REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 kajiyan555さん
クチコミ投稿数:35件

3TBのHDDをUSB接続していたのですが、今日帰ったらこのような表示が出ました。
残りはまだ34%残っています。

今までX-9、BR600、Z160と使ってきましたが、この状態になったのは初めてです。

操作編P.127を見ると「この状態から回復するにはディスクを初期化して下さい。ただし初期化すると、録画状態はすべて消去されます。」と書いてます。

この3TB・HDDを使い始めてから「録画に失敗しました」がよく出るようになり、操作編P.127下方に「何度も起こってしまう場合、HDDの記録状態に異常が発生していることが考えられています。HDDの初期化を行ってみて下さい。」と書いてました。「録画に失敗しました」が出た時点で取説を出して対策をしておけばよかったのでしょうが…。

録画に失敗したのは仕方ないのですが読み書きできないので本当に困っています。録画した番組データが破損したのなら削除するなりして、何としてでも外付HDD内の番組データを復活させる方法はないのでしょうか。ムーヴしてから初期化なら納得がいくのですが、いきなり「録画状態に問題があり録画も再生もできません。」と出て途方にくれてます。

書込番号:15005779

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/01 01:13(1年以上前)

・DBR-Z160の電源OFFしてコンセント抜き→しばらく放置→電源ON
・USB-HDDとZ160の接続に使っているUSBケーブルを他のものと交換

でダメなら、残念ながらUSB-HDDの初期化しかないかと…
文面を拝見する限りでも初期化しか方法がなさそう(というかUSB-HDDが壊れているようにしか思えません)に思います。

書込番号:15005827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/09/01 06:09(1年以上前)

3TBHDDが原因のように思えます。
もし復活してもレコで使うにはやめた方が良いのでは。新しいHDDを購入してそのレコで使うようにし、問題のHDDは暫く放置。忘れた頃に繋いで認識できればラッキーか。

あと問題の3TBHDDはケース、電源付のUSBHDDですか?メーカー製のUSBHDDでしょうか。もしバルクHDDを自作用のHDDケースや殻割りしたUSBHDDのケースを利用した場合、2TBまでしか対応でないケースを使うとOSが認識出来ない事がPCであるそうです。
PCとレコの認識は同じか分かりませんが、2TB以上対応のケースにするのも安定化に近づけるかも。

書込番号:15006174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/01 10:56(1年以上前)

単体で3/4THDDに対応するハコってなんかあったっけ?2台入れて合計4T
(かそれ以上)対応ってのは知ってるけど。

書込番号:15007020

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/09/01 11:01(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
> 単体で3/4THDDに対応するハコってなんかあったっけ?

http://www.kuroutoshikou.com/important/101112_3tb/

書込番号:15007045

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajiyan555さん
クチコミ投稿数:35件

2012/09/02 02:06(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

使用したのは、
 3TBHDD…「WD30EZRX」        http://kakaku.com/item/K0000242118/
 USBHDDのケース…「MAL-3435SBKU3」  http://kakaku.com/item/K0000369296/

私も3TBHDDが原因だとは思います。
2TB分の番組を録画してただけに大きな痛手なのですが…。
PCのように復元…なんて無理なのでしょうか。

ジャモさんやひでたんたんさんの方法をまずやってみます。

書込番号:15010602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/02 02:49(1年以上前)

使用したHDD等の型番情報は、最初から出すべきだ。


その組み合わせは、動作確認はとれておるのか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm

とれてないのであれば、
どのような結果になろうと、甘んじて受け入れるべきだ。


WDの内蔵型HDDは(EURSは別だが)
DIGAの内蔵HDDの換装においては、全く使えん、といった代物だ。(録画がSTOPする)


録画品が大事であれば、動作確認がとれているHDDを使用すべきである。

書込番号:15010672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/02 13:00(1年以上前)

linuxが使えて交換用のUSB-HDDが用意できるならできるかも。
・新しいUSB-HDDをZ160に繋げて初期化。(ケースは別のもので)
・新旧のUSB-HDDをPCに繋いで両方のdiskを使える様にする。
・対象ファイルをコピーする。
・IDを書き換える。

上記はREGZA-TVでの方法になりますが、レコーダでもできるんじゅないかと想像。
(TVでは自分も一度やったことありますが、レコーダは未経験なので参考で・・)

参考URL http://www.4682.info/copy

以上ご参考まで。
#もしやられて成功したらご報告を。・・失敗しても保証できませんけど。

書込番号:15012161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/02 15:21(1年以上前)

もう一つ
こちらもlinuxでの復旧方法になりますが、xfs_repairも選択肢としてあります。
参照URL http://www.4682.info/repair/easy

コピーよりも現実的かもしれません。仮に管理テーブルが飛んでしまってたらrepairでは
苦しいと思いますが、その際には上レスのコピーで対応するとかで。

では。

書込番号:15012641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajiyan555さん
クチコミ投稿数:35件

2012/09/05 00:47(1年以上前)

