REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2013年4月9日 23:19 | |
| 2 | 5 | 2013年4月8日 19:11 | |
| 4 | 2 | 2013年4月2日 21:22 | |
| 8 | 10 | 2013年4月2日 07:29 | |
| 11 | 4 | 2013年3月31日 16:36 | |
| 3 | 8 | 2013年3月25日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
教えてください。
先日、nexus7を購入しました。アンドロイドVer422です。
DLNA再生アプリのbeamをインストールしました。
DBR-Z160内の、フォルダや録画番組は表示されますがいくら待っても再生されません。
当然、160本体の正面の液晶表示部分も変化ありません。
ちなみに、スマホ(N-04D)では、beamも含めて各種のプレーヤーで視聴可能です。
それと、東芝純正?のRZプレーヤーは私のnexus7ではGogolストアでは、「対応していません」との事で、ダウンロード出来ません。
どうすることも出来ない。のですか?ショックです(>_<)
0点
見逃した・・・
>ちなみに、スマホ(N-04D)では、beamも含めて各種のプレーヤーで視聴可能です
AVCで撮ってるなら後はわからない。
書込番号:15996216
2点
♪メカ音痴♪さん
念のための確認ですが、「DLNA再生アプリのbeam」というのは Twonky Beam のことですよね?
アプリ内課金で 700 円を支払ってプレミアム機能 (DTCP-IP:デジタル番組を見るために必要) を有効にしてあるでしょうか?
N-04D はドコモスマフォなのでそちらの方は無料で Twonky Beam の DTCP-IP 機能を使えますが、通常の場合は DTCP-IP 機能が有料となります。
書込番号:15997144
2点
捨てアドさん
AVC録画番組なんです。スマホなら再生可能なんですよ!
だから・・・余計にわからないのですよ
書込番号:15997963
0点
shigeorgさん
Twonky Beamです。
なるほど!有料版なら可能なのですね!ありがとうございました
只今、長期出張中なので自宅に帰ったら早速、実行したいと思います。
書込番号:15998161
0点
♪メカ音痴♪さん
> なるほど!有料版なら可能なのですね!
そうなのですが、ただ Twonky Beam を使ってデジタル番組を再生しようとすると、「プレミアムパッケージの購入が必要」というメッセージがでかでかと出るのですが、それは出なかったのでしょうか?
参考: http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/tag/TwonkyBeam
(WALKMAN Z での事例ですが、基本は同じです)
もし、番組再生しようとして特にメッセージも出なくて単に再生が始まらないというのであれば、何か別の理由があるのかもしれません。
書込番号:15998225
![]()
1点
shigeorgさん
ご丁寧にありがとうございます。
何もメッセージなど出ませんでした。
GWには帰宅出来そうなので、有料版を試してみます。
あれから、Twonky Beamについて調べたら、ドコモも14年3月末まで、無料で利用出来る。とか?
有料版は複数の端末に利用可能ですかね?
すみません・・・何でも聞いてしまって(T_T)
書込番号:15998377
0点
amazon appsでまだ無料版がダウンロードできますよ。
それからバージョンアップすれば最新版が引き続き無料で使えます。
書込番号:15998535
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
USBでHDDを増設して認識してUSB1と表示され、ドライブ切り替えで視聴中の録画はできるのですが、予約録画がなぜか保存されません。予約録画中も録画と見るナビでは録画状態になっているのですが、なぜか終了後に見るとそれがなくなっていて保存されていません。同様な症状の方など解決のヒントを頂ければと思います。
0点
本体のほうに録画されてないでしょうか?
