REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2011年10月23日 01:06 | |
| 12 | 8 | 2011年10月16日 14:15 | |
| 2 | 2 | 2011年12月23日 21:49 | |
| 4 | 2 | 2011年10月10日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
予算的に東芝DBR-Z160かDBR-Z150、パナソニックDMR-BZT810の購入を検討してます。
購入予定時期は可能な限り一ヶ月前後、遅くても年内までに考えてます。
そこで質問なんですが、この三機種で共通する仕様でUSBHDDの接続がありますけど
USBを認識しなくなる操作、またはしてはいけない操作などは、どんな操作でしょうか?
例えばリセット、設定の初期化、内蔵HDDの初期化などした場合はUSBを認識
出来なくなるのでしょうか?
予算的に合う東芝製品は不具合の事例が多くあがっていて、初期化やリセットなど
メーカーから要求される事が多いみたいなので、いくら便利な機能だからと言って
無闇やたらとUSBに保存しない方が良いのかなと感じてます。
また、USBHDDへの保存に関して信頼性があるのはどちらと思いますか?
まぁ、何を買っても壊れる時は壊れるんでしょうけど、せっかくお金を出して買うので
ある程度の安心感は欲しいです。
一時は価格が底値になってきたBZ810も考えましたけど、寄せられた情報を読む限り
とても買う気にはなれませんでした。
この製品はBZ810の後継機となってますけど、側だけ変わって中身に大差無く、
以前の不具合が直って無いなら自動的にパナソニックになるんですがね。
一応、予算的には8万円前後です。
テレビはレグザZ9000使ってますが、レグザリンクは考えてません。
皆さんの意見を聞かせください。
2点
ソニーは検討してませんけど、貴方がソニーを勧める理由を聞かせてください。
理由内容次第では検討してみたいと思います。
書込番号:13663822
0点
>貴方がソニーを勧める理由を聞かせてください。理由内容次第では検討してみたいと
思います。
RDの次に編集機能が高くてスペック高い(増設HDDも10台使えるぞ)から。
書込番号:13663876
![]()
4点
>例えばリセット、設定の初期化、内蔵HDDの初期化などした場合はUSBを認識
>出来なくなるのでしょうか?
他社は存じませんが、東芝は全てOKです。登場削除しない限りUSB-HDDの情報は残ります。
あくまで仕様でのことですから、
認証エラーを起こしたり、不具合でメイン基板交換や個体交換したら、全てが失われます。
他社のUSB-HDD対応は日が浅いので、現時点で実情報が少ないのは仕方ありません。
転送速度的にはパナが多少早いかと(内蔵HDD内でもパナのコピーの方が多少高速です)。
書込番号:13664622
0点
予算8万円でレグザリンク不用なら必然的に東芝レコーダーは除外されるはずです。
大枚叩いて不安がオマケで付いてくるような製品を買っても意味無いです。
しかし東芝には使い慣れると非常に楽で重宝する編集機能がありますので、その機能だけは正直捨て難い所です。
その点を踏まえると他の人が推しているソニーも有りだと思います。
これで購入検討はパナソニックかソニーと言う事になりますが、私はソニーを眼中に無かったため、詳しい内容が分りません。
USB−HDDの件で、私のBZT910では良好ですし、動作面でも不具合と感じる所は見当たりません。
と言いますか、私はこれまで何機もパナ製レコを使ってますが、一度もトラブルに遭った事が無いせいか、メンタル面においてもパナなら大丈夫と言う思い込みから不安を感じる事無く使用出来ます。
パナの口コミでも、その様なトラブルにハマッいるような書き込みは見当たらないので、問題なく使えているのでしょうね。
口コミ総件数だけを見ても東芝は異常に多いですから、それだけ不具合やトラブルが多いと考えても間違いではありません。
抜群な安定性能を誇るパナソニックですが悪い点を上げると、編集機能はメーカーが違うので仕方無いとして、フォルダ機能が貧素過ぎてタイトルを探すのに一苦労する事がある位ですね。
>例えばリセット、設定の初期化、内蔵HDDの初期化などした場合はUSBを認識
>出来なくなるのでしょうか?
東芝機に関しては他の人が説明してますのでパナ機の方を分る範囲で書きますと、パナ機ではリセットでUSBの認識が出来なくなると言う事は有りませんが、設定の初期化(工場出荷時に戻す)では、同時に個人情報の削除になってしまうため、これまで登録したUSBを再登録しなければならないため、つまり保存していたタイトルは全滅になります。
また、内蔵HDDの初期化やHDDの交換をした場合も同様に再登録を要しますが、あくまでパナソニックの説明なので、実際はどうなのか確実な情報ではありません。
と言うより普通はその様な操作をする事はまず無く、私はパナ機ではリセットさえした事が無いので、どれも確実とは言えない情報ですみません。
もっとも、頻繁にリセットや再設定を要求するサポートや、必要とする製品の方がおかしいのです。
録画の出来ないレコーダーはレコーダーに在らず、安心して保存が出来ないものなど論外です。
私の書き込みがスレ主さんの不安を扇ぐ事になるかも知れませんが、一ヶ月の猶予があるのでしたら、パナはもちろんソニーも購入金額圏内になる可能性もありますので、製品選びは安心して使えるを優先に選ぶのが良いですよ。
書込番号:13665060
![]()
8点
やっぱりRDは最高で最強さん、ためになる意見ありがとうございます。
ソニーも検討製品に入れて練り直します。
モスキートノイズさん詳しく説明してくれてありがとう。
でも東芝は除外する事にしました。
黒い三連休さんの言うとおり不安感じる製品は除外する事にします。
分かりやすく説明してくれてありがとう。
またお願いします。
書込番号:13665231
3点
>でも東芝は除外する事にしました。
それでいいと思います。Z160/150の安定性とかはまだ分かりませんが、指名買いするメーカです。
書込番号:13665261
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
新商品速報をもらってきました。
これに拠ると録画できる最大のタイトル数は、内蔵ハードディスクおよび外付けUSBともに792、
BD-R/BD-REは200になっていますね。
書込番号:13630874
0点
HDDタイトル数は、1500になってるという情報もあります。内蔵(×内臓)もUSBも。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z160.pdf
10月20日発売は既にHPにも記載されましたが、まだハッキリしませんね、、、。
取説DLを開始してくれるといいんだけど。
AVCでの字幕は、焼付けもできない仕様だったと思いますが、、、間違いあるかも。
マルチストリーム音声は、DVD機のTSEで2本だったのが、BD機のAVCは1本ですが、
この辺はHPだけだと分かりませんね。
書込番号:13631102
![]()
3点
HPのスペックも直されて、1500になっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html#hws
書込番号:13631313
3点
念のため電話で調べてもらいましたが、1500でした。
増えたのは嬉しいですが、どうせなら3,000とか5,000とか約2倍ではなく大幅に増やしてほしかったですね。
4TBも使えるのに。
番組説明の400字もいい加減増やして欲しいものです。
書込番号:13631350
4点
>RD-X11を待っているさん
コメントありがとうございます。
792ですかぁ〜。増えてほしかったです。
>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
1500ですか!増えるのは、うれしいです。
説明書は、まだなんですね。
字幕の情報もありがとうございます。
>まおぽんDXさん
ありがとうございます。リンク先ホームページで確認させていただきました。
電話で確認していただき感謝です。
1500になったのは、うれしいですね。でも、確かに3000くらいはほしかったです。
書込番号:13631618
1点
1500は現実みたいですね。物足りないけどAVC活用でも相当に楽になるとは思います。
BD機で倍増されたチャプター数、これが7900のままだとこっちの制限がきついだろうけど。
諸数値制限は過去にスレ建てたので、多くは言いません。ドーーンとしたこと期待します。
書込番号:13631942
0点
便乗で質問させてください。
プレイリストは1タイトルとしてカウントされるのでしょうか?
書込番号:13633675
0点
てんこてんさん
>プレイリストは1タイトルとしてカウントされるのでしょうか?
カウントされません。
プレイリスト自体に別途数値制限があり、過去機種ではHDD当たり200だとのことです。
書込番号:13635303
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
今X-9を使っていって、要修理になりそうなので、今あるデータをネットdeダビングHD
でムーブしたいと思っていますが、TSEやアナログで録画した物は移動できるでしょうか?
また、Z160等で不可の場合BZ810も不可でしょうか?
0点
爽快烈風さん
送り出し側のX9に依存します。(X9の取説「操作編」P164)
@TSは可。
AX9でTSEに変換(録画)したものは不可。
Bスカパー!HD録画のTSEは可。(ただし、無編集か前後カット位がOK)
Cアナログ録画したVRはコピーフリーのみ可。
書込番号:13610089
![]()
1点
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。お答えを参考にして
先週この機種を購入しました。今のところトラブルも無く順調ではないかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13932315
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ほんの、数クリックで調べられると思いますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec.html
自分自身で、受信できるのは 地デジ BS・110度CS
書込番号:13607598
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