晴れちゃんさん、情報ありがとうございます。
2つの方法、何とかやってみます。

その後ですが、内臓HDDがいっぱいなので、HDDケースをそのままで、

2TBHDD…WD20EARS http://kakaku.com/item/K0000077883/

を入れたのですが、録画失敗がことごとく続いたため、
(内臓HDDからのダビングは大丈夫でした)

HDDケースを玄人志向の「GW3.5AI-SU3/VB」
    http://kakaku.com/item/K0000078460/?lid=ksearch_kakakuitem_title

に入れ換えたところ、USB録画も含めて問題なく認識しています。
(電源連動ではないところが難点ではありますが…)

「MAL-3435SBKU3」に問題があったのかもしれません。修理に出してみます。

「GW3.5AI-SU3/VB」に「WD30EZRX」を入れて認識してくれるかどうかもまた試してみます。 

書込番号:15023700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/09/09 21:03(1年以上前)

こっちも書かないと・・。
USB-HDDの空きが出来たので確認してみましたが、Z160のUSB−HDDフォーマットはXFSではなくUDFでした。
なので、上に書いた方法は無理です。

すみませんでした。

書込番号:15043641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/07/26 03:01(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000413383/
↑最近までこのUSBハードディスクを使用していましたが、スレ主さんとまったく同じ症状になってしまい、
これまで録画したデータが取り出せないという同じ悩みを抱えているものです。

「録画状態に問題があり〜」←これをネットで検索してみると、
過去の東芝レコーダーではリモコンボタンで「シフト」を押しながら「ズーム」「9.3.1」「ズーム」と操作することで
「録画状態に問題があり〜」の表示が消え、録画データを救出場合があるとの情報がいくつかありました。

※ただこの操作は取扱説明書にも記載されていないサービスマンモードのようで、東芝は推奨していないため、
やるなら自己責任とのこと。

私は試しに行なってみましたが、残念ながらこの操作では全く反応がなく、未だに録画データを取り出せていません。
ただこの「ズーム931ズーム」という操作は機種によって操作方法が(931の数字部分が)違う場合もあるとのことなので
この機種の正しい方法で操作することでデータを取り出せる可能性はまだ残っているかもしれません。

どなたかDBR-Z160で「ズーム〇〇○ズーム」操作をしたことがある方いらっしゃいましたら
操作方法を教えていただきたいです。

書込番号:16404011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-S601から

2012/08/31 22:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

現在購入を検討中です。
RD-S601を使用してスカパーメインで視聴中なのですが
この度視聴しているチャンネルのSD放送が終了するため
スカパーHDへの乗り換えをすることになりました。
RD-S601で出来ていることがスカパーHDに変わっても出来れば良いかな〜
なんて思ってましたが、連動機能はあきらめるしかないのですよね?
マニュアルを見ましたら、プレイリストは変わらずできるようなのですが・・・

書込番号:15005169

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/08/31 23:10(1年以上前)

>連動機能はあきらめるしかないのですよね?

連動というのはスカパー!連動昨日のことですよね?
スカパー!HDでは今までの連動とは異なり、LANを利用してのハイビジョン録画になりますので、
スカパーチューナー側への予約のみで録画予約は行われます。(ある意味自動的に連動はしています)
※東芝機の場合事前に予約情報がいかないので若干注意は必要ですが。

書込番号:15005307

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/08/31 23:12(1年以上前)

 スカパーHDの場合、東芝機によるスカパー連動機能は意味が無いです。
 予約録画操作はスカパーHDチューナー側でLANを使いコントロールしています、この間Z160は単なる録画用HDD(NAS)のような扱いですから。
 (ただ、W録のR2を使うため、同時間帯にZ160側でR2の録画予約を入れていると、スカパーHDの録画できず問題ですが)

(RD-X9の場合ですが基本同じです)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html

 DBR−Z150とスカパーHDチューナー(TZーWR320P)で録画しています。
 このチューナー、本体にもHDD持っていますし、6台まで録画機設定できるので便利です。(あとで内蔵HDDからZ160などにスカパーダビングも可能ですし)
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do

 Z160もRD直系なので、フォルダ機能、ゴミ箱、プレイリストなどの機能はありますが。

書込番号:15005325

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/08/31 23:19(1年以上前)

連動機能は諦めるというより、そもそもスカパーHD
の予約はチューナー側からしか行えません。
本体は予約時刻になると自動で起動して、録画が開始されます。

ただ、東芝機はスカパーHDの予約情報をチューナーと共有出来ないので、同時刻にR2側で地デジ等を予約していると、スカパーHDの予約はスルーされるという欠点があります。

あと、スカパーHDタイトルでも、プレイリスト編集もAVCへの再レート変換も可能ですが、スカパーHDタイトルをAVC変換するとBDからムーヴバック出来ないという欠陥があります。

なので、スカパーHD録画メインでDBR-Z160を購入されるのはよくよく検討されるべきかと思います。

書込番号:15005361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

2012/09/01 00:02(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。

基本的にスカパー以外の番組をレコーダーで録画することはありませんので
皆様がご指摘くださった、R2の録画予約問題はクリアしていると思います。

連動予約に頼りきっていたため、イマイチイメージがわかないのですが
チューナーへの予約というのはたとえば一日に
チャンネルA、B、Aと3番組録画するとして、それぞれの予約を行うと
時間になったらチューナーのチャンネルがA、B、Aと切り替わるということでしょうか?

