REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN接続について

2012/12/08 11:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:3件

はじめて質問します。
現在REGZA-47ZIにUSBハードディスクを2台接続していますが、レグザダビングでBDへコピーしようと思いDBR-Z160を購入しました。
ルータ経由でLAN接続しましたがZ1側で「LANハードディスクが認識されません」となってしまいます。
Z160のネット機能設定は以下のとおり設定しました。
レグザリンク連携機器設定:使う(フィルタ制限なし)
アドレス・DHCP・DNS:自動取得
接続確認はOKです。
ルータを経由せず直接Z1とZ160をつないでもみましたが駄目でした。
そもそもイーサネット対応HDMIでダビング出来るとお店の人に聞いて接続したんですが、HDD1→HDD2のムーブは出来るんですが、Z160へは出来ませんでした。

先日から色々やってるんですが全くうまくいきません。
設定がわるいんでしょうか?

書込番号:15449045

ナイスクチコミ!1


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/12/08 11:32(1年以上前)

z160でHDMIの設定で拡張にしていますか。

書込番号:15449098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/12/08 12:03(1年以上前)

ぷ〜太郎さんさん
> Z1側で「LANハードディスクが認識されません」となってしまいます。

レグザリンクダビングをする場合は、REGZA TV での LAN HDD 登録等の作業は無関係で不要です (というか Z160 は LAN HDD ではないのでこれはできないです)。


USB HDD 間のダビング作業と同じ操作をしてみて、その時にダビング先機器として LAN-S 機器としての Z160 が表示されないでしょうか?


また、Z1 のリモコンのレグザリンクボタンを押して、機器選択画面にした時に、LAN-S 機器として Z160 が表示されないでしょうか?


これらの表示がされない場合、一番考えられるのは、HDMI 経由のダビング機能を有効にしてしまっていて、LAN 端子が使えなくなっているというものです。(東芝レコはそういう仕様になっています)

取説準備編の P39 の 3 に書かれている「連動機能」の状態を確認して、これが「ダビングには使わない (通常)」になっていない場合は「ダビングには使わない (通常)」にしてください。


Z160 は HDMI ケーブルを使ったダビングができるのですが、対応したテレビでしか使えなくて、残念ながら Z1 は対応していません。

そのため、Z160 では HDMI ケーブルを使ったダビングはできないので、これを無効にしておかないと LAN ケーブルを使ったダビング等はできません。(ダビングだけじゃなく、Z160 の LAN 端子が使えなくなるので、一切 LAN およびインターネット機能は使えません)


取説準備編 P40 の右側にも同様の操作が書いてありますが、こちらも「LAN ケーブルを使うのではなく HDMI ケーブルを使ってダビングする場合」の説明で、Z1 からのダビングの場合は該当しません。

書込番号:15449239

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2012/12/08 12:20(1年以上前)

G60さんshigeorgさん早々の回答ありがとうございます。
色々いじってしまってので、出荷時の設定に戻して再度いただいた内容にて設定してみます。

書込番号:15449300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/12/09 01:59(1年以上前)

ぷ〜太郎さんさん
Z1のUSB-HDD⇒Z160へのレグザリンクダビングですが、ダビング操作をZ160側から行おうとしていませんか?

shigeorgさんの返信にあるようにダビング操作はZ1側から行うのが正解です。
Z1 のUSB-HDD録画リスト⇒黄ボタン⇒ダビング先にLAN-Sと表示されたZ160を選択⇒ダビング開始
という手順です。

書込番号:15452879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/12/09 13:11(1年以上前)

ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
みなさんにいただいた内容にて初期状態に戻したあと再度設定しないしたところ無事ダビングすることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:15454833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

DBR-Z160 を購入しました。

操作説明書に、インターネットにつながりそうな雰囲気がありました。

DBR-Z160 を購入してしまったので、もし、インターネットにつながれば嬉しいです。

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:15409602

ナイスクチコミ!3


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2012/11/29 22:07(1年以上前)

YouTubeは見ることはできません。
ネットワークは、ネットDEサーバー(DLNA)や、従来からのネットDEナビ、メールでの録画予約の為です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html

書込番号:15409876

ナイスクチコミ!3


スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

2012/11/30 21:35(1年以上前)

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。

>YouTubeは見ることはできません。
>ネットワークは、ネットDEサーバー(DLNA)や、
>従来からのネットDEナビ、メールでの録画予約の為です

YouTube が 見られないことに すごくがっかりしております。
僅かなのぞみですが、東芝製だから、最先端だと思ったのですが、だめです。
がっかりです。

REGZAブルーレイ DBR-Z160 は、高い買い物でした。がっかりです。

ありがとうございました。
お礼申し上げます。

書込番号:15414224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/11/30 22:31(1年以上前)

>僅かなのぞみですが、東芝製だから、最先端だと思ったのですが

東芝でもレグザサーバM180/190なら、youtubeを見ることができたんですけどね。(ブロードバンド放送対応)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/network.html

逆に、DIGAとかだとダブルチューナ以上の機種なら、見れたりもします。
各社それぞれ、付加機能を強化しているポイントが異なりますからね。

書込番号:15414518

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

2012/12/01 19:24(1年以上前)

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。

>東芝でもレグザサーバM180/190なら、
>youtubeを見ることができたんですけどね。(ブロードバンド放送対応)


M180/190 は、Youtyubeが見られます。
わたくしは、もう、DBR-Z160 を購入してしまいました。値段が高かったです。
だから、とっても残念です。

東芝様は、やはり最先端のインターネット接続がありました。
わたくしが もっとよく探せばよかったと すごく後悔しています。

DBR-Z160 の東芝様のホームページや購入した操作方法説明書には、「ネットDEサーバー」という言葉があり、インターネットができそうに思える書き方や表示(絵)でした。

