REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 24 | 2012年7月22日 16:35 | |
| 29 | 22 | 2012年7月9日 23:06 | |
| 5 | 30 | 2012年8月7日 23:02 | |
| 4 | 6 | 2012年7月6日 13:58 | |
| 9 | 6 | 2012年6月30日 11:45 | |
| 8 | 13 | 2012年7月2日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本体で付けたチャプター名が、BDに焼くと、必ず8〜10文字位で必ず短くされてしまいます。
歌手名と曲名を付けるため、DVDでは問題なかったのですが、非常に困っています。
本体のHDはいつ故障が起きるか分らないので、中のデータをBDに焼こうとしても、このような事が起こるのであれば、どうしようもありません。何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか。
これでは、他社製のBDレコーダーで見ることすらできないです。
チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。
BDには、チャプター名の文字数が、本当に10文字前後、と言う、実用上、使い物にならない文字制限があるのでしょうか。
BDRとREでは違うのでしょうか。チャプター名がきちんと表示されないと、中身が分からないので本当に困っています。
0点
> これでは、他社製のBDレコーダーで見ることすらできないです。
そもそもチャプターに名前が付けられるのは東芝だけです。他社では普通には見られなかったと思いますが。
> チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。
無いでしょう。普通は、タイトル分割して記録すれば、チャプター分割と同じような効果があります。
> BDには、チャプター名の文字数が、本当に10文字前後、と言う、実用上、使い物にならない文字制限があるのでしょうか。
知りません。他社では、無い機能ですから、東芝流主体(中心)の考え方自体が無意味だと思います。
書込番号:14787181
7点
私も東芝にどっぷり浸かっていたんで、お気持ちはわかります。
他社機では、たぶんチャプター名自体見れません。
エンヤさんが既に書かれてますが、チャプター毎に別タイトルとしてBDにコピーして、現在チャプター名としているものをタイトル名とすると良いです。
他社機ではデフォルトで連続再生してくれますので、求められてるような感覚でディスクを再生出来ますよ。
RとREにその点での差異は無いです。
書込番号:14787316
3点
スレ主さんが望んでおられることと方向違いな内容かもしれませんが
自分がやっていることを書きます。(行ったのは2年前からです)
使ったマシンは RD−W301 (DVD&HDD&VHSハイビジョンレコーダー)なので 同じことがDBR-Z160で出来るか否かは分かりませんが(DBR-Z160では 試したことがないのです)
参考になれば・・・と思いましてコメいたします。
>チャプター名を保存した形で本体から独立させる方法は無いのでしょうか。
※該当の録画タイトル群に連番をつけておく(タイトルの中のどこかに 1から昇順のコード番号を入れておく)
@.パソコンでネットDEナビの画面を出します
A.メインメニューの【リスト一覧】をクリックする
B.情報を見たり、変更したりしたいタイトルの【タイトル名】をクリックする
C.タイトルの詳細とチャプターの一覧が表示されます
D.チャプター一覧の空欄に チャプターのタイトルをパソコンにて入力する
E.エクセルを起動して 空白のシートを画面に出しておく
F.入力後、Cの画面をコピペして エクセルのシートに貼り付ける
G.エクセルのタブに該当のコード番号を入れて その録画タイトルとエクセルシートとの紐付けができるようにしておく
ざっとの流れは以上です
ただ ネットDEナビの画面から エクセルへのコピペに苦労した記憶がありました。
リスト画面のままでは うまくコピペができなくって ↑のFの作業をするに当たって
リスト画面からサムネイル画面に変えてコピーした記憶があります
また 使うブラウザが I.E でないと上手くいかなかった・・と思います
この当たりは 使用するRDマシンとか使うパソコンによって 色々と流動的な部分があると思いますので 色々と試行錯誤を繰り返さないといけないかもしれません
私がやった具体的な内容は・・・
所蔵するVHSビデオテープの一部をRD−W301にダビングして その録画リストを作成したのでした。
録画本数が多いので 録画内容については データーベース化して タイトル名をパソコン上で曖昧検索することによって 探したい録画タイトルを探していくことを考えました。
RD−W301にダビングされた録画タイトルは 更にネットDEナビを使って RD−X9にコピーして 最終的に RD−X9のUSB外付けHDDにコピーしました。
VRモードによろアナログダビングとなりますので このUSB外付けHDDの録画タイトルは 別のRD−X9でも再生することができます
書込番号:14796926
1点
雑感です。スルーして貰えばと。
音楽タイトルで、一曲ごとに情報つけるというのは、私もよくやりました(HDD/VR/HDVRのDVD)。
DRでもレート次第で一時間程度は可能なので、容量的にはDVDでいいのですが、AVCRECではBDと同じ。
PVクリップ集的ものなら、SONYのようにBD内にプレイリストを作れれば、タイトル分割で代用はできても、
ライブ物だと、物理的に切るわけにはいかないから、、、何か解があればいいけど、、、
個体依存を外すという一点で、DLNA/DTCP-IPダビングでのチャプター継承、これが現行機で具体的に
どうなっているかには興味ありますが、正確な情報を知りません。
書込番号:14799377
0点
皆様、非常に苦労なさっているようですね。今、私が考えているのは、
1.VRに戻してしまってDVDに保存し、リッピングしてISOにしてメディアプレーヤーで見る。
この方法だと、DVDだが本体から切り離せます。
2.チャプター情報が半分なくなったBDから本体にムーブして編集しなおし、外付けのHDに移してなるべく見る時しか接続しないようにする。
3.東芝やソニーにがんがん苦情を言って、BDアソシエーションでのBDの基本的使用条件を変えて、チャプター名を50文字まで可能にするよう要求し続ける。
この方法は、実は決定的に根本的な唯一の問題解決なので、出来るだけ多くの人にやって欲しいです。
4.ISO ファイルを編集し、チャプター名を編集できる裏技ソフトをひたすら探す。
5.タイトルやチャプター名等を編集できるメディアプレーヤーを探すか、メディアプレーヤーのメーカーに、このような機能を付けてもらうように希望をがんがん言う。
6.BDに半端なチャプター名でも良いから付け、内容をワードか何かにメモして置く。
このやり方は、現実的だが、不便。
チャプター名に、まったく現実離れした短い文字数制限がある事は、「異常な」事です。
出来るだけ多くの人が、メーカーに強い苦情を上げて、BDアソシエーションにこの迷惑極まりない制限を即刻、外すように嘆願する事が最重要な過大だと思います。
出来ないから仕方ない、のではなく、ユーザーの苦情が大きくなれば、出来るようになる筈ですから。
書込番号:14799870
0点
>チャプター名に、まったく現実離れした短い文字数制限がある事は、「異常な」事です。
ユーザーの要望がないからメーカー各社も実装していないと思うのですが。
東芝機使ったことのない自分には、チャプターに名前付けられるっていう発想自体ないです。
書込番号:14800920
4点
パナのディスクでサムネイルが表示されない仕様について、「欠陥」だと批難、苦情を言っている私からすると
チャプター名を付ける機能がありながら非実用的な文字数制限を「異常」と言い、「要望」を通り越して「苦情」を出すという感覚は理解できます。
そういう機能をつけるなら、ちゃんと使える物にしろよと思います。
その非実用性に気付かないのか、それともわかってても要望が少ないから改善しないのか、
いずれにせよ「考えればわかることを考えもしない」「やれば簡単にできることをやらない」という意味で一種の「手抜き」だと考えます。「できない」ならしょうがないが「手抜き」は許せない。
これが「実は技術的にすごく難しいことなんでできない」という回答があれば納得しますけどね。
サポートは要望を伝えておきますと言うだけで、そういう回答はしませんわなあ。
書込番号:14805501
2点
>「できない」ならしょうがないが「手抜き」は許せない。
だから、「できない」って皆さん回答してるでしょ。
書込番号:14807813
5点
BDアソシエーションは、多くの企業が参加して構成されています。各メーカーに問題点の提起や要望、苦情を上げれば、勿論、直ぐに検討の対象になります。
今回のチャプターの文字制限の規格は、明らかに技術的に困難な為ではないので、「出来ない」のではありません。
ムーブをするのですから、著作権のからみでもない以上、「手抜き」の可能性が一番、高いでしょう。BDアソシエーションは、完璧とはとても言えないですから、多くの人が問題点を指摘すれば、それを改善する事は当然、有るでしょう。何も言わなければ何も変らない。
OSでもバグはどんどん修正されています。BDアソシエーションは、わざわざ迷惑な規格を作ったり、意地になって訂正しないようないかれた組織では有りませんから、どんどん、気付いた事を提言なり苦情なり上げて行く事で、それが反映される可能性は高まるでしょう。
書込番号:14808210
0点
なんで手抜きになるんだかw
策定したころはった9社だったからね
必要ないと思っただけでしょ
パナやソニーは自分とこで使わないし、当時は東芝はBDじゃなかったし
誰も使わないものを規格化するなんて無駄以外の何者でもない
東芝がHD DVDじゃなく最初からBDのほうの策定に参加していたらチャプター名の文字制限も
もっと多くなってたかも
東芝がBDのコントリビュータメンバーになってたった数年
東芝が技術提案して規格されるのはいつになるかね・・・
今までの立場上、提案するかどうかも解らんがw
書込番号:14808369
6点
大人の事情だったりして。とつぶやいてみる
メンバー構成みても東芝は取締役から外れてるし、
HD-DVDだし。
書込番号:14808381
0点
うんうん、そう考えると、チャプター名を付けられるだけまだ良かったね
あとは東芝が強気でチャプター名の文字数増やせ!と
しかし、いまのところ東芝でしか使われないものを規格変えるかなぁ
こうなればパナやソニーもチャプター名を付けるようになってくれれば
すぐにもで文字数増やすか、と動くかもw
東芝機使ってるとDVDで出来てた事だから必要と思う人も少なくはないだろうし
なんとかして欲しいね
書込番号:14808420
0点
東芝はDVDに関しては、互換性保って独自拡張という側面がありました。BD規格には無力でしょう、、、
フォルダなんて、BDであれば使う意味ありそうだけど。
レコーダユーザの大多数は、編集といっても、所詮CMカット位のことしか要求していない。とも思う。
もしも次世代DVD戦争が、妥協して終わっていればとか、、、諸行無常の響きあり、、、
東芝としては、現行でできる範囲でいいから、BDAV上の編集を他社並みに可能にするのが先では?
ライブラリって不可なんだろうか?余り使ってた人も居ないようですが、ディスク管理には便利です。
書込番号:14808580
4点
BDアソシエーションに対するご意見、ご要望の連絡先は下記の通りです。
http://www.jp.blu-raydisc.com/2012/05/お問い合わせ/
皆様のご要望、苦情などは、必ず考慮の対象になると思います。
チャプター名文字数制限以外にも、BDREを直接、編集できない事も、BDの規格なのかも知れないので、これも同時に強く言ってみるのも良いかと存じます。
何事も、諦める前に、出来るだけの事をして見ませんか。
書込番号:14811811
0点
>BDREを直接、編集できない事も、BDの規格なのかも知れないので
そんな恥ずかしい行為は止めて下さいね。
できないのは東芝くらいですから。
BD-REだけじゃなくて、BD-Rだって編集可能なんですよ。
書込番号:14811845
6点
> 皆様のご要望、苦情などは、必ず考慮の対象になると思います。
主張していることは正論だと思うので
もう少し、正しい知識・情報を元に書き込みをされたら
説得力が増すと思いますよ。
書込番号:14812000
4点
BDREで直接、編集する場合でも、チャプター編集の文字数制限はまった同じです。
「恥ずかしい事」、とは、一言二言、わざと他人の神経を逆なでするような事ばかり、
面白がって年がら年中、数千も投稿しまくるような迷惑な行為の事です。
スレ荒らしの典型的な行為は、迷惑ですから止めてください。
書込番号:14812019
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
数年前に、内蔵型のブルーレイがついたシャープのアクオス(テレビ)を購入しました。
が、あまりの頻度で「録画できない、再生できない、」が起こり、これ以上壊れるのが怖いので
REGZAのこちらのレコーダーを購入しようかと検討していました。
すると知人から「テレビとメーカーが別だと使えなかったりするからやめた方が良い
とアドバイスを頂きました。
本当はヤマダ電機等で自分で直接店員さんに聞いて、確かめるべきですが、
子供の関係で外出ができません。
初歩的な質問かもしれませんが、この点、ご回答頂ければ幸いです。
(当方、録画が沢山出来ればそれでいいので、大容量のこちらを検討しています)
0点
電源連動程度のリンクはしますので、気にすることはないです。
ただ、REGZAですか?
この機種、結構クセが強いですし、トラブル報告もそこそこにあります。
安心という意味なら、パナかソニーの方がお勧めです。使い勝手も簡単です。
書込番号:14784100
5点
あと、パナとソニーなら、インターネットにつないで設定しておけば、外出先からの予約も簡単に出来ます。
書込番号:14784105
3点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご返信ありがとうございます。
簡潔明瞭で大変わかりやすかったです。
2TBにつられて、危うく買う所でした・・・。
因みに、パナソニックとソニーではどちらをお勧めされますか?
当方、本当に電化製品に疎く、テレビも販売員さんのお勧めされるままに買いましたし、
レコーダーはもう20年近く買っていません。
沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!
こちらのサイトを見るとパナソニックの方が売れ筋のようですが・・・
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:14784144
0点
この機種の容量の少ない下位機種Z150を使っていますが、他機にくらべそれぞれの動作はトロいです。
それぞれの切り替えにある程度待ち時間が有るので、最初の1台だとストレスが溜るので止めておいた方が良さそう。実際に店頭で操作できれば、これはよく解りますが、それで良いのなら。
マニアックな使い方ならこれしかないともいえる機器ですからマニア向きで、私も2台目として愛用していますが。
USB-HDDをつけて実質容量UPが出来るので、容量を選ぶ基準にしなくても。
最初の1台ならキビキビ動き、USB-HDDとシームレス(内蔵同様)に使えるパナのBWT520+USBーHDDあたりでよいのでは。
http://kakaku.com/item/K0000339913/
(TV購入が数年前ならHDMIは付いていそうですが、いわゆる同一メーカーリンク機能はあまり意味が無いので)
書込番号:14784156
2点
>沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!
自動CMカット再生をお望みならパナ機にはありませんよ。
ソニーにも名目上はありませんが、裏技としてダイジェスト再生
を長めにして再生すれば、自動CMカット再生の動作をしてくれます。
書込番号:14784409
2点
パナソニックですとCMにチャプター打ってくれるんで、CMきたらスキップさせるって感じですね。
編集しちゃうって手もありますが、多分面倒。
SDに書き出して対応機器で見るなんて事も出来ます。
書込番号:14784712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮る造さん
ご返答ありがとうございます!
動作がトロイ・・・(涙)それを聞いて、益々REGZAを購買する気持ちが
なくなってきました。こんなにあまりお勧めされない製品だとは(涙)
増設は知らなかったのですが、そういう技もあるのですね!
今までは「大容量」は外せない と思っていましたが、新たな視点をいただき、
勉強になります!
お勧めの機種、さっそく見てみます!ありがとうございました!
書込番号:14784892
0点
>デジタル貧者さん
返信ありがとうございます!
>自動CMカット再生をお望みならパナ機にはありませんよ
との事でしたが、驚きました!
(ソニーは名目上はなく、裏技でいけるんですね・・・)
最近の製品であれば当たり前についているものだと思っていました
<CMカット機能
教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:14784946
0点
>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます。ポテトグラタンさんのご意見ですと、
パナソニックにもcm送りのような機能がある、との事でしょうか?
SDに書き出して対応機器で見る、というのは良いですねー♪
色んな機能があるのを知ると、目がくらんでしまいます(笑)
これこそ家電製品を選ぶ楽しみなのでしょうか?!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:14785003
1点
追伸
撮る造さんからの返信に「HDD−USBをつけて実質増量アップ」とありましたが、
この裏技(?)を行うのは、かなり初心者でも可能でしょうか?
勉強さえしたら、きっと大丈夫なのかとは思いますが、家電関係、非常に自信がありません・・・(汗)
書込番号:14785033
1点
そうです。CM送りのような機能はありますよ。
うちの妻はガンガン使ってます。
SDはナビで見ています。私はしませんが、対応している携帯などで見ている人もいますねー。
書込番号:14785040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パナソニックにもcm送りのような機能がある、との事でしょうか?
自動CMカット再生とはちょっと違いますよ。
パナにもソニーにも東芝にも「オートチャプター機能」
が付いています。
これは自動的に放送本編とCMとを区別してチャプター(マーク)
を打ってくれます。
普通はパナでもソニーでもCMになったらチャプター送りボタンを
押せばCMを飛ばせます。
普通はこれで十分なんです。
それを更に機械任せで自動的にCMカット(飛ばし)再生してくれる
機能は三菱と東芝しか搭載してかつ宣伝してはいませんでした。
特に三菱は大々的に宣伝したので、広告業界、放送団体より圧力を
掛けられて、自粛の運びになりました。
三菱はVHSビデオの時も同様な事になったんですが、何も学習して
いないメーカーですよ(笑)。
だから最近の製品であっても付いていなかったり、付いていても
宣伝は出来ません。
ソニーは元々別の機能の副産物というか隠し機能なので、業界の
圧力対象には含まれていませんでした。
書込番号:14785081
3点
USB-HDD使用は難しくは無いですが、基本的に(USBーHDDを接続する)→登録するだけです
画像はパナソニックの例ですが、皆似たようなもののはず。
ソニーの安い機種などではUSB-HDD非対応など、機種によって使えないものもあるので機種選びには注意が必要です。
(ソニーの例)
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/
書込番号:14785108
2点
予算は、わかりませんが 予算が、ゆるせば
パナソニックの「BZT 9000」 「BZT920」を、オススメします
書込番号:14785177
2点
>因みに、パナソニックとソニーではどちらをお勧めされますか?当方、本当に電化製品に
疎く、テレビも販売員さんのお勧めされるままに買いましたし、レコーダーはもう
20年近く買っていません。沢山とれて、再生時にCMカットしてくれれば最高です!
ならパナが一番無難、現行のBZT系のどれか買える物選んどけば問題無い。
書込番号:14785582
2点
Z160を購入候補にしていたところからすると、予算は5万くらいまでですか?
だったらパナBWT620かソニーAT950Wあたりならいいのでは。Z160の2Tには及びませんが1TのHDDがあるのでAVC録画なら容量もそれほど気にならないのでは。
USB-HDDで容量増も出来るので十分だと思います。
書込番号:14785741
2点
>ポテトグラタンさん
SDはナビ、というとカーナビに差し込んで見てるということですか!?
知りませんでした!時代は凄い進んでるんですねー・・・。
(私が疎すぎるだけですね!)
使い道に幅が出てきました!ありがとうございます!
書込番号:14786383
0点
>デジタル貧者さん
大変詳しく教えて頂いてありがとうございます。
どうしてこんなに便利な機能(CM自動送り)なのに、載せていないメーカが多いのか、
載せていても告知しないのか、とても不思議でしたが、謎が解けました!
(私が最初にVHSの録画&再生機を買った、10年ほど前には、もっと広告(もしくはカタログに
載せていた)気がしていたんです。その時の印象が強くて、それ以来、この機能いいなーって
ずっと思っていました)
それにしても、色々なメーカ、企業どうしの絡みが凄いんですね(汗
その辺りがもう少し緩くなってくれると、メーカさんとしてもやりやすいだろうになーと
余計ながら考えてしまいました(汗
書込番号:14786434
0点
>撮る造さん
おおおー!写真付きで、ありがとうございます!
ソニーの安い機種、気をつけます!
書込番号:14786450
0点
>紅 三四郎さん
返答ありがとうございます。
あ!予算とか全く書いていませんでした!
元々は3万円くらいで買えたらいいなーと思っていました。でも、今回REGZAに目がとまり、
某電気屋さんで57800円でしたが、価格。com見たら4万円台で、それならばお値打ちだ
!(なんてったって2TBだし!)と思って心惹かれていました(笑)本当ならもうちょっと
安いのに越したことはありません。
でも、価格.COMみて驚きましたが、10万台とかもあるんですねー!
我ながら勉強不足だと痛感しました。
書込番号:14786499
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
CS放送の無料放送の期間を利用して、歌手のPVを放送する番組を録画しました。
DVDに焼いてカーナビで見たいので、VR録画しました。
色々な歌手をランキング形式で放送しているのですが、歌と歌を区切るためチャプターを打つのですが、歌と歌の間は何秒も無く一瞬黒画面になるので、それを狙ってチャプターを打ちます。
ちょうど、その近辺で停止ボタンを押して、コマ送りでピッタリの所をフレームを調整します。
そこで、チャプターを打つのですが、「よしピッタリ!」と思った瞬間、編集画面の時間の数字が勝手に動き、数フレーム先の時間に機械が勝手にチャプターを動かしてしまいます。
何度もやってますが、そうなります。
DRの場合は分かりません。
こういう仕様なんでしょうか?
VRだと(DRはまだ試してないけど)任意のフレームでチャプターを打て無いのでしょうか?
0点
再生画面での一時停止状態、チャプター分割ボタン(リモコン「11」)で、でしょうか?
書込番号:14773621
0点
編集画面で、リモコンボタンの2で一時停止して、1と3でコマ送りして、チャプター打ちたいところで丸い所の真ん中の「決定」ボタンです。
今試したのですが、DR録画ではなりませんでした。
書込番号:14773682
0点
この手に話の場合、
マジチャプ(シーン) で録って 静止画(フレーム) にしてからチャプ打するのがRD使いの
常識。
書込番号:14773855
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
最近の機種では、マジックチャプター(シーン)は機能削除されています。
superjackpot1781さん
「編集ナビ」>「チャプター編集」画面での操作ですね。強制的にGOPシフトされている???
古い所有機種では、そこでVRでも問題再現できませんでしたが、一応で再生画面でも試されればと。
「表示/残量」「タイムバー」表示すれば、情報量は遜色ありません。
その操作メリットは多数ありますが、デメリットは「全チャプター結合」が無いくらいのことです。
編集は日常的にやってますが、「11:はさみ」でチャプター結合も可能になってから、「編集ナビ」内の
「チャプター編集」「サムネイル編集」とは、ほとんど疎遠になりました。
書込番号:14775210
3点
>マジチャプ(シーン) で録って 静止画(フレーム) にしてからチャプ打するのがRD使いの
常識。
<VR録画だと、マジックチャプター打ちますか?
チャプターは打たれていませんでした。
番組も特にチャプター打つような所が無い垂れ流し的な番組だし。
(表現が悪いけど)
>「表示/残量」「タイムバー」表示すれば、情報量は遜色ありません。
<どういう意味でしょうか?
編集は日常的にやってますが、「11:はさみ」でチャプター結合も可能になってから、「編集ナビ」内の
「チャプター編集」「サムネイル編集」とは、ほとんど疎遠になりました。
<すいません、どういう操作方法されているのかよく理解できません。
機種によって操作方法が違うのでしょうか?
もしくは、何通りか編集方法があるのでしょうか?
私は、編集ナビ>チャプター編集の画面で、画面真ん中右側の「前のチャプターと結合」「チャプター分割」と2つ並んでる項目の、「チャプター分割」にカーソルを合わせます。
それから、再生ボタン(5)を押して、編集画面を再生させ、そろそろのところで、停止ボタン(2)を押します。
それから微調整で、コマ戻しボタン(1)コマ送りボタン(3)でフレームを調整します。
そして「決定」ボタンを押すと、先ほどのカーソルを「チャプター分割」に合わせてありますから、そこで分割されるはずなんですが、押した瞬間、「前のチャプターと結合」「チャプター分割」の項目の下にある表示が数フレーム、先に動いてチャプターを打ちます。
写真で「チャプター分割」という項目にカーソルを合わせてあるので、青くなってると思います。
その下の数字がフレーム単位で勝手に先に動きます。
※この画面は編集画面の構成の説明のために載せました。別のタイトルの編集画面です。
書込番号:14775840
0点
VR録画では、マジックチャプター自体が付かなくなっていましたね。失礼しました。
互換再生機が豊富な、DVD-VR作る用途一点で残していると思いますが、力は抜いていると思います。
再生画面での「チャプター編集」「サムネイル編集」ですが、
普通に再生して「表示/残量」「タイムバー」(リモコン右下の方)で、上下に遜色ない情報が出ます。
あとは、似たようなものです。
「チャプター分割」は「11」、分割点上だと「チャプター結合」動作になります。
「サムネイル」は「クイックメニュー」から、「タイトル」「チャプター」ともに即時選択可能です。
「編集ナビ」比での利点を書くと、全画面であるということ以外に、
・スキップ系操作に、「SHIFT」併押下が不要
・チャプター分割/結合都度に、サムネイル更新表示での待ち時間が不要
・編集終了時のクルクルタイムもありません(通常電源断までHDD更新は遅延されます)
・タイムスリップ再生中でも可能(余り実用的とは思えませんが、気になった点をマークするとか)
あくまで操作問題なので、本題とは別かもなのですが、可能性としてどうかなぁ、、、ということです。
書込番号:14775944
![]()
0点
>モスキートノイズさん
<返信が遅くなりました。
再生画面での編集をやってみました。
結果、フレームも動かずうまくできました。
再生画面での編集ができるとは知らず、
教えて頂いてありがとうございました。
一つ気づいた点なんですが、
編集画面でチャプター編集を途中までやった番組を
再生画面で編集したのですが、
編集画面でつけたチャプターの分割点上で、
「11」でも「チャプター結合」動作にはならないのですね。
編集画面でつけたチャプターはいじれないのでしょうか?
>あくまで操作問題なので、本題とは別かもなのですが、可能性としてどうかなぁ、、、ということです。
<なぜか、上手くいきました。
ありがとうございました。
しかし、再生画面より編集画面の方が上手くいかないとは。
仕様でしょうか?故障でしょうか?
こういうのは、メーカーに聞いた方が良いのでしょうか?
書込番号:14827178
0点
>編集画面でチャプター編集を途中までやった番組を
>再生画面で編集したのですが、
>編集画面でつけたチャプターの分割点上で、
>「11」でも「チャプター結合」動作にはならないのですね。
>編集画面でつけたチャプターはいじれないのでしょうか
BZ810で確認しましたが、スレ主さんの現象は発生しません
このへんの機能はZ160と同じだと思っていますが・・
地デジ25分9秒のVR8.0のタイトルで、チャプター編集から10:00:00と20:00:00
二ヶ所チャプター打ちしましたがフレームすべりなく打てますし、
再生画面からのチャプター結合も当然正常にできます
ちなみに再生画面からチャプタ結合しようとするとどんな動作になりますか?
あとVRだとどのタイトルのどの位置でも編集画面でのフレームすべりや
再生画面でのチャプタ結合不可が例外なく発生しますか?
特定タイトルとの相性もあるかもしれません
書込番号:14827878
1点
>BZ810で確認しましたが、スレ主さんの現象は発生しません
>再生画面からのチャプター結合も当然正常にできます
<BZ810はできますか。
>ちなみに再生画面からチャプタ結合しようとするとどんな動作になりますか?
<一時停止(2)を押して、スキップ(10)(12)でチャプターを選んで、
結合/分割(11)を押します。
結合しようとすると分割します。
ですから、タイムバー上では、チャプターの奇数偶数で、
白、灰色と順番に別れると思いますが、白白みたいに見えます。
でも実際は見えないくらいの間隔でチャプターを打ってると思います。
元あるチャプターの、前か後ろか分かりませんが、
すんごく近くにチャプターを打ってるようです。
編集画面に戻り見てみると、同じ秒数の中でチャプターが打たれているようです。
(つまり、フレームが少しずれてチャプターが打たれる。)
ですから、チャプターの内の時間は(0:00:00)です。
1秒にも満たないからだと思います。
>あとVRだとどのタイトルのどの位置でも編集画面でのフレームすべりや
再生画面でのチャプタ結合不可が例外なく発生しますか?
<VRで録画し始めたのは最近です。
DVDにしてカーナビで見るため。
今まで何枚か作ったのですが、
完璧に(フレーム単位で)区切ったつもりだったのに、ズレたりしていて、
「なんか、おかしいな〜」とは思っていたのですが。
歌の真っ最中にチャプター打つのは問題無さそうです。
フレーム滑りや、チャプター結合不可なども起きないようです。
(たぶん、今チョット試した感じでは)
歌と歌の間で打ってくれないと、チャプターの意味は全く無いのですが。
>特定タイトルとの相性もあるかもしれません
<その可能性もあるかも知れませんね。
CSの邦画歌番組です。CS321とか。
月初めの無料放送の時だけ利用します。
他の地上波やBSはまだ試してないので分かりません。
書込番号:14828165
0点
補足します。
今、少し試してみたのでが、チョット話がややこしくてすいません。
まず、問題の出発点は、編集画面でのチャプター打ちでフレームが動くことです。
写真を見ていただきたと思います。
00002です。
一時停止(リモコンボタン2)して、チャプターを打ったところです。
画面右端、真ん中の「チャプター分割」で決定ボタンを押した直後です。
下の画面では00002は真っ黒の画面になってますよね。
そこで、本人はチャプターを打ったつもりです。
しかし、上の大きい画面では青い画面に真ん中に手裏剣見たいのが見えると思います。
(手裏剣というか星?)
フレームがずれて、その画面が表示されます。
画面の右側に以下のようになってます。
▽タイトル (0:05:00:08F)
▼チャプター00002(1:28:34:26F)@
チャプター編集 「前のチャプターと結合」「チャプター結合」
||チャプター00002 1:28:35:04FA 16:9 SD
1:28:34:26Fでチャプターを打ったつもりが、1:28:35:04Fになります。
Aの部分も一時停止した時は1:28:34:26Fです。
しかし、チャプターを打つとスルスルと数字が動き、1:28:35:04Fになります。
画面もそれにともない、黒画面から青い画面に真ん中に手裏剣の画面になります。
ここから話がややこしいのですが、この編集したタイトルを再生します。
一時停止(2)して、スキップで(10)(12)でチャプターを選びます。
00002にします。
そこで、チャプター分割/結合(11)すると、
先ほどの投稿のように、「結合」ではなく「分割」になります。
ですから、その操作をやめ、少しフレームを戻しました。
再生画面ではフレーム単位が表示されないようなので、
「感」で数フレーム戻しました。
そこで同じ操作をしたら、なんとチャプターが「結合」しました。
おそらく、そこが@の1:28:34:26Fあたりだったと思います。
話しがややこしいのはここです。
この現象から考えて、
画面上には表示されない本当のチャプター(1:28:34:26F)@と、
画面上に表示されるチャプター1:28:35:04FAの
二重のチャプターが存在するのでは無いでしょうか?
一度のチャプター打ちで異なる2つのチャプターができてしまう?
要は、チャプター結合や分割の編集するチャプターはタイムバー上に無い@で、
タイムバー上にあり、スキップしたり、画面上で再生させたりする時のチャプターはA
ってことになってる気がします。
何が何だか分からなくなってしまいました。
書込番号:14828354
0点
>再生画面ではフレーム単位が表示されないようなので
これは私の写真三枚目見てもらえばわかりますが、
リモコン右下のタイムバーボタンで表示できます
あと面倒でなければ他のタイトルでも試してみてください
今回は、CSタイトルのPV曲間の黒画面が原因かもしれません
信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが
打てない場合があります
ただ編集画面で駄目で、再生画面では打てるのが解せません
駄目なときはどっちでも駄目なんですけどね
怪しそうな番組録画する時は、ここで予告してもらえれば私もやってみます
照らし合わせてZ160の不具合か、バグ仕様かある程度わかるかも
不具合がはっきりすればきっちり修理依頼したほうがいいですね
ところでDRでは大丈夫だったそうですが、同一番組のダブル録画で
同じポイントで比較したのですか?
書込番号:14828982
0点
>リモコン右下のタイムバーボタンで表示できます
<できるんですね。
再生時に、その表示を見てませんでした。
>ところでDRでは大丈夫だったそうですが、同一番組のダブル録画で
同じポイントで比較したのですか?
<誤解をまねくような書き方でしたね。
同一番組のW録画ではありません。
月初めの無料放送のCS番組のPV集を取ります。
だいたい、月初めの日曜日にやってます。
日曜日の朝4時くらいから、月曜日の朝4時くらいまで、24時間。
CSに同じようなPV集の放送局が2〜3局あります。
それを、明らかに好みじゃないタイトル以外をずっと録画しています。
全てをVRで録りたいのいですが、番組が重なりダブル録画になる時間もあります。
そうすると、R1はVRで録画できるけど、R2だとDRしか録画できません。
それで、CSのPV集の放送局はランキングが少し違うけど、
さっきやった番組とほぼ同じ番組をやったりします。
それとの区別です。
たとえば、CS321を4時〜5時R1でVRで録画します。@
6時〜7時にCS321をR2でDR録画A&CS322をR1でVR録画します。B
こういう場合の@とAの比較です。
放送局が同じだと、番組名が少し違って歌のランキングも少し違うのですが、
番組内容としてはほぼ一緒なので。
そこで録画したDR番組だと編集画面で、問題なくチャプター編集できました。
書込番号:14829707
0点
再生画面だったらOKだったんですね。祝着と言っていいのか微妙ですが、、、
再生画面とチャプター編集画面、どちらでチャプター切るかで、管理方法、何か違うのかもしれませんが、
私には分りません。アナログ期にもDVD-Videoを見捨ててから、編集ナビ経由での操作ってしてないです。
とある信頼おける常連さんから、結果に差異がある(詳細は失念していますがDVD機種でのこと)という
報告があって、へぇー(何ソレ?)でした。なので、可能性としてあるかもしれないと思っただけ。
Z160の編集ナビ動作、それもVR限定で、個体により違うなんてことだと、全くもって無力です。
デジタルっ娘さん、が書かれている、
>信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが打てない場合があります
これはあります。消す(結合)のは右からか左からだとか、面倒だから「前と結合」してリトライとか。
ただ、この問題はVRでは無縁(TSやTSEのみ出る、DRやAVCってことです)、というのが過去での認識ですが、
VR自体を使うこと極稀だし、マジックチャプターも利かなくなったりで、過去とは別物とも想像できます。
再生画面だけで済ませれば問題ないなら、それでいいと思いますが、何か原因不明で釈然とはしませんね。
追加検証するとか自由ですが、分割指定点がスベルってこと、仕様だとしたら明確にバグですが、、、。
個体差って可能性も、、、X9世代のVRでは全く別問題ですが大モメしました。
書込番号:14830026
0点
もう一度検証したんですが、
>画面上には表示されない本当のチャプター(1:28:34:26F)@と、
画面上に表示されるチャプター1:28:35:04FAの
二重のチャプターが存在するのでは無いでしょうか?
一度のチャプター打ちで異なる2つのチャプターができてしまう。
>要は、チャプター結合や分割の編集するチャプターはタイムバー上に無い@で、
タイムバー上にあり、スキップしたり、画面上で再生させたりする時のチャプターはA
ってことになってる気がします。
どうやら、上のことが可能性では無く、そのようです。
>モスキートノイズさん
私の2012/07/19 17:45 の投稿の写真についてどう思いますか?
フレームが動いてしまってるんですが。
デジタルっ娘さん、が書かれている、
>信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが打てない場合
だとしたら、
上記のような二重のチャプターポイントなんてあり得るのでしょうか?
再生画面での編集ではならないのが解(げ)せないのですが。
再生画面より編集画面の方が編集力が劣るって・・・。
書込番号:14830085
0点
実際のところ大部分の東芝ユーザーはチャプタマーク編集は
再生画面から行うのでそちらが正常なのは救いです
個人的にはBZとZで挙動に違いがあるのか興味はあるので
スレ主さんのCSタイトルで次回確認してみます
書込番号:14830164
0点
同一点に二つのチャプターが存在してる? というような状況は実際にも何度か経験しています。
おそらく千一か万一のことでしょうが、タイトルを選べば再現はできるんじゃないかな、但しTS/TSE限定。
そこで追求したら「再生できませんでした」に落ちる可能性も高い。
私が経験してるものとは、明らかに別事象(機種も違うし、VRの仕様も相当に違う)そうで助言は不可能。
その動作は明らかに変です、としか言えません。
東芝サポートにってのは、正直大変だと思います。生半可な不具合報告だと、初期化を言われるのがオチ。
複数で現象特定してで強く追求すると、個体交換とかになるかも? この辺も又聞き情報でしかないです。
Z150/160の実ユーザから、追加報告あればいいけれど、VRってことだとボランティアになるから、、、
バグとして気になるとしたら、GOPシフト動作になっている?ってことですが、本来VRとは無関係のことです。
お力にはなれませんが、何か気づいたことや追加情報へのコメントは書くつもりです。
書込番号:14830230
0点
>Z150/160の実ユーザから、追加報告あればいいけれど、VRってことだとボランティアになるから、、、
今、私のDBR-Z160でスカパーe2 テレ朝チャンネルの「ちい散歩」をVR録画していますので、しばしお待ちを…
(VR録画するのなんて何年振りかな…)
書込番号:14830378
0点
superjackpot1781さん
デジタルっ娘さんと同じ要領で画像UPしました。
(スカパーe2 298ch.テレ朝チャンネルの「ちい散歩」を直接VR録画 急いで録画したので尺は14分程度しかありません)
チャプター位置は適当です。
別段問題なくチャプター分割/結合可能でした。
デジタルっ娘さんがおっしゃるように
>信号の何らかの切替えポイントはフレーム飛びやチャプターが
>打てない場合があります
これは私も複数回経験済みです。
(最近ではNHKの「日常」の本編終了/CMの境目でほぼ全話発生 昔の機種まで含めればRD-A600(07年製)で録画したTBS/MBS系列の「ガンダムOO」で冒頭のCM/本編切り替わり部分でほぼ毎回発生 ちなみにどちらもTS(DR)録画オンリー)
ただ、今回の症状にこれらが関係しているかは分かりませんが…
書込番号:14830425
0点
>デジタルっ娘さん
>スレ主さんのCSタイトルで次回確認してみます
<ありがとうございます。
CS321、322とかの番組です。
歌の始めや終わりの一瞬黒画面になる所です。
>モスキートノイズさん
<また、何か気づいたらよろしくお願いします。
>ジャモさん
<検証ありがとうございました。
<もし、時間があればまた検証お願いします。
CSの歌番組の、歌の始めや終わりの切り替わる、一瞬の黒画面など。
月初めの日曜日に無料放送をやっていて、お暇なら試してみて下さい。
書込番号:14834720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DLNAサーバとして他のテレビやスマホなどへデータを送出できるのは過去の質問にも多数有るのでわかっているのですが、
逆にこのHDDレコーダをDLNAクライアントとして使用する(他のNAS等のDLNAサーバに有るデータを再生する)ことはできるのでしょうか?
最近のテレビは再生機能が有るようですが、うちのは古く無いのでこのレコーダをレコーダ兼、他のデータを再生するクライアントとして使いたいのです。
0点
できません。
DLNAクライアント機能があるレコーダは、ディーガとレグザサーバだけです。
書込番号:14768897
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
レグザサーバ…上級機種を買わないとだめなんですね。
お財布と相談したいと思います><
書込番号:14768919
0点
閉店プロさん
> レグザサーバ…上級機種を買わないとだめなんですね。
> お財布と相談したいと思います><
DLNA クライアント機能のためだけにレグザサーバを選ぶのはもったいないので、それについては別途安価なネットワークメディアプレイヤー機器などを買われる方がよいのではないかと思います。
レコーダーの DLNA クライアント機能はデジタル番組がメインであることが多いので、パソコンの動画のような多様な形式には対応していないことも多いでしょうし。
レコーダー等のデジタル番組を再生するためには、DTCP-IP 対応の DLNA 機器が必要ですが、そうじゃない普通の動画とか音楽、写真の再生ができればよいということなら、DTCP-IP 非対応の DLNA プライヤー機器でよいので、選択肢はかなりあると思います。
書込番号:14769271
1点
shigeorgさんのレスに補足してですが、レコーダーのクライアント機能の場合、録画中は
クライアント機能が使えない当の制限が結構あるので、メディアプレーヤーやDLNA機能付の
BDプレーヤーのほうが使い勝手は良いです。
書込番号:14769418
0点
やはりレグザサーバはもったいないですよね。ディーガが安い入門機でもDLNA再生に対応しているようなのでRD-X4からずっと東芝を使い続けて来ましたが、浮気しそうです。
DLNA再生機能付きBDプレーヤやメディアプレーヤの方が特化していて良いのは承知していますが、RD-X8のリプレイス(テレビのHDMIが満杯なので増設でなく入替)なので書き込みができなくなるのは不便なのでこんな機種を探していました。
録画は基本PCでしているので録画中に再生できないのは問題ないのです。
書込番号:14770672
0点
閉店プロさん
> ディーガが安い入門機でもDLNA再生に対応しているようなので
ネットから得た知識でしかないですが、DIGA の DLNA クライアントも再生できるデータ形式が限られるようで、PC 上のデータの場合は MPEG2 に変換してくれるサーバソフト (PMS for VIERA など) を使う必要があるとか、DLNA サーバの場合は保存の前に変換しておくなどの対処が必要なようです。
再生したいのがデジタル番組ということなら DIGA のクライアント機能で OK でしょうが、それ以外の場合は対応フォーマットをよく確認されることをおすすめします。(DIGA 以外の選択肢を選ばれる場合も)
書込番号:14770913
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR-Z160の購入を考えています。
TV日立Wooo XP07 HDD内の録画番組をBDに焼くことは、この機種で可能でしょうか?
画像劣化なく焼けますか?
X5を長く使用しているので、東芝機の操作は大丈夫だと思います。
よろしくお願いします。
0点
iVポケットに録画した番組ですよね。それなら無理です。
DBR-Z160は
液晶テレビ〈レグザ〉※のハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイのハードディスクへ無劣化でダビングできる「レグザリンク・ダビング」(ネットdeレック)を搭載。
とあり、REGZATVのみ対応です。
書込番号:14735717
0点
iVポケットは関係なかったですね。DBR-Z160へはREGZATVからしか対応していません。
書込番号:14735734
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11937782/#11957317
上記の書き込みによるとXP05では確認がされています。
XP07でも大丈夫だとは思いますが、心配ならメーカーが保証しているパナ機でもいいと思います。
書込番号:14735752
4点
参番艦さんの書き込みでも報告がありますし、
こちらはD-BR1ですが出来た報告がありますので
非公式ですが大丈夫だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293022/SortID=14566208/
一応、Z160には高速ダビングが可能ですが番組情報とチャプターの継承が無くなります。
こちらが問題なければ良いかと思いますよ。
書込番号:14735806
2点
最近のパナソニック製レコーダーへダビング可能になっているので、メーカーは違いますがDBR-Z160へのダビングは可能です(実機を持っていないので自分自身が検証できないのと、メーカーが動作確認したわけではないので確実にできるという保証できません)。
RD-X5を今まで使用していたのなら、DBR-Z160の操作はすぐに使いこなせると思います。
RD-X5とDBR-Z160の編集ナビで異なる点は、RD-X5は機能を選んでからタイトルを選びますが、DBR-Z160はタイトルを選んでから機能の選択です。プレイリストタイトルから新規にプレイリストを作成するときがこつをつかむまで今までのように行かない程度です。
参考にしていただければ
書込番号:14735832
3点
みなさん、早速の書き込みありがとうございます。すごく早く書いてくれていたのですの。
返事が遅くなってすいません。
参番艦さん、ネネ!さん
書き込みの紹介ありがとうございます。
大丈夫そうですね。安心しました。
eikhussiineokさん
RD-X5とDBR-Z160の違い教えていただきありがとうございます。
電気屋で触ってみたら同じような感覚だったので大丈夫かなと思っています。
書込番号:14743719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
RZポーターはR1R2で録画中にも転送可能でしょうか?
番組AをR1で、番組BをR2で録画中に、過去に録った番組Cを、RZポーター転送用のファイルに変換し転送させることは可能でしょうか?
以前東芝のデジタルHDDレコーダーを使用していたことがあり、その際片方のチューナーを録画に使用していると録画データを再生すらできなかった記憶があり、録画中の機能制限は避けたいので。。
以下のWebページは確認したのですが、どれがRZポーターに関する記述なのか、もしくは記述自体ないのか判別不能でしたのでお尋ねしております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
BSスカパー!のJSportsでツールドフランス、WOWOWでサッカーを転送してタブレットで見たいのでこの機種を検討しています。どちらもコピーワンスなので本体からは消えてしまうことは了承済みです。スカパー、WOWOW社ともにオンデマンドがありますが、回線が細いためローカル保存したく。
どうかご教示いただけないでしょうか。
1点
M190ユーザーです
持ち出し番組の転送作業は"ネットdeサーバーHD"の動作時に相当する筈です
即ち、録画中は転送に大いに制限が掛かります
書込番号:14749012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持出はダビングの転送先をLANでタブレットやスマホを指定します。
W録中はネットdeダビングHDはできないので無理でしょうね。
書込番号:14749121
3点
真偽体さん
ミエリ2さん
お二方ともありがとうございました。そんな気はしていたのですが、確証が持てました。
実はご回答を待っていた間に気が変わって先程M180を買って来ました。RZライブ、プレーヤー、ポーターを試行中です。
書込番号:14749222
2点
お、深い深い沼へいらっしゃい(笑)
レグザサーバーの場合、タイムシフトとダビングが同時に使えず、それはそれでストレス溜まります…
なので、別途RECBOXを買い足して、持ち出し関係は
そっちに任せちゃおうかなぁ、と画策中ですw
書込番号:14749282
![]()
0点
真偽体さん
ありがとうございます。久々の東芝沼です。。以前からですが、TVの良さと比してレコーダーのGUIのつかいにくさと制限の多さには辟易します。TVの出来が良いだけに。
以前RD-XS57、RD-S301を保有していたのですが、あまりの制限の多さにすぐに家族にあげてしまいました。
M180はそれに比すとかなり改善されているようですね(まだあまり触れていないので定かではありませんが)。
いろいろご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:14749412
0点
まおぽんさん
その表には、持ち出し用変換の動作が入って無いのです…
転送中なら見られるんですがねぇ
スレ主さん
私も実家用のSONYレコーダーと比べて制限が多かったので面食らいましたf^_^;
それでも従来のレグザブルーレイに比べたら大分改善されてるそうなので、こっちにしておいて良かったです
書込番号:14749537
0点
「ダビング」と書いているので出来ると書きましたが、
「持出用変換」ですか?
それでも、タイムシフト録画中でも持出用変換は出来ます。
「持出用ダビング」は、該当機器を持っていないので試せませんが、
タイムシフト側は独立してるので、通常HDDにあるタイトルを
持出用ダビングすることは可能ではないでしょうか。
書込番号:14749822
0点
持ち出し転送するには変換用のタイトルを準備する必要が有ります
んで、最初からダブ録機能を使うなどして持ち出し用画質のタイトルを用意しておかない限り、持ち出し転送には変換(=ダビング)が抱き合わせです
この辺りを踏まえた上で変換中の動作を説明すると、録画リストへのアクセスが出来なくなります
即ち、通常録画もタイムシフト録画の番組もチェック出来ません
確かにおっしゃる通り録画動作は止まってませんが、見られない期間が存在するタイムシフトは効果激減です
変換と転送を一操作でやってくれるのなら寝てる間にでもやるんですが、如何せん2ステップなので無駄な待ち時間が発生してしまうんです
というわけで、タイムシフトと持ち出しを同じハードでやろうとすると、現状不便が大きいです
バッチ処理的にさせてくれるのを待つか、違うハードを追加してタスクを分割するなりしないと、折角の機能が活きて来なくて勿体ない! って事です
書込番号:14751367
0点
ちゃんと正しく書いてくださいね。
タイムシフト再生と持出用変換が同時に出来ない。と。
タイムシフトとダビングが同時にできないとあったので、
録画の表を出しましたが、実は持出用変換で、かつ
録画じゃなく再生だった。
タイムシフト録画とダビングや変換は同時にできるので、
他の閲覧者も混乱するかもしれません。
書込番号:14751492
0点
タイムシフトに限らず、レコーダーの存在意義は"見たい時に見られること"だと思います
言わんやタイムシフトの場合、ユーザーの行う"操作"は見ることが第一だと思います
機能ではなく使い方で考えるのがユーザー側にたった目線では無いでしょうか?
少なくとも私は、カタログに記載されてる「売りの機能」を、周辺機器(タブレット等)も揃えた上で使ってみて、「一度には使えない、使い勝手が悪い」と感じました
利用者の誤解を招く、とおっしゃってますが、それは多分使い方の違いだと思いますよ
持ち出しの利用頻度が高い人と低い人では着眼点が違うってだけの事だと思います
んで、持ち出しとタイムシフトの双方をバリバリ使おうと思ってる人は私が感じたような不満を感じると思います
それに対する解決策(の例)も併せて書いてます
書込番号:14751670
0点
タイムシフトの録画と変換は同時にできるのに、
タイムシフトとダビングが同時にできないと変な書き方するからだろ
最初からタイムシフト再生と変換と書けば良かっただけ
書込番号:14752229
0点
タイムシフト録画と変換は同時に出来るのに、何を言ってるんだと思ったら
後になって再生の事と判明。
紛らわしい。
書込番号:14752465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






