書込番号:15005574

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/01 00:17(1年以上前)

>チャンネルA、B、Aと3番組録画するとして、それぞれの予約を行うと
>時間になったらチューナーのチャンネルがA、B、Aと切り替わるということでしょうか?

その通りです。

私のスカパーHDチューナーはSP-HR200Hですが、時間になるとチューナーが起動してチャンネルが自動的に切り替わり、チューナーのチャンネル切替はロックされます。

書込番号:15005639

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/09/01 00:23(1年以上前)

チャンネルは(それぞれ)チューナー側で変更しながら予約録画します。

 概念的にはそれで良いと思います。(予約の場合、見た目にはチューナー電源入りません。バックグラウンドで起動)
 チューナー側からマジックパケットという信号をLANで送って、Z160を目覚めさせ(電源入れる)て録画させます。スカパー(SD)連動の場合とはコントロールする側が違いますので。

 パナ製チューナーの場合、録画先を番組ごとに指定できるので、録画機器が多くても安心です。
(うちではRECBOX数台やパナBWT510、DBR-Z150など合計6台に番組予約しています)
 
 

書込番号:15005667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/09/01 06:23(1年以上前)

スカパーSDチューナーはソニー製でしたか?
あれはコピー制限の付かない珍しいチューナーでしたが、スカパーHDチューナーはコピー制限がきちんと付きます。
あと皆さんが書かれている通り、同時録画に制限や注意があるので思い切ってレコをスカパー専用にしてしまうか、スカパーHDチューナー内蔵のレコにするのも手です。

書込番号:15006199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

2012/09/01 07:47(1年以上前)

>撮る造様
わかりやすい画像付でのご説明ありがとうございます。
毎週予約もできるのですね、安心しました。

小出しになってしまって申し訳ないのですが
最後に1点程、疑問があるのですが
現在毎週録画している番組があり、レコーダーを新規購入した場合
移行のタイミングはどのようにするのがよいのでしょうか?

A.現在視聴中の番組は旧レコーダーで録画し、新番組は新レコーダーに録画
B.旧レコーダーの番組を新レコーダーに移し継続して録画

どちらの案も実際に実行可能なのか自信は無いのですが
何かよい案がございましたらご教授いただけませんでしょうか?
またBが可能であった場合、スカパーSDとスカパーHDの映像がある一定の
タイミングで混在し始めるわけですが、HDの画質を落とすなどして
一緒にDVDに焼いて保存することは可能でしょうか?
質問ばかりになり申しわけありませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:15006372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/01 10:27(1年以上前)

スレ主様

>A.現在視聴中の番組は旧レコーダーで録画し、新番組は新レコーダーに録画
>B.旧レコーダーの番組を新レコーダーに移し継続して録画

メディア保存も視野に入れるなら、私なら
C.旧レコーダーの録画番組はそのままにしておいてDVD保存、HD移行後は新レコーダにのみ録画し、BD保存です。

S601→Z160のデータ転送は可能ですので、Bは可能ですが、同じDVDに保存となると、DVDメディアの容量が少ないので、多くの番組が入りません。
また混在して保存となるとDVDVRとなりますが、スカパーHD放送はAVCですので、それをVRに変換するのに実時間かかります。
BDに保存する場合、VRとAVCの混在保存は出来ませんので、やはり実時間変換が必要。
けっこう時間と労力を必要としており、さらにせっかくのHD画質は劣化してしまいます。

またDVDへのVR保存の場合、私個人の印象ですが、SD放送なら4時間、HD放送をAVC→VR変換なら2時間程度が視聴出来る限界です。それ以上圧縮すると、画質が悪くて、昔のVHS3倍録画以下という印象です。

しかし、BDに保存の場合、私の見ているドラマでしたらHD画質の劣化無しで、10時間分ほどダビング(ムーブ)できますので、整理するのも楽かと思えます。

ちなみに、Aをご提案されているってことは、チューナーとしてパナをご使用でしょうか?
私は、古いソニー製でして、番組毎の録画先指定が出来ず、使いにくさを実感してますが、壊れるそぶりもありませんので、当分このままです。

また、現在視聴中のSD放送番組も、別チャンネルでHD放送している場合も有り得ますので、そういった場合は、HD放送の方をZ160で録画されたらいかがでしょうか。

書込番号:15006899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2012/09/01 16:01(1年以上前)

松丼さん

スカパーHD乗り換えと、BDレコーダー購入を同時に、考えているのなら、
スカパーHDチューナー内蔵のBDレコーダーをお奨めします。

BDZ−SKP75を使っています、
LANでの録画と違い、失敗が無いので快適ですよ。

書込番号:15008199

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/09/01 17:21(1年以上前)