わたくしが、東芝様のホームページをもっとよく見て、皆様に早くお伺いし、インターネットができるのか確認すればよかったです。

本当に買ってしまって残念です。

ありがとうございました。お礼申し上げます。

書込番号:15418318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/12/01 23:51(1年以上前)

こんばんわ。
スレ主さんの場合、メディアプレーヤーを別途購入してもいいのかもしれません。
・PLANEX MZK-MP02HD
・IODATA LINKTV ,Rock tube 等
#私はRockTubeを使っています。M190との差額で十分購入可能です。

使い勝手についてはご自信で調べてみてください。
では。

書込番号:15419628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

2012/12/02 21:57(1年以上前)

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。

>・PLANEX MZK-MP02HD
>・IODATA LINKTV ,Rock tube 


RockTube をホームページで見ました。

youtubeが見られて、大変、嬉しいです。

ありがとうございました。
お礼申し上げます。



書込番号:15423855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

3万円台で2TBのDVDレコーダーって他にないと思います
一々ダビングするのも面倒なので単純に容量の多い本機の
購入を検討しています

そこで使用している人に質問ですが使っていて2TBあって
良かったと思われてる点とかあったら教えていただけますか?

今まで東芝機のレコーダーを使った事はあるので
操作への慣れはある程度あります

書込番号:15391128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/25 20:48(1年以上前)

良かった点(点ってこの文字だっけ)

@ 2テラで DT画質を 2分の一に 落として、2倍録画できます。(プチハイビジョン)

A 外付け ハードデイスクが 不要です、今のとこ 現在進行形です。

B 今日、ジャパンカップ 録画してDT画質のままだったので、NHKも DT,  フジテレビも DT画質で、 比較できません。

 悪い点
1) 同時に録画する場合、異なる画質では 不可能です(もしかして、私の脳みそが老化しているのかも)。

 結論として

 4万2千8百円で 先々月 買いましたが、今現在 後悔していません。

パナソニックが 中国から トンヅラする前に、 買って、良かったと、思いました。

 2分の1画質で 綺麗です、 モニターが フルハイビジョンの場合でも、綺麗です、。

 
 

書込番号:15391248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2012/11/25 21:16(1年以上前)

ホラフキーさん,、

>良かった点(点ってこの文字だっけ)

正しいです。

>@ 2テラで DT画質を 2分の一に 落として、2倍録画できます。(プチハイビジョン)

意味不明ですが、DTとはDRのことでしょうか。(それでも意味不明ですが)

>A 外付け ハードデイスクが 不要です、今のとこ 現在進行形です。

内蔵HDDが2TBでも、外付けHDDが不要かどうかは個々人の環境によって違うと思います。
別のメーカーですが、2TBの機種(2台)を使用して、外付け2TB−HDDだけでは足りないです。

書込番号:15391397

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/25 22:08(1年以上前)

2TBのメリットって、録画できる量(ため込める量)が多いだけの話で、それ以上の話になりません。
実際のところは、東芝の場合、タイトル数(確か1500とチャプター数(知りません)で制限されるので、無制限に容量いっぱいに記録できるわけではないです。
他社の場合は、タイトル数のみのはずです。

それよりも、実際の使い勝手を確認された方が良いですよ。

>今まで東芝機のレコーダーを使った事はあるので

だからといって、この機種が使いやすいかどうかは、別の問題だと思いますよ。店頭等で操作確認が可能なら、試されてからの方が良いと思います。

書込番号:15391703

ナイスクチコミ!1


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/25 23:32(1年以上前)

皆さん お返事ありがとうございます また確認してみますがもしタイトル数が1500も
入るのなら十分かなとも思っています 私はどちらかというと質より量というか画質には
そんなにこだわると言うタイプでもないんですよね

アドバイスいただいたように操作性とかはこの機種のある店で試せるようなら試してみたいと
思います
他の人のレスを見ると不具合とかも多少はあるようなので容量を取るか操作性で他の機種と
かも候補になるのか問題ですね

今のところは第一候補にしてますが歳末商戦もある時期なのでもう少し考えてみます

書込番号:15392222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/26 02:49(1年以上前)

はらっぱ1様
 あなたの指摘どうり、 DTじゃなく、DRの 間違いです、トホホホホー。

 外付けの ハードデイスクは、個人の 主観の問題ですので、評判の悪いレグザだけに、

 2テラバイト分 使用した後に、 感想は 待っててねー。、 それまで 内蔵のハードデイスクが、
 壊れる場合も アリマス。『最後のころの製産品なので壊れないと 思い込んでいます。』


  第一、 録画した番組 ため込んだまま、ダビングしたのが 4番組、それ以外は

見ていません、3月までには、2テラバイト分 録画し終えると 思います。

 今現在は実験検証 途中です、。


 それから、すれぬし様、

 アウトレット専門店では、シャープの2テラバイトのブルレーデコーダ 販売されている
日も 有ります、 ビッグカメラの 横浜西口。---すぐ売り切れます。

 レグザの 160は、未だに 売れ残っています、もっと 安くなるかもしれません、

 それだけは、 バクチ、ギャンブルなので 個人の 判断と、思います。

ちなみに、録画した番組を 見て ダビングしているのは、 パソニックの 710です、日本製です。

 USB 外付け 2テラバイト分 2個目の残量時間が 無く成りつつあります。

 本当は、見ない番組は 消すべきなのに、面倒なので 余っている ハードデイスクを、

3台めに 来年 1月1日から 使用する予定です。

 余談ですが、 ジャパンカップ 迫力あったーーー。
 

書込番号:15392777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/26 07:40(1年以上前)

> 1) 同時に録画する場合、異なる画質では 不可能です

異なる画質でもW録できる

書込番号:15393066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/27 00:03(1年以上前)

