REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2012年8月2日 17:23 | |
| 8 | 11 | 2012年7月29日 04:23 | |
| 2 | 1 | 2012年7月25日 16:35 | |
| 2 | 6 | 2012年7月24日 10:31 | |
| 16 | 17 | 2012年7月27日 13:19 | |
| 1 | 4 | 2012年9月8日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
すみません。少々前に書き込みしたsawaooです。
解決したと思いきや、解決できていませんでした(;_:)トホホ
解決済み点
USB-HDDからZ160にダビングOK、RECBOX(LAN-S)も表示できますし、それにもダビング可能です。
問題点
RECBOX(LAN1)が見れません。機器にアクセスできません。
レグザリンクで見るを選択すると RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)が 表示はされているものの選ぶと機器にアクセスができません。とエラーメッセージがでます。
今までとりためていたものが見れない状況です。
解決しようとやってみたこと
@全部の電源を入れなおし、RECBOXを先に立ち上げてから他の機器の電源を入れる。
A逆に他の機器の電源を先に入れておいてRECBOXの電源を入れる。
Bとりあえず復活させるために、ルーターにつないだLANケーブルをはずし、元のように
Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおす。(Z160は接続しない)
いずれの対応をしても、エラーメッセージは変わりません。
ひとつ気になるのは、RECBOXの前面に録画中のときのようにずっと赤ランプがついていること。
(電源オフの赤ランプとは別の箇所、電源オンの青ランプのときもずっとついています)
ただ不思議なことに いまだに RECBOX(LAN-1)にも録画できます。ただし見れない。
前回レグザリンクで表示されるのでてっきり見れるものと思い込み、USB-HDDからのダビングを試すだけで大丈夫と解決にしてしまいました。
もうしわけありません。
どうすればいいんでしょうか?
もうとりためたRECBOXはみれないんでしょうか? (;O;)
とりあえず、RECBOXさえ復活すれば、今までの分は地道にUSB−HDDに一度戻し、それからZ160にダビングするというのでも構いません。
どーにかなりませんでしょうか?
どなたか教えてください、、、おねがいしますm(__)m
0点
前のスレは見てないですが、
・LAN1に録画した番組は、録画した機器でしか再生できません。(Z8000?)
・Z160で再生したいのなら、LAN-Sにダビングしてください。
PCを使えば、LAN1からLAN-Sへのダビングは簡単に出来ます。
#Z160って、LAN1(NAS)に録画できないですよね?
私の所有するREGZA RE1は、テレビの操作でもダビングできます。
Z8000も出来るかもしれません。
書込番号:14875101
0点
問題点
>RECBOX(LAN1)が見れません。機器にアクセスできません。
レグザリンクで見るを選択すると RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)が
表示はされているものの選ぶと機器にアクセスができません。
とエラーメッセージがでます。
今までとりためていたものが見れない状況です。
RECBOXにムーブした物はRECBOX(LAN-S)でに表示ししたものしか見れない筈です。
>RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)
ここが見えません。
背面のLAN端子は汎用端子ですよね。
書込番号:14875192
0点
スレ主さん
>Bとりあえず復活させるために、ルーターにつないだLANケーブルをはずし、元のように
Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおす。(Z160は接続しない)
これで復活するのではないかと思っていますがだめでしたか?
Z8000取説準備編P54の手順どおり実施しましたか?
「Z8000、RECBOXの順に電源を入れて10分ほど待つ」
のが手順ですが10分待ちましたか?
また、10分待ってもダメな場合、その状態でZ8000の本体主電源ボタン長押しでリセット(再起動)を試してみてはどうかと思います。
これでもダメならLAN-HDD専用端子の設定再確認などしておかしくないかなどを確かめることも必要かもです。
手順:設定メニュー→通信設定→通信接続設定→LAN-HDD専用端子設定
ここでIPアドレス設定は「自動取得になっているか」、DHCPサーバー設定は「使用する」になっているか?
などです。
あと念のための確認ですが、RECBOX自体の設定はデフォルトどおりIPアドレス自動取得のままでよね?
RECBOXをZ8000LAN-HDD専用端子直接接続時のIPアドレス(自動取得)とルーターに接続した時のIPアドレスは違うアドレスとなるので、今回のようになるのは必然かと思います。
とりあえずは
>とりあえず、RECBOXさえ復活すれば、今までの分は地道にUSB−HDDに一度戻し、それからZ160にダビングするというのでも構いません。
これを目指した方がよいと思います。
書込番号:14875281
![]()
0点
sawaooさん
> Bとりあえず復活させるために、ルーターにつないだLANケーブルをはずし、元のように
Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおす。(Z160は接続しない)
これをやってみた時に、Z8000 と RECBOX を直接つないだ後で、両方の機器の電源の入れなおしはされたでしょうか?
ルータ (正確には DTCP サーバ) がない状態で、機器間を直結したり、LAN HUB だけで接続する場合で、LAN の接続を変更する場合などは、電源を入れなおさないと IP アドレス等のネットワーク情報の再設定がされなくて、相手機器を認識しないです。
あと、本来の質問の
> RECBOX(LAN1)が見れません。機器にアクセスできません。
> レグザリンクで見るを選択すると RECBOX(LAN1)及びRECBOX(LAN2)が 表示はされているものの選ぶと機器にアクセスができません。とエラーメッセージがでます。
については、おそらくこれまでは Z8000 の LAN HDD 端子に RECBOX を接続した状態で Z8000 で RECBOX を LAN HDD 登録をしていたのが、汎用 LAN 端子経由に変わったことで、登録されている機器を認識するのに必要な情報が、汎用 LAN 端子経由では変更になってしまって認識 (アクセス) できなくなっているのではないかと思います。
解決するには、Z8000 を汎用 LAN 端子経由でルータ/LAN HUB に接続している状態 (RECBOX も同様にルータ/LAN HUB 接続) で、再度 LAN HDD 登録をしなおすことで再度アクセスできるようになるのではないかと思います。
USB HDD の場合は登録をしなおすと初期化がされて、それまでに録画した番組は消えてしまいますが、LAN HDD の方は初期化はされずに、以前に録画されている番組がそのまま残っています。
ただし、万が一不具合で番組が消えてしまう可能性は 0 ではないので、一度上記の Z8000 と RECBOX を LAN HDD 端子で直結して、両方の電源を入れなおしてみて、以前の録画番組が見られないか確認してみて、無事に復活しているのであれば、USB HDD に移動しておいてから、LAN 1, LAN 2 を登録解除して、汎用 LAN 端子経由に接続しなおしてから、再度 LAN HDD 登録をしてみてください。
その際に、できれば確認のため、消えてしまってもよい番組を RECBOX の LAN 1 に残しておいてみて、LAN 1 の登録解除 -> 汎用 LAN 端子接続 -> LAN HDD 再登録をやってみて、その番組が消えずに残るかどうかを確認しておくと、今後何かあった時に大丈夫なのかどうかが確認できるでしょう。
書込番号:14875301
![]()
0点
yuccochanさん
レスありがとうございます。
PCを使えばできるんですね。私のPCはキャパがいっぱいでちょっと整理してから検討します。
一休みさん,ローカスPCIさん,shigeorgさん
前回から引き続きお世話になります。
大変申し訳ありません。昨晩はいろいろありまだ教えていただいた方法試せていません。
今晩できたら、がんばります。
一応ご質問があった部分のみ、記載します。
一休みさん,
>背面のLAN端子は汎用端子ですよね。
⇒Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しなおしたときは、以前接続していたHDDディスク用のLAN端子です。
ローカスPCIさん
>「Z8000、RECBOXの順に電源を入れて10分ほど待つ」
のが手順ですが10分待ちましたか?
⇒ちょっとあせってしまって、たぶん2〜3分しか待っていませんでした。
>手順:設定メニュー→通信設定→通信接続設定→LAN-HDD専用端子設定
ここでIPアドレス設定は「自動取得になっているか」、DHCPサーバー設定は「使用する」になっているか?
⇒自動取得、使用するにしてあります。
>RECBOX自体の設定はデフォルトどおりIPアドレス自動取得のままでよね?
⇒何も変更していません。
shigeorgさん
>Z8000 と RECBOX を直接つないだ後で、両方の機器の電源の入れなおしはされたでしょうか?
⇒入れなおししました。ただローカスPCIさんにもお答えしたように、すぐに確認してだめと思って
もとのルーターにつなぎなおしてしまいました。
今晩やろうと思っていること。
とりあえず、ローカスPCIさんが教えてくれた電源いれて10分待つ、それでもだめならTVをリセットする。この場合、USB-HDD、Z160はつないでいても問題ないですか?
上記を試してもだめな場合は、PCでできないか検討。
どーにか復活できたら、shigeorgさんのいうようにもう消えちゃっても悔いがないものだけ残して
LANHDD再度登録を試しますね。(現在2TBで残り9時間程度、、、いつダビングできるかな)
なかなか作業がすすまず済みません。また報告します。
書込番号:14878789
0点
sawaooさん
>それでもだめならTVをリセットする。この場合、USB-HDD、Z160はつないでいても問題ないですか?
すべてつないだままでOKです。
リセットとはPCでいう単なる再起動と同じことですので。
また、
>ひとつ気になるのは、RECBOXの前面に録画中のときのようにずっと赤ランプがついていること。
RECBOXにはフロントパネルにランプが4つあります。
REBOX取説P10を確認して、どのランプが点いているのかまたそれが何を意味するのかを確認した方が良いです。
まず取説を見るくせをつけましょう。
私の予想では先日初めてルーターをとおしてインターネット接続したので、ファームウェア更新通知情報を取得したということではないかと思います。
取説P10の「B更新ランプ」が橙色で点灯しているのではないですか?
もしそうであれば、今回の問題解決後でも前でもよいのでRECBOXをルーターに接続してソフトウェア更新することをお奨めします。
方法はPCを利用するのが簡単で、古い取説ならP22,27、次に古い取説ならP26,32、最新取説ならP25,33にそれぞれ記載されています。
RECBOXをPCのブラウザから操作するものですが、操作できる環境にはなっているのでしょうか?
古い取説ならP18〜、次に古い取説ならP14〜、最新取説ならP13〜にブラウザメニューの出し方が載っています。
わからなければこのスレで聞いていただければ返信いたします。
それでは解決を期待します。
書込番号:14879040
0点
sawaooさん
> PCを使えばできるんですね。
> 上記を試してもだめな場合は、PCでできないか検討。
これですが、RECBOX を LAN 1 として登録して、そこに録画してあるデジタル番組は、PC を使って他の機器へダビングすることはできません。
一方、RECBOX の LAN-S 側にすでにレグザリンクダビングしてあるデジタル番組であれば、PC を使って RECBOX のコンテンツ操作画面から、Z160 へネットワーク移動することはできます。
改めて書くと、
【RECBOX を LAN 1 等として REGZA TV に登録してある状態】
・USB HDD を REGZA TV に登録してある場合と同様に、RECBOX を REGZA TV の「外付け HDD」として使っている。
・そこに保存してあるデジタル番組は、REGZA TV が「所有者」となっている (REGZA TV によって暗号化されている)。
・そのため、再生やダビング等をするには、録画した REGZA TV がないとできないし、それらの操作は REGZA TV 側で行う。
【RECBOX の DTCP-IP サーバ側 (LAN-S 側) にダビングして保存してある状態】
・REGZA TV とは独立して動作する「DLNA/DTCP-IP サーバ機器」である。
・そこに保存してあるデジタル番組は、RECBOX が「所有者」となっている (REGZA TV とは無関係になっている。RECBOX によって暗号化されている)。
・再生するには DLNA/DTCP-IP クライアント機器が必要。ダビングするには、RECBOX のコンテンツ操作画面に PC の Web ブラウザ等からアクセスして操作する必要がある。
ということです。
今回のsawaooさんが直面してる問題は、前者として使っている状態なので、Z8000 で RECBOX の LAN 1 の録画番組一覧を表示させることができないと、USB HDD へのムーブや Z160 へのダビング等はできないです。
ただし、LAN 1 から USB HDD へのムーブ (REGZA TV が録画番組の所有者であるという状態を変えない) については、PC を使ってなんとかなる可能性はあります。
でも、この方法は Linux の知識や経験、REGZA TV の HDD 内のファイル構造などの知識が必要になります。
REGZA TV に登録した USB HDD 間であれば、番組ファイルの移動 (ムーブ) を比較的簡単に行ってくれる、PC で動作させるツールも存在はするのですが、LAN HDD の場合に使えるかどうかはわかりませんので、慣れてない人は手を出さないほうがよいでしょう。
あと、
> とりあえず、ローカスPCIさんが教えてくれた電源いれて10分待つ
これですが、「10 分」というのは「RECBOX の電源ボタンを押した後、10 分もすれば RECBOX が正常に動作する状態になるであろう」という意味での 10 分なので、必ず 10 分待たなければいけないわけではないです。
要するに RECBOX が「正常に動作できる」状態になっていれば OK なので、RECBOX の電源ランプが点滅状態ではなく、常時点灯状態 (LAN ケーブルで直結している場合は、ランプの色が青ではなく緑になるはずです) になってから、念のためさらに 1 分ほど待ってから、Z8000 での表示を試してみてください。(Z8000 も電源を入れて動作してから 1 分ほど経っている状態にしておいてください)
書込番号:14879062
![]()
0点
shigeorgさん
2日続けて書き込みカブってしまったようですみません。
今回の件、shigeorgさんの最初の書き込みにあるようにRECBOXをルーター接続した状態でLAN-HDD機器の登録(手動登録)でdisk1フォルダを例えばLAN2などに登録すれば問題解決するかもということですよね。
で、録画番組確認できたら直接接続時のLAN1を登録解除という方法ですね。
番組ムーブも必要としない最も簡潔な方法かもですね。
しかし万が一のことを考えて安全のためRECBOXを元の直接接続状態にして番組移動を先に試みるということですよね。
私もたまに大きな思い違いをすることがあるので気を付けたいと思います。
書込番号:14879151
0点
sawaooさん
申し訳ありません。私は大嘘つきでした。m(__)m
shigeorgさんから指摘していただいたように、LAN1からのダビングはPCではできませんでした。
#何をトチ狂ったかLAN-Sからのダビングと混同していました。
書込番号:14884239
0点
ちょっと体調を崩してしまい、お返事遅くなって申し訳ありません。
yuccochanさん、一休みさん,ローカスPCIさん,shigeorgさん
本当にありがとうございました。
結果から報告しますと、無事LAN−1のRECBOXに接続し、USB−HDDにダビングすることができました。ありがとうございます。