 外部入力と併用して、
 従来の連続番組は、外部入力で録画(S601へ)→DVDに焼く、が良いのでは(途中で画質が変わるのも)または再放送待って後は録画しないという手も。
 見るだけでいたら、残りは全てHDチューナーでのLAN録画が良いのでは。

 新番組からHDチューナーでZ160へLAN録画予約というのは如何でしょうか。
 単発番組やDVDに焼かないならば、Z160を使ってLAN録画が基本でしょうね。

 従来画質番組を移動する意味はなさそうですが。

 スカパーHDチューナー内蔵レコーダーは便利な面もありますが、故障の際には問題もあります。
 SKP75は単体チューナーとしての使用もLANダビングも不可能なので、BDドライブ、HDDのどちらに問題が出ても使用に問題が出ますす。(光学メディアしか使えないと故障時に困るのは経験済みです)

 パナチューナーの内蔵HDDと併用すれば、問題は起きにくいでしょうね。(パナチューナーとの組み合わせでは、録画失敗は無いですが)。
 この場合、内蔵HDDからLANダビングも出来ますし、再放送が何度もあるアニメなどには(そのつど)別々の機器に録画できるので危機管理にもなります。
 またスカパー録画の場合、RECBOXを併用すると便利です。スカパー録画とスカパーダビングだけでなく、東芝機との相互ダビングも出来ますし、この組み合わせお勧めしておきます。(要パソコン)
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#1

 ソニーもLANダビング可能な機種が出るという噂が出ていますので、そうなれば考える余地はあります。そうなればRECBOXも使えるようになりますし、いろいろ便利になるのですが。

書込番号:15008461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

2012/09/02 10:02(1年以上前)

ヘンゲン様
チューナーはSONY製です。かなり面倒ですが
都度レコーダーの繋ぎ変えをするつもりでした。
・・・が、旧レコーダーをそのまま使い続けるのは現実的ではなさそうですね・・・

バカボン2様
スカパー!連動になれた今となっては、チューナー内蔵型は大変魅力に思えます。
ですが、当方野球番組を録画編集する際に、好みのシーンを切り出し
前半に攻撃シーンを集め、後半に守備シーンを集めるといった方法をとっていまして
レコーダーを買う際に「複雑な編集なので東芝機一択」というアドバイスを受けた次第です。
あれから時代は進んでいますが、他者機種でもこのような編集が可能になっているのでしょうか?

撮る造様
従来の番組は全てDVDに焼く予定にしています。
外部入力というのはどういった状態を指すのでしょうか?(無知でお恥ずかしいです)
・・・なるほど、チューナー付レコも一長一短なのですね
勉強になります。

書込番号:15011455

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/09/02 11:18(1年以上前)

予約画面

>外部入力というのはどういった状態を指すのでしょうか?
 文字通り、赤、白、黄(またはS端子)でチューナーレコーダー間繋いで、HDチューナーで番組を予約の上、RD-S601もL1(外部入力)で時間指定予約します。(当然ハイビジョンにはなりません)

ご存知だとは思いますが、番組表予約しか使っていないのでしょうか?
(番組ナビ)で上部の新規予約から
 VRモードに切替、外部入力にして時間を決める。(番組追従はしませんが、スカパーHDの場合変更は少ないので毎週予約にしても)

書込番号:15011774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2012/09/02 15:16(1年以上前)

>当方野球番組を録画編集する際に、好みのシーンを切り出し
>前半に攻撃シーンを集め、後半に守備シーンを集めるといった方法をとっていまして

このような、放送されたシーンの順番を入れ替える編集は、
東芝で最後に残った、優位点です。

>レコーダーを買う際に「複雑な編集なので東芝機一択」というアドバイスを受けた次第です。
>あれから時代は進んでいますが、他者機種でもこのような編集が可能になっているのでしょうか?

いまだに東芝機一択のはずです。

書込番号:15012626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/02 15:43(1年以上前)

>いまだに東芝機一択のはずです。

一択とは言いませんが、恐らく一番簡単なのが東芝です。
他社だと、タイトル分割と結合が必要になり、こちらの手法なら、パナとソニーは問題なくこなします。
プレイリストという形で、欲しい順にチャプターを並べるのは、東芝の特技で、他社には無い機能です。

一応、ソニー機にもプレイリストはありますが、東芝みたいにチャプター単位を寄せ集める方法ではなく、一つずつ欲しいシーンを切り出して行く方式です。(非常に手間です)
ただ、ソニー機の場合、プレイリストであっても任意範囲の部分削除が可能なので、その辺の柔軟さはあります。

あと、東芝機でも、このZシリーズまでは、東芝機の特徴を引き継いでいますが、Mシリーズでは、省かれています。(系統が違いますので)

書込番号:15012711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/02 17:07(1年以上前)