はい、出来ました、皆様 誤解を まねいて 御免なさい。

ちなみに、 DR画質で予約したBS1の場合のジャパンカップは、 1時間 3.3GBで通常のDR画質の3分の1の画質でした(汚い画質です。)

 地デジフジテレビのジャパンカップ 同時に 番組が始まった時、録画しましたが、AVC画質です、

 こっちの方が 綺麗です、。

 ちなみに、

 パソコンで ステーションX 2番組 DR録画したジャパンカップ、BS1『正確には2』は やはり 通常の 3分の一の画質です。

 BSフジは、普通の ハイビジョン画質です。

 アイオーデータの場合も BS1『正確には2』 通常の DR画質の 3分の一の画質です、

 更に、 デイーガで 録画したHG画質の 地上 デジタル(フジテレビのジャパンカップだけ、) ブルーレーに残すに ふさわしい画質でした。


 ゴチャゴチャした 内容の報告で スイマセンデシタ。


 とこで、レグザの場合、

 予約録画を DR画質の2分の一画質で 予約録画した場合、 あとで見る場合DRの表記に 成るので、
 不思議です、AVCになっていません。

 今まで、280番組 1.2テラバイト程度 録画しています、残りが 約180時間程度です(DRの2分の一画質での予約です)

 どうでもよいので、こだわっていません。BS1用のBS2って この程度だったのね^− 。

 それでは、皆様 オヤスミナサイ。

 レグザは、面倒ですが、価格の 安さに 負けました。『DR画質2分の一画質綺麗ですよ。』

書込番号:15396795

ナイスクチコミ!0


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/27 12:40(1年以上前)

レスありがとうございます ジャパンカップですか あのハナの差の審議のランプの消えるのが
長かったですね 優勝した騎手がインタビューで余り喜べてなかったのが印象的でした

ところで話を戻すと東芝とパナを両方使っている人に質問させて頂きたいのですが製品の
寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょう
かね?容量が多くても製品寿命が短いと話しにならないので・・・・・

それと再生する時の互換性もこの二つのメーカーでは駄目なのではないでしょうか?
マルチの再生プレーヤーとか別途使われてたりされてるのでしょうか?

書込番号:15398371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/27 14:32(1年以上前)

製品寿命は運/不運と排熱とかの環境で大きく変わるから
どっちが長いなんて事は全くありません

寿命では無く使用過程のエラーとか安定性なら
確かにパナのほうが無難かもしれません

再生互換は現行のパナ・東芝というか
BDなら全社全く問題ありません

問題が出るのはDVDです
とにかくDVDを使わないといけないという理由が無い限り
DVDは使わずBDだけ使えば再生互換問題は出ません

BDで再生出来ないってのはたいてい
レコーダー側のドライブ不良
BDが不良
再生する側のドライブ不良
って3種の理由があります

ちなみにZ160のドライブはフナイ製で焼き品質の評判はイマイチのようです
このシリーズならドライブ変更になったZ260の方が無難だと思います

DVDを使う場合は再生相手の機器に合わせ
種類(R/R-DL/RW/RAM)とモード(ビデオ/VR/AVCREC)をよ〜く考えて使わないと
再生出来ないって事があり得ます

ちなみに現行東芝だとRAMは録画に使えませんが
デジタル放送はRAMでしか再生出来ないって古い機器もあります

書込番号:15398743

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/11/27 14:47(1年以上前)

>ところで話を戻すと東芝とパナを両方使っている人に質問させて頂きたいのですが製品の
寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょう
かね?容量が多くても製品寿命が短いと話しにならないので・・・・・

 両社機とも長く使っていますが、メーカー云々というより個体差と使用環境、使用頻度によるものかと思いますが。
 HDDや光学ドライブ劣化するのは当たり前のことですし、排熱の悪かったりキャスターがぐらつくようなラックでも寿命は縮む筈。これは長期保証で解決するか使い捨てるか適当に買い換えるかかの選択です。
 あと回路については突然壊れることはありますし、(設計における問題があったり劣悪部品でも使わなければ)これは確率論の問題だと思います。
 この機種も過去色々言われていましたが、うちのZ150は問題なく動いています。無事に動いている人が書き込むことは無いので、本当に故障がどうなのかは判りかねますが。

 何使うにしろ長期保証と複数台運用、そしてバックアップが安定した使用のキモだと思います。

 現行機間のBD再生互換性については問題はないはずですが。あと不満点ではこの世代の東芝機ではAVCHDの一部(60p)の取込が出来ないくらいですか。
 東芝機の特技はLANでダビングできる点で、RECBOXなど個体縛りの無いNAS(ネットワークストレージ)にバックアップできる点です。(ブルーレイに焼く必要が無いともいえます)

 ブルーレイに焼いて本棚やダンボールに詰め込んでおくならパナ機をお勧めしておきますが。
(Z160世代だとUSB−HDDについてもパナとは違います)
 Z160だとUSB-HDDとのダビングに時間が掛かりますし、視聴にも切り替えが必要、USB側からダビングが出来ないなど不便があるので。ただコピーも選べるのは便利。
 パナの場合、本体とUSBとは移動しか出来ないので、外付けHDDが壊れるとどうにもならない場合も。

 本機Z160のよさは
1.フォルダ機能によって録画番組を纏められる
2.ごみ箱があり(一旦入れておけば)誤消去防止も出来る
3.プレイリスト使って直に番組の部分消去より失敗しにくい
 などフェイルセーフ的な扱いがあるのは良い点。その分他社とは違った操作法となります。

 うちのは1TBのZ150ですが、不自由は感じませんね台数が多いせもありますが。
 むしろ沢山番組溜め込んでも見切れるものではないですし、パソコンでの経験ではHDDなどは突然壊れるときがありますので危険。ディスクに焼くと見なくなるしHDD保存自体は正解だと思いますが、その場合にはバックアップは必要です。(本体HDDやUSBは個体縛りがあるので、本体回路など故障だと番組がパー)
 レコーダー2台あれば相互ムーブバックでもよいですが、数多くなるとLANのほうが便利ですね。(出掛けにまとめてRECBOXへダビングなどできるので)

 レコーダーでは以前RD-XD92というのが壊れました。保障期間でしたので修理費は掛かりませんでしたが番組は全部パー、見てないものも多かったので多少ショックでしたね。

 そのときの経験から録画台数は多くしてRECBOXやiVDR-Sなどバックアップはしています。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
 
 

書込番号:15398784

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/27 17:47(1年以上前)

和たんさん
> 製品の寿命が東芝はパナより短いというような事を聞いた事があるのですが実際どうなんでしょうかね?

製品寿命というのをどうとらえるかですが、「いずれかの部品が故障した・使えなくなった」というものだとすると、すでに回答がありますが「個体差」「環境の違い」と言えるでしょう。

ただ、例えばコスト削減等の都合で耐久性が低い部品を使っていると、全体 (平均) として故障する時期が早まる可能性はあるかもしれませんが、メーカー全体としてどうこうとは言えないのかなと。

なお、今時のレコーダーは中身はコンピュータなので、コンピュータで故障しがちな部品から類推すると、時間がたつと故障しやすいものとしては、HDD、光学ドライブ、基板のコンデンサ、電源といったところでしょうか。場合によってはチューナーの動作がおかしくなることもありますね。

これらも個体差はあるし、使用状況や環境などによって左右されますが、部品単位で見れば部品メーカーごとの信頼性・耐久性の差はあるようには思っています。(まあ、それも時代と共に変化しているとは思いますが)

書込番号:15399291

ナイスクチコミ!1


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/28 00:28(1年以上前)

詳しい説明大変参考になりました 私もいつか時間が出来たらと思って録る事に一生懸命で
ビデオテープの時代に録画したものでまだ見てないのもあるくらいです ドンドンDVDに
録ると数が増えて訳がわからなくなるので大容量のブルーレイに残した方が分類が
し易そうですしそういうダビングに優れたメーカーを選んだ方がいいかもしれませんね

HDDにため過ぎると電源とかが壊れた時に全てのデータが失われる不安もありますし
ここ何日かでダビングの性能と同時録画の効率のいい機器にするべきなのかな?
とも思っています
まあパナか東芝のどちらかにしょうとは思ってますが・・・・・

書込番号:15401300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/28 01:10(1年以上前)

単にディスク化に関してですが
Z160に出来なくてパナに出来るのは

実時間ダビング中でも録画や再生出来ます
RAMにダビング出来ます

BD上でも
タイトル名変更・チャプター分割と結合・部分消去
タイトル分割等が出来ます

ただしタイトル分割したタイトルはムーブバック出来なくなるから
パナでもこれだけはHDDに戻して分割した方が無難です
それとパナもBD上ではタイトル結合出来ません
Z160だと↑のケースは全部HDDに戻してからしか出来ません

パナに出来なくてZ160に出来るのは
DRでもDVD化出来る・・・くらいしか思いつきません

ディスク化よくやるなら
東芝だとドライブの違いでZ160よりZ260がお薦めです

ディスク上だけの事ではありませんが
パナはプレイリストが無いしチャプター名もありません

BD上でもプレイリスト作りたい場合はソニーが出来ます
パナには出来ないBD上でのタイトル結合も出来ます

書込番号:15401458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/11/29 02:40(1年以上前)

寿命に関して

 わたくしの、レグザ−160は 録画約 180時間消化(1.2テラバイト”DRの2分の一画質に設定しているので)
  未だに 故障していません。ーー過去の伝言版では故障が多すぎるので、敬遠するのは当たり前かもしれません。

 @レグザの編集 DR2分の一画質では 、面倒ですよ。


 Aパナソニックの  −710は 録画 約 外付け 2テラバイト2個を消化しつつあります。”真夏の暑さで 裏側にアルミホイル敷いて、目玉焼きが出来る高熱でした”−笑

(HG画質)編集は 簡単ですよ。

 結論から 言いますと、−160は ”外付けハードデイスクから、直接ダビング不要な人” 向きです。

  3番組 同時間録画、不要な人向きです。

 3万9千8百円の レグザの−160価格、 初っ端に 購入された方は、不快感でいっぱいでしょうね、。

 例えばの話です。深く 考えないでくださいね。

 お金が無くて、食べるものを 買えなくなった場合、 どっちを 質屋に 売るか?

 私は、 レグザの ー160を 売るタイプです。

 すれぬし様、本筋から ズレタ、御免なさい、 どっちも 良い製品です、 が パなおすすめ。
 延長保証だけは、付けてください。

書込番号:15406320

ナイスクチコミ!1


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/29 04:07(1年以上前)

先週外付けHDDが飛びました。

正確にはエラーで書き込み不可(つまり本体HDDやネットにムーブ不可)になったので
物理破損の前にバックアップを取ろうとしたら
PCの操作を間違え管理情報を消去してしまいました。

東芝レコは特殊フォーマット(UDF)でエラーが出たときに修復やサルベージが困難です。
テレビレコはもう少し一般的なフォーマット(XFS)らしいです。

大容量で録り溜めて見る派には便利ですが
東芝レコはHDDの物理破損の他に論理破損も考える必要がありまする

書込番号:15406390

ナイスクチコミ!1


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/29 23:19(1年以上前)

ありがとうございます 購入についてはもうちょっと価格とか様子を見たいと思います
ところで私が最初の質問で2TBで3万円台が他にないのではないかと書きましたが
三菱のDVR-BZ450って機種も3万円台になってましたね

ただ評価とかの数は東芝機に比べて遥かに少ないですね
まあ今のところ購入候補には上げてませんが調べればいろいろあるものだと思いました

書込番号:15410411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/30 00:07(1年以上前)

三菱のBZ450は今ではほぼ常識の外付けHDD非対応です

書込番号:15410684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/12/02 02:34(1年以上前)

和たん様、 究極の選択

 同じ価格帯 なら、 やはり、USBハードデイスクからの 直接ダビング可能な  3番組同時録画可能なパナ が 良いと思います。


 USBハードデイスクは DR画質のみ、という制限が有ります ガ、 本体のハードデイスクなら、 多様な画質で 録画 可能です、。

 レグザの コーナーで こんなこと 言っちゃって、何だか 。。。。。。

書込番号:15420118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/02 02:59(1年以上前)

書くと悪口にしかならないので、遠慮していたのですが。

何故、2TBのモデルが3万円台で購入できるのかを考えてください。
つまり、HDDの他のパーツが安物を利用しているからです。
メインとなるLSIは会社の存続が怪しいルネサスのEMMA3です。
今後の供給も不安があるし、処理の能力が低すぎるので、東芝の新型はパナソニック製のユニフィエと言うチップに変更になっています。

光学ドライブもフナイ製ですし、トランスコーダもカナダの会社です。MPEG2時代は評判良かった気がするのですが、H.264になってから、あまり評判が良くないです。

安物パーツで組み立てて、中身がDVD時代からほとんど変化がありません。
BD上の編集機能なんてバッサリカットされていますから。

EMMA3の能力が古いのと設計が古いので、同時にできる処理にかなり制限を受けます。

ですから、逆にHDD容量が少ないと使いづらいです。
予約録画が始まったら、番組が削除できないレコーダを初めて見ました。
録画している番組そのものなら当然なのですが、他の番組も削除できません。
ダビングも録画予約が近づくと、拒否されます。
条件が合えば、1番組の録画中はダビング可能なのですが。

3番組同時録画中でもダビング可能な他社機とは大きな違いです。
ですから、録画予約が入っていない時に、作業をしなければならないので結構苦労します。
どれくらい、録画するかによりますが。

ですから、容量が大きくて良かったと言うよりも、容量が小さかったら、運用が物凄く大変だろうなとは思います。

ちなみに、三菱のレコーダはフナイ製作です。

書込番号:15420150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/12/02 12:20(1年以上前)

レスが大分長くなってますが、自分は地デジ移行の影響でアナログレコーダ(東芝)での録画がまともに出来なくなったことと、対処としてテレビの録画機能で済ませてきたものが結構いっぱいいっぱいになった所での購入です。
なので欲しかった機能としてはテレビからのダビングと時間数の拡大程度で他の機能は気にしてないです。(USB-HDDの追加もしていません。)
当時全く安定しないファームにクレームの嵐でしたが、まぁ最近では聞かなくなってきたし、安定方向なのかもしれないですね。(と書くと何やら飛んできそうな感じもしますが。(^^; )
#2月のトラブル酷かったですね。私は自動ダウンロードはしないので影響ありませんでしたが。

機能的に求める部分と、かかる費用次第で購入時の満足度は決まるんじゃないですかね。所詮家電なのに将来性ってドコまで考えるんだろうと。(とBDへの書き出しすらしていない私が書きました。)

書込番号:15421366

ナイスクチコミ!0


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/12/02 13:32(1年以上前)

レスありがとうございます 確かにパナのBWT520を見るとこの機種と大体同じ値段で
3番組同時録画も可能ですか 年末年始とかは重宝しそうですかね
違いは東芝は2TBでパナは500GB HDDDで4倍違い

ただ東芝は低コストのフナイ製を使っていて購入には冒険心がいるのかな?

最近はブルーレイの25GBとかの値段もかなり下がってきているし
BDへの落しとか考えるとパナの確実性のほうが高いのでしょうか?

それと最近聞いた話ではHDDレコーダーでも容量が多くて値段の安いのが
あるようですね 調べるほどいろいろ迷いますね

書込番号:15421628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/02 14:11(1年以上前)

BWT520はW禄機です
3番組同時録画はスカパー!プレミアムと
通常のW禄の計3番組って意味です

東芝Z160を買う理由としては
1、レグザ(TV)で録画した番組をBD化したい
2、編集機能やLAN送り等東芝独自機能が必要
3、東芝製レコーダーのファン
4、安い
主にこの4つのの理由とその複合です

1や2はちゃんと機能的な優先目的があるし
3は良いとこも悪いとこも全部納得の上です

4の場合も冒険心は要りませんが
安いから買ったわけで2台目や3台目のサブ目的じゃない限り
メインのレコーダーとして価格以外の面はあまり考慮していないってのは
忘れないようにする必要はあると思います

レコーダーの場合多くのケースで価格相応です
(発売直後のご祝儀相場や処分品相場を除く)
多数の人に価格以上の価値があるなら
1年前の旧型が32店舗も残っていないと思います

書込番号:15421763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/02 15:25(1年以上前)

パナの3番組同時録画は
BZTから始まる型番です

スカパー!プレミアムと合わせて
4番組同時録画にはなります

書込番号:15422022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/12/02 20:22(1年以上前)

すれぬし様、私も 悪口につながるかもしれませんが。。。

 決してボロカス原発作りづづける東芝の 悪口を 言っているつもりでは、有りませんし、

子供大臣を ボロカス 排出した 松下の 悪口も 言わない(もう、言っていると思われる方、誤解しないでね)


 今日、ジャパンカップ ダートを 東芝で 2番組 録画しました、

 編集しましたが、 底抜け状態でした。


 パナで録画した番組は、綺麗に 区別箇所 出来ています。


 そこで、手っ取り早い、 例えを パソコンのデジタルチューナーに、比較します。


 パナが、 ピクセラの ステーションX.

 対して、

 レグザが ボロカス チューナの アイオーの シロモノと、 判断すれば解りやすいと 思います。

 参考に成ればと 思い、伝言しました。


 不愉快な思いされた方方、 スイマセン。 両方持っているので、その感想でした、

 それでは、皆様 良い お年を、 チョット 早いか。

書込番号:15423297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

ダビングのスピードについて

2012/09/09 18:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

先ほどに質問に続いて

37Z2のテレビからZ160へ、ダビングをしてるんですが1時間の番組をダビングすると
番組以上の時間がかかっています(まだ、終わらないので多分かなりかかりそうです)

37Z2のUSBのディスク同士だと1時間なんかは、5分位なのに

LANは、Gのルーターからなので、遅い事は、ないです

そんなに、掛かる物ですか?

予想を皆、裏切られています
(自分の思い込みですが)

よろしくお願いします

書込番号:15042928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/09 18:41(1年以上前)

Gのルータと言われてもさっぱり・・・

書込番号:15042948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/09 18:47(1年以上前)

>37Z2のテレビからZ160へ、ダビングをしてるんですが1時間の番組をダビング
すると番組以上の時間がかかっています(まだ、終わらないので多分かなりかかりそうです

パナならありえるけどZ2からRDで受けてもそんなに掛かるのか?(ウソ〜ん)

書込番号:15042970

ナイスクチコミ!2


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/09 19:00(1年以上前)

2時間以上たって、56パーセントです

Gは、ギガです  LANは、悪くない筈です

前に幾らでも、10M以上にスピードは、出ないとか言うような事を聞いたような

実際にZ160に対してダビングしてる人は1時間の番組でどの位かかってますか?

何か、設定で違うところがあるとか?

エラーには、ならないので、そういうものなのかなと

書込番号:15043026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/09 19:07(1年以上前)

LANケーブル直で繋げても変わんないなら仕様かも(信じたくは無いが...)

書込番号:15043058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/09 19:17(1年以上前)

はずと言われても・・・

ルータの型番もないし
情報を出さなかったり、はずと言われても第3者には伝わりません。

型番や接続状態
無線か有線か
番組が地デジやBSなどどれか?
どの番組でもすべてか、特定の番組だけか
テレビ本体をリセットしても同じか


速度が出ないだけなら、LAN環境の問題でしょうね。
無線なら有線で試してみてください。


とりあえず、地デジ1時間番組なら40分くらいでダビング可能です。

書込番号:15043095

ナイスクチコミ!4


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/09 19:38(1年以上前)

ルータは、AtermWR8750N PA-WR8750N-HPで
ダビングしてるのは、地デジ番組です

Z160も37Z2も有線です
実際は、HUBだけでも、同じです

説明書を見ましたが、100Mですからそんなにやっぱり、掛からないと思いまして

書込番号:15043200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/09 19:41(1年以上前)

とりあえず、その時間がかかりすぎてるの止めて
リセットしてみたらどうですか。

書込番号:15043216

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/09/10 00:47(1年以上前)

転送速度

解決には、ならないですが、
ダビングの状況を見てみてはどうですか???

TVからのALNダビングをしているときに、W録ボタン押して録画状況の場所にして、
その状態で、タイムバーボタンを押せば、転送状況が確認できます。
ここで、どのくらい出てますかね?
私の場合、Z9000とBZ810間はギガビットHUBですが、ケーブルはcat.5eです。
無論すべて有線です。

後は余談で、ケーブルはcat.7ですか???
もしあれなら、TVもレコ-ダも10/100M対応なので、cat.5eでいいと思ってますが。

ちゃんと両機やデータとも正常であればですが。

書込番号:15044755

ナイスクチコミ!2


JETSATOHさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/10 14:52(1年以上前)

現在、RD-S1004Kから DBR-Z250へ LANダビング中です。

両機ともルーター(Logitec LAN-WH460 N/GR)の LAN端子に
Cat.6 の LANケーブルで接続しています。

転送速度は、33Mbps程度です。
1時間番組(地デジ・BSデジタルとも) 30分程度です。

書込番号:15046530

ナイスクチコミ!0


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/10 17:13(1年以上前)

転送状況を見れたんですか

良い情報です

やってみます

(ルータは、ギガですが、ケーブルは100Mのままです、とりあえず今後の為)

又報告させてもらいます

書込番号:15046981

ナイスクチコミ!0


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/10 18:22(1年以上前)

とりあえず、実際にやった結果です

スピードは、こんなものかなと思うのですが、回答者さんの1時間物の地デジが30分位との事で??

転送スピードは、35M前後です
でも、時間は1時間のものが、1時間位掛かります

写真を見てください

後、タイムバーの時間は最初出た時のまま転送速度が変わっても変わらないんですかね

書込番号:15047237

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/09/10 19:23(1年以上前)

>後、タイムバーの時間は最初出た時のまま転送速度が変わっても変わらないんですかね

白字の時間は、データそのものの録画時間を表示してます。
(TV録画時間より少しだけ長く表示してるかな?)
赤字が、転送中の経過時間です。

転送量でいえば問題なさそうですね。

>スピードは、こんなものかなと思うのですが、回答者さんの1時間物の地デジが30分位との事で??

この辺は、録画レート(HDだったら24〜17Mbps)によって多少違いますので、
私としては、録画時間の4/5〜3/4〜3/5程度の短縮かなと思ってます。

なので1時間ものが1時間だったとしても問題ないかなと思ってます。

初めに書かれていた、番組以上の時間がかかるって言うのは、
経験ないので、何らかの問題はあるかもしれませんが。。。

書込番号:15047455

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/09/10 19:59(1年以上前)

holidaykunさん

まず、個人的には今回の現象は明らかにおかしい (不具合) と思っています。(Z2 または Z160 の不具合か、LAN ケーブルとかルータ、LAN HUB 等の不具合など)


> 転送スピードは、35M前後です
> でも、時間は1時間のものが、1時間位掛かります

私は Z160 を実際に使ったことはないので、タイムバーに表示される速度が、全体の平均転送速度なのか、その瞬間 (短時間) のものなのかといった判断ができませんが、仮にちゃんと 35Mbps で転送できているのなら、地デジの 1 時間番組は 30 分ほどで転送できます。

というのは、地デジの放送時の最大ビットレートは約 17Mbps なのですが、仮に最大ビットレートで放送された番組だとして、そのデータ量を単純計算で倍の 34Mbps で転送できたとしたら、1 時間の半分の 30 分で転送が終了する計算になりますよね。


なので、1 時間番組の転送に 1 時間かかっているとしたら、「平均の」転送速度は 17Mbps もしくはそれ以下ということになります (その番組の放送時の実際のビットレートと同じということですね)。


私は Z160 は持っていませんが、東芝 RD-X9 や 42Z7000, I-O Data RECBOX 類などいろいろな機器間でデジタル番組のダビング・ムーブをしていて、以前 RECBOX 上で表示される番組データのサイズと、実際に転送にかかった時間を元にして、いろいろな機器間の LAN ダビングの速度の実測値を計算したことがありますが、一番遅い組み合わせで 33Mbps 前後でした。
(42Z7000 -> RECBOX および、RD-X9 -> I-O Data HDL2-A6.0。ちなみに一番速かったのは日立マクセル VDR-R2000 -> HDL2-A6.0 で 59Mbps でした)

ただし、その値はネットワークが混んでいなくて、条件がよい場合の話なので、ネットワークが混んでいるとか、各機器が別の作業をしていて処理が遅かったりするともっと遅くなります (もっと時間がかかります)。


そういう意味で、今回表示されている 35Mbps というのは「おおよそそんなものかな」という納得できる値なのですが、でも実際は 1 時間番組が 1 時間 (以上) かかっているわけで、それだと実測値が 17Mbps 以下になるから、我が家のテレビやレコーダーより新しい Z2 と Z160 でその速度はありえないだろうと思っています。

もちろん、上述のようにネットワークの状況が実は混雑しているとか、各機器になんらかの処理負荷がかかっていれば、そのくらいの時間がかかってしまうことはありえるとは思います。
(我が家でもいろいろな機器間のダビングを同時に行うと、時間がだいぶかかることはよくあります)


ただ、

> 実際は、HUBだけでも、同じです

とのことだと、ネットワークの混雑はありえないわけで、そうなると Z2 または Z160 で他の処理などをしていないのなら、Z2, Z160, HUB, LAN ケーブルのいずれかが悪いということになるかなと思います。

可能なら、HUB も使わずに Z2 と Z160 を LAN ケーブルで直結してみて、しかも LAN ケーブルも可能なら数本取り替えてみて、それでも同じなら Z2 か Z160 が悪いということになりますね。

書込番号:15047616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/10 20:17(1年以上前)

もう一度書きますが、手間がかからず簡単なテレビのリセットを試してみてください

書込番号:15047721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/09/10 20:34(1年以上前)

両機リセットはやったほうがいいですね

こちらRE1とBZ810での地デジ一時間番組は34分でした(27〜33Mbpsで変化)
赤文字の受信済時間の動きはどうですか?(やはり実時間並?)
最後の読み込みクルクルタイムで異常に時間かかっているとか?
スループット自体は問題ない数字なのが不思議ですね

書込番号:15047804

ナイスクチコミ!0


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/10 22:54(1年以上前)

色々有難うございます

皆さんに言われた事をやってみます

結果を報告させてもらいます

書込番号:15048622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 08:52(1年以上前)

すみません、これ以降のスレを見ても報告されていなさそうですので、もし解決されていればお手数ですが結果を教えて頂けませんか?
横レスで申し訳ないのですが気になって仕方ありません(>_<)

書込番号:15270883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/10/30 10:51(1年以上前)

未解決です

ダビングだけで無く録画中に止まってそのままストールしてしまって、録画されなかったりと
修理依頼をしようとしている所です

ただ、データが又、何処かにすい上げないとと考えると。。。

出来れば、装置を交換して欲しい所です

書込番号:15271225

ナイスクチコミ!0


スレ主 holidaykunさん
クチコミ投稿数:80件

2012/11/12 02:23(1年以上前)

昨日新バージョンが出ているのに気が付きソフトウェア更新してバージョン14に
上げました

そしたら、何のことは無く全て正常になりました

※修理はまだ、出してませんでした(見てないのが有ったので修理にだすと消される可能性が高いので)

修理出してもバージョン上がって帰ってきたような気がします

以上報告です

同じ様な症状の方は直ると思います



書込番号:15328928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Window 8で反応が極端に遅い

2012/11/05 22:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

DBR-Z160、RD−X9ともにIEでの反応が遅いです。
表題の修正が出来ない状態です。
RECBOX3.0には問題ないのに何故でしようか??

書込番号:15300461

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2012/11/06 07:26(1年以上前)

私はまだWindowsXPですが、Operaブラウザだと表示すらままならく、IEでネットDEナビを利用しています。
ブラウザにより相性があるようですので、色々試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15301668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/06 19:07(1年以上前)

当方のRD-S303で試したら
お気に入りに入れてあるS303をクリックしてから
2分以上でメインメニューになります。

マルチブートで入れているWin7では問題なく
メインメニュー表示まで瞬時です。

PCがWin8だけの人はこいれじゃちょっときついですね。

書込番号:15303781

ナイスクチコミ!0


スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/06 22:47(1年以上前)

firefoxに替えて見たら動くようです

書込番号:15304882

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/11/07 13:13(1年以上前)

Windows 8 は IE10 ですが、IE10 は IE9 に比べてもかなり変更があるようで、そのあたりで既存のページ (機器の設定画面等を含む) 等でうまく表示・操作できないものがあるのでしょう。

IE9 と同様に IE10 も (互換性表示が必要なページについては)「互換性ボタン」が URL 表示の右側に表示されるので、それを有効にすれば動作・表示が変わるのかもしれません。

ただ、そのことを知らないと意味がないし、互換性表示も IE9 や IE8 と同じにするわけではないようで、IE9, IE8 モードにするには特殊操作 (というほどじゃないですが) が必要なので、一般的には「Win8 使えな〜い」になるのでしょうね...


ちなみに、IE10 を IE9, IE8 モードにするには、IE10 で F12 を押して下部に表示される開発者ツール (デバッグツール) の「ブラウザモード」または「ドキュメントモード」を切り替えることで実現できます。(IE7 もありますが)

書込番号:15307093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z160 と Z260 で迷っています

2012/10/22 00:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

2年間使っているBZ800の『起動』『読み込み』にめちゃくちゃ時間がかかるので(3-5分)
性能アップを期待して購入を検討中です。東芝に限定するのは
1.フォルダー機能が便利。
2.キーボードを接続できてタイトル修正などの文字入力が大変楽であること。

質問事項は
1.価格で魅力ある160と新しい260で使い勝手に大きな差はあるでしょうか?
  (大きさの違いは承知)
2.起動、録画後の読み込み時間はそれぞれどれぐらいでしょうか?
  (BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)

よろしくお願いします。

書込番号:15235866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/10/22 01:26(1年以上前)

>1.価格で魅力ある160と新しい260で使い勝手に大きな差はあるでしょうか?
(大きさの違いは承知)

新機能が追加されて筐体サイズは小型化された以外先代と中身は大差無いみたい
(ライブラリーは相変わらず3000までだし)


>2.起動、録画後の読み込み時間はそれぞれどれぐらいでしょうか?
(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)

基本同じっぽいけどBZ系よりデータの複数選択時の処理速度は上がっているはず(Z160系
がそうだから)それと録画後の電源の入切は録画中(データアクセス時はムリ)なら自由に変更
出来るぞ、

それとマルチは違反だから他のはサイトに削除依頼しろ。

書込番号:15236054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/10/22 01:57(1年以上前)

私の所持しているのはBZ810なので、Z型番については他の方に任せるとして、ちょっと余計なお世話だけ(^^;

東芝に限定している理由を敢えて書かれてるのでレスしますけど、ソニー機でもその二つの条件は満たしてますよ。
ソニーのマーク&オートグルーピング機能の併用は、東芝のフォルダ機能に比べて同等以上だと思います。
ただしキーボード入力は直結ではなく、パソコン&ネット経由ですけど。

それ以外に東芝機にこだわる理由がないのであれば、他のほとんどの面においてソニー機の方が幸せになれると、東芝機&ソニー機併用の私は思います。
東芝の編集方式(ユニティーエディット)に拘りがあると書かれてれば、こんな事書かないですけどね(^^;

書込番号:15236112

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/22 07:37(1年以上前)

河内の収集マニアさん
>(BZ800は録画後の読み込み中は何もできなく、終了後勝手に電源が切れる)

録画終了時に自動電源断とせずにそのまま電源入りとしたい場合、
録画中に「クイックメニュー」→「終了後電源入り継続」
とするだけでOKです。

東芝機は「クイックメニュー」ボタンを使いこなすのが肝です。

書込番号:15236436

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/22 08:22(1年以上前)

けいすたさん

USBキーボードを直接差して使用できます。
コードレスキーボードを使用すれば、リモコンにもなります、
チャプター編集、タイトル編集には非常 に便利です。

書込番号:15236520

ナイスクチコミ!0


黒雪さん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/22 08:57(1年以上前)

Z160は、フリーズしまくりの最悪の機種ですよ
性能うんぬんではなく、フリーズが改善されたZ260にすべきです

書込番号:15236584

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/22 09:01(1年以上前)

けいすたさん

キーボードはソニーの場合のことをいっているのですね。
勘違いしていました。
失礼しました。

書込番号:15236598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/22 14:51(1年以上前)

みなさん早速の回答ありがとうございます。

●キーボード
BZ800にはwireless USBで繋いでいるので邪魔にならず重宝しておりました。
ソニー機でキーボード入力の方法があるとは初めて知りました、Wirelessで繋げれると
申し分ないですけどね
●録画後の電源
教えてもらった『クイックメニュー』を活用します。
●新機種
頂いた情報を参考にしてZ260かソニー機で検討します。

ありがとうございました。

書込番号:15237523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/10/30 08:47(1年以上前)

>Z160は、フリーズしまくりの最悪の機種ですよ

いや、断定はちょっと、、
毎日何かしらの週録していますけどフリーズしたことはありませんよ

※と言うかRDは4機種目ですがフリーズは0です

書込番号:15270874

ナイスクチコミ!2


Halicalさん
クチコミ投稿数:8件 気合の競馬予想大会 

2012/11/07 12:12(1年以上前)

私はZ260よりS端子が廃止になったので迷ってます。
質問者様がS端子にこだわりがないのなら断然Z260だと思いますね。

書込番号:15306846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング