(>_<)
書込番号:15270883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
未解決です
ダビングだけで無く録画中に止まってそのままストールしてしまって、録画されなかったりと
修理依頼をしようとしている所です
ただ、データが又、何処かにすい上げないとと考えると。。。
出来れば、装置を交換して欲しい所です
書込番号:15271225
0点
昨日新バージョンが出ているのに気が付きソフトウェア更新してバージョン14に
上げました
そしたら、何のことは無く全て正常になりました
※修理はまだ、出してませんでした(見てないのが有ったので修理にだすと消される可能性が高いので)
修理出してもバージョン上がって帰ってきたような気がします
以上報告です
同じ様な症状の方は直ると思います
書込番号:15328928
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RD−S303からZ160へ買い換えましたが、データを移す為にダビングをしようとしても、VRのみできるとメッセージが出てしまいす
S303からの移行が、出来ない状態です
どうにか、方法は無いでしょうか?
※37Z2の方は、問題なく出来たんですが、仕様とかですかね
それとも、設定とかで間違っているのか。。。
0点
メッセージ通りです。
VRのみでTSはダビングできません。
書込番号:15040652
2点
>仕様とかですかね
はい正解、
S303からは無劣化でLANムーブは不可なのでその分は諦めるなり他社のAVC受け
出来る機種でデータを逃がすなりする以外合法的に対応する方法は無いね。
書込番号:15040819
0点
こんにちは、S303ですか
残念ですが、出来るのはS304K 1004K X9以降からです。
過去から同様に同様な書き込み有ります。(例↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=14965947/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=S%82R%82O%82R
書込番号:15040830
0点
皆さんのレスのとおり、S303からのダビング・ムーブは出来ません。
また、可炉なっているVRでも通常のデジタル番組録画したダビ10等の著作権保護のあるものは
ダビングできないので、S303からダビンングできるものは殆どない(限定される)と思われた方がいいです。
書込番号:15041049
0点
皆さん、回答ありがとうございます
無理みたいですね
※劣化してでも何でも良いです、何とかコピーする方法はないですかね
お金は掛けないで、出来れば簡単で、お願いします
書込番号:15042176
0点
Z160は詳しくないが
ダビ10タイトルなら
赤白S端子でダビング出来んのか?
当然画質は落ちるが。
書込番号:15042259
0点
普通にアナログで有れば、ダビングは可能なんですか?
逆にダビングと言っても実時間かかるんですよね
S303で質問した方が、良いですかね
書込番号:15042410
0点
>普通にアナログで有れば、ダビングは可能なんですか?
アナログ接続ならば
移動のみ可能なタイトルは無理だが
コピフリ及びコピー回数が残っておるタイトルは可能だ。
今更言ってもどうにもならんが
S303ではなく、
(S303購入時に入手可能であったはずの)S302やS503ならば、
(Z160では無理だが)Z810/710やDIGAなどへ
TSタイトルの、i.LINKでの移動→BD化が可能であった。
S303を選択した時点で、それを自ら拒否したと言ってもいいのだ。
書込番号:15042693
2点
ちょっと、悲しいですね
折角、ダビング出来て移行出来ると思ったんですけどね
アナログでやってみます
皆さん、ありがとうございます
書込番号:15042868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種で光テレビの番組は録画可能でしょうか?
いま光テレビに加入しているのですが、来月には光テレビを解約します。
その場合でも録画した番組はみれますか?
あとそれをブルーレイにやくことはできるのでしょうか?
書込番号:15036342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この機種で光テレビの番組は録画可能でしょうか?
HD画質(放送されているときと同じ画質)での録画は出来ません。
SD画質(放送されているときよりも劣化した画質)での録画なら出来ます。
・一般的な録画機器の接続方法を教えてください。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021
>あとそれをブルーレイにやくことはできるのでしょうか?
スレ主さんがどのような状況でひかりTVを視聴されているか定かではないので
一概にどうこうとは言えないのですが、
NTTから専用の録画機器をレンタルしていない場合は上記書き込みの通りになります。
NTTから専用の録画機器をレンタルしている場合には、場合によっては出来ることもあるようです。
・HDDに録画した番組を、ブルーレイディスク/DVD/HDDレコーダやパソコンにコピーすることはできますか?
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10103
>その場合でも録画した番組はみれますか?
録画したものはひかりTV契約を解除しても視聴できるはずです。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:15036427
![]()
1点
参考になりましたありがとうございます!
すぐに購入し、撮れるようになりました♪
書込番号:15050443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
誤って外付けUSB-HDDの登録を解除してしまいました。再登録には初期化が必要との事で困っています。Linuxなどのコマンド?を使うなど、別の方法で中のタイトルだけを認識しているUSB-HDDにコピーする方法又は、再認識させる方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
0点
似たような話題が続きますね。(釣りでない事を祈ります。)
>誤って外付けUSB-HDDの登録を解除してしまいました。再登録には初期化が必要との事で困っています。
>Linuxなどのコマンド?を使うなど、別の方法で中のタイトルだけを認識しているUSB-HDDにコピーする
>方法又は、再認識させる方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
ここまで分かっているならその通りにやってみては如何でしょうか?
#でも再登録すると中身も消しちゃうのかな? 初期化で元に戻るということは無いですかね。→やったことある人教えてください。
#自分はZ160にUSB-HDDを付けていない(付ける気がない)ので知りません。
また、linux云々となると、必要な物とスキルは
・linux が動くPC(ubuntu /knoppix など、DVDブートできる環境がいいかも)
・もとのhddとコピー先のhdd
・linux のコマンド理解(HDDのマウントとアンマウント、コピー)
・レコーダのHDDディレクトリ理解
かと思います。
#さて実際のところ、タイトルのコピーで出来るかな・・・?
#xfs_repairは何となくキビシイ様に思うけど。(情報消してしまってと思うから。)
(A)を使っていて登録解除したとしたら、
(B)を登録して(A)の内容をPCでコピーし、(B)を繋いでファイルが生きてるか確認。
ダメだったら(A)のファイルを(B)に移したあとで(A)を初期化して(B)から戻すか。
何れにしてもリスクはありますね。
上に書いたことががチンプンカンプンとしたら、困難なんだろうと思います。
因みに、USB-HDDを丸ごとコピーする場合は結構な時間がかかりますのでご注意を。
(大きいものだと数十時間単位を覚悟。自分はSATAベースでコピーするからそれほどでもないですが。)
最後にひとこと、くれぐれも自己責任で。(^^;)
書込番号:15035321
![]()
0点
自己レス
>#でも再登録すると中身も消しちゃうのかな? 初期化で元に戻るということは無いですか>ね。→やったことある人教えてください。
取説に再フォーマットしますと書いてありましたね。
書込番号:15035368
0点
ponsuke2006さん
いろいろなことからの推測でしかないですが、おそらくは USB HDD に格納されているのは、番組データファイルだけではなく、その番組や番組ファイルに関する情報などが保存されている管理データファイルのようなものもあると思われます。
で、Linux 等を使って番組データファイルを別 USB HDD にコピーできたとしても、その管理データファイル内の情報を書き換えられないと、おそらくは Z160 の通常の録画番組としては認識できないのではないかと思います。
ちなみに、東芝レコーダーは、録画終了時とか削除時、ダビング終了時などに、「読み込み中」(だったかな?) と出て円形矢印がくるくる回る表示をしていますが、あの時に管理データファイルの更新などをしているのではないかと思っています。
書込番号:15035697
![]()
2点
大変ご丁寧なご回答を頂きましてありがとうございます。
レグザのテレビについては、ネット検索で色々と出ていたのですが、レコーダーについては見つけられずに、こちらにお世話になった次第です。
Linuxについては、ほとんど知識が無く・・・書かれている事の不陰気は理解出来ますが未知の世界になります。
CDブートとなると、現在、ブルートゥースで接続しているマウスとキーボードは使えないですよね?!
このあたりから、準備をしないと駄目そうですが、駄目元でチャレンジしてみたいと思います。(当然、自己責任で・・・)
また、何か情報やアドバイスがありましたらよろしくお願いします・・・感謝!!
書込番号:15039111
1点
こんばんは。
USB-HDDの空きが出来たので確認してみました。
調べた結果ですが、Z160のHDDフォーマットはXFSではなくUDFでした。
#んー格好悪い。>自分
#参照URLの方にも「レコーダー(RD-○○・・)は、HDDのフォーマットが異なる(UDFらしい)のでムリです。」とありますね。
#この部分,見てはいたのですが、Z160も同じとなりました。
さて、これで自分が思っていたxfs_repairの目が無くなったかと思います。
あとは、udfリカバリーのfsck.udfで復旧できるかですが、こちらはダウンロードしてインストールが
要りそうですので自分の環境では直ぐにできません。調査はご勘弁ください。
すみませんでした。
書込番号:15043616
![]()
0点
晴れhareさん
ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
あれから、色々と検索を試みたのですが当方の理解力では厳しそうですね。
まあ、先は長いのでのんびりとチャレンジしてみたいと思います。
せめて、閉じ込められたタイトルだけでも救い出せるとうれしいのですが・・・
引き続き、何か情報がありましたらコメント頂けるとうれしいです。
ありがとうございます・・・・
書込番号:15048534
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こちらの機種を一週間ぐらい前から使い始めました。
今日気付いたのですが、番組の最後に画面の下の方に出る出演者やスタッフのテロップが、横方向に移動しながら出ている番組を見ている時に発生するのですが、テロップがぼやけるというかピンぼけしたような感じになってすぐに正常に戻る、またなって戻るをテロップが表示されている間だ繰り返して表示します。非常に見苦しいのですがこの機種の仕様なのでしょうか?テロップのバックの映像は正常で異常はテロップのみです。
テレビは42Z1を使用しており同じ番組をテレビ側のチューナーで視聴や録画後の再生では特に問題はありません。
今回のケースではレコーダー側でリアルタイムに番組の視聴を行ってもなっているので録画は関係ないようです。過去の録画番組を確認した所、同様の状態を他の番組でも確認しています。
何か対策をご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点
DRモードでも顕著に出ますか?
TVのチューナーで、リアルタイムに放送している時にも出てますか?
書込番号:15014575
0点
レスありがとうございました。
録画は全てDRモードで行っています。
ただ、放送中の物をリアルタイムに見ていても発生しているので余り関係ないのではないでしょうか?
TV側のチューナーでは全く気になりません。正常です。
レコーダー側のチューナーは録画後もリアルタイムの視聴も上記のような状態です。
書込番号:15014653
0点
>録画は全てDRモードで行っています
そう言うことなら、東芝の画像処理回路の問題ではないでしょうか?
確かXDEと言う輪郭補正の処理が有ったと思います。
この手の画像処理をOFFにしてみては?
書込番号:15014784
0点
レコーダーのHDMI出力解像度の設定が「自動」あるいは「1125p」になっていたら、それを「1125i」にしたらどうでしょうか。
あ、東芝機の場合は「D3にしたらどうでしょうか」という言い方になるのかな?
書込番号:15014825
2点
レスありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょさん
探してみましたがXDEと言う輪郭補正の処理の設定がわかりませんでしたのでHDMI出力解像度の設定を変更したら正常に表示しました。
ありがとうございました。
しえらざーどさん
教えていただいたようにHDMI出力解像度の設定を「1125p」から「1125i」に変更したら正常に表示出来ました。
ありがとうございました。
接続した時にテレビ側も「1125p」に対応しているようだったので「1125p」にしたのですが、「1125i」にしないと正常に表示出来ないとは思ってもみませんでした。
42Z1との組み合わせで使用されいる方は多いと思いますが、みなさんは「1125i」で使用されているのでしょうか?
書込番号:15015170
0点
訂正
×「1125p」から「1125i」に変更
○「1080p」から「1080i」に変更
XDEの設定方法がわかったので変更してみましたが効果は有りませんでした。
やはり今の所解像度の設定を「1080p」から「1080i」に変更する以外には方法がなさそうです。
今日テレビとレコーダーのサポートにそれぞれ電話して聞いてみました。
テレビは側は「1080p」で入力が可能、特に設定を変更できるところも無いのでレコーダー側に聞いてくださいとのことでした。
レコーダー側はXDEの設定を聞いて来て入っていることが確認出来たので問題ない、後はケーブルの確認を進められたぐらいです。特にこちらの指摘しているほどの状態は確認出来ないので気になるようなら点検を行うとのことでした。
本来は「1080p」で出力して問題ないようですが、これは私のレコーダー固有のトラブルなのでしょうか?
書込番号:15017154
0点
地デジで放送されている信号フォーマットは1125iです。これをプログレッシブの液晶パネルに表示するわけですが、テレビの1125i→1125p(I/P変換)はうまく出来ているのに、レコーダのI/P変換の出来が悪くて字幕部分で変換エラーが出ているようなので、レコーダではI/P変換せず放送そのままの1125iでテレビに渡し、テレビでI/P変換させようというのが私の先のアドバイスです。
レコーダのほうでI/P変換に関する何らかの設定メニューが存在するなら、レコーダのHDMI出力設定をまた1125pに戻してから設定メニューをいじって試してみるという手がありますが、東芝機のメニュー内容はよく知りませんので詳しい方のフォローをいただけると助かります。
書込番号:15019494
![]()
1点
しえらざーどさん
レスありがとうございます。
説明していただき概ね理解出来たと思います。
教えていただいたことを参考に取説を読み直してみました。
結論から申しますと解決出来たようです。
解像度を「1080p」のままでもプログレッシブ変換の設定を元々の「自動」から「ビデオ」に変更した所改善しました。
設定項目は「自動」、「ビデオ」、「フィルム」があって、「ビデオ」は一般放送やビデオカメラで撮影された映像を見るのに適している出力、「フィルム」フィルム素材の映画番組などを見るのに適した出力とのことで「自動」ではうまく判別出来ていないようです。
もう少しサンプル素材を集めて確認してみたいと思います。
書込番号:15022654
0点
今日もサポートに電話をしてプログレッシブ変換の「自動」の判別をどのように行っているのか質問してみました。
回答は「ビデオ」と「フィルム」の判別は放送時に識別の信号が送られそれで判断しているとのことでした。
そうすると今回は「ビデオ」の映像(普通のバラエティー番組の為)に本来とは違う「フィルム」の識別信号が送られて「フィルム」と誤認識したことにより発生したということになりますが、本当にそうなのでしょうか?全然納得いきませんでした。
検索をしたら以前しえらざーどさんが解説していたコーミングノイズの書き込みを見つけて今回の件とは少し違いますが、コマ数の違いで発生する理由は理解出来たと思います。
書込番号:15027374
0点
今日サービスの方に見に来ていただきました。
テロップがぶれて正常に表示出来ていないことを見ていただき確認していただきました。
原因はわかりませんでしたが対応していただけることになりました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:15056505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