>野球番組を録画編集する際に、好みのシーンを切り出し
>前半に攻撃シーンを集め、後半に守備シーンを集める

その程度であれば、パナ・ソニーでも可能だ。

該当番組がコピワンなら、
パナ・ソニーは分割・結合を繰り返す必要があるので東芝優位と思うが、

ダビ10であれば、

●パナ
・HDD→HDDの高速ダビングを2回し、
ダビング回数が2回減った元タイトルと、移動のみ可のタイトルを2つ作成
・移動のみ可のタイトルを、
部分消去により攻撃シーンのみを残す
・移動のみ可のもうひとつタイトルを、
部分消去により守備シーンのみを残す
・上記2つのタイトルを、タイトル結合で1つのコピワンタイトルにする
・結合したコピワンタイトルをBDにダビング(実質移動)、HDDから消える
・ダビング回数が2回減った元タイトルはそのまま残るので
失敗した時にやり直しが効くし、さらに別に編集も可能

●ソニー(敢えてプレイリスト編集をしない)
・プレイリスト作成で、全区間を指定し、そのまま保存
・作成したプレイリストを、チャプター編集にて攻撃シーンのみを残す
・元タイトルから、同様に全区間のプレイリストを作成
・作成したプレイリストを、チャプター編集にて守備シーンのみを残す
・2つのプレイリストを、タイトル結合する
・結合したプレイリストをBDへダビング、ダビング回数が1回減った元タイトルはそのまま残る
※2つのプレイリストに重複したシーンがある場合、結合後はダビング不可なので注意
(たとえ1コマでも同じシーンを重複参照しているプレイリストはダビング不可)
※ソニーのチャプター編集は、
消去区間設定後にやり直しが効かないパナの部分消去とは違い、
設定したチャプターを一括消去する前なら、設定した区間の修正は可能


タイトルの容量が多いほど、
パナのHDD→HDD高速ダビングは時間を食うので
その時間が気になるなら、ソニーがよかろう。



上記は、1つのタイトルでの編集である。

もし、沢山のタイトルから少しずつシーンをつまみ食いするような編集ならば
東芝が優位になるだろう。
ソニーのプレイリスト編集は、そういう編集も可能だが、ちょっとかったるい。
パナはプレイリスト編集ができんので
参照元のタイトルが多いと、結構煩雑になる。

書込番号:15013019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/02 17:20(1年以上前)

そうそう、
上記で説明した方法は、
攻撃シーン、守備シーン共に、
時間軸に沿って並べる事を前提としている。

もし、
並べ方が任意(例えば5回→1回→9回→3回・・・)の場合は、
パナは分割結合の繰り返し、
ソニーはプレイリスト編集もしくは分割結合の繰り返しとなり、
東芝が優位だと思う。

書込番号:15013072

ナイスクチコミ!1


スレ主 松丼さん
クチコミ投稿数:69件

2012/09/02 17:26(1年以上前)

撮る造様
親切丁寧にわかりやすくありがとうございます。
SD放送には画質のこだわりはありませんので、教えていただいた方法が
ベストな方法だと思います。
予約に関しましては、スカパー連動に頼りきっていましたので
レコ側の番組表予約しか使ったことはありませんでした。

バカボン2様
エンヤこらどっこいしょ様
異呪文汰刑様

編集技法に関します情報ありがとうございます。
編集の手間を考えますと、東芝にしておくのが正解のようですね
大変詳しくありがとうございました。


皆様の懇切丁寧なアドバイスのおかげで
疑問が全て氷解しました、こちらの機種を購入させていただこうと思います。
大変お世話になりました、ありがとうございました!

書込番号:15013090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

TM300との相性を教えて下さい。

2012/08/30 23:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 kohionaさん
クチコミ投稿数:2件

只今、DBR-Z160の購入を検討中です。プロジェクター接続と5.1chサラウンドに接続するには映像S端子と光デジタルがこの機種ぐらいしかないこともありまして…。
で、ビデオカメラはパナTM300を所持しているのですが、なかなか他社との相性にうるさい機種のようで、ダビングは一旦HDに落としてからディスクに焼き付けるようですが、問題なく比較的簡単に出来るものなのか、どなたか経験されている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

書込番号:15001303

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/08/31 00:08(1年以上前)

取込ナビで取り込んだ場合

 S端子と光が必要ならパナ旧機種でも良いのでは。まだ市中在庫はあるようですが。(USB−HDD使えば容量の差は)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/tanshi.html

 DBR-Z150使っていますが、AVCHDカメラの場合USB接続すれば取込ナビが立ち上がり(取込開始)で取り込めます。
 自己再生の場合カット部分で瞬間停止する感じですが、ディスクに焼き他機再生だとこの問題は起きません。(AVCHDの取込相性というのは聞いたことがありませんが)

書込番号:15001411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/31 00:22(1年以上前)