クイックメニューからのBD/USB切り替えがBDのままだと予約でUSBを指定しても本体に録画されてしまいますよ。
書込番号:15976860
2点
番組予約のとき保存先を「USBHDD」に指定しているのですよね。
書込番号:15977661
0点
私もかつて同じ症状でした。
一度、録画終了時間に画面を見てみて下さい。
USB-HDDに残らない場合「録画に失敗しました」という表示が出るはずです。
内臓HDDがいっぱいになった為、USB-HDD録画をしていた時期があったのですが、
あまりに頻繁に失敗するうえ「録画も再生もできません」となったUSB-HDDも出て
きた為、現在はUSB録画をしてません。
USB-HDDはあくまで一時保管庫と割り切った方がいいと思います。
内臓HDDに録画しているものを編集orそのままUSB-HDDにダビングして、今後は内臓
HDDに録画する事を強くオススメします。
(ダビングには双方とも全く問題ありません。USB録画のみ、しないようにしてます)
録画頻度が多いとなかなか難しいですが、それでも内臓HDD録画のみにした方が絶対
いいですし確実です。
書込番号:15977768
0点
必ず録画に失敗するのなら,15分後位で予約録画の設定を行い電源をオフにして
録画開始時間に何が起きるのかを調べるのが良いと思います.
もしかすると画面に何かエラーメッセージが表示されるかもしれません.
書込番号:15982245
0点
皆さんご回答ありがとうございます。ちなみに録画されていない場合を確認すると録画を失敗しましたという表示となります。移動はスムーズに出来るので内臓HDDに録画→USBHDDに退避という方法をとっています。東芝サポートに連絡しても解決しなさそうな気がしてメールは送ったものの電話はまだしていません。
書込番号:15993539
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在使用中のRD-S1004Kから、今回購入したDBR-Z160へネットdeレックで、移動を計画していたのですが、本体HDDにも、外付けHDDにも、チャプター削除で編集してしまったTS&TSEタイトルが、多数を占めています。
取説を見ると、編集したTS&TSEタイトルは、移動が不可になっております。
RD-S1004Kは、全てのタイトルを移動させて譲渡したいと考えていたので、大変困っております。
何か、良い方法でネットdeレックをする事が出来るのでしょうか?
妙案をお持ちの方が、ご教授して頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:15969524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング先をZ160にして実行できないなら、他に移動する手段はないです。
取説を見たとありますが、実際試したと書いてませんが、TSもダビングできないのですか?
この画像には編集したTSがダビングできないとは書いていません。
ダビングできないのはDVD化するしかないです。
書込番号:15969766
![]()
1点
TSEについては編集は関係なくダビングできません。
(ただし、スカパーHD録画のTSEは可能。)
DVDにダビングするしか方法がありません。
TSについて編集後でもダビングできるはずです。
ダビング後はCMのゴミが見えてきますので再編集が必要となります。
書込番号:15970108
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
レグザ37Z9000に外付けHDをつけて録画した物を、イーサネット対応HDMIでレグザレコーダーHDDにダビングしようとしたのですができません。
外付けだとダビングできないのでしょうか?
書込番号:15946941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
37Z9500はHDMIでのレグザリンクダビングに非対応です。
LANケーブルを繋いでのレグザリンクダビングなら可能なのでLANケーブルを繋いで下さい。
書込番号:15946977
3点
amazarashiさん
参番艦さんの書き込みにあるように、REGZA TV Z9000 では HDMI ケーブルによるダビングに対応していませんので、LAN ケーブルを使った接続と設定をしないといけないのですが、一つ注意があります。
おそらくは Z160 側の設定で、取説・準備編 40 ページを見て HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をされていると思いますが、LAN ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をする場合、40 ページの左側の設定作業をするだけではなくて、右側の HDMI ケーブルを使った場合の設定の 5 にある「連動機能」を「ダビングには使わない (通常)」に戻す必要があります。
そうしないと、Z160 の LAN 端子が使えません (その動作・制限は Z160 の仕様です)。
書込番号:15947040
2点
対応表を参照してください。
アイコン説明にあるように、一番右のレグザリンクダビングで、
HDMIの表記があるものだけがHDMIでダビング可能です。
書込番号:15947578
0点
それをやってみたのですが、機器が見つかりませんでした。になってしまいます…
書込番号:15948905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
「おそらくは Z160 側の設定で、取説・準備編 40 ページを見て HDMI ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をされていると思いますが、LAN ケーブルを使ったレグザリンクダビングの設定をする場合、40 ページの左側の設定作業をするだけではなくて、右側の HDMI ケーブルを使った場合の設定の 5 にある「連動機能」を「ダビングには使わない (通常)」に戻す必要があります。 」
をやったのですができません…
書込番号:15966194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
戻したあと何をやったのですか?
LANの設定はしましたか?
書込番号:15966348
0点
できませんとかしましただけでは内容が解らないので、
具体的に状況を開示すればアドバイス付きやすいですよ。
テレビとレコーダでどういう設定をしたか開示しないと、合っているのか
何が間違っているのか解りません。
どいういう接続をしているかも開示しないと解りません。
直接ですか?ルータ接続ですか?
おたすけナビも参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20031/co/139/pa/138/pr/1/
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23966/co/16940/pa/16939/pr/1/
書込番号:15967639
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
仕様書にも載っていない事柄が原因で、とんでもない事態に陥り非常に困っています。
RD-XS57を長年愛用し、昨年からZ160を使い始めた者です。
<チャプターサムネイルが設定出来、かつチャプタータイトルが打てること、
DVD-VideoファイルもUSB-HDDに保存出来てLANでの視聴も可能な機種>
この前提条件だと選択肢はどうしても東芝機しかなく、この機種を選びました。
これからお話することは、全て私の使用目的に起因するわけですが、
とにかく、チャプタータイトルが打てること、チャプターサムネイルが
設定可能であること、このふたつが私には不可欠です。ですので、
購入前からZ-160の使用を調べ、タイトル数1500/チャプター数15,000
という数字を知った上でこれを選びました。
まだ使い始めて一年も経ちませんが、数日前からチャプター名を登録しようと
すると、「チャプター名が多過ぎて登録出来ません。要らないチャプター名を
削除して下さい」と表示され、チャプタータイトルの登録が全く出来なくなりました。
現在、HDDの使用領域は約85%でタイトル数762、全チャプター数もあえて
数えてみましたが(汗)、2832でした。そのうちチャプター名を編集してある
のはその中の約7割弱くらいです。
私の場合、チャプタータイトルには人名、地名、日付を打つことが多く、簡単な
説明を書き入れることもよくあります。とにかく画面下の欄に表示されるのは、
確か全角で28文字くらいですが、そこまで書き入れることはかなり稀です。
(4〜8文字くらいが平均なか、むろん数字は半角です)
このように使用していますが、今回は決してチャプター数の上限の問題でなく、
打ち直したチャプター名の文字数(数字、かな、漢字でも違って来るでしょうが)
が問題でこのような事態に陥ることなど、私は全く想像もしていませんでした。
サポートダイアルの回答は、私の憶測した原因と同様あやふやな答えで、
「おそらくバッファ領域がいっぱいだからこうなったのだろう」というもの。
実際、DVD-RW上にダビングしたチャプターのそのチャプター名を打ち直し、
それをHDDに書き戻ししよとしても、同じ「注意」が出てダメでした。
XS-57のHDDは300GBで可能なタイトル数は396。チャプター数の上限も
千数百を越えて録画出来ました。確かにチャプター数が上限に達すると、
「要らないチャップターを削除せよ」と出ましたが、今と同様の使い方をしていても、
決して「チャプター名が多過ぎて登録出来ません」とは一度も出ませんでしたね。
こうして考えると、幾世代を経てHDDも大きくなり可能なチャプター数も
飛躍的に伸びましたが、打てるチャプター名の保存領域は決してHDDや
チャプター数のようには増えていないのではないのではないか…。
そう感じざるをえません。いろいろな編集が可能な部分が”唯一の売り”である
東芝機にもかかわらず、何でこんな落とし穴を開けたままにしておくのか?
購入以来、基盤の交換、HDDの交換と幾多のトラブルに巻き込まれながらも、
ただ一点、チャプター名とチャプターサムネイルが設定可能の機種だからこそ
こうして耐え忍んでて来たのに…。しかも私から見れば「ごく通常」と思われる
使い方をしているにも拘わらずです。
「タイトル名」と「チャプター名」って、同じ領域に書き込まれて管理されている
のでしょうかね。どんどん録画してタイトル数増やしても「タイトル名の変更」
には問題ありませんが。
解決策として、HDDも9割近く埋まって来たので、USB-HDDを増設して
そこでチャプター名などの編集作業しそこに保存する。もうこれしかなさそうな
気がしています。またはチャプター名を打ち直してある本機のタイトルを
ガバッとUSB-HDDに移して本体のバッファを拡げるか、そのどれかかなと。
確かに全チャプターの文字数の上限総数は限定出来ないとは思うが、
ある程度の目安が取り扱に載っていたらと思います。あるいは、ひとつの
チャプターの限界字数(28文字)を15,000倍した領域くらい、最初から
設けておけよ!東芝さん。そう言いたいですわ。
このような問題に直面されて困った経験がある方や、別な解決策を
お持ちの方などいらしたら、どうかアドバイスお願い致します。
1点
タイトル・チャプター数の上限は公表されてますが、チャプター名および文字数の上限の数は不明です。
チャプター名の上限はチャプター数の上限よりずっと少なく、チャプター名をよく使用していると意外と早く「チャプター名が多すぎて登録できません」のメッセージが出ます。
他に考えられる原因として本編・CMのマジックチャプターを「入」にしているとCMの部分に「C」というチャプター名が自動設定されるので、チャプター名の数・文字数を浪費しているのかもしれません。(2世代前のRD-X10世代は「CM」と自動設定されてました)
自分にわかるのはここまでです。
書込番号:15847977
3点
eikhussiinekoさん、早々のレスありがとうございました。
私の場合、「マジックチャプター」は最初から「切」にしてあります。
この機種を使って初めて知ったのは、東芝の「マジックチャプター」が
いかにデタラメであるということ。私はDIGAのBW890も併用してますが、
それはそれはお見事と唸るほど正確に打ってくれますが、東芝のこの
機種は当初からあてにせず全く使っておりません。
各々のチャプターに自動的につく<チャプター0001>と言う番号のは、
どうもカウントしていないようで、自分でチャプター名を改変さへしなければ
チャプターのダビングも可能ですし問題ないようですね。
eikhussiinekoさんの場合も同様な表示が出ましたかあ…。
>チャプター名の上限はチャプター数の上限よりずっと少なく
コレはeikhussiinekoさんご自身が経験されて初めて分かった事ですか。
チャプター数の上限はここでもよく出る話題ですが、このような問題は
見掛けた記憶がないので、体得して済ませるしかないのでしょうかね?
どうも納得が行きません。
書込番号:15848626
2点
価格.com内の別の機種でチャプター名に関するクチコミがあったので、アドレスを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12812494/
RD-BZ800と同世代のRD-X10でチャプター名をつけたプレイリストからさらにプレイリストを複数作成するとよくチャプター名数オーバーでプレイリスト編集が中断しました。この時でもチャプターは追加可能です。
本題から外れますが東芝のマジックチャプターは確かに間違いだらけですが、目安として十分使えるので自分は「入」で録画し後から全部設定をやり直してます。逆にパナソニックDMR-BZT910はチャプターマークは割りと正確ですがいらないところにもつくのでやっぱり設定やり直しです。
書込番号:15855817
![]()
3点
東芝のサービスセンター、東芝テクノサービスを通してこの件を詳しく調べてもらうように
お願いしてましたが、その回答がやっと来たので結論として最後に書き込みします。
eikhussiineokさんの書き込みに長いことレスを出せずに失礼したことお詫びします。
eikhussiineokさんが教えてくれたBZ800でのクチコミ、私のとまったく同様な
問題ですね。このスレ(質問)に対する皆さんの回答も興味深いです。
東芝レコのクチコミで活躍されていらっしゃる方々も、我々のような使い方を
しなければ、わざわざチャプター名など入れないのがほとんどでしょうしね。
今回このスレに回答がなかなか付かないのも少し納得が行きました。
使い方は人それぞれですから。
さて東芝からの回答ですが、チャプター名が変更可能なチャプター数を東芝は
相変わらず公表しません。そのチャプター数だけでなく、変更可能な総文字数
(ひとつのチャプターの文字数ではありません)も同様に公表しません。でも、
こうして<チャプター名の変更が出来ません>との注意が現れるのですから、
こうした<変更可能なチャプター数の上限>がハッキリ在るのが現実です。
東芝はこれに対するファームウエアは出さないと、この部分だけは断言してます。
東芝テクノによれば、こうした上限は<変更可能なチャプター名数>と言うより、
むしろ<変更可能なチャプターにおける総文字数>に上限があるとか。
この部分でさへ確証ではなくハッキリはしません。相変わらず困ったものです。
最初にも言いましたが、AVCモードでもVRでもチャプター名を入れられるのは
東芝機のみ。それに特化している製品なのだから、この機種を選ぶお客もいる
わけで。こんな事では本当に困ります。チャプター名変更を必要としない方々には
無関係な話ですけど、特化した機能がある以上公表すべきだと感じます。
また以前、「HDDの空き容量に対してのチャプター数の上限」でも問題になり、
東芝もやっとチャプター数の上限を飛躍的に増やした経緯もありますが、
<変更可能なチャプター名の数>この問題も東芝は以前の問題と同様に
軽視していると強く感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12812494/
にあるように、私の場合もこの方の場合も、変更したチャプター数はおおよそ
2700〜2800辺りが共通点なので、この辺りが上限なのかと推測します。
ただ変更するひとつのチャプターの文字数にも因るでしょうし。よく分かりません。
新たに外付けHDDを繋いで、変更してあるチャプターのタイトルだけをガバッと
そちらに移してやり過ごしているのが現状です。これから長年使うことを思うと、
意図して選んだ機種がその意図に向かない現実に直面してしまい辛いです。
今後、同様な問題に出会う人々の参考になればと思い、遅くなりましたが
私なりの推測と東芝からの回答を載せておきます。
eikhussiineokさん、書き込みどうもありがとうございました。
書込番号:15961600
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
HDDにとっていたものをCMカットの編集後にブルーレイに落としました。
落とす前の確認では、ぴったりになっているのに、ブルーレイに落とした後で再生してみたら、最後の部分(本編の最後)が切れてしまいます。カットした部分全ての箇所です。 時間をかけて編集したのに、突然プツット切れるのでがっかりです。 ダビング時に選ぶ設定などが問題なのでしょうか?
0点
カット編集後にAVCに変換していませんか?
その場合は、AVCに変換後にカット編集してみてください。
書込番号:15936195
0点
補足です。
AVC変換は、HDD内で行ってください。
その後、編集→BDへダビングを行ってみてください。
書込番号:15936232
0点
>確認したら、最初からAVCというモードで撮られていました。
録画モードが、DR、AVC関係なく、編集後にAVCに変換する場合です。
編集後BDにダビングする場合、「ぴったりダビング(AVC)」「画質指定ダビング」などで行っていませんか?
「高速コピー管理ダビング」では容量オーバーでしょうか?
容量オーバーでないのであれば、「高速コピー管理ダビング」でおこなってみてください。
書込番号:15938248
![]()
1点
最初からAVCのタイトルは無理かも知れませんが、こちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14019737
僕のはこの方法できっちりとブルーレイに落とせています。
書込番号:15938327
1点
書き込みありがとうございます。
容量に余裕はあります。高速コピー管理で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15938378
0点
ヨシさんへ
過去に似た質問があったのですね。気付かずにすみませんでした。
録画モードに関しては、難しいですね。
高速で試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15938438
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