やり方は、ローカスPCIさんやshigeorgさんが書いてくださったように、LANを直接つなぎなおし、全部の電源を一度OFF、再度「Z8000、RECBOXの順に電源を入れて10分ほど待つ」を行いました。ようするにせっかちだったことが敗因でした。あと取り説を読まないのがいけなかったんですね。
すみません。そのほかの家電(ヘルシオや冷蔵庫とか)のは好きでじっくり読むんですが、どーもパソコンのような配線になると脳が拒否してしまうようで。。。トホホ。これからはがんばります。
shigeorgさんのLANHDD再度登録については、当分先になると思いますが、
できるようになったら必ず試してみます。いつか報告できるかな。。。
とにかく今回は本当に解決できました。
RECBOXの中身が全部ダビング終了したら、前回教えていただいた方法でLAN環境を整備しなおしたいと思います。これからは地道な作業を進めます。
レスポンスがいつも悪くてすいません。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14887604
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160を購入して半年強、不具合が頻発し、何度修理しても直らないので、返品しようと思います。
そこで、返品した方にお聞きしたいのですが、返品した際に戻ってくる金額は、
購入時に掛かった費用(たとえば有料延長保障など)も含めて戻ってきましたか?
0点
金額より返品出来るかどうかを心配された方が良いのでは?
半年も経ってますからね…
書込番号:14862073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いっそ今度出る新型を要求してみたらどうですか?
8月上旬予定だからお盆前には出ると思うので、言うだけ言ってみてもいいと思います。
返品(返金)できるかどうかは購入店や東芝との話し合い次第なので何とも言えませんが、他社機との交換なども選択肢に入れておいたらいかがですか。
ただし他社機で金額的に釣り合うのは1T・W録機ですかね。
書込番号:14862122
0点
はすふく様
ご返信、ありがとうございます。
実は、東芝のサポートには、返品したい旨伝えて、領収書のコピーも渡してあるんです。
ただ、実際、いくら戻ってくるかは答えていただけなかったので、実際に返品された方の状況をお聞きしたかったのです。
参番艦様
ご返信、ありがとうございます。
正直、新機種も考えました。
ですが、DBR-Z160のことを考えると、頭にDBRが付く新機種には躊躇してしまいます。
私の使い方としては、AVCによる大量録画です。
前機種は東芝のRD-X5で600GBでした。(これが私にとって神機だったので、DBR-Z160を購入しました)
それをビットレート?2.2まで落とし、2005年12月から2012年3月(被災地なもので)
まで録画しまくり、今でも、アナログ時代のものを観ています。
なので、デジタルで容量1TBでは、不足かな?と思っています。
書込番号:14862166
0点
東芝で返金処理を行なうと、領収書の金額分が返金されますよ。
ただし、返金処理時に、これ以上の対応を望まない事等、念書に、一筆、書かされます。
それに同意しなければ、返金されません。
書込番号:14862222
![]()
1点
ましろん様
簡潔なお答え、ありがとうございました。
領収書分戻ってくるということで、安心しました。
書込番号:14862236
1点
そのような方法で返品が出来るとは知りませんでした。
解決済ですが、教えて下さい。
故障続きだから返品可を忘れずに能なんですかね?
ヘタレな機種で話にならん的な理由ではやっぱり無理ですかね(^_^;
正直こんなに使えないとは思っても見なかったので…
書込番号:14864396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はすふくさん
ともかくサービスマンに見てもらって、サービスマン等から、そう言う話が出た場合のみです。
>ヘタレな機種で話にならん的な理由ではやっぱり無理ですかね(^_^;
>正直こんなに使えないとは思っても見なかったので…
サービスマンを目の前に仕様通りに動いてないことを証明できれば可能かも知れません。
仕様通り動いていれば難しいでしょうね。
私の場合、一世代前のBZ810ですが、バグを見つけて、東芝の方が修正しますと言ってきたのですが、どうやら修正できないのか、やる気が無いのか、サービスマンの方から返金で対応できませんかと言われています。
旧世代でも、東芝が説明している性能が出せていなければ、返金も可能だと言う事です。
ただ、それを判断するのはユーザではなく、あくまでもサービスマンです。
ですから、取扱説明書とにらめっこして、それが不可能であれば交渉は可能だと思います。
ただし、結構、東芝の場合、取扱説明書にこのような場合は正常に動作しない場合がありますと、しっかりと書いてあったりします。(笑)
後は、東芝を通さないのであれば、別の機種に買い換えるのでいくらかで引き取ってくれと販売店と交渉するかです。
それかオク等他の場所で販売して新機種の購入の足しにするくらいですね。
書込番号:14864460
1点
とりあえず、私は怒って自分から言いました。
最初は交換の話しも出ましたが、もうこの機種を使うのは嫌だと言ったら、領収書のコピー持っていきました。
ちなみに、不具合の症状はW録中にフリーズするというもので、ハードディスク・メイン基盤・電源基盤を交換しても直りませんでした。
まだ、正式には決まっていませんが、多分、返品できそうな感じです。
書込番号:14864480
0点
大変参考になりました。
どうもありがとうございますm(u_u)m
取説とにらめっこしてみたいと思います。
書込番号:14864609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
根拠に基づくものならば返金はされて当然のことです。度重なる故障だからです。
新型プラットホームと思われる新型機でこのようなことが起こらないことを願うばかりです。
書込番号:14869122
0点
ひかるの父様
そうですね…前機種が2005年に購入したRX-X5で今年3月まで何の問題もなかったので(今もたまにそれでアナログ時の録画観てます。)、それだけに、今回の不具合続きによる返金は自分でも残念でなりません。
新機種への交換も考えたのですが、自分の中でRX-X5で築かれた信頼がこなごなに砕け散ったので、今の段階では、それに踏み切れませんでした。
新機種が信頼性のある優良機になることを切に願います。
書込番号:14869897
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめまして!いつもは、質問事項・回答を利用させていただいています。ママさんです。
初めての質問なんですがDBR-Z160の購入を考えております。
現在使用している、パナソニックビデオカメラ HDS-HS300のハードをDBR-Z160へ取り込み更にブルーレイディスクへ書き込みが可能か教えてください。
ヨロシクお願いいたします。
1点
AVCHD対応レコーダーで
AVCHDを取り込めない機種は無いはずなんですが
東芝だけはあるようです
カメラの型番で違いが出るのか
レコーダーやカメラの個体差の何かがあるのかは
不明です
どうしても東芝じゃないといけない理由が無いのなら
他社買った方が無難だと思うし
東芝じゃないといけない理由があるなら
万一取込めなくても東芝買うしかありません
次にビデオカメラを買い替える時は
たぶん1080/60p記録出来るビデオカメラ(AVCHD Ver. 2.0)だろうから
最初からAVCHD Ver. 2.0対応のレコーダー買ってた方が
後で買い直す費用もかかりません
いまはデジカメ動画でさえ1080/60pは珍しいって程ではありません
この機種はAVCHD Ver. 2.0は非対応です
書込番号:14855315
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
AVC4.2で録画したのですが、録画中の表示窓に表示されている録画時間?カウンター?の数字の上がり方が2秒おきになったり1秒おきになったりするのですが。。
録画は正常にできているので、不都合は無いのですが、もしも普通ではないなら、不具合の予兆見たいなものならと思い、同じような症状の方居ないかと思って。。
これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
以前持っていた歴代のRDシリーズはみなきちんとした間隔で1秒おきにカウントアップして行ってたんですが。。
0点
>同じような症状の方居ないかと思って。。
私のDBR-Z160も極まれに同じ症状が出ますが、別段不都合も無いので気にしたこともありませんでした。
ただ、これは結構な頻度ですが、録画開始(録画ランプ点灯)が数秒遅れた時には「タタターン」という感じで急激にカウンターが進むことはあります。
(この場合は大抵録画の頭が欠ける症状が出ます)
書込番号:14848152
2点
あ〜これは、AVCの低レートになるほど暴れが激しくなりますね
トランスコードの弊害かなと思っていましたが
再生時は正常ですし、故障の前兆ってことはない仕様だと思います
ジャモさんの症状は要注意ですね
書込番号:14848215
0点
>これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
発売時にもスレが幾つか立っていました。
結局仕様という事で皆諦めましたよ。
書込番号:14849453
0点
>ジャモさん
返信有難うございます。
同じ症状の方いましたか。。
録画されていれば自分もやり過ごしても良い症状なのではあるのですがね。。
でも、もうひとつの症状は困った症状ですね。。
書込番号:14849779
0点
>デジタルっ娘さん
返信有難うございました。
AVCの時だけみたいですね。
DRとかで録画してみたら正常でした。。
やっぱ仕様見たいですね。。
仕様なら問題のでそんなもんだ程度で思っておきます。
書込番号:14849790
0点
>デジタル貧者さん
返信有難うございます。
そうでしたか、レス立ってましたか。。
質問前に探してみたのですが、探しきれなかったみたいです。。
サポートに聞ける時間が出来たので、聞いてみた所、「仕様」ですとの事でした。
すぐ、答えが帰って来たので、周知の事実見たいでした。
DR-x8を持っていてTSE録画した時はそのような現象が出なかったので。。
TSE録画もH.264/AVCでDBR-Z160のAVCも同じだと認識してたので、過去の大丈夫なものがなぜにって思って。。
やはりTSEとAVCの違い、機種の違いがあるので、同じではないんでしょうね。。
まあ、ただカウンタが飛ぶだけであって、それ以外の不都合は起きていないので、仕様って事で落ち着きます。
書込番号:14849808
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日REGZAブルーレイ DBR-Z160を購入しました。
目的は HDDとRECBOX HVL-AV2.0にとりためたドラマなどをブルーレイに焼き付けたかったからです。TVは REGZA47Z8000 を使用しています。
まだセッティング前ですが、先に質問させてください。(以前説明書読んでセッティングしたらトラぶったので先に。。。)
@現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています。今回REGZAブルーレイ DBR-Z160のLANにつなげても問題ないか?(問題とは、今とりためているものが見れなくなる状況)もしくはそうしないとダビングできないのか?教えてください。
A同時録画ができる番組数・・・現在HDDで録画する場合2番組同時録画できます。DBR-Z160を接続した場合、同時録画はDBR-Z160の分も含めて4番組できると思ってもいいのでしょうか?(この時間、ダビング等は行いません)
B今後の使い方・・・HDDには見て捨ての番組録画、DBR-Z160にはブルーレイに保存したいもの、HDDでとったもののその後保存したい場合は、RECBOX HVL-AV2.0経由でBR-Z160に移動してブルーレイという扱いをしようと思いますが、TVにUSBで接続しているHDDから直接BR-Z160に移動できますか?
寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず、リビングのTVでは見れません。その際にRECBOX HVL-AV2.0を買えばみれるかと購入したのですが、やはり寝室のHDDを認識しませんでした。しかしそれについてはあきらめましたが。。。(;_:)
だんだん機能が増えて便利になるのでしょうが、LANだLINKだとかどんどん複雑になってついていけません。。。トホホ
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点
>現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています
RECBOXをTVのLAN端子に直挿ししてるのなら外して、それぞれハブでLANケーブル接続するのが、3台使用時の正しい使い方。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
現在使用中のインターネット機器(ルーターなど)にハブ機能がついていれば、LANケーブルをそれに挿すのが一番です。
無線で使用するなら、他にも機器が必要ですが。(イーサネットコンバータなど)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
TVとレコーダーは別ですので、Z160はTV環境に関わらず2番組録画は可能。(アンテナ接続は別途必要)
>RECBOX HVL-AV2.0経由でBR-Z160に移動してブルーレイという扱いをしようと思いますが、TVにUSBで接続しているHDDから直接BR-Z160に移動できますか?
レグザリンクダビングで可能と書いてありますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html
>寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず、リビングのTVでは見れません。その際にRECBOX HVL-AV2.0を買えばみれるかと購入したのですが、やはり寝室のHDDを認識しませんでした。しかしそれについてはあきらめましたが。。。(;_:)
RECBOXが寝室TVと同一LAN上に接続していないせいでは。(DLNAクライアント機能(視聴)はあるはず)ネットワーク設定はどうなっているのか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
書込番号:14846290
0点
sawaooさん
> 現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています。
これは、Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しているということでしょうか?
また、Z8000 において RECBOX は LAN HDD として登録して (Z8000 では LAN 1 などとして認識される)、録画もしくは USB HDD からのムーブに使っているのでしょうか、それとも、LAN-S 機器としての RECBOX にレグザリンクダビングでダビングしているのでしょうか?
> 今回REGZAブルーレイ DBR-Z160のLANにつなげても問題ないか?(問題とは、今とりためているものが見れなくなる状況)もしくはそうしないとダビングできないのか?教えてください。
上記の質問の回答が「LAN 1 として登録して録画等をしている」という場合、Z160 と RECBOX を直結してしまうと RECBOX に録画・保存してある番組はそのままでは見られなくなります (Z8000 と接続できる状態にすればまた見たりダビングしたりできますが)。
そうじゃなく、上記の質問の回答が「LAN-S にレグザリンクダビングしてある」ということなら、RECBOX 上にある番組を Z160 へ再度ムーブすれば Z160 が保持する番組となって、Z160 側で見ることはできます。ただし、そのためにはパソコンのブラウザか Z8000 のブラウザを使って RECBOX にアクセスして RECBOX の「コンテンツ操作画面」を操作してネットワーク移動操作をしないといけないので、いずれにしろ Z160 と RECBOX を直接接続するのでは何も出来なくなります。
ということで、上記の質問の回答がなんであれ、Z8000, RECBOX, Z160 という機器を使って Z160 にダビングするには、「RECBOX を Z160 に直接つなぐ」というようにするのではなく、LAN HUB もしくは LAN HUB 機能を持つルータ機器を用意して、Z8000, RECBOX, Z160 の各 LAN ポート (端子) と、LAN HUB もしくはルータの LAN HUB 部を 3 本の LAN ケーブルでそれぞれ接続するようにする必要があります。(LAN HUB を中心にして、各機器が LAN HUB とそれぞれつながっている状態。(後述の RE1 をつなぐ場合は、さらに RE1 も LAN HUB と接続します)
> 同時録画ができる番組数・・・現在HDDで録画する場合2番組同時録画できます。DBR-Z160を接続した場合、同時録画はDBR-Z160の分も含めて4番組できると思ってもいいのでしょうか?(この時間、ダビング等は行いません)
そうです。Z8000 での W 録と Z160 での W 録はそれぞれまったく独立にできますので、合計で 4 番組まで同時録画できます (違う番組を 4 つ録画することもできるし、どちらかの録画失敗に備えて、同じ番組を録画することもできます)
ただし、アンテナケーブルを Z160 「にも」接続する必要があります。(通常は壁からのアンテナケーブルを Z160 に入れて、Z160 の出力からテレビにつなぐという数珠繋ぎでよいでしょう)
> TVにUSBで接続しているHDDから直接BR-Z160に移動できますか?
できます。
ただし、LAN の接続形態として、前述の LAN HUB やルータを使った構成にしておく必要があります。一度そのような構成にしておけば、ダビング・移動の際に LAN 構成を変更するとか、LAN ケーブルをつなぎなおすなどのことはしなくてすみます。
RECBOX を Z8000 に LAN 1 として登録して録画している場合も、Z8000 の LAN 1 HDD (実際は RECBOX ですね) から直接 Z160 へダビングすることもできます。
その場合に RECBOX の LAN-S 側を経由する必要はありません。
> 寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず、リビングのTVでは見れません。その際にRECBOX HVL-AV2.0を買えばみれるかと購入したのですが、やはり寝室のHDDを認識しませんでした。しかしそれについてはあきらめましたが。。。(;_:)
そのままでは RE1 で録画したものを Z8000 から見ることはできません。(RE1 は、RE1 に録画したものを LAN 経由で他の機器で見られるようにするための機能 (録画番組配信機能) を持っていないので)
RE1 で録画したものを Z8000 で見るためには、一旦 RE1 から RECBOX (の LAN-S 機器側) にレグザリンクダビング (LAN 経由のダビング) をする必要があります。
そうすれば、Z8000 の DLNA/DTCP-IP 視聴機能を使って RECBOX の LAN-S 機器側の番組を見る事ができるようになります。
これは逆の場合も同様です (Z8000 で録画したものを RE1 で見たい場合、Z8000 -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビングをして、RE1 から RECBOX の番組を見る)
ただし、そのためには、19RE1 と Z8000 と RECBOX を LAN HUB や場合によって無線 LAN などを使って LAN 接続する必要があります。(Z8000 と RECBOX を LAN ケーブルで直接接続した状態ではだめです)
なお、Z160 を購入すれば、Z160 が録画番組の配信機能を持っているので、Z160, Z8000, RE1 が LAN で相互に接続されていれば、Z160 の録画番組をそのまま Z8000 でも見られるし、RE1 でも見られるようになります。
書込番号:14846351
2点
撮る造さん、shigeorgさん
早速の回答ありがとうございます。とても詳細に書いていただき、感謝しております。
一生懸命理解した部分再度質問させていただきます。
> 現在RECBOX HVL-AV2.0をTVのLANにつなげて使用しています。
これは、Z8000 の LAN 端子と RECBOX (HVL-AV2.0) の LAN 端子間を LAN ケーブルで直接接続しているということでしょうか?
⇒お二方のご推察どおり、これはまさにその通りで直挿ししております。
現在はZ8000 では LAN 1 などとして認識しており、HDDが一杯になったときにUSB HDD からのムーブもしくは録画に使っている状態です。
ハブの環境を有しておりませんので、これは早速、撮る造さんのリンクしていただいたハブポートを購入するべきですね。
パソコンを使用するに当たっては、無線LANの環境にしておりますが、以前そのルーターのLANとRECBOXのLANを接続したのですが認識されませんでした。
今回ハブ(5ポートのどれか)を購入し、ルーターのLANに挿し、そのハブにLANコードでHDD、RECBOX、Z160をつなげば、現在録画しているものを自由にムーブできると理解していいのでしょうか?
寝室のRE1もハブにつなげる場合、ハブはリビングにおく予定ですが、どのようにすればいいのでしょうか?なぜかパソコンの無線LANも寝室ではつながらず、寝室ではパソコンは使用していません。(マンションです)。。あきらめたといいつつできるならとあわせて質問してしまってすいません。
また回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:14846481
1点
続けて書いてしまいますが、
ハブポートは LSW3-GT-5EP/CW を購入しようかと思います。
LANコードではなく、LANケーブルも3本購入すれば(寝室用も含めれば 4本?)大丈夫でしょうか? 他にお勧めの機種などありますでしょうか?
オリンピックが開催される前までには、すべての準備が整うようにがんばりたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14846570
1点
sawaooさん
> ハブの環境を有しておりませんので、これは早速、撮る造さんのリンクしていただいたハブポートを購入するべきですね。
お使いのルータがテレビ等の近くにあって、LAN ポートが複数個 (空きが 3 つ以上) あるということはないでしょうか?
もしそういう状況になっているのなら、新たに LAN HUB を買わなくても、ルータの LAN HUB 部を使えば OK です。
ただし、ルータが離れたところにあるとか、ルータの LAN HUB 部の空きポートが少ないなどの場合は別途 LAN HUB を買う方がよいでしょうね。
> パソコンを使用するに当たっては、無線LANの環境にしておりますが、以前そのルーターのLANとRECBOXのLANを接続したのですが認識されませんでした。
ルータの型番は何でしょうか?
通常のルータなら、パソコンが無線 LAN 接続であっても、ルータの LAN ポートに接続した機器をちゃんと認識するはずですが、高機能な無線 LAN ルータだとセキュリティのために無線 LAN 接続の機器と有線 LAN 接続の機器を分けるようになっているものもあったりします。
今回のテレビとレコーダーと RECBOX を接続して利用する事に関しては、パソコンが RECBOX にアクセスできなくても大きな問題はないでしょうが、今後の RECBOX をいろいろ利用していくことを考えると、パソコンから RECBOX にアクセスできる方がよい場合もありますので...
> 今回ハブ(5ポートのどれか)を購入し、ルーターのLANに挿し、そのハブにLANコードでHDD、RECBOX、Z160をつなげば、現在録画しているものを自由にムーブできると理解していいのでしょうか?
HDD というのは Z8000 の書き間違いでしょうか。
念のため再度書いておきますが、LAN HUB につなげるのは、Z8000, RECBOX, Z160 (および必要なら RE1 も) です。
それらを LAN で接続すると、以下のことができるようになります。(現在すでにできている/できるはずの事柄も含みます)
・Z8000 <-> RECBOX (LAN 1) の録画や移動など
・Z8000 -> Z160 のレグザリンクダビング (さらに Z160 で BD 焼き等が可能)
・Z8000 -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビング (機器縛り逃れのためなど)
・Z160 -> RECBOX の番組ダビング (RECBOX に番組を集めたいなどの時)
・RECBOX -> Z160 の番組ダビング (Z160 で編集したいとか、BD 焼きしたい時など)
(パソコン等から RECBOX にアクセスしての操作が必要)
・Z160 -> Z8000 の番組視聴 (Z160 の録画番組を LAN で配信して、Z8000 で見る)
(Z160 と Z8000 を HDMI ケーブルで接続すれば、この方法は無用ですが :-)
・RECBOX -> Z8000 の番組視聴 (RECBOX の LAN-S 側に保存した番組を LAN 配信して、Z8000 で見る)
さらに RE1 を LAN 接続すると、上記に加えて以下のこともできるようになります。
・RE1 -> Z160 のレグザリンクダビング (さらに Z160 で BD 焼き等が可能)
・RE1 -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビング (RE1 の録画番組を Z8000 で見る場合など)
・Z160 -> RE1 の番組視聴 (Z160 の録画番組を LAN で配信して、RE1 で見る)
・RECBOX -> RE1 の番組視聴 (RECBOX に保存した番組を LAN 配信して、RE1 で見る)
なお、Z8000 の USB HDD と LAN 1 (RECBOX の LAN HDD 側) の間は、ダビング 10 情報を保持したムーブができますが、Z8000 から RECBOX の LAN-S 側や Z160 へのレグザリンクダビングなどの「他の機器へのダビング」の場合は、ダビング 10 情報を保持したムーブはできません。
東芝に限らず、全てのメーカーの全ての機器において、他の機器へのダビングは、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」となります。また、ダビング元の機器では、ダビング 10 番組の場合にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。
> 寝室のRE1もハブにつなげる場合、ハブはリビングにおく予定ですが、どのようにすればいいのでしょうか?
寝室とリビングの間に有線 LAN ケーブルを配線できると一番確実なのですが、おそらくはドアや壁等の問題で難しいのでしょうね。
そうなると、「イーサネットコンバータ (無線 LAN <-> 有線 LAN 変換機)」という製品を買って、それを寝室において、イーサネットコンバータを無線 LAN で無線 LAN ルータと接続し、RE1 をイーサネットコンバータの LAN ポートに接続するというのがよくある方法です。
でも、
> なぜかパソコンの無線LANも寝室ではつながらず、寝室ではパソコンは使用していません。
ということだと、イーサネットコンバータも無線 LAN で接続できない可能性が高いですね。
そうなると無線 LAN ルータを高出力タイプに変更するなど、大事になってしまいそうです...
やはりできれば寝室とリビングの間を有線 LAN ケーブルで配線できるとよいのですが...
書込番号:14847546
![]()
3点
長くなりすぎたので書き込みを分けました。
sawaooさん
> ハブポートは LSW3-GT-5EP/CW を購入しようかと思います。
今回接続する機器は、RECBOX はギガビットイーサネット対応ですが、テレビとレコーダーは 100Mbps の LAN なので、LAN HUB も 10/100Mbps 対応のものでも OK ですよ。
(パソコンも無線 LAN 接続とのことですし)
> LANコードではなく、LANケーブルも3本購入すれば(寝室用も含めれば 4本?)大丈夫でしょうか?
LAN コードと言われているものが何を想定されているのかわかりませんが、おそらくは「LAN コード」も「LAN ケーブル」も同じものを意味していると思います。
本数は
・ルータと LAN HUB 間 = 1 本
・LAN HUB と機器間 = 3 本 (RE1 も有線 LAN 接続なら 4 本)
の合計 5 本ですが、現在すでに Z8000 と RECBOX 間用に使っているものがあるわけでしょうから、その長さが問題なければそれを使えばよいし、上記の LAN HUB にはケーブルが 1 本ついているようなので、あと 2 本あれば OK となりますね。(RE1 用は除くとして)
もし RE1 (寝室 - リビング間) も有線でつなげるのなら、長いケーブルが必要になりますので、ざっとでよいから配線のルートを考えて、その長さをおおよそ測って、必要な長さのケーブルを購入してください。
> 他にお勧めの機種などありますでしょうか?
今時売っている LAN HUB であれば、どれでも大丈夫だとは思いますが、私が使っているのは以下のものです。(いずれも 10/100Mbps のものです)
ロジテック LAN-SW08/PHB
ロジテック LAN-SW08/PCB
I-O Data ETX-ESH8K
(他にもロジテック製品をいくつか使っています)
私は 8 ポートを使っていますが、いずれも 5 ポートモデルもあります。(2 番目のは販売終了してしまっているようですが)
で、これらを選んだ基準は性能等ではなく「AC アダプタのサイズが小さいこと」です。
(今時の製品は 10/100Mbps とギガビット対応の違いはあるにしても、同じ速度の製品なら性能的にはそんなに違いはないです)
無線 LAN ルータや USB HDD などもそうですが、意外と AC アダプタがでかくてコンセントに複数挿せないとか、置き場所に困るなんてことがあります。
我が家は USB HDD とかネットワーク機器等が山ほどあるので、少しでも AC アダプタを小さいものにしたくて、いろいろ探して上記のものにしました。(ちなみに、我が家では AC アダプタが大きい機器のために、15cm くらいの短い延長ケーブルを使って、電源タップに挿していたりします)
書込番号:14847654
3点
寝室のRE2へのLAN接続ですが、
・有線無理(壁・扉の状況)
・無線障害(PCの無線LANが使えないのは、なんらかの障害があるのかも)
のように、有線・無線共にNGの場合、コンセントLANを検討されてはどうでしょうか。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/
私自身使った経験もありませんし、知識も皆無ですが、参考情報の紹介ということで。
なお、LAN構築が出来なければ料金は返却するとのことです。
書込番号:14849353
0点
ヘンゲンさん
コンセントLANですか?初耳です。ご近所でやっている方がいないか?今度聞いてみます。
情報ありがとうございます。
shigeorgさん
またまた詳細な書き込みありがとうございます。
昨晩は外出してしまったため、返事遅くなってすいません。
ルーターはTVの隣の棚にあり、十分届くと思います。
ルーターの型番は今晩見てみます。確かLANポートもいくつかあったような気がします。
ルーターはNTTフレッツの光とひかり電話に変更した際に、NTTからレンタルしています。
(しかし回線速度が遅いので、契約の切れる来年になったらGYAOに戻す予定。その際はバッファローの無線LAN環境に戻します)
あと友人にも話たら、古くて使えるかわからないけどって LAN HUBをもらいました。
ついでにあまっているLANケーブルも2本もらったので、今晩試してみようと思います。
「HDD というのは Z8000 の書き間違いでしょうか。
念のため再度書いておきますが、LAN HUB につなげるのは、Z8000, RECBOX, Z160 (および必要なら RE1 も) です。」
⇒HDDとは Z8000につなげているUSB HDDのつもりでした。 すみません。 Z8000をつなぎます。
Z8000につないだUSB HDDはもちろんそのまま使えますよね?当たり前ですよね。すいません。
LANケーブル(コードは間違え)は 2本もらい、1本持っているので、とりあえずRE1分除いて あと1本購入します。
LAN HABは まずはルーターでできるか確認して だめなら友人のもためし、それでだめなら お勧めのロジテック LAN-SW08/PHBか
I-O Data ETX-ESH8K の5ポートを購入します。
確かに省エネ用のスィッチ式のコンセントを使っていると刺さらないのもあって不便ですよね。。。
延長ケーブルも長いと邪魔だし。。。。火事も怖いし。。。
いろいろ為になります。 ありがとうございます。
寝室の件は、以前他の住民にも聞いたのですが、やはり寝室までは無線LANは使えず、寝室は有線でしてるとのことでした。(ISDN時代かな?)
有線LANを廊下にはわすのは、ちょっとむずかしいかなぁと思います。
4番組同時録画になれば基本的に寝室のは予備機みたいなものになるので、あきらめます。いつかリフォームでもしたら、配線も工夫したいなぁと思います。
とりあえずできるだけ早めに試して結果を報告したいと思います。いっぱいご説明ありがとうございました。
書込番号:14850390
1点
先週、Z160を購入した者です。
目的は、スレ主と同じでダビングです(レグザリンクダビング)。
当方は、46ZX8000にUSB-HDDとRECBOXを接続しており、Z160を追加した形です。
Z8000の背面には3つのLAN端子があると思われます。
REC-BOXは、ハードディスク専用の端子に挿された状態だと思いますが、そのままで構いません。
中央のLAN端子にZ160からのLANケーブルを繋げば、ルーターを介する必要はありません。
ただし、RE1と繋いだり、ネット環境とリンクさせる場合にはルーターが必要になります。
「接続法」は、説明書(準備編)のP16-17を参照されればと思います。
関連して、「ネットワークの設定」は、P53〜、「レグザリンクダビング」は、P40を参照して下さい。
当方は、レグザダビングの認識までに1時間ほど掛かりました。
当たり前ですが、どこか1箇所でも設定を間違っていれば、エラーになってしまいます。
設定が複雑で手間取るかもしれませんが、無事に環境が整う事を願っております。
書込番号:14850843
![]()
2点
こんにちは
>コンセントLANですか?初耳です。ご近所でやっている方がいないか?今度聞いてみます。
情報ありがとうございます。
コンセントLAN PLCとも言います。
(例)
http://panasonic.jp/p3/plc/
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm/
PLC あるには有りますが 実際に使ってみないと分からない部分があります。
家庭内でも単二といった配線であると100Vと200Vの取り出しが出来る物は
同一100Vのラインで無いとうまく繋がりませんでした。
自分は22RE2でやっていますが、インターネットなどは問題ありませんが
通信速度が追いつかないセットの様で動画がカクカクした動きに成ります。
従って、安定性を求めるなら有線が一番と思います。
無線も同様なので高出力 ハイスピードの名があるものですね。
有線なら確実ですが、使ってみないと分からない事もるので良く聞いてみてください。
書込番号:14851631
0点
補足
>寝室もREGZA19RE1ですが、REGZALINKもdlnaもできず
レグザリンクなどの前に、ブロードバンドボタンでヤフーなど繋がるか?
が、要です。(繋がるとブロードバンドの文字がダークアウトが黒く文字が出ます)
頑張って下さい。
書込番号:14851793
0点
一休みさん
コンセントLANの情報ありがとうございます。
ブロードバンドですね。今度試してみます。
aikoman02さん
aikoman02さんのレスを見た瞬間!わぁーい簡単にできるかも?と早速やってみました。
しかしながら(涙)、、できませんでした。
ちゃんと教えていただいた通り、接続したのですが、ダビング用には認識せず。。。
理由は、aikoman02さんのTVは ZXシリーズに対し、我が家のTVは一代前の Zシリーズだからみたいです。 説明書にインサーネット用HDMIでつなげるものは ZXシリーズ、。。。他 と書いてありました。
Zシリーズはそのままでは無理のようです。
でもレグザリンクとしては認識し、TV用のリモコンで録画、再生もできるのですが、USB-HDDのダビング先に認識されません。
RECBOX HVL-AV2.0(LAN-1)からの移動も無理です。
説明書通りに進めると、IPアドレス他の情報がないからだめとでます。
この場合のIPアドレスは 自分のPCのアドレスをいれればいいのでしょうか?
それともどっかに書いてあるのかしら?
なんだか、やはりむずかしい。。。番組予約が始まってしまったので昨晩はここで終了。
今晩は、ルーターには ハブ機能がついていたので、shigeorgさんの教えてくれた方法でTRYしてみます。
みなさん、ありがとうございます。
またTRYして報告させていただきます。。。 毎回ちょっとしか進まず、すみません。
書込番号:14854716
0点
sawaooさん
> 説明書通りに進めると、IPアドレス他の情報がないからだめとでます。
東芝の取説のこの説明は無視してください。
テレビやレコーダー等のデジタル番組を扱う機器は、ルータにつなげる場合はもちろん、直結する場合とか LAN HUB を使う場合でも「DHCP を使う」とか「IP アドレスの自動取得をする」などの設定のままで OK です。
それは、DLNA に対応している機器は AutoIP という機能を持っているので、ルータ等につながっていなくて DHCP が使えない場合は、機器が自分自身で IP アドレス等を自動的に設定してくれるからです。
そのため、どのような接続であってもその設定 (DHCP を使うとか自動取得の設定) で正しく動作しないといけないし、東芝のテレビやレコーダーは (少なくとも私が使っている 42Z7000 と RD-X9 は) ちゃんとその設定で正しく動作します。
(ただし、AutoIP の動作は DHCP による IP アドレス取得・設定が失敗するのを待ってからになるので、機器の電源を入れてから 1 分以上待ってからダビング等を行ってください)
東芝の取説に書かれている、IP アドレスを手動で設定させる方法は、本来は不要なことで、万が一に AutoIP が動作しない場合のために載せているとは思いますが、それはかえってユーザを混乱させるだけです。
(余談ですが、東芝は往々にして情報の出し方や見せ方が下手だったり混乱をまねきがちだと思います)
なお、aikoman02さんが書かれた方法 (LAN HDD 端子と汎用 LAN 端子を両方使う方法) でちゃんと全部の通信ができるのかどうかは検証できていないのでわかりませんが、複数の機器をつなげる場合は、REGZA TV は汎用 LAN 端子だけ使って LAN HUB やルータに接続し、RECBOX やレコーダー等も LAN HUB やルータに接続する方法が本来の形なので、その方がよいと思います。
書込番号:14854763
![]()
1点
無事セッティングすることができました(^・^)
本当にみなさまありがとうございました。
特にshigeorgさんのレスはわかりやすく本当に助かりました。
一応、結果も報告しますね。
shigeorgさんに教えていただいたように
ルーターにLANケーブルで Z8000, RECBOX, Z160 とつなぎました。
その後、説明書にあるようにインサーネット接続の手順を入力しました。
IPアドレスについては、デフォルトが自動取得の設定を行わないだったので
それを行うに変更し、登録しなおしたら、一覧にZ160も追加されました。
現在、レグザリンクから録画したものを見るを選ぶと
USB-HDD、RECBOX(LAN1)、RECBOX(LAN2)、RECBOX(LAN-S)、
Z160(LAN3) となんだかいっぱいになりましたが、通常使うのはわかっているので問題なし。
一応ダビングを行い、Z160でチャプターつけて編集もおこない、ブルーレイにも焼けたので 万事OKです。編集は以前X7を使っていたので使い方に慣れていて楽チン。でもダビングに結構時間がかかるのはいまいちですね。。。しかたがないですが。。。
とにかくこれで安心して オリンピックを録画できます。
がんばれ!日本!!ですね
最後になりましたが、みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:14859213
0点
sawaooさん
無事にダビングできるようになってよかったですね。
> でもダビングに結構時間がかかるのはいまいちですね
LAN 経由で他の機器へダビングする際には、デジタル番組の暗号化処理が入るのでそれなりに時間がかかります。(Z8000 の USB HDD と LAN 1 間のように、「同じテレビの HDD 間」なら、暗号化処理は不要なのでそれなりに速いとは思いますが)
REGZA TV から東芝レコーダーだと、番組時間の 1/2 から 2/3 くらいかかるのが普通かと思います (1 時間番組で 30 分〜 40 分くらいですね。機種によって違いはあるでしょうが)。
REGZA TV だと、HDD 間移動もレグザリンクダビング (LAN 間ダビング) も、一度に最大 16 番組まで指定できるので、寝る前とか出勤前などにダビングを開始しておけば、あとは勝手にやってくれるので楽と言えば楽です。
ただし、REGZA TV やレコーダーでの録画予約時間にかかるとダビングが開始できないとか、途中で中断してしまいますけどね (その場合は、中断した番組はそのまま REGZA TV に残っているので、再度ダビングを行えばよいわけですが)。
いずれにしろ、レコーダーを購入されたわけですから、BD に保存するつもりの番組は最初から Z160 で録画しておいて、テレビの方で録画するものは BD 保存は考えなくて「見て消し」の番組を中心にするように使い分けられるとよいと思います。
書込番号:14859912
1点
sawaooさん
解決おめでとうございます。
実は下のスレのときから、うまくいったのだろうかと気になっておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12498550/
今回このスレを含めて解決となったようですね。
1年半越しの目的達成で本当によかったと思います。
今後、構築した環境をさらに有効利用できるとよいですね。
書込番号:14861590
0点
shigeorgさん
ダビングのことまでご説明ありがとうございます。
昨晩から明け方にかけてダビングをしていました。今朝ちゃんとできていて感動(^.^)
とりあえず、これからは残したいものはZ160に直撮りかUSB-HDDとZ160両方とって、USB-HDD分は見て消し、Z160分はあとでまとめて編集することにします。
このたびは、本当に助かりました。ありがとうございました。
ローカスPCIさん
そうなんです。前回は、結局うまくできずその旨報告もせずにフェードアウトしてしまって
申し訳ありませんでした。もうどう質問して良いかもあの当時はわからず。。。
寝室はあきらめリビングでRECBOXは保存用HDDになっていました。
そして結局、今回も寝室のTVとはつなげませんでしたが、どうすればできるかがわかりましたので、いつかはネット環境をバージョンアップさせ、寝室のもみることができるようにがんばります。
最後にみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14862999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
予約録画が出来るときと出来ないときがあります。
予約録画時間内でも電源がoffの状態で自分で電源をonにすると思い出したかのように予約録画が始まります。
東芝に連絡して出荷時の設定にしてはみましたが好転しません。やはり故障でしょうか。
お手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:14794369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常と違う動作は故障と考えていいと思います
連絡してみたらどうですか?
書込番号:14794536
0点
設定初期化以外にもう一つ、リセットを試して改善しなければ、修理依頼した方がいいと思います。
何も動作していない状態で、本体電源ボタン10秒程度押し続けて、強制的に電源切ります。
その後、電源入れます。立ち上がりは遅いですし、何かメッセージが出ることもあります。
録画済みのタイトルや録画予約設定には、何も影響ありません。
書込番号:14795698
0点
ありがとうございますm(__)m早速東芝に電話して早急に修理することにしました
書込番号:14796513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョー亀レス?ですみません
2日前に届き、コツコツ設定、更新も最新のにしてから、動作チェック録画チェックしていると、起こりました。
まだ10番組も録画してないのに・・・
予約10分前に電源入らず、録画時間になっても録画している気配がない。
こんな仕様に変わったのかなと思ったが、テスト中だし電源入れたら、急に録画が始まりました。
2日前に届いたのに、2011年製だからですかね?残念です。
私はRD-X6、RD-BZ800に続いて3機目ですが、ことごとく初期不良品に当たりました。
X6は5年間でさんざん修理&自分でも初期化をしてきましたが、
BZ800はこっそりアップデートもあってか、今年春ごろから安定したので、東芝製品ももう大丈夫かなと思ってたのですが、
ひじょーーーーーーーーーーーーーーーーに残念です
東芝機は1機だけじゃ、にっちもさっちもいかないので、
根性出して追加購入したんですがね
もうさすがに懲り切りましたwww
書込番号:15036139
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