この組み合わせで所有していませんので、あくまでも仕様上の話として。

まず、東芝の欠点である日付別に取り込めない件は、パナソニック製のカメラであれば、カメラ側で日付別に分割してくれているので、日付別に取り込まれるはずです。

次に、撮影日時が表示できないと言うのがあるのですが、これはパナソニック製のレコーダか、ソニーのレコーダで思い出ディスクダビングと言う機能を使ってBDを作成する必要があります。
東芝製のレコーダではできません。

この撮影日時と言うのはリアルタイムに画面上で動く撮影したときの時間を出したり消したりする機能のことです。

後、シーンの切り替わりなどで映像と音声が一瞬停止します。過去ログを探せば、どこかに動画がアップされていたと思います。
これはカメラとの相性ではなくて、このAVCHDと言う規格のカメラの映像を再生させた時の東芝機の癖と言うかバグに近い物だと思っていますが。

操作性はかなり独特ですが、取扱説明書を見て理解できるようなら問題ないと思います。
東芝のHPからダウンロード可能です。
簡単に操作できる人と、そうで無い人が極端に分かれるので事前に確認された方が良いと思います。

>プロジェクター接続と5.1chサラウンドに接続するには映像S端子と光デジタルがこの機種ぐらいしかないこともありまして…。

そうですか?
ソニーは、まだ全部付いてたような気がしますが。
パナソニックは今、2世代が市場に出回っている状態で一世代前のBZT810の世代であればS端子も付いています。

もし、店頭でZ160が操作可能なら、カメラを持参して実際に操作させてもらうのが一番確実だと思います。

書込番号:15001479

ナイスクチコミ!1


スレ主 kohionaさん
クチコミ投稿数:2件

2012/08/31 19:32(1年以上前)

撮る造さん、★イモラさんコメントありがとうございます。
電気店の商品表示では接続端子の表示でパナの機種に光デジタルやS端子の設定が無いものばかりと思っていたのですが、カタログを良く見てみるとパナでも結構対応機種があるようですね。
他の方の書き込みを見ても操作性などでは東芝よりパナが使い勝手が良さそうなので、テレビはREGZAですが、ご紹介いただいた機種で検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15004308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討中

2012/08/30 03:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 mako0208さん
クチコミ投稿数:4件

この機種の購入を検討中です。
口コミ等を見る限り、個体差が大きい機種なのか、W録画等ヘビーユースに向いてないのか、あまり良い書き込みが無いのですが、最近購入された方など、最新のロッドでも、不具合は出ているのでしょうか?

ちなみに、この機種を選んだ理由は、
テレビ(Z8000)に撮り溜めたものをBD化したい。
テレビに取り付けているHDDがいっぱいなので、使いわけたい。
ソニー製ビデオカメラから、取り込みして、BD化したい。
大容量の割に安価。
等です。

ご教授、お願い致します。

書込番号:14997631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/30 06:16(1年以上前)

>ソニー製ビデオカメラから、取り込みして、BD化したい。

カメラの型番を教えて下さい。

もうこの時点で、この機種止めた方がいいですけどね。
カメラの機種にもよりますが、カメラの機能にフル対応しているのは、ソニーとパナソニックのレコーダしかありませんので。

書込番号:14997729

ナイスクチコミ!3


スレ主 mako0208さん
クチコミ投稿数:4件

2012/08/30 18:06(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。ビデオカメラの型式は、HDR-CX370Vです。よろしくお願い致します。

書込番号:14999778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/30 20:10(1年以上前)

>HDR-CX370Vです。

PSモードはないカメラですかね。
であれば、一応、録画データを扱えるはずです。

はずと書いたのは、スペック的な話で実際に扱えるかは試して見ないと分からないところがあって。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html

こちらが動作確認の取れているカメラですが、ここに掲載されていないとサポートも動作確認の取れていないカメラですと平気で返してくるので。
可能なら、店頭で試して見るのが一番ですが。

一応、欠点として、日付別に取り込むことができない。
撮影日時を表示できない。
シーンの切り替わりで一瞬停止する。

これらがあるのですが、そこを妥協できるかですが。
ソニーとパナソニックであれば上記問題はありません。
AVCHDと言うビデオ規格がソニーとパナソニックの共同策定規格で、この2社はカメラもレコーダも販売していることから、この2社だけカメラの対応が違います。

>テレビ(Z8000)に撮り溜めたものをBD化したい。

この要望があると、ダイレクトにできるのはこの系列の機種だけですね。
今はいくつか選択肢があるのですが。
編集しなくていいのであれば、直接BD化するドライブがあります。
編集したければ、それをレコーダに書き戻して編集するか、RECBOX+DIGAの組み合わせで可能です。

いずれにしろ、この系列の機種以外であれば、別の機器とレコーダと言う組み合わせになるので、追加投資と場合によっては、手間が必要になります。
安価な点にも引かれているようなので、そこをどう考えるか。
テレビの録画物のBD化を諦めるのも選択肢の一つでもあると思います。

>口コミ等を見る限り、個体差が大きい機種なのか、W録画等ヘビーユースに向いてないのか、あまり良い書き込みが無いのですが、最近購入された方など、最新のロッドでも、不具合は出ているのでしょうか?

これが難しいんですよね。個体差なのか環境差なのか分からないところがあって。
書き込みは減っているんですが、レビューや他所を見ていると、何でそんなに差がでるのか良く分からないですね。

W録画は確かに負荷がかかるので失敗する話も見かけるのですが、問題ない人は何事もなく使っているはずです。
ただ、この機種はチューナーをどう使うか自分で意識して予約してやる必要があります。
パナやソニーだと空いているチューナーに自動的に予約してくれるのですが、この機種は自分でどちらのチューナーを使うかを選ぶ必要があります。

予約は面倒ですが、メリットもあって、2番組同時録画の後にもう一つ録画がある場合、次の番組をどちらのチューナーで録画するか指定することができます。
これがどう言うメリットかと言うと、同じチューナーを連続で録画した場合、前の番組の録画が数十秒早めに終了します。
チューナーを選択できる為、どちらの番組を最後まで録画させるかを選ぶことが可能です。

ただ、パナやソニーだとトリプルチューナーモデルがあるので、そちらを購入すれば勝手に空いているチューナーを使ってくれるので、両方の番組が最後まで録画可能ですが。

それ以外は、テレビと操作性が全く違うとか、同時にできる操作の制限が多いとか、動作が遅いとかあったりもしますが、運用と根気でカバーできると思います。他社を知らなければ、こんなもんかと思って使えますので。逆に、こちらの方がぴったり合う人もいますし。

書込番号:15000190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/08/30 22:27(1年以上前)

久しぶりに長文です。

当方、Z160もHDR-CX370Vも持っています。もちろん接続してのダビングもしています。
互換リストにはありませんでしたが動作しています。
録ったビデオはそのままだと転送で日付がくっつきますが、画質モードを切り替えるとチャプタ部分を残せます。ちと面倒ですが、まあしょうがないと思ってます。(忘れたときはレコーダでかっとするだけだし、そんなに転送することないし。)

テレビ連携について、Z1からのダビングは録画リストからネットダビングを選ぶだけなので簡単です。(こちらの機能はよく使っています。基本テレビで録画して残したいものだけ転送します。)
Z1からダビングするときは、Z1のWOLを使ってレコーダを起動し、頃合いみてからダビングしています。もちろんテレビの操作だけで済みます。
うちはREGZAが2台あって、Z1とZ160はネット接続のみです。もう一台のZS1とZ160がHDMIで繋がっている。Z1とZ160は同じ部屋ですがちょっと離れている。(8m位)
実質6チューナで番組とっていることになりますかね。(言い過ぎかナ (^^; )

DLNA再生もできています。(当たり前か。録画待ちになると一旦再生停止しますが、自分は気にしないほうなので。・・・そのときはZS1で見ればいい。)

購入は昨年暮れですが特に問題なく使えています。2月にあったアップデートトラブルは回避した方です。(放送波ダウンロードは使用していないため。)
なお、おまかせ録画の類を使わないとかの操作で負荷が掛かりにくい(と勝手に思い込んでますが)様にしているつもりはあります。

Z160/150は制限事項があるのが分かった上で使うレコーダなんでしょう。調べれば出てくるから詳細はご自分で。
自分はとにかく大容量が欲しかったのと、RD-XSからの買い替えだったのでこれでOKです。
(買い増しは多分しませんが(テレビに各々2T付いているので事足りてるから。)

最近のレビューの傾向が面白いですね。悪評価は操作性に偏ってきているみたいで、良評価(?)は安くて2Tだからが多い。(問題なく取れているも多くなってるかな。)

では

書込番号:15000913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/08/30 22:40(1年以上前)

最後で誤字
>(問題なく取れているも多くなってるかな。)

「録れている」ですね。

書込番号:15000985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

延長保障会社

2012/08/25 01:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

大型電器店よりも5〜6千円安いと思い価格comで商品を購入しましたが、延長保障会社の実績が浅く5年の保障をつけても会社がなくなったらばどうなるのか不安であり、これくらいの価格差であれば大型電器店の保障のほうが安心できたと若干後悔しています。PWGなどの保障会社について情報をお願いいたします。





書込番号:14977335

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2012/08/25 08:26(1年以上前)

もう、買ってしまったのですから、いまさら悩んでも手遅れです。
まあ、5年以内に、延長保証が必要になり、かつ、その時点で保証会社が消滅している可能性なんてほぼゼロです。気にしないことです。

書込番号:14978036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/27 12:55(1年以上前)

>まあ、5年以内に、延長保証が必要になり、かつ、その時点で保証会社が消滅している可能性なんてほぼゼロです。

「ほぼゼロ」の根拠を示してください。

書込番号:14986808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/27 23:15(1年以上前)

「ほぼゼロ」、に一票(笑)
違和感持つなら、思い込みでもいいからリスクパーセンテージとか提示すればいい。

書込番号:14989074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/08/28 04:03(1年以上前)

PWJのホームページより

>PWGなどの保障会社について情報をお願いいたします。

ご自身で調べる努力はしましたか?
何も調べないで自分が選んでグダグラいうのは違うと思います。

PWGじゃなくPWJでは?
PWJのH/Pにあった画像を貼っておきます。

PWJは取次会社のような立場なので、その後ろにある保険会社次第でしょうね。
PWJがポシャっても、その背後の保険会社がちゃんとお金を受け取っていて保険が成立していればある程度は保証されるのでは?と思われる。
銀行が倒産する時代なので、保険会社も何時倒産するかは判らないけどね。
1社なのか複数社にリスクを分散しているかによっても変わってくると思う。

http://www.pw-japan.co.jp/

書込番号:14989803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/08/28 06:47(1年以上前)

くらなるさん、ありがとうございました。日が経つにつれ今さら後悔じみたことを言ってもしょうがないと思うようになりました。リスクは当たり前であり、もう考えないことにしました。

書込番号:14989936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/08/28 09:33(1年以上前)

保険会社が潰れようとも製造メーカーが潰れようとも、修理費を負担すれば直してもらえる会社もあります。

書込番号:14990290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/08/28 10:01(1年以上前)

修理費を負担すれば修理可能なことは了解しています。前日、約2年半前に購入したVARDA RD-S1004Kのディスクトレイが開閉できなくなり東芝に修理を相談したところ、最低25000円位かかると言われ、これならば買い替えようと思い今回Z-160を購入したのです。延長保障の大切さを痛感した次第です。

書込番号:14990366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/16 16:35(1年以上前)

>前日、約2年半前に購入したVARDA RD-S1004Kのディスクトレイが開閉できなくなり東芝に
修理を相談したところ、最低25000円位かかると言われ、これならば買い替えようと思い
今回Z-160を購入したのです。

TSだけならLANムーブで移せるけど。

書込番号:15073850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

延長保証

2012/08/21 18:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

そろそろ価格も底値に近付きかけていると思うので購入を検討しています。
この機種は故障が多いと書かれていますが
一番のトラブルはドライブでしょうか?
また、延長保証はどこがお薦めなのでしょうか?

書込番号:14964146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/08/21 20:19(1年以上前)

東芝機の場合はドライブよりメイン基板の方が危ないかも
しれませんよ。
長期保証は各社ありますが現状で東芝機を購入する予定なら
ヤマダの長期保証は最悪かもしれません。
ヨドバシは確か期間内で1度だけ有効でコジマは合併前なら
減額式でした。
評判が良いのは確かビックだったと思います。

書込番号:14964446

ナイスクチコミ!3


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/08/21 22:17(1年以上前)

長期保証がいいところだとビック・ケーズ・エディオングループあたりですかね。ただしヤマダなんかと比べると多少割高になるかも知れませんが。
悪いところはヤマダとヨドバシで、コジマはビックとの合併後どうなってるか分かりません。

HDDはどこでも大差ないと思いますが、Z150/Z160の世代まではフナイドライブなので光学ドライブが弱いというのは否定できません。
メインボードに関しては当たり外れが大きいが大きいので何ともいえません。

書込番号:14965018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/22 08:37(1年以上前)

参番艦さん

>Z150/Z160の世代まではフナイドライブなので光学ドライブが弱いというのは否定できません。

Z150/160もフナイドライブでしたか?
自分は、下位機種がフナイと思っていましたが。。。

書込番号:14966404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/08/22 10:20(1年以上前)

ヘンゲンさん

参番艦さんのお書きになった通りですよ。
そのため、ドライブが変わったレグザサーバーや新型機の焼き品質のスレが盛り上がってるわけです。

下位機種はドライブだけではなく、フナイのODMですね。

書込番号:14966672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/22 10:51(1年以上前)

けいすたさん

訂正、ありがとうございました。
ドライブとOEMを混同しておりました^^;

Z160世代のBDドライブは全てフナイ製
Z110やC100はドライブも含めてレコ本体がフナイのOEM ってこと、理解しました。

参番艦さん

おかしなレスをしてしまい、大変失礼いたしました。

書込番号:14966767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/08/22 11:03(1年以上前)

ヘンゲンさん

私も以前OEMとODMを区別してなかったのですが、今回のケースの場合、下位機種は設計もフナイだと思うので、OEM(Original Equipment Manufacturer)ではなくODM(Original Design Manufacturer)なのではないでしょうか?

間違ってたらごめんなさい。

書込番号:14966803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/22 11:12(1年以上前)

けいすたさん

再度の訂正、ありがとうございました。
ODMって言葉、初めて耳にしまして、いろいろ勉強になります^^

スレ主様

横道にそれてしまい、もうしわけありません。

書込番号:14966830

ナイスクチコミ!0


2RB4さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/23 20:47(1年以上前)

何故、ヤマダは最悪なのですか?

書込番号:14972486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2RB4さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/23 21:49(1年以上前)

すみません。自己解決しました。少しググればわかりました。

書込番号:14972770

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング