REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2011年11月8日 21:29 | |
| 9 | 9 | 2011年11月19日 02:03 | |
| 2 | 2 | 2011年11月4日 23:37 | |
| 3 | 2 | 2011年11月1日 21:43 | |
| 7 | 11 | 2011年10月31日 21:10 | |
| 5 | 20 | 2012年9月23日 05:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
皆様の知恵をお貸しください。
CELLレグザスリムXE46を使っています。
現在レコーダーはもっていません。
普段タイムシフト機能を活用し、保存しておきたいものは、内蔵HDDにいれていますが、下記用途でレコーダーを買いたいと思います。
@テレビ内蔵HDDの番組をBDやDVDにしたい。
AソニーのビデオカメラHDR-CX550Vで撮りためた内蔵メモリーが一杯になりそうなので、BDにしたい。
Bテレビ番組はタイムシフトなど、テレビでとりあえずだいたい録画できるので、チューナーの数にはこだわらない。
以上の条件ですが、皆様の最良と思われるレコーダーの推奨機種を、ご教授ください。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点
様子見てからZ160系買えば。
書込番号:13728240
0点
1があるなら東芝にするしかありません
例外としてRECBOXを仲介に2度のダビングすることでパナ機でも可能
2はソニーやパナが無難
前機種RDでは撮影タイトルが自動で日付別に分かれなかったし
パナやソニーみたいに撮影日時情報を画面に出せません
それが新型Z160系で改善された情報はまだありません
前機種RD系ではビデオでの撮影シーン毎に映像が停止するという不満レスもあり
それが改善されてるかどうかは不明
わたしならビデオカメラの映像の方が優先だから
レグザで録画した番組は諦めてパナ機にするか
RECBOXも購入してパナ機にします
書込番号:13728899
0点
@に関してはパソコンと外付けブルーレイドライブを使う方法もあります。
一旦BD-REに焼いておけば(最近の対応機種ならムーブバックで)メーカー選ばずにブルーレイレコーダーが選べます。(操作は簡単ですし、LANの速度やPC環境にもよりますが速いです)17000円くらい。
RECBOX経由だと2度手間ですし、RECBOX→パナ機が遅いと思います。
(DTCP-IPダビング対応BDドライブ)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
Aもパソコンで編集をやって、AVCHDディスクにしたりブルーレイに書き込んだほうが好いのでは。
B上記の場合はお好きな機種が選べます。
書込番号:13729597
0点
皆様情報ありがとうございます。
すいません。
私の家にはPCがないため、PCを使用する方法は現在できないですが、その中で外付けBDとありましたが、内蔵されているものではできないのでしょうか。
レコーダーは、東芝は評判悪く、パナソニックだとRECBOXを介在させる必要があり、時間がかかるということですね。
昨日友人から、ソニー機種をビデオカメラからBDにする用に買い、東芝機種をテレビHDDからBDにする用に買ったらいいのではないかと言われました。
東芝機種の不具合は、レグザリンクダビングの時にも発生しているものでしょうか。
また長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13733475
0点
おはようございます。
REGZAブルーレイが最近バージョンアップしました。口コミを覗いて見てはどうですか?
書込番号:13733878
0点
かちとらさん おはようございます。
>私の家にはPCがないため、PCを使用する方法は現在できないですが、その中で外付けBDとありましたが、内蔵されているものではできないのでしょうか
メーカー製のパソコンに最初からプリインストールされている、という意味なら存じませんが。
一応、内蔵ブルーレイドライブ(BD書込み機能があるもの)でも使えます。
IODATAでは、この外付けドライブの付属ソフト(DTCP-IP Disc Recorder)のみでも6,980円で売っていますが。
ただパソコンが古いものや、ネットブックなどあんまり安いものでは性能が足りない筈です。
(DTCP-IP Disc Recorder)
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/feature.htm
(携帯からだとリンクが見えないかもしれないので上記リンクから)
動作環境
メモリー 1GB以上(2GB以上を推奨)
搭載CPU Pentium 4 2GHz以上(マルチコアプロセッサを推奨)
ハードディスク 空き容量 100MB以上(DVD書き込み時は18GB以上)
ネットワーク(LAN) AV機器とパソコン本体が100BASE-TX以上のネットワークに接続されている必要があります。
インターネット 本製品をご利用の際には 、インターネット接続環境が必要です。
備考 記載された動作環境は、ネットワークダビングを行うために必要なものです。
作成されたディスクを再生するには、対応ソフトウェアが別途必要になります。
.動作確認済みドライブ
2011年07月06日現在
ポータブルブルーレイ BRP-US6、BRP-UP6、BRP-U6、BRP-U6X
外付型ブルーレイ BRD-UH8、BRD-UH8S、BRD-3DU8、BRD-UH8LE、BRD-U8S、BRD-UT12
内蔵型ブルーレイ BRD-SH8B、BRD-SH08LEB、BRD-SH12B、BRD-3DS12
ポータブルDVD DVRP-U8SLE、DVRP-U8SLEBK、DVRP-U8E、DVRP-U8EK、DVRP-UN8X3、DVRP-UN8X3BK、DVRP-U8C、DVRP-U8CBL、DVRP-U8CBR、DVRP-U8CK、DVRP-U8CR
外付型DVD DVR-UN20E、DVR-UN20GL、DVR-U20E、DVR-UN24GS、DVR-U24E、DVR-UN24GE、DVR-U24EV
内蔵型DVD DVR-S7200LE、DVR-SN20GL、DVR-SN24GS、DVR-SN24GSB、DVR-S7240LE、DVR-S7240LEB、DVR-SN24GE、DVR-S7260LE、DVR-S7260LEB
.
書込番号:13733954
1点
>昨日友人から、ソニー機種をビデオカメラからBDにする用に買い、東芝機種をテレビHDDからBDにする用に買ったらいいのではないかと言われました。
2台のレコーダーを買う予算がOKで
ちゃんと使い道があるならそれで良いと思います
>東芝機種の不具合は、レグザリンクダビングの時にも発生しているものでしょうか。
どうなんでしょう?
それに不具合は全部同じ症状ってわけではなく
個体毎でも色々だろうしファームアップ毎でも違うようです
せっかくファームアップで安定したのに次のファームアップで
また違う不具合が出るって事も良くあるようだから
新しいファームアップで問題が無いのを他の人の報告レスで確認後
ファームアップ実行ってレスをよく見かけます
書込番号:13734371
0点
皆様色々ありがとうございます。
PCであれば、BDを内蔵しているものも対応してるんですね。
東芝のレコーダーでは、ファームアップで不具合が発生したりもするんですね。
頭を整理すると、ビデオカメラからのは、ソニー機種を使えば問題はないということですね。
問題は、レグザのHDDからBDにする際ですね。
不具合の発生可能性が高い東芝機種を使ってするか、RECBOXを介在させ、時間がかかるパナソニック機種を使うか、PCを買うか。
画質は、東芝のレグザリンクダビングでも、パナソニックでRECBOXを介しても、PCでやっても同じなんでしょうか。
書込番号:13734690
0点
>画質は、東芝のレグザリンクダビングでも、パナソニックでRECBOXを介しても、PCでやっても同じなんでしょうか。
理屈で言えば、映像記録もデジタルデータなので、(変換しないで送る場合)それをLANケーブルで送ろうがディスクに書き込もうがデジタルデータの受け渡しだけと言うことになります。
ただネットの状態、ディスクの書込み状態など外的要因でのエラーが出る場合は有り得ます。
しかしながらブルーレイ再生時にエラー訂正回路もあるので、そんなには気にしなくても良いのでは。
まともに再生できないような酷い状態になるのは非常に少ないはずですが。(そんな時の為にダビング10があります)
再生画質に関しては、再生機器の性能に拠るところが大きいようです。
REGZA番組のCMカットなど編集が必要な場合は、(RECBOX、PCのどちらでも)東芝やパナのブルーレイレコーダーが必要です。
パソコンがあればCX550V付属のPMB(ピクチャー・モーション・ブラウザー)というソフトを使って編集ブルーレイに書き出すことも出来ますが。(Vaioなどでは最初からインストールされているのも)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_6.html
http://www.sony.jp/handycam/feature/PMB/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/bd.html
もし、Aのビデオカメラで撮るのが非常に多いなら(ビデオカメラ用)ブルーレイライターに一度書き出しておけば、あとはレコーダーに書き戻して編集もできますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273096/
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VBD-MA1/feature_1.html#L1_10
書込番号:13734928
![]()
1点
かちとらさん
REGZA TV の録画番組を BD 化する (BD メディアに保存する) 方法として、東芝レコーダーや RECBOX +パナレコーダー、パソコン+BD ドライブ+対応ソフトを使うという方法の他に、来年 1 月発売予定の東芝 D-BR1 という BD プレイヤー/ライター機器を使うという方法があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
REGZA TV がレグザリンクダビング対応なら、D-BR1 も対応することになっています。
ただ、D-BR1 は 2 回も発売延期されてきたし、意外と高そうなので、選択肢としてはいまいちかもしれませんが。
一応、レコーダーを使う場合に比べてのメリットは、レグザリンクダビングで直接 BD メディアに焼くので、作業時間が少なくて済みます。(パソコン+ BD ドライブ+対応ソフトの場合も同様に直接焼きです)
デメリットは編集等ができないことですね。
書込番号:13735150
![]()
1点
皆様たくさんの情報ありがとうございました。
ビデオカメラのメモリーを空けるため、とりあえずソニー機種の安いものを買おうと思います。
そのうえで、今後発売予定のものを含め、東芝機種のなかから、選択しようと思います。
もちろん、不具合発生はできるだけ避けたいので、ここの口コミをまた参考にさせていただきます。
そのあとには、PCも選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13738111
1点
ご検討をお祈りいたします!!!。ライフスタイルに合った選択ができるといいですね。
書込番号:13740312
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
お忙しい中、申し訳ありません。どなたか、教えて下さい。
RD-BZ810の調子があまりにも悪いので、DBR-Z160への買い替えを考えています。
このとき、思ったのですが、RD-BZ810の内臓HDD、並びにRD-BZ810に接続している外付けHDDに録画したコンテンツは、どうすれば、次のDBR-Z160もしくはこれに接続する外付けHDDに移せるのでしょうか? 家の中にLAN環境は整っています。
アドバイス、宜しくお願い致します。
0点
>このとき、思ったのですが、RD-BZ810の内臓HDD、並びにRD-BZ810に接続している外付けHDD
に録画したコンテンツは、どうすれば、次のDBR-Z160もしくはこれに接続する外付けHDDに
移せるのでしょうか? 家の中にLAN環境は整っています。
REにDRで焼くかDR限定でネットダビングHD(LAN接続)で出来るけど内蔵HDD同士
でしかムーブはムリ(増設HDDからは直接出すのも受けるのもムリ)
書込番号:13725992
0点
USB-HDD→内蔵HDDにダビング後
DR、AVC、コピーフリーのVRについては以下になります。
ネットdeダビング(HD)の方が、空いている時にまとめてダビングできるので、作業的には楽です。
BZ810→BD-RE→Z160(→USB-HDD)
又は
BZ810→LANによるネットdeダビング(HD)→Z160(→USB-HDD)
コピー制限のあるVRの場合はDVDに保存するか、VR→AVCに変換してBDに保存しかありません。
どの方法でもダビング10はコピー1になってしまいます。
尚、ソフトウェアのVer.04がリリースされた様です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ810RD-BZ710.html
書込番号:13726062
4点
やっぱりRDは最高で最強さん
G60さん
回答、有難う御座います。
G60さん、
G60さんの手順、確認させて下さい。ネットdeダビング という機能は使ったことないのですが、
@BZ810に、増設したUSB HDDのコンテンツをダビング(コピーというよりムーブ?)
AZ160を購入してきて、ネットdeダビング接続の設定をして、
BBZ810のコンテンツを丸ごとダビング
ということですね。その後、
CZ160に@のUSB HDDを接続してフォーマットして、使いまわす
という手順でOKなのでしょうか?? コピー制限のあるVR/AVC ってのは、例えばWOWWOWで録画したものですよね?このコンテンツの場合、ムーブならばい無制限なのでしょうか?また、コピー制限のあるコンテンツでも、ムーブにしておけばコピー10の限定は減らないのですよね? コンテンツのムーブ設定の選択ができなさそうな・・
たびたび申し訳ありませんが、教えていただけると有難いです。。
書込番号:13729261
0点
ダビング10の状態を維持できるのは
内蔵HDDとその外付HDD間だけです
Z160にBZ810の内蔵・外付HDDの番組を移せば
全部コピワンになります
それ以前の問題でHDD容量差を除けば
BZ810のマイナーチェンジ版でしかないZ160に
わざわざ買い替える意義があるかどうか?
書込番号:13729331
0点
BZ810不調内容は具体的にどんな状態ですか?
レックボックスお持ちのようですし、まずBZ810のコンテンツを
メディアも含め分散して本体縛りから逃して一時避難させることは無理ですか?
十分保証期間のはずですし、出張修理で即日完了するケースも多々あります
またBZ810が個体不良でないとすると、このシリーズは
個別環境へのマージンの低さから原因不明の不調に悩む方も多いと
聞きますので、同一パーツ構成のZ160で100%解消するとは言い切れません
買い増してコンテンツ引越し自体は手間以外それほど難しくないですが、
まずBZ810のコンディションをベストにもっていく努力をするのが
コスト的にも効率的と思うのですが、おせっかいでしたらすみません
書込番号:13729678
3点
>コピー制限のあるVR/AVC ってのは、例えばWOWWOWで録画したものですよね?
WOWOWに限らず、デジタル放送にはコピー制限があります。
>このコンテンツの場合、ムーブならばい無制限なのでしょうか?
東芝間ならLAN経由のネットdeダビングHDでムーブは何度でも可能ですが、ムーブなのでダビング元から削除されます。
>また、コピー制限のあるコンテンツでも、ムーブにしておけばコピー10の限定は減らないのですよね?
ダビング10が継承できるのは、内蔵HDDとUSB HDD間のみです。LANダビングだとチャプターは継承できない、ダビング10は継承できない(ダビング先でコピワンになる)です。ダビング時にコピーと移動が選択できますが、移動を選択してもダビング先でコピワンになり、ダビング元から削除されます。また、ダビング10とコピワンタイトルを同時に選択すると、移動のみ選択可能でコピーが選択できなくなります。
あと、AVCタイトルの場合は、中間チャプター削除などの編集をするとタイトル単位でLANダビングできなくなります(チャプター単位では可能)ので、基本は未編集でのダビングがいいです。
書込番号:13730592
0点
けんたろうけんけんさん
他の方のレスと重複するところもありますが...。
[13729261]の手順でOKです。
@については、コピー・移動のどちらでも良いです(リスクを考えるとコピーとする方が良いです)。
ネットdeダビングHDでのダビングは「コピー」「移動」のどちらを選んでも、Z160にダビングされたものはコピー1になってしまうからです。
これは、BZ810→BD-RE→Z160の様にBDを使った、書き戻しで行う場合でも同じです。
>コピー制限のあるVR/AVC ってのは、例えばWOWWOWで録画したものですよね?このコンテンツの場合、ムーブならばい無制限なのでしょうか?また、コピー制限のあるコンテンツでも、ムーブにしておけばコピー10の限定は減らないのですよね?
コピー制限のあるVRはネットdeダビングはできません。コピーフリーのVRのみ可能です。
VR→AVCに変換すれば可能かもしれませんが、確証はありません。(クチコミでも見たことがありません。)
コピー制限のあるVRはDVDにそのまま高速管理ダビングして保存するのがベターと思います。
VR→AVCに変換して、BDに高速管理ダビングして保存することも考えられます。更にZ160に書き戻しすることも可能だと思います。
ただし、VR→AVCへの変換は実時間かかりますし、劣化も伴います。
DR、AVCについてはネットdeダビングHDでダビングが可能です。
Z160にダビングされたタイトルはコピー1になってしまいます。(移動にしてもダビング10は保持できません)
更に、USB-HDD、別のネットdeレック対応機(ネットdeダビングHD対応機)、パナのレコーダー、RECBOX等にダビングが可能です。
移動回数の制限はありません。
以下の注意点を書きます
@番組情報は引き継がれます。(東芝のレコーダー間で、その他は不明)
Aチャプターは引き継がれません。消えてしまいます。(Z160については改善されているかも知れませんが...。)
BAVCタイトルで、CMカット編集したものはダビングできません。
CDRはCMカット編集したものもダビングは可能ですが、チャプター位置はGOPの先頭に移動するため、CMのゴミが復活します。チャプター位置も消えてしまうので、再編集も面倒です。
DABCより編集せずにそのままダビングし、Z160で編集するのが良いと思います。
BDを使用して書き戻しをする場合は、チャプターもチャプター位置も保持されるだろうと思います。(推測ですが)
BDレコーダーを所有していませんので、所有しているDVDレコーダー(X9)とネットの情報からわかる範囲で書きました。改善されて違っているところがあればすみません。
書込番号:13730966
1点
G60さん
>VR→AVCに変換すれば可能かもしれませんが、確証はありません。(クチコミでも見たことがありません。)
取説にVRタイトルをAVCに変換したタイトルは対象外と記載があります。その他に、AVCHDや2.0Mbps未満で変換したAVCタイトルはダビングできないみたいです。
>@番組情報は引き継がれます。(東芝のレコーダー間で、その他は不明)
東芝間で引き継ぎできるのは当然ですが、DIGAでも引き継ぎできます。RECBOXは持っていないのでわかりませんが。余談ですが、スカパー!HD録画だと東芝で番組情報の表示ができませんが、DIGAにダビングすると表示できます。
>BAVCタイトルで、CMカット編集したものはダビングできません。
タイトル単位でダビングはできませんが、チャプター単位で可能です。あとで、結合かプレイリストで1つのタイトルにできます。ただ、DRの編集したタイトルと同じくCMなど不要部分が復活するので、基本は未編集がいいです。
>BDを使用して書き戻しをする場合は、チャプターもチャプター位置も保持されるだろうと思います。(推測ですが)
東芝のムーブバック対応機種は持っていないですが、DIGAにムーブバックしてチャプター位置が引き継ぎできるので(番組情報も)、東芝でも可能と思っています。
書込番号:13731789
0点
もう遅いかも知れませんが・・・、
『買い換える必要なないでしょう』。
ファーム04を当てて、マジックキャプチャーOFF、ジャンル別最適画質OFF、自動電源OFFを有効にしてから、全くのノートラブルです。
ただ、04以前に録画した番組にはトラブルが残ってます。
400番組しか録画してないのに、ライブラリーが満タンとか、
DVDにダビングできないファイルがあるとか。
RDに限らず、HDDレコは設置場所が大切です。
左右と後ろの通気口排気口を塞がないようにして、熱がこもらないように。 これ絶対!
以上、ご参考までに。
書込番号:13783641
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
VARDIAのRD-X8を使用していますが、買い替えを考えています。
本機のスペックをみるとHD Rec形式に対応しているみたいですが、
RD-X8でTS、TSEで録画したDVDを再生できるのでしょうか?
すいませんが、教えてください。お願いします。
0点
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。
HDVRフォーマットのDVDディスクでは
再生可能であることが分かってホッとしました。
書込番号:13722558
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
Halicalさん
操作編P125より
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81467&fw=1&pid=14446
ネットdeレック(レグザダビング、スカパー!HD録画)中の制限の記載がありますが、
かなり制限が無くなっているようで、以下のことが出来るみたいです。
・HDDタイトル再生
・市販BD・DVDの再生
・ダビングディスクの再生
・内蔵HDDからディスクへのダビング
・チャプター編集
・再生しながらチャプター分割/結合
・プレイリスト編集
出来る内容から推測すると、見るナビ、編集ナビの操作は出来そうすね。
(実際所有している方のレスがあれば確実ですが...。)
書込番号:13708959
![]()
1点
↑
Z160で改善された分けではなく、BZ810の時には既に可能だった様です。
書込番号:13709004
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こんにちは
>テレビに録画したタイトルを東芝のレコーダーにダビングすると番組情報が消えてしまうということですが
新製品のこの機種では改善されたのでしょうか。
これってコピーワン とかコピー10の事ですか?
>この機種では改善されたのでしょうか。
著作権でコピーが制御されるので、改善とか次元が問題と思います。
テレビに限らず、他のメーカーも著作権遵守であれば出来ないはずです。
『記録内容物で異なる』 → これが答えと思います。
的違いなら失礼しした。
一休み 拝
書込番号:13700327
0点
一休みさん
これは、著作権とか全く関係ありません。
レグザリンクダビング間で起きる仕様?です。
RECBOXにダビングした場合は、番組情報はちゃんと見えます。
RECBOXを介してパナレコにダビングすると、ちゃんと番組情報が見えます。
実はRECBOXからRDにダビングしても、ちゃんと番組情報が見えるのです。
レグザリンクダビングでダイレクトに、テレビから東芝レコにダビングした場合のみ番組情報が消えます。
これは、LANでもHDMIのダビングでも同様です。
仕様なのかバグなのか分からないのですが、私も、新型で改善されているか知りたいです。
書込番号:13700453
1点
イモラ さん
>RECBOXにダビングした場合は、番組情報はちゃんと見えます。
RECBOXってDTCPサーバーと同じでは?
同じ I/O HVL1ーG というのを使っていますがRECBOXのみ出来る?
買ってみて具体的にしたいと思いますが
今のところ消えるコンテンツを移動していないので実感無くすみません。
コピー制御では、基本的にはどうなんでしょうね?
的違いであればすみません。
一休み 拝
書込番号:13700528
0点
ちょっとした小ネタ。
レグザ(TV)からレグザBD(家ではBR600)に一旦ムーブすると番組情報は見えない。
BR600からパナ機(家ではBW890・BZT600)に再度ムーブすると番組情報が見えるようになる。
やっぱバグですねw
書込番号:13700581
![]()
1点
>コピー制御では、基本的にはどうなんでしょうね?
番組情報って、暗号化されていない情報なので、コピー制限には全く関与しません。
ともかく、RD機にレグザリンクダビングすれば、コピーフリーであれ何であれ番組情報は消えます。
これは、ここでは有名な仕様かバグ?です。(笑)
過去に何度も話題なっています。
書込番号:13700610
0点
スカパー!HD録画でも、RDだと番組情報が見れません。DIGAにダビングすると普通に表示されます。確か、RECBOXでも表示できたかと思います(持っていないので曖昧ですが)。記録しているのに、なんで表示しない仕様なのかわかりませんが。
書込番号:13700648
1点
返信ありがとうございます。
こちら実害無く、無知にて失礼
渦中の話が見えずすみません。ただ消えるのがコピー後の事と思ったまでにて
>ともかく、RD機にレグザリンクダビングすれば、コピーフリーであれ何であれ番組情報は消えます。
>やっぱバグですねw
どの機種かは分かりませんが。TV側かレコーダー側か?
RDS1004 RE1 使用者
実害無く これにて当方 一休み です。
失礼いたしました
書込番号:13700693
0点
REGZA → RECBOX → RD-BZ700でダビングすると、番組説明は表示されますが、
改行が空白になっていたり、100万円の間のように余計な空白が入ったり
文字化けしたりします。
二度のダビングとこの表示では、直接ダビングして自分で入力したほうが早いですね。
書込番号:13704169
![]()
1点
こんにちは
まおぽんDX さん
実例ありがとうございます。
番組表との事
DVDは過去からするとHDDに記録されていると思うので
何らかの形でキャラクターとしての画面が変化するのかも?
今週からの最近の機種でのバージョンアップで改善するのか?
ですね。
番組表が何処に保管されているのか?
テレビでは起きないならメモリーで覚えれば良いかもですね?
ありがとうございました。
一休み 拝
書込番号:13704228
1点
RECBOXからRD-X9にダビングしたら、番組説明はないです。
どちらの機とも何度やっても同じなので、私は自分で入力しています。
書込番号:13704295
1点
BZ710のファームを04にアップ後レグザリンクダビングで確認したが、
やはり番組情報は表示できず。新型も望みは低いかも。
同一メーカーの組み合わせなら何とかしてほしいな。
書込番号:13704406
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
連続投稿ですみません。
レグザリンクダビングをしようとZ9000とDBR-Z160をLAN接続しましたが
認識されない状況です。マニュアルどおりですが限界です。。
教えてください。
・接続
Z9000のLAN(ひかりTV用とハードディスク用ではなく真ん中のLANポート)と
DBR-Z160のLANポートをストレートケーブルで接続
・設定
DBR-Z160のマニュアルに記載されたIPアドレス設定を登録
Z9000もマニュアルどおりにIPアドレス設定
→東芝ヘルプと電話しながら再確認済み
これでTV側のレグザリンク設定からLAN-HDDとして認識されず
レグザリンクでダビングしようとしてもZ160は選択できないという状態です
東芝ヘルプは時間がたてば認識できるかもということでこれ以上は不明です。
どなたか同じような事象はありませんでしたか?
よろしくお願いします。
0点
具体的な設定が解らないので、合っているか判断できません。
設定が間違っている可能性があります。
おたすけナビを参照してください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15248
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15260/pa/15259/pr/1/
書込番号:13699791
0点
panawishさん
設定後、Z9000とDBR-Z160の電源を一度OFFして、再度ONにしてみてください。
書込番号:13700029
0点
panawishさん
準備編P39〜40
レグザリンク・コントローラ設定の運動機能が「ダビングに使用する(拡張)」となっていませんか。LANを使用する場合は「ダビングに使用しない(通常)」とする必要があります。
(LAN設定が出来るから、問題ないように思いますが念のため...。)
書込番号:13700204
0点
まおぼんDXさん、G60さんありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先の設定の通りに登録しています。
マニュアルのように録画先選択肢は表示されずにUSB1→USB2という
外付けHDD同士のムーブにデフォルトで表示されてしまいます。
電源もリモコン電源、主電源、コンセントから何度か再起動してみたのですが、
今のところ認識される様子はないです。
HDMI接続を同時にしていますが、こちらは外付け機器として認識していて
TVから選択できてZ160へ録画指定できました。
LANケーブルも2,3種類変えてみたのでレイヤ1はOKと思います。
とりあえず1日待ってみます。。。
書込番号:13700262
0点
panawishさん
>HDMI接続を同時にしていますが、こちらは外付け機器として認識していて
>TVから選択できてZ160へ録画指定できました。
これが、原因ではないでしょうか?
HDMIとLANによる「ダビング機能」は同時に使用できない仕様となっています。
HDMIでダビングできる場合はLANは使用できません。(Z9000のHDMIはイーサーネット対応でしたけ?)
[13700204]にも書きましたが、
Z160の設定メニュー→操作・表示設定→レグザリンク・コントローラ設定→利用する→運動機能が「ダビングに使用する(拡張)」となっていませんか。
LANを使用する場合は「ダビングに使用しない(通常)」とする必要があります。
(準備編P39〜40)
書込番号:13700496
0点
HDMI連動での予約は、HECとは関係ありません。
ですので、HECに対応していないZ9000でも可能です。
書込番号:13700546
0点
>での予約は、HECとは関係ありません。
HDMI連動による録画予約のことでしたか。
失礼しました。
書込番号:13700587
0点
引き続きありがとうございます。
設定は「ダビングに使用しない(通常)」となっています。
ちなみに東芝ヘルプはネットdeダビング設定を「受け付けない」にするように
指示いただいたのですが、まおぼんDXさんの指定のマニュアルだと
「受け付ける」にするように記載されています。
ネットdeナビのユーザIDやネットdeダビングのワークグループ設定も
あやしいと思っていますがよくわかりません。
Z160はユーザID、パスワードとワークグループ名とパスワードの設定しましたが、
Z9000はユーザIDとパスーワードはZ160と同じ内容で設定できますが、
ワークグループはデフォルトでWORKGROUPとなっていて
パスワードは不明というか設定できません。ここに問題があるのでは?
書込番号:13700795
1点
Z9000のワークグループはLAN HDDですので今回は関係ありません。
Z160のダビング要求は、リンク先の通り、受け付けるにしてください。
書込番号:13700895
0点
panawishさん
具体的な IP アドレス等が書かれていないので正しい設定状態なのかの判断がつきませんが、その内容がテレビとレコーダーでそれぞれ違ったネットワーク用のものになっている可能性もあります。
テレビとレコーダーを LAN ケーブル直結した場合でも IP アドレスを手動設定しないで「自動取得 (DHCP を利用する時の設定)」のままでも OK です。(DHCP とは別の AutoIP という仕組みで 169.254.x.x というアドレスを自動的に割り当ててくれます)
なので、一度テレビとレコーダーそれぞれの IP アドレスの設定を「自動取得 (DHCP を使う) 」にしてみてください。
ただし、AutoIP は DHCP からの IP アドレス取得に失敗してから動作しますので、テレビやレコーダーの電源を入れてから 30 秒から 1 分くらい待つ必要があります。
書込番号:13701356
0点
>ワークグループはデフォルトでWORKGROUPとなっていて...
レコーダー同士のネットdeダビングHDでは「グループ名」を同じにしないと認識しません。
レグザダビングもネットdeダビングHDと同じ様な気がしますが...。(REGZA-TVを所有していないので確証はありませんが)
Z9000が変更できないのであれば、Z160のグループ名を「WORKGROUP」に変更してみてはどうでしょうか。
書込番号:13701418
0点
>LANケーブルも2,3種類変えてみたのでレイヤ1はOKと思います。
直結でないのなら、レイヤ3(IP)までの確認できてますか? pingで十分だと思いますが。
設定や機器故障のの問題なのか、ネットワークの問題なのか、多少でも区分けできるかと。
書込番号:13701780
1点
レグザリンクダビングにグループ名は関係ありません。
書込番号:13702710
0点
皆さん、いろいろとすみません。
IP自動取得の方法もやってみましたが接続できませんでした。
ワークグループも怪しいと思ってWORKGROUPを双方に入れてみましたが
関係なさそうでした。
インターネットにIP自動取得設定でそれぞれつないでPingしてみたところ
それぞれに応答が返ってきたのでポートやLANケーブルの問題でもなさそうです。
あとは省エネ設定(瞬間起動)になっていると認識しないことがあるとのことで
はずして確認してみているところです。これも”微妙”
う〜ん、悩ましい。
書込番号:13705009
0点
自己レスです。接続できました。
接続できた形態は、HUBを買ってZ9000とZ160を接続して
ネットルータにも接続して設定はIP自動取得としました。
それもZ9000はLANポートでなくLANハードディスクポートへ接続しないとつながりませんでした。東芝のマニュアルは間違っていたことになります。
訂正して謝罪すべき!
これ→http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23962/co/15258/pa/15251/pr/2/
あと、Z9000冊子のマニュアルもHUB接続の場合はLANハードディスク専用でなくLANポートと書いてあるのでこれも間違っている。Z160冊子のマニュアルもLANとだけ記載されているのでこれもLANハードディスク専用と訂正すべきと思います。
書込番号:13708902
0点
すみません。再自己レスです。
やっぱりLANハードディスクポートでなくLANポートで正解でした。
最初LANポートで認識しなくてLANハードディスクポートに接続したらレグザリンクを
認識したのでLANハードディスク側と思いましたが、ダビングができませんでした。
そこでLANポートにつなぎかえたら、先ほどZ160を認識しなかったのが、
なぜか認識するようになってダビングができるようになりました。
東芝さんすみません。
ただ、Z9000とZ160の直接接続の場合はIP指定してもやはり認識しない
というわけのわからない状態は同じです。HUBは必要みたいですね。
書込番号:13709047
0点
Z9000のLAN汎用端子とハブとレコーダ繋いで、レグザリンクダビングしています。
間違ってないですよ。
書込番号:13709054
1点
とりあえずは祝着です。
TVのLANポートに用途区分けがあるのって変な仕様だなぁ、、、と思ってますが、理由はなんなのでしょう?
panawishさんのZ9000個体では、その内部接続でも間違っているのでしょうか、、、・・・書き直されましたね。
>Z160冊子のマニュアルもLANとだけ記載されているのでこれもLANハードディスク専用と訂正すべきと思います。
LAN-HDDの録画には対応しないのですが???
USB端子の前面背面は、過去機でも明らかに違うようです。
>HUBは必要みたいですね。
HUBではなく、その先のルータ(DHCPサーバ)の有無の違いだと思います。
直結で動作しないのは、IP関係の設定だろうことで、HUB(その先もろもろ)介しても手設定なら同じです。
一時的な接続不能で、原因不明ってことも多々あるのですが、、、大抵は再起動とか一からで復活するかと。
REGZAに限ったことではなく。
書込番号:13709173
0点
panawishさん
まずは解決おめでとうございます。
> ただ、Z9000とZ160の直接接続の場合はIP指定してもやはり認識しない
> というわけのわからない状態は同じです。HUBは必要みたいですね。
直結の場合も Z9000 で使うポートは (LAN ハードディスクポートではなく) LAN ポートですが、そこは大丈夫でしょうか?
現在正常に動作している状態で、HUB とルータを接続している LAN ケーブルだけを抜けば、直結と基本的には同じ状態になります。
で、IP 自動取得の設定になっているままで、ルータと HUB との接続だけ外して、両方の機器の電源を入れなおせば、以前に書いた AutoIP が有効になり、その状態でもダビング機器として表示されるはずです。
さらには、モスキートノイズさんも書かれていますが、HUB 経由で両機を接続し、ルータとの接続はしない状態で、IP アドレスを手動設定した場合も上と同様に「直結」と同じ状態となります。
その状態でも IP アドレスの手動設定をした場合にダビング先機器が出ないとしたら、IP アドレスかサブネットマスクの設定が間違っているのでしょう。
差し支えなければ双方の機器で手動設定時に使われた IP アドレスとサブネットマスクを書いていただくと、それで合っているのかどうかのアドバイスができるかと思います。(192.168.x.x のプライベート IP アドレスであれば、ここに書いても問題はありません)
書込番号:13709456
1点
ネットdeダビングはグループ名を同じにする必要がありますが、
ネットdeダビングHDはグループ名が違っていも可能です。
[13702710]でレグザリンクダビングはと書きましたが、レコーダ同士でも
コピフリでないコピー制限があるDTCP-IPでのダビングでは関係ないです。
ダビング要求も同様で、
ネットdeダビングは「受け付ける」にする必要がありますが、
ネットdeダビングHDは「受け付けない」でも可能です。
書込番号:15107446
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









