REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDディスクが認識しない

2012/11/03 23:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:20件

今年の夏に購入し、しばらくはHDDしか使っていませんでした。

先月レンタルのDVDを再生しようとした所、
「ディスクが認識できません。別のディスクで・・・」
といった感じのエラーが出て、再生ができません。

同時にレンタルしていたDVD2枚、ブルーレイ1枚、所有の市販DVDを
試してみましたが、同じ結果でした。コンセント抜き放置でも変わらず。

サポート問合せ後、しばらく忙しく何も対応していませんでしたが
最近になり、所有の市販DVDを試したら何事もなく認識、再生できました。
ただ、認識できない事も頻繁にあります。

レンタルのブルーレイで試してみたら、認識できないを繰返した後、
長時間読込みしてやっと再生できました。ただ、停止して再生すると認識
できなくなったりします。

[質問]
HDDのダビング不可のデータを何とか残したい、という前提で

1.DVDの不具合で修理に出した場合、HDDは初期化されますか?
・サポート・・・DVD部分の交換だけと思いますがHDDを初期化する場合もあります
・知人(電気店勤務10年)・・・工場のラインで検査するので箇所関係なく初期化

2.同じような症状で修理せずに解決した方いらっしゃいましたら情報お願いします。

長文すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15291523

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/04 00:16(1年以上前)

ヤニ、油等の付着によるピックアップの汚れという事はないわけですよね。
いずれにしても保証期間中ですし修理に出されたほうが良いと思いますが。
東芝機では無いですが、修理に出して光学ドライブの不具合だった場合、HDDが初期化されたって事は1度も無かったです。
心配であればサポートにそこら辺を聞かれてみては。
「初期化させてもらう場合もあります」と言われたら、ある程度の覚悟は必要となりますね。消えてなかったらラッキーといいますか。

書込番号:15291611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/04 00:19(1年以上前)

初期化されることに同意しないと修理をしてもらえませんが、出張修理が頼めるはずです。

パーツだけ持ってきて、目の前で交換してくれるので、消えない可能性が高いです。
原因が光学ドライブではなく基板の方であれば、消えるのは避けられませんが、光学ドライブの故障であれば消えることはまずありません。

書込番号:15291628

ナイスクチコミ!4


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/11/04 02:07(1年以上前)

BD機ではないですが、東芝のRD-X6でDVDドライブが二回故障した時は、二回とも出張修理に来てくれました。

天板空けてドライブを載せ替えるだけだったので、HDDは初期化されませんでした。

多分BDドライブの修理でも同じような感じだと思います。
(DBR-Z160も持ってますが、こちらは修理経験が無いので確証はないです)

書込番号:15291931

Goodアンサーナイスクチコミ!4


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/11/04 12:08(1年以上前)

BR600ですが、出張修理でBDドライブ交換してもらいましたがHDDのデータは消されませんでした。

書込番号:15293255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/04 14:19(1年以上前)

RD−X10でのことですが、同じ東芝機ということで参考になればと思い、書き込みます。

BDにタイトルをダビングする際に「予期せぬエラーが発生しました。」というメッセージが頻繁に出るようになって、ダビングにも失敗するようになったため。BDドライブの交換を依頼しました。

その時にも電話で対応したスタッフの人は「場合によってはHDDに録り溜めている番組が初期化されてしまい見られなくなるかもしれない」と念を押してきましたが、実際に訪問修理に来てくださった方はBDドライブを交換しただけで初期化などの作業は行わず帰って行きました。
それでダビングできないという不具合も解消されました。

もちろん、HDDに録画していたタイトルが消えてしまっていた。ということもありませんでした。

すでに、★イモラさんがおっしゃっていますが、初期化等により録画したタイトルが消えてしまうかもしれないがそれでも構わない。と同意しない限り修理に応じてもらえないだけで、修理すれば内容にかかわらず初期化を行うというわけではありません。

気になる文言ではありますが単純にBDドライブを交換するだけならばそこまで神経質にならなくてもよいと思いますよ。

もっとも、ドライブ以外に原因がある。ということになって基板を交換する。となると、それに伴ってHDDも初期化されてしまいますので話が違ってくるのですが。

書込番号:15293696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/11/04 21:16(1年以上前)

回答ありがとうございました。出張修理を依頼しようと思います。

以下、サポートへの不満。。

以前サポート問合せした時、ドライブ交換だろうという回答は
ありました。ただ、修理や配送時に「絶対に消えないという保障が
できない」と繰り返されました。
そう答えるしかないのは分かるんですが・・・

また、バックアップとってから修理、も無理との回答でした。

データに関して保障しない、とは言ってももう少し対応を考えて
欲しいものだと思いました。

書込番号:15295550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/11/04 21:37(1年以上前)

>データに関して保障しない、とは言ってももう少し対応を考えて
欲しいものだと思いました。

メーカーとしては万一データを消してしまっても保証できないので、後でもめないために
データが消えないという言葉は出さないでしょう。

>また、バックアップとってから修理、も無理との回答でした。

そのためにメーカーはHDDは一時的な保管場所で、大切な映像はメディアにダビングして
保存してくださいと、一応逃げ口上を書いています。

他の人が書いてある通り、光学ドライブの交換だけなら、まず内蔵HDDのデータが消えることは
無いと思います。

書込番号:15295680

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 TV周りの構成について

2012/10/20 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:3件

よろしくお願いします。

最近、TVをブラウン管から東芝REGZAの42Z3に買い替え、それに合わせてスカパーもスカパー!HDに切り替えました。チューナーは内蔵録画はできないタイプの、TZ-HR400Pというものです。レコーダーだけは、以前から変わらずの、vardiaのRD-E301を長年使用しています。
そこで、VARDIAをBlu-rayレコーダーに買い替えたいと思うのですが、Blu-rayは未知の領域過ぎてよく分からず、値段の妥当なこちらを検討しています。
東芝製がいいのは、プレイリスト編集に慣れている為です。タイムシフトバーもなくてはならないものだと思っていることが大きいです。

現在REGZAには外付けHDDも繋ぎ、そちらには見て消すタイプの地上波の番組を録画しています。レコーダーでは、残しておきたいドラマや映画を今までDVDに焼いてきましたが、やはり画質が落ちるので、Blu-rayに焼きたいと思うようになった次第です。

やりたい事は、ふたつです。
1.地上波の番組を編集してBlu-rayに焼く。
2.スカパー!HDの番組をBlu-rayに焼く。

どちらもできる事はわかるのですが、このz160ではLAN環境が必須のようですね。

実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、REGZAにもLAN接続をしたものの、全くネットに繋がっていないようです。
家のネット環境はマンションタイプの光接続で、ルーターはNTTのPR-S300NEというものです。そこから有線でデスクトップのiMacに繋ぎ、またSoftBankから貸し出されている?FONルーターにも繋ぎ、無線LAN環境もあります。
元の光ルーターから更に有線でREGZAとVARDIAにそれぞれ直接繋いでいるのですが、これが全く繋がっていません。
REGZAはともかく、VARDIAが番組表を取得出来ないのはすごく不便なのですが、以前からの予約が残っているのでそれを元に何とか手動で入力しています。が、これを機にBlu-rayレコーダーに切り替えたいのですが、LAN環境を含めて、どういった繋ぎ方をするのがベストなのか、お聞きしたいのです。

スレを色々読み漁りましたが、そもそもTVにLANケーブルをさしてもネットに繋がらない事の意味が分からない私に、家庭内LAN?の専門用語の意味が計れず、お手上げ状態で、自分の環境を晒して質問してみようと思い至りました。
ここまで長々とすみません。

東芝系のレコーダーはネット接続に弱いという書き込みも、ケーブルの速さ?が問題なのでは、という書き込みも、スカパー!HDの連動録画にも不具合があるという書き込みもお見かけしました。
今現在使っているのがvardiaなので、スレ違いかとも思ったのですが、このままではBlu-rayに買い替えてもこの家庭内LAN?なのか繋ぎ方なのか、そこら辺りの事が不透明なままではよく分からないので、質問しました。
今はスカパー!HDはVARDIAにアナログ接続して録画しています。そのせいで折角の画質がめちゃ悪いです。苦笑
早くBlu-rayに切り替えて快適な環境を取り戻したいです。
よろしくお願いします。




書込番号:15229648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/20 19:13(1年以上前)

>>実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、
ここかなぜ取得できなくなったのかです。
以前はどうやって取得していたのでしょう。

E301にはアンテナ線はつながってますか?もちろん地デジ、BS両方です。
番組表はBS-TBSの放送から取得しています。

>>スレを色々読み漁りましたが、そもそもTVにLANケーブルをさしてもネットに繋がらない事の意味が分からない私に、家庭内LAN?の専門用語の意味が計れず、お手上げ状態で、自分の環境を晒して質問してみようと思い至りました。

ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。赤ボタンで投票とかその程度です。
番組表は先に書いたとおりBSから取得できますし。
BSなんて見てない、NHKの衛星契約なんてしていないっていうのならば話は別ですが。

ネットでの番組取得は外部入力機器のためと今は無きアナログ放送のためだけだったと思います。

家庭内LANとはネットにはつながずスイッチングハブ(5ポートとか8ポートだと1000円で釣り来ます)を使ってそれぞれの機械をLANケーブルでつないで、イーサネット/ネットdeダビング設定で設定します。

ウチもスカパーHDは400Pですが、レコーダーを買う前に400P導入しています。
400Pに外付けHDDをつないで録画していました。
レコーダー購入してから、そのHDDからダビングしてDVDやBDに焼いてます。
400P→レコーダーの連動録画では当方もここのスレ等を事前に読んでいて「失敗が怖い」ということで今まで一度もしていません。
ダビングは実時間かかりますが、確実に予約すれば録画されていますから、録画の失敗はありません。
※予約するときに間違ったり予約し忘れたりして失敗ってのはありましたが。

過去の東芝機のスレを見る限りスカパーHDの連動録画は苦手のようですね。
当方のように外付けHDDに400Pから直接録画したり、RECBOXにしたりいろいろ回避しているようです。

まとめとして
■番組取得はBSの電波から。ネットは関係ない
■LANケーブルとハブがあればネットにつながなくてもダビングはできる。(部屋内LAN)
■400PでもUSB-HDDを使えば録画できる。レコーダーは後でも買える。
■テレビにつないでるHDDを400Pにつないだらだめだよ。初期化を求められます。

書込番号:15230064

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 19:37(1年以上前)

TZ-HR400P であれば、USB HDDを繋ぐと録画できるようになります。
そして、録画後にBDレコーダーへ、LANダビングする。

RD-E301で、地デジ番組は視聴できますか?
できるなら、視聴状態でしばらく放置する。
チャンネルスキャンをやってみるのも効果があるとのことです。

地デジの番組表は、BSと地デジと両方で行われていますのでBS接続がマストではありません。

書込番号:15230168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/20 20:04(1年以上前)

返信ありがとうございます!
以前はなぜ繋がっていたのか、謎です。。。
スカパー!HDに切り替えたとき、マルチアンテナにしたので、BSは見れます。以前は見れませんでした。ちなみに、BSの番組をメディアに残す予定がないので、BSアンテナ線はREGZAに繋いでいます。というのも、壁から出ている地デジのケーブルをまずE301に繋ぎ、E301からまたREGZAに繋いでいて、E301からの出力は一応HDMIケーブルで繋いでいますが、E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、これはE301が結構な古い機種ですのでそうなるんだろうと思いまして、E301に繋ぐ必要性を感じなかったからです。
E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、地デジも、LINE入力でのスカパーの番組表も取得出来ていました。よくわからないのですが、このiNETというのはLANケーブルをさしていたから取得出来ていたのではないと言う事なのでしょうか?番組表は、表示させようとすると、ネットに接続されていませんとエラーが出ることから、ネット接続が必要なのだと思ったのですが。
ちなみに、番組表は見れませんが、予約一覧で毎週予約している地上波の番組は、番組情報がちゃんと変わりますのでこの情報が取得出来ているのが不思議です。スカパーは出来ません。

という事は、BSのアンテナ線を、E301に繋ぐのが最良のやり方だと言う事でしょうか?
BSをREGZAで見る時、今と同じようにBSボタンで見れるのでしょうか。それともレコーダーに切り替えなければならなくなるのでしょうか。

>>ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。赤ボタンで投票とかその程度です。

私もその利点が知りたいんです!ですがまあ、REGZAはネットに繋げられれば、テレビでYouTubeも見れますし、それが役立つ機会もありますので繋ぎたいは繋ぎたいです。今のままではせっかくのアクトビラも見れませんし。
けれどそう、レコーダーにもあればいいのだろうと思ったのは、番組取得が一番切実な問題で、次には、そうか、それが家庭内LANなんですね、別の機器にダビング出来るという機能ですね。


>>家庭内LANとはネットにはつながずスイッチングハブ(5ポートとか8ポートだと1000円で釣り来ます)を使ってそれぞれの機械をLANケーブルでつないで、イーサネット/ネットdeダビング設定で設定します。

REGZAとレコーダー、スカパーチューナーとレコーダーをそれぞれLANケーブルで繋ぐ、ということですか?この、ネットdeダビングという機能がよくわからないんです。どういったシチュエーションで使うものなのでしょうか?
またこのイーサネット設定というところがさっぱりわかりません・・・。自動では取得出来ないです。自分で、IPアドレスの取得はさらに出来ないです・・・。これはNTTに連絡すればいいのか東芝に聞くべきなのかで足踏み中です。

長々とすみません。ありがとうございます。

書込番号:15230265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/20 20:13(1年以上前)

返信ありがとうございます!
上の方にも教えてもらいましたが、そうなんですね、USBで録画しておいて、LANダビング?すればいいんですね。
このLANダビング、というのは、単に400Pとレコーダーを繋いでおいてするダビング、ということでしょうか?
もう一代外付けの追加を検討してみようと思います。

E301で地デジの視聴は出来ています。チャンネルスキャンも、初期化も試しました。
テレビを買い替えたのが9月の頭で、そこからですのでしばらく放置も出来ているはずです。

前のブラウン管はもちろんそれ単体で地デジの視聴はできませんでしたので、E301を介して地デジを見ていました。なのでE301はフル稼働だったのですが、今はずっとつけておく必要もないので、録画予約の時だけ起動させています。
こういった動作にも関係あるでしょうか?

書込番号:15230302

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 20:46(1年以上前)

>という事は、BSのアンテナ線を、E301に繋ぐのが最良のやり方だと言う事でしょうか?

他のスレでも東芝機で地デジの番組表が表示されないと質問されている方がおり、その方もBSを繋いで無いとの事でした。
試しに繋いでみるのは良いと思います。

>BSをREGZAで見る時、今と同じようにBSボタンで見れるのでしょうか。それともレコーダーに切り替えなければならなくなるのでしょうか。

E301のBSアンテナ出力をREGZAのBSアンテナ入力に繋げれば(アンテナ線が1本追加で必要になる)、今までと全く同じ操作でBSが視聴できます。

>ネットにつなぐ利点はなんなのでしょう。

今、一部地域、一部番組でREGZAで録画した番組を、REGZA BDなどにダビングできないバグがあり、その対策ファームが
明後日からネット配信されます。

>USBで録画しておいて、LANダビング?すればいいんですね。
このLANダビング、というのは、単に400Pとレコーダーを繋いでおいてするダビング、ということでしょうか?

LANで繋いでおけばいいです。
で、LANで繋ぐのとネットに繋ぐは、殆ど一緒なのでついでにネットにも繋いでしまう。
TZ-HR400P の操作方法はわかりませんので、REGZAからREGZA BDへのダビング方法を紹介します。(ダビングのイメージが掴めるように)
RegazaでレグザリンクからHDD を選択して、番組一覧を出して、ダビングしたい番組にカーソルを合わせて、黄色ボタンを押す。
録画機器が1台なら決定。複数台なら何処にダビングするかを選んで決定。
(1番組か複数番組かも聞かれるが省略してます)
こんな感じでダビングできます。

書込番号:15230433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/20 22:47(1年以上前)

部屋内LAN

理想のネット環境?

USBHDD

イーサネット/ネットdeダビング設定っていうのは、レコーダーなどの設定。
クイックメニューから設定メニューに行って貰ってやるやつ。

とりあえずは、画像作ってみました。
家庭内LANというか部屋内LANの図。
こんな感じでハブを通して複数代つなげることで相互通信できます。

スカパーHD連動録画はスカパーHDチューナーの番組表で録画設定で録画先をレコーダーにすると成功すると直接録画できるって事です。
スカパーHDチューナーから番組始まるよ〜録画開始〜♪など信号がLANケーブルで通信されていきます。映像もLANケーブルを通していきます。
スローモンキーさんがZ160等購入したらできます。

過去スレ等によりこの通信がうまくいかなかったりして失敗とかあるらしいです。

2枚目のはスローモンキーさんのモデムを検索したらルーター(簡単にいうとハブ機能)機能付きのようなので本当は個々のLAN端子からすべてこのモデムにつなげば「ネットにつながる」
はず。

もう一回全部モデムにLANケーブルでつないで今度はモデムの電源(もしくは電源プラグ)を入れなおして見てはいかがですか?

ネットにつなげば素敵な地域があるんでしたね。アクトビラとか一部地域だからね〜。

E301とテレビはHDMIケーブルで接続、解像度設定でD3等にする(リモコンの解像度ボタンと本体の表示窓で確認)
せっかくの地デジチューナーですのでいざというとき(仕方なく番組が重なったとき)のためにアンテナ線はつないでおきましょう。壁から分波機でE301の地デジ、BS入力へ
E301の地デジ、BS出力からテレビの地デジ、BS入力へ。

400PもテレビとHDMIケーブルで接続してますよね。
400PにUSB-HDDをつなぐと簡単に録画できます。スカパーHDの番組の多くは地デジ等よりデータ量が少ないのでカナリいっぱい録画できますし予約さえしていれば失敗無し。
電波の状態が悪くなっても録画は止まりません。

まとめとして
■モデムにLANで全部つないでモデムの電源を入れなおし。
■BSアンテナもつないでください。

番組表データはBS-TBSからとウチのテレビでは表示されます。
番組情報は各テレビ局から取得されているようですけど。

書込番号:15231104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/21 02:59(1年以上前)

EPGの仕組みは詳しくありませんが、経験からでは、

E301で地デジ番組表すら取れない、って私には分かりません。地デジならiEPGは不要です。
地デジ自体を受信できていれば、仮にCATVパススルーであっても、番組表も取るはずです。
地デジは、その局受けていれば数分で埋まる、他局は取らない。全局取るには電源断が必要。
東芝の仕様だと理解してます。


はるぼんガルZ32さん
>番組表はBS-TBSの放送から取得しています。

yuccochanさん
>地デジの番組表は、BSと地デジと両方で行われていますのでBS接続がマストではありません。

他社の仕様では???


スローモンキーさん
>このz160ではLAN環境が必須のようですね。

Z3からのダビング、或いはスカパー!HD録画ということではLANは必須です。そこが入力ですから。
LANといっても、1対1だったりインターネット含めてだったりですが、ともかく端子はそうです。
現状のZ3やE301でもおかしいので、そこを解決することが先決かもしれません。


今なら、放送波のアンテナでと、ネットワークは別の問題としていいと思います。
E301は、ADAMSもiEPG(INET)も利用しないにして、一度初期スキャンしてみれば改善するかも?
アンテナ線は、地デジのみでいいです。

Z160を導入するにしても、Z3/E301での問題を解決しておかないと、とは思います。

書込番号:15231895

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/21 11:07(1年以上前)

こんにちは

確認点が幾つかありますね。
@>実はTVを買い替えてから、vardiaの番組表が全く取得出来なくなりまして、
 REGZAにもLAN接続をしたものの、全くネットに繋がっていないようです。

A>壁から出ている地デジのケーブルをまずE301に繋ぎ、E301からまたREG
 ZAに繋いでいて、E301からの出力は一応HDMIケーブルで繋いでいますが、

B>E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、

C>E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、

D>なのでE301はフル稼働だったのですが、今はずっとつけておく必要もないので、
  録画予約の時だけ起動させています。
  こういった動作にも関係あるでしょうか?

最初から テレビのネット接続からが良いと思いますので
>TVをブラウン管から東芝REGZAの42Z3に買い替え
セッティングは、ご自分でされましたか?
@とAの関係でHDMI連動とされている様に記載なので確認ですが
テレビ本体でのHDMI設定でHDMIでのレグザリンクダビングが【する】になっていませんか?
この状態は、最近の機種ではHDMIのケーブル1本でテレビと今度お買いになる?DBRZ160とか
LANケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルのみでダビング出来る機能を持っています。
しかしながら、この場合は排他なのでHDMIでダビングを【する】と設定するとLAN接続が
切り離されます。
従ってお持ちの現状では HDMIでダビングを【しない】になっているか?です。 
ネットに繋がっているかは、ブロードバンドの機能でヤフーやTSUTAYA表示が黒くが
浮かび上がれば接続は出来ている事に成ります。

B>E301で地デジなり録画済みのものを見る限り、画質がかなり悪くなるので、
画質はVRモードであれば悪くなりますがTSモードでも悪いとすれば E301の表示窓に
D3とか表示していますか?
表示していなければE301のリモコンの【解像度切り替え】を押してD3なりにしてみて
どうなるかです。アナログテレビとあるのでD1(表示無し)では?

C>E301では番組の取得はiNET?で今までも行っていましたが、
番組ナビ設定で ADAMS アダムスは ネット含め 【しない】で良いと思います。

D>録画予約の時だけ起動させています。
  こういった動作にも関係あるでしょうか?
起動とはどの様な事でしょう?
コンセントまで抜くですか? 赤ランプの待機状態でしょうか?
基本的に一般的番組受信では本体の電源は使わないときは待機状態で無いと
番組更新が出来ません。見ている番組のみ表示とかに成ります。
例えばNHKの教育などが出ていなければ受信状態に無いか、電源を待機常状態に
していないと分かります。

お持ちのE301ではネットでのダビングなど機能的に発揮出来ません。
テレビからLANで地デジのダビングなどではDTCP-IP対応の機器でしかダビング
出来ませんので。従ってDBRZ160で初めて出来ます。
で、スカパーもなのでネット接続を確認されたが良いでしょうね。
先ず、HDMI連動のダビング項目を確認下さい。

書込番号:15232797

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/23 17:21(1年以上前)

同じ環境はありませんが、分かる範囲で。

>やりたい事は、ふたつです。
>1.地上波の番組を編集してBlu-rayに焼く。
>2.スカパー!HDの番組をBlu-rayに焼く。

1.については、内蔵チューナーの利用だけならテレビ放送が受信できればOKです。液晶テレビに接続したHDDの録画番組
をブレーレイ化する場合はLAN接続が必要です。
2.は仕様上、LAN接続が必要です。私はSDのスカパーチューナーとレコーダー内蔵のBS・CSチューナーで利用しています。チャンネルによりけりですが、内蔵チューナーで受信できるチャンネルはそちらで見るのも一考だと思います。

インターネット接続の件は設定は正常にできていますか。うまくいかない場合は電気店やメーカーサービスに依頼した方が早いです。ただ、アクトビラは別ですが、インターネットがつながっていないと困るケースは限られます。番組表の件もネット接続とは別の問題だと思います。

設定を出荷時に戻して、一からやり直すのも手ですが、リスキーなので設定を見直してからの方がいいと思います。

書込番号:15242169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:39件

本当ならRECBOXの所で質問すべきことなのかもしれませんが、RECBOXのカキコミを読んでいると「レコーダーの機種やバージョンによってはできます」などと書かれていて、この機種で本当にできるかどうかが今一つはっきりしませんので、Z160(あるいはZ150)とRECBOXを使用されている方にお聞きしたいと思います。

現在Z160で気に行った番組を保存しBDにせっせとコピーしていますが、BDではディスクの入替えに手間がかかるしタイトルの表示もHDDのようにサクサクとは行きませんので、BDはもっぱらバックアップの扱いで、視聴はHDDに保存したものからばかりしています。もしZ160が故障したらこのサクサク感がなくなるかと思うと心配で、BDだけではなくHDDにもバックアップを取っておきたいと思いRECBOXの購入を検討しています。そこでお聞きしたいのですが、Z160からRECBOXに以下のようなタイトルはコピーできますでしょうか?(もしできないのならRECBOXを購入してもしょうがありませんので・・)なお、録画はDRモードのみです。

1.前後をカットしてタイトル名を変更した番組
 歌番組で気に入った歌が1曲のみの場合、前後をカットし編集機能でタイトル名をその曲名に変更して保存しています。(例えば自動的に付与される「ミュージックステーション」というタイトル名をその歌の曲名に変更して保存しています)このタイトルはRECBOXにコピーできますでしょうか?

2.一部を抜き出してタイトル名を変更した番組
 歌番組で気に入った歌が複数の場合は前後をカットすることができませんので、その場合にはその曲の部分のチャプターのみをHDD内でムーブしタイトル名を変更して保存しています。抜き出した部分のみに着目すれば編集したことにはならないのですが、このタイトルはRECBOXにコピーできますでしょうか?

3.編集してCMカットをした番組
 BS−TBSの「SONG−TO−SOUL」という番組が好きで、CMをカットしたプレイリストを作成してHDD内でムーブして保存しています。RECBOXのカキコミを見ると(Z160の取扱い説明書を読んでも)この番組はRECBOXにコピーできないと思いますが間違いないでしょうか?

4.編集したプレイリストの状態の番組
 3.のように編集した番組はコピーできなくても、HDD内でムーブする前のプレイリストの状態ならオリジナルの番組が残ったままなのでRECBOXにコピーができた、というカキコミをどこかで読んだ気がします。もしこれが本当ならとっても嬉しいのですが、Z160で作成したプレイリストはRECBOXにコピーできますでしょうか?


 
HDDの取扱いなどについて不慣れなものですから、RECBOXに関する以下のことについてもご教示頂けると大変喜びます。

@.Z160とRECBOXの接続方法について
 Z160のバックアップとして保存を中心に使う場合、Z160とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?

A.テレビ(東芝Z3)とRECBOXの接続方法について
 RECBOXの内容は時々確認するだけで十分なのですが、RECBOXの内容を見る場合はZ3とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?(テレビ及びレコーダーの背面には窓がありますので屋外から簡単に接続替えができます)

B.RECBOX内でのフォルダー分けについて
 RECBOX内に保存した番組は、Z160と同様に自分で好きなフォルダーを作成して分類ができますでしょうか? フォルダー分けする場合はパソコンが必要になるかと思いますが、その場合もパソコンとRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?

C.VRモードからAVC変換したタイトルのコピー方法について
 ホームビデオをDVD−RWの形にして保存していましたが、枚数を減らすためにZ160内でVRモードからAVC変換しBDで保存し直しました。(おかげで枚数が5分の1になりました)このAVC変換したタイトルはDTCP−IP管理されていないので、そのままではRECBOXにはコピーできないため、 その場合はDVD−RWから一旦パソコンに保存して、そこからRECBOXにコピーする必要があるという理解でよいでしょうか?

色々と質問をさせて頂きましたが、RECBOX購入に際しての参考とさせて頂きたく何卒よろしくお願い致します。





書込番号:15227924

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/20 09:33(1年以上前)

アルシンロンさん

Z160 からの DR 番組の LAN ダビングについては、おそらくどういう編集をしてあっても可能だとは思いますが、実機を持っていないので推測でしかありません。

ということで、RECBOX 関係の方だけ。

> Z160のバックアップとして保存を中心に使う場合、Z160とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?

それで OK です。LAN ケーブルはストレートケーブル (普通によく使うケーブル) で OK です。
(ネット検索等すると、「直結の場合はクロスケーブル」と書かれている場合がありますが、東芝レコ等の場合はストレートで OK です)

ただ、以下の質問も考えると、直結ではなく LAN HUB 経由の方がつなぎ替えが不要なのでよいのではないかと思います。

というのは、Z160 からダビングした場合、Z160 側で「ダビング終了 (成功)」となっても、本当に RECBOX に番組があるのかどうかなどを確認したくなった場合、ダビング後は Z160 側からでは何もできないからです。(Z160 に RECBOX 内の番組を見る機能がないから)

その場合はテレビやパソコンを使って RECBOX 内の番組を確認する必要があるので、最初から必要な機器がつながっている方がよいと思います。


> RECBOXの内容を見る場合はZ3とRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?

こちらもレコーダーの場合と同様に基本的にはそれで OK です。

ただ、たまにしか見ないとしても、上記のように LAN ケーブルのつなぎ換えがないほうがいろいろよいと思うので、LAN HUB を買って (1,000 〜 2,000 円くらいであります) それを使って、テレビ、レコーダー、RECBOX をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する形の方がよいと思います。

そうしておけば、パソコンをつなぎたいという場合もパソコンを LAN HUB に LAN ケーブルで接続するだけで OK になります。


> RECBOX内に保存した番組は、Z160と同様に自分で好きなフォルダーを作成して分類ができますでしょうか?

できます。

Z160 よりももっと自由度が高く、基本的にはパソコンでフォルダーを作るのと同じで、何十個でも作れるし、フォルダーの中にさらにフォルダーを作るということもできます。


> フォルダー分けする場合はパソコンが必要になるかと思いますが、その場合もパソコンとRECBOXを直接LANケーブルでつなぐだけでよいでしょうか?

パソコンを使うのが一番よいですが、一応 Z3 の内蔵ブラウザから操作することもできます。(操作時の応答はパソコンより遅いと思いますが)

接続は、これまた直結で OK ですが、上記のように LAN HUB 経由を強くおすすめします。


> その場合はDVD−RWから一旦パソコンに保存して、そこからRECBOXにコピーする必要があるという理解でよいでしょうか?

パソコンを使う必要はあると思いますが、「一旦パソコンに保存して」というのは不要で、DVD-RW から直接 RECBOX の disk1 もしくは contents フォルダーにコピーすれば OK です。(それぞれパソコンで該当フォルダーを開いておいて)

なお、contents フォルダーに保存した場合は DLNA/DTCP-IP で他の機器に配信できますが、変換した AVC 形式が RECBOX が配信できる形式と合っていないと配信できないかもしれません。

また、同様に Z3 でその AVC 映像を見る場合、Z3 が再生できる形式じゃないと見られないかもしれません。(一口に AVC と言っても、実際には細かいパラメーターの違いなどがあるので)

書込番号:15228097

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/20 10:20(1年以上前)

私:
> 「一旦パソコンに保存して」というのは不要で、DVD-RW から直接 RECBOX の disk1 もしくは contents フォルダーにコピーすれば OK です。

ごめんなさい、勘違いしていました。

Z160 で作成した DVD-RW もしくは、Z160 で扱える形で他の機器で作成した DVD-RW ということですよね? (で、AVC に変換する前のビデオ映像が入っている)

となるとおそらくは DVD-VR 形式で書き込まれていると思うので、少なくとも DVD-RW 内の DVD_RTAV フォルダーの中の VRO という拡張子が付いているファイルをパソコンにコピーして、mpg 等の拡張子に変更する必要がありますね。

で、ちゃんと再生できるかどうかの確認とか、必要に応じて mp4 (AVC) 等へ変換する作業等を行っておくほうがよいですね。

その後 RECBOX にコピーするわけですが、先の書き込みに書いたように RECBOX で配信できるかどうか等を確認して、配信できない場合は (パソコンを使って) できる形式に変換する必要があるでしょう。(MPEG2 のままだとしても)

(先の書き込みでは、これまた勘違いしていて AVC の配信の話を書きましたが、MPEG2 でも同様です)

書込番号:15228247

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 11:18(1年以上前)

>少なくとも DVD-RW 内の DVD_RTAV フォルダーの中の VRO という拡張子が付いているファイルをパソコンにコピーして、mpg 等の拡張子に変更する必要がありますね。

VROが1タイトルならそれで(mpgへのリネーム)問題ないですが、複数タイトルの時には問題が出ることがあります。
具体的には、A(30分)、B(30分)の動画の場合、mpgにリネームすると見かけ上合計30分の動画になります。
通常再生では60分再生できますが、早送りなどをするとAの20分位からBの20分位にジャンプします。
このような時は、VRO → mpg を、フリーソフトで無劣化高速変換します。

後、RECBOX付属ソフトのDiXiM Digital TV plusを使うと、DVD-RWに焼くことなくレコーダーからRECBOXにコピーできます。

書込番号:15228432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/20 14:32(1年以上前)

shigeorgさん、yuccochanさん早速に返信を頂き有難うございました。

>Z160 からの DR 番組の LAN ダビングについては、おそらくどういう編集をしてあっても可能だとは思いますが〜
         ↓
東芝の取扱い説明書にも「編集したタイトルは送り出しができません」と書いてありますし、RECBOXのクチコミにも「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので、「おそらくどういう編集をしてあってもダビングが可能」ということではないと思って質問をさせて頂きました。これについてはshigeorgさんも推測と書いておられますので、他の方のご意見を待たせて頂きたいと思います。

>LAN HUB を買って、レコーダー、RECBOX をそれぞれ LAN ケーブルで LAN HUB に接続する形の方がよいと思います。
         ↓
ルーターとパソコンは無線でつないでいるのですが、テレビとレコーダーはネットに接続していません。ルーターとテレビ・レコーダーの間には距離がありますので、3ポートのイーサネットコンバーターを購入して、それにテレビ、レコーダー、RECBOXをLAN接続して使用することにしたいと思いますがそれで大丈夫でしょうか?

>RECBOX付属ソフトのDiXiM Digital TV plusを使うと、DVD-RWに焼くことなくレコーダーからRECBOXにコピーできます
         ↓
この付属ソフトを使うと、Z160に保存してあるVRモード、あるいはそれをBD化するために実時間をかけて変換したAVCモードのタイトル(「編集」→「ダビング」→「画質指定ダビング」という操作をして作成したAVCのタイトル)を、直接RECBOXにコピーすることができるという理解でよいでしょうか?

何度もお手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

書込番号:15229069

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 14:55(1年以上前)

>この付属ソフトを使うと、Z160に保存してあるVRモード、あるいはそれをBD化するために実時間をかけて変換したAVCモードのタイトル(「編集」→「ダビング」→「画質指定ダビング」という操作をして作成したAVCのタイトル)を、直接RECBOXにコピーすることができるという理解でよいでしょうか?

著作権保護のない動画は、レコーダーからPCにLAN経由でコピーできます。
そして、拡張子変更などを行った後にPCからLAN経由でRECBOXにコピーします。

>「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので

私もそのように理解していたのですが、shigeorgさん が言うのだから最近は違うのかな?
と、思ってました。

また、古い情報でも「編集したタイトル」のダビング方法は、あります。
前後のみのカットなら問題なくダビングできます。
ダビングできないのは、番組途中のCMなどをカットした場合です。
ですから、CMカットした番組の場合、そのCM部分で分割して複数の番組にするとダビングできます。
ダビング先で結合できないと使い勝手は悪いですが。。

書込番号:15229126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/20 15:14(1年以上前)

yuccochannさん、再度の返信有難うございました。

著作権保護のかかっていないタイトルは、やはりパソコンを経由しないとRECBOXに持っていけないのですね。もしRECBOXを購入することになったらパソコンと格闘してみますので、その時にはまたヘルプをお願いするかもしれませんのでよろしくお願い致します。

書込番号:15229186

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 15:28(1年以上前)

アルシンロンさん

PCを経由せずに直接RECBOXにコピーする方法もあると思いますが、
私が行っている方法を紹介しました。
DiXiM Digital TV plusをインストールしただけで、何の設定もしないと
PC経由になるということです。

書込番号:15229241

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/20 15:35(1年以上前)

アルシンロンさん
> 東芝の取扱い説明書にも「編集したタイトルは送り出しができません」と書いてありますし、RECBOXのクチコミにも「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯あります

これについては、Z160 の取説・操作編の 86 ページの記述や一覧表等からの判断で、編集した AVC や SKP タイトルはダビングできないと書いてあるのですが、DR については編集のあるなしについての注釈がなかったので、DR なら編集してあってもできるのかなと思った次第です。

まあ、「○がついていてもダビングできない場合がある」と書かれてはいますが、これは万が一の場合のクレーム対策かなと思っています :-)


とはいえもちろん、実機を持っている方からの書き込みに勝るものはないので、この部分の私の書き込みは無視してください。


> ルーターとテレビ・レコーダーの間には距離がありますので、3ポートのイーサネットコンバーターを購入して、それにテレビ、レコーダー、RECBOXをLAN接続して使用することにしたいと思いますがそれで大丈夫でしょうか?

それができれば (予算的、配線や無線 LAN 環境的に)、それが一番よいと思います。

それならパソコンともつながるし、テレビもインターネット接続できるしというのが一番大きな理由ですね。

ちなみに、パソコンと接続しなくてもよいとか、テレビは別にインターネット接続しなくてもよい、ということならテレビ・レコーダー周辺に LAN HUB を設置して、テレビ、レコーダー、RECBOX を接続するだけでも OK です。(ルータとつなぐ必要はない)


ただし、無線 LAN については状況によって全然違うので、速度が必要な部分については「やってみないと分からない」ということになるかと思います。

「速度が必要な部分」というのは、RECBOX に保存した番組や、Z160 の番組を DLNA/DTCP-IP 機能を使ってパソコンで視聴する場合 (DiXiM Digital TV plus を使います) とか、パソコンと RECBOX 間で大容量のデータを転送する場合などですね。

ただ、大容量データの転送は速度が遅ければ時間がかかるだけであって、コピーを開始しておいてあとは終わるまで放っておけばよい、ということならあまり気にしなくてよいでしょう。

また、フォルダ整備などでパソコンから RECBOX にアクセスして操作するような作業なら、通常は速度が遅くてもほとんど問題になりません (多少応答が遅いかなくらいな感じでしょう)。


あと、DiXiM Digital TV plus による映像転送 (コピー) については、例えば RECBOX やレコーダーと DiXiM Digital TV plus を動かしているパソコンの間で、コピーフリーの映像や音楽などをコピーする (ダウンロードやアップロードする) 機能を使って、一旦レコーダーからパソコンにダウンロードして、それを今度は RECBOX にアップロードするということなんだろうと思います。

ただ、コピーフリーの VR タイトルなら、Z160 の LAN ダビング機能でそのまま RECBOX にダビングできそうにも思えるのですが (取説・操作編 86 ページの一覧から)、ただ RECBOX が「ネットdeダビング対応機器」に相当するのかどうかがよくわかりません。

書込番号:15229267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 15:45(1年以上前)

前後や途中をカットしたDRタイトルをREC BOXにダビングする事は可能です。
説明書に載っているのはAVCやSKPです。

書込番号:15229294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/20 16:01(1年以上前)

アルシンロンさん、yuccochanさん
> >「編集したタイトルはコピーができなかった」旨の記述が一杯ありますので

> 私もそのように理解していたのですが、shigeorgさん が言うのだから最近は違うのかな?
> と、思ってました。

について、取説を見比べてみました。(あくまで取説に書かれている記述を鵜呑みにするとして、です)

RD-X9:     (モード/タイトルの記述はなく、) 編集すると LAN ダビングできない。(取説・操作編 164 ページ)
RD-BZ700/800:  同上 (取説・操作編 80 ページ)
RD-BZ710/810:  チャプター編集やプレイリスト編集をした AVC, SKP タイトルは LAN ダビングできない (取説・操作編 88 ページ)
DBR-Z150/160:  同上 (取説・操作編 86 ページ)

ということで、BZ700 世代と BZ710 世代の間で改良が行われたということのように読み取れますね。


ちなみに私は RD-X9 持ちなのですが、TS (DR) を編集したものでも LAN ダビングできることがありますし、X9 で録画したものじゃなく他から X9 にダビングしてきたものは、TSE (AVC) であっても編集してさらに RECBOX にダビングできることを確認しています。(常にできるかどうかはわかりませんが)

まあ、東芝の場合書かれていることと実際が違うというのはちょくちょくありますし、書かれていないけど出来るなんてこともありますしね...

そういう意味で言うと、「Z160 の取説に DR の編集ありの場合の注釈がない」けど、実は DR であっても編集した場合は LAN ダビングできないのかもしれませんが :-)

書込番号:15229340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/20 16:03(1年以上前)

shigeorgさん、再度のご助言有難うございました。

RECBOXにコピーしようとしている目的は、あくまでもバックアップを確保するためであって通常視聴するためではありませんので、速度はあまり問題ないと思います。従って、RECBOXを購入することになったら、とりあえず無線でつないでみようと思います。

まおぼんDXさん、返信有難うございました。shigeorgさんも書いておられますが、確かに説明書には,編集した「AVC」または「SKP」タイトルはダビングできませんと書いてありますね。DR録画したものは自由に編集した後でもコピーできるとしたらこんなに嬉しいことはありません。

それから、コピー制限のないVRタイトルもネットdeダビング対応機器なら直接コピーできるという表になっていますね。RECBOXがネットdeダビング対応機器になっているといいんですけど・・。

書込番号:15229349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 16:47(1年以上前)

RECBOXはネットdeダビングには対応していません。
DTCP-IPのダビングに対応しているからコピー制限のデジタル番組のダビングができるのです。

VRモードで録画されたコンテンツのムーブには対応しておりません。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2

書込番号:15229492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/20 17:52(1年以上前)

まおぼんDXさん、情報提供有難うございました。

ホームビデオなどのコピーフリータイトルは、パソコンを経由してRECBOXに移す以外に方法がないということがよく分かりました。購入したらパソコンでトライしてみます。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:15229691

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 18:34(1年以上前)

まおぽんDXさん

示されたURLで、対応していないのは、RECBOXのLAN-S領域へのダビング。

shigeorgさん ができるかもしれないと言われているのは、Disk1領域かContents領域だと思われます。

書込番号:15229885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 18:46(1年以上前)

アルシンロンさんがネットdeダビングに対応していると表にあると書いたので、
RECBOXは対応してないという回答をしただけです。

書込番号:15229946

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 19:11(1年以上前)

>RECBOXは対応してないという回答をしただけです

いや、だからそのページには、REGZAブルーレイ からRECBOXへネットdeダビングできるともできないとも書いてない、と言ってのですよ。

書込番号:15230053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 20:05(1年以上前)

アルシンロンさんが書いた下記はその前に貼った画像の事です。

> ピー制限のないVRタイトルもネットdeダビング対応機器なら直接コピーできるという表になっていますね

東芝レコのネットdeダビングは表にあるようにコピフリVRのみです。
RECBOXがVRを受け付けないので、ネットdeダビングには対応していません。

書込番号:15230272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/20 20:18(1年以上前)

[15229349]から
コピフリVRならREC BOXにダビングできそう。ネットdeダビング対応してないかな。
対応してないので無理。
じゃ、PC経由でやるしかないですね。

で、話まとまってるのに、この中で出てきてないshigeorgさんの名前まで出してきて
何知ったかで噛みついてんだよ。

書込番号:15230321

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 20:56(1年以上前)

>東芝レコのネットdeダビングは表にあるようにコピフリVRのみです。

スレ主さんは、コピフリのVRをRECBOXにコピーしようとしてます。
PC経由ならVRをRECBOXにコピーできます(しています)。

>RECBOXがVRを受け付けないので、ネットdeダビングには対応していません

先に示されたURLには書いて無いのになぜ対応していないと言い切るのですか?
その根拠を知りたい。

書込番号:15230481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 21:05(1年以上前)

あのページはレコーダからREC BOXへのダビング説明です。
その注意書きにVRはダビングできないとかいてあり、実際できません。

PCは全く関係ありません。

書込番号:15230525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/10/20 21:17(1年以上前)

ミエリ2さんも書いてるけど、コピフリVRはレコーダから直接ダビングできないから
PC経由になるで完結してるのに

うーん、[15230272]みれば理解できると思うが・・・
どうせ東芝機持ってない無知のでしゃばりだろーな

東芝スレにこんな輩多いね

書込番号:15230583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/10/20 21:32(1年以上前)

みなさんへ

色々と論争して頂いているようで何だか申し訳ありません。そろそろ締めたいと思うのですが、私が一番教えて頂きたかったのは、どんな編集をしてもDR録画した番組がRECBOXに移せるかどうかです。

実際にZ160で地上波、BS,CSの番組を録画して、CMカットの編集をしたタイトルが移せるという報告を頂いたら解決済みにしたいと思います。

実際に使用されている方、もしご報告頂けるのでしたらよろしくお願い致します。

書込番号:15230664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/20 21:35(1年以上前)

まとめてあげましょう

[15229349]
説明書の表からネットdeダビング対応機はコピフリVRをダビングできる
レコからREC BOXへコピフリVRをダビングしたいから、REC BOXが対応してればいいけど

[15229492]
REC BOXはVRのダビングには対応してない

[15229691]
PCで移すしかない


ネットdeダビングに対応してない = コピフリVRのダビングができない
 

書込番号:15230685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 21:37(1年以上前)

> アルシンロンさん

私の[15229294]は実際使ってますよ。

書込番号:15230698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/20 21:55(1年以上前)

[15229885]

これが全てです。
ここが間違っているなら、指摘してください。
素直に謝りますし、皆様の意見に納得します。

書込番号:15230802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/20 21:57(1年以上前)

まおぼんDXさんへ

大変失礼致しました。実際に使用された上でのご報告だったことを理解せずに書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。

これで安心してRECBOXを購入することができそうです。みなさん色々とご教示頂きまして有難うございました。

書込番号:15230812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/20 22:07(1年以上前)

> yuccochanさん

すでに説明しているとおりです。

書込番号:15230879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/20 22:13(1年以上前)

あらら、東芝機理解できないなら出しゃばって無理に回答しようと思わない事だな

書込番号:15230918

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/10/20 22:59(1年以上前)

アルシンロンさんが終わりにされたがっているようなので、引きずるのもよくないかなとは思いますが、

yuccochanさん
> [15229885]
> これが全てです。

とのことで、私の名前が出ているところが示されていたので、明確にしておこうと思います。


> 示されたURLで、対応していないのは、RECBOXのLAN-S領域へのダビング。

これですが、まおぽんDXさんが示された URL のページの「ブルーレイレコーダーにムーブしてブルーレイディスクに残せる(ムーブアウト対応)」というところの、※1の下の※の中の「CMカットなど編集されたコンテンツやVRモードで録画されたコンテンツのムーブには対応しておりません」のことを指しているという理解でよいでしょうか?


で、以下の部分が誤解の元となっていると思います。

> shigeorgさん ができるかもしれないと言われているのは、Disk1領域かContents領域だと思われます。

私が [15229267] の最後で書いたのは、Z160 から「ネットdeダビング機器」への LAN ダビングを使えば RECBOX にもダビングできるのじゃないか、ということなのですが、これは LAN-S (というのは REGZA TV だけの用語であって、正しくは DLNA/DTCP-IP サーバですが) への DLNA ダビング (コピー) を考えていました。(コピーフリーだから、DTCP-IP は不要ですね)

すなわち Z160 における「ネットdeレック機器」へのダビングは DLNA/DTCP-IP によるものなのですが、「ネットdeダビング機器」へのダビングも DLNA (DTCP-IP がいらないやつ) によるのじゃないかと思い、一方 RECBOX は DTCP-IP が不要な DLNA ダビングにも対応しているので、Z160 から RECBOX へのコピフリ VR のダビングができるのじゃないかと思ったということです。

この場合、いずれにしても DLNA ダビングなので、disk1 や contents へのダビングではなく、dlna フォルダへのダビングを想定していました。


で、その後はミエリ2さんが [15230685] でまとめていただいたような流れになったわけです。

書込番号:15231163

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/21 01:55(1年以上前)

解決済ですが...

CMカット編集済DRタイトルをRECBOXへのダビングした場合、フレーム単位に編集したものがGOP単位となってしまうので注意してください。
つまり、再生する時にはCMのゴミが数フレーム分出てきます。
また、チャプター点も消えてしまいます。

書込番号:15231814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/21 08:21(1年以上前)

G60さん、貴重なアドバイス有難うございました。私がお聞きしたくて書き込んだことをきっかけに議論が白熱しそうだったので早々に解決済みとしてしまいましたが、Z160とRECBOXの使用に関してのアドバイスは大歓迎です。

Z160を購入する前はRD−XD91を使用していまして、XD91購入後すぐにプレイリスト編集をしてDVDにVideoモードでダビングしたら、カットした筈のCMの断片がディスクに一杯現れてきて、「せっかくカットした筈なのになんじゃー!おばけが出てきたー」と思ったことを思い出しました。ブルーレイディスクになってからそんな心配は無用と喜んでいたのですが、RECBOXを使用する時には、DVDにVideoモードでダビングする時と同じ配慮をしないといけないのですね。

現在CMカットをしてZ160に保存しているタイトルはGOPシフトのことなどは全く気にせずに作ったものなので、このままRECBOXにコピーしたらまたおばけが出てくる可能性があるのではと心配になってきました。RECBOXに移す前に、チャプター編集機能から「Videoタイトル再生範囲化」の操作をしたら、ずれているチャプター境界がわかると考えてよいでしょうか?(もしそれでずれている部分が分かれば、その0.5秒の部分を削除することでおばけ退治ができると思うのですが)

書込番号:15232288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/21 08:32(1年以上前)

ずれているのではなく、チャプター分割点とGOPの違いです。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#3

Videoタイトル再生範囲化で確認できます。
GOPシフトしてチャプター分割点を本編側の方へ移動してGOPの境界に合わせます。

書込番号:15232313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/10/21 10:05(1年以上前)

まおぼんDXさん

たびたびのご助言有難うございます。Videoタイトル再生範囲化の機能を使って、削除したつもりでも隠れているCM部分を探して退治をしたいと思います。

書込番号:15232591

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/21 11:58(1年以上前)

アルシンロンさん、shigeorgさん、皆さん

スレ汚し大変失礼しました。
shigeorgさん の説明で、やっと理解できました。

ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

書込番号:15232985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RZ-160での編集方法を教えてください

2012/10/09 14:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:22件

今までパナソニックを使っていたのですが、先日こちらの機種を購入しました。
取説を一生懸命読んだのですが、わからないので質問させていただきました。

1.録画したタイトル内のチャプターを一部削除してダビングしたいのですが
チャプターの削除の仕方がわかりません。説明書69P
見るナビ→クイックメニュー→の画面を出してもタイトル削除のみで、チャプター削除という項目がみつかりません・・・
説明書にはチャプター削除とも明記されているのですが、やり方がわかりません。
削除したい部分をチャプターで分割したのですが、そのあとはどのように編集してからBDにダビングしたらよいのでしょうか?

2こちらの機種はダビングしながら、LINEの録画はできるのでしょうか?
ケーブルテレビの番組を録画、ダビングしたいのですがダビングしたい物は
移動のみでダビング出来ない作品なので困っています。

ケーブルのブースターとテレビとつないでいるだけで、よくわからなくてネットに接続をまだしていません。
あまり機器に強くない女子ですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:15181435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/10/09 15:14(1年以上前)

編集ナビのチャプター編集で行います。
モードボタンでタイトルとチャプターを切り替えます。
操作編61ページ以降を参照してください。

もしくはプレイリスト編集で好きなパーツを集めてからダビングしてください。
操作編65ページ

書込番号:15181483

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/09 15:15(1年以上前)

東芝はコピーワンス番組ダビング(ムーブ=移動)中は
何も録画出来ないと記憶しています

書込番号:15181486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/10/09 15:16(1年以上前)

おたすけナビも参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20038

書込番号:15181489

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/09 15:29(1年以上前)

見るナビで「モード」ボタンを押す

チャプター一覧が表示されるので、「クイックメニュー」の「チャプター削除」

編集ナビで「モード」ボタンを押す

チャプター上で「決定」ボタンを押し「一括削除」でもまとめて削除できます

1.「見るナビ」でタイトルにカーソルを合わせ、リモコンの「モード」ボタンを押すとチャプター一覧が表示されますから、そこで「クイックメニュー」の「チャプター削除」を選択すれば可能です。
また、編集ナビでも画像のように操作すれば同じことが可能です。
(私がチャプターを直接削除する場合はもっぱらこの方法です)


2.もう外部入力録画をしなくなって何年も経つのでうろ覚えですが、普段高速コピー管理ダビングでムーブをするとほとんど何も操作を受け付けなくなるので多分無理だと思います。

>ダビングしたい物は移動のみでダビング出来ない作品なので困っています。

こう書かれているのでムーブしか出来ないと判断しましたが…


あと、1.の件ですが、東芝なら編集ナビから上記の操作でチャプター画面を出し、「一括削除」ではなくて「プレイリスト編集」を選んで必要なチャプターを集めたプレイリスト作成→ダビングとした方が失敗が少ないですし、その方が直接部分削除するよりベターかと思います。

書込番号:15181518

Goodアンサーナイスクチコミ!6


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2012/10/09 15:58(1年以上前)

>あと、1.の件ですが、東芝なら編集ナビから上記の操作でチャプター画面を出し、「一括削除」ではなくて「プレイリスト編集」を選んで必要なチャプターを集めたプレイリスト作成→ダビングとした方が失敗が少ないですし、その方が直接部分削除するよりベターかと思います

郷に入っては郷に従え のことわざのように
私も、プレイリスト作成をお薦めします。

パナソニック:不要な部分を削除する
東芝    :必要な部分(チャプター)を集め(プレイリスト作成)て、必要な部分だけをダビングする。

書込番号:15181593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/09 19:57(1年以上前)

kazuくまちゃんさんの「チャプターを一部削除」というのが、
チャプターマークその物なのか数分の部品を削除したいのかちょっとわからなかったのでとりあえず、チャプターマークですが、再生しながらやったほうがわかりやすいかも。

リモコンのスキップの真ん中に「チャプター分割/結合」のボタンがあります。

再生して適当なところで一時停止してスキップするとちょうどチャプターのところで止まってくれます。
そこが消したいチャプターマークの場所でしたら「チャプター分割/結合」ボタンを押すと、結合できます。

部品を削除したい(つまりCMカットしたい)というのであれば、東芝機には「プレイリスト」というのがありますので、元のデータをいじることなく、CMカットされたタイトルを作ることができます。
これは機械の中で「ABCDE」という番組からACEというチャプターだけをプログラム上の順番で「ACE」というタイトルを別途作られます。

タイトルの表示に「コピーX」というコピワンタイトルはプレイリストをディスクやHDD内であってもムーブ(移動)になりますのでもとの番組は「BD」という残りカスだけの番組になります。

あとプレイリストとは「ABCDE」というタイトル、「FGHIJ」というタイトルがあるとします。
プレイリスト作成
「編集ナビ」→該当タイトルで「モード」でチャプター一覧表示→Aのチャプターを選択→「プレイリスト編集」→ACDと選択してもう一度「モード」で別のタイトルにカーソルを移動して「モード」→FHJと選択→完了
とすると別々のタイトルからいろいろ選んだ「ACDFHJ」というプレイリストができます。


まだネットにつないでいないって事は、ソフトウェアバージョンが古いままなのでもしかしたら、AVCタイトルのAVCのレート変換もできないかと思います。
もしPCにつないでいるモデムからのLANがありましたらちょっとだけ抜いてZ160に挿して設定メニューからアップデートしてください。プロバイダー等の設定とか何もいらなかったはずです。
PCが無線だったり他の方法でしたらすみません。

最後にプレイリストからダビングはそのままディスクに移動してください。
ディスクの容量が足りないということで「ぴったり〜」や「レート変換〜」はやらないほうが良いです。
出来上がったものはチャプター部品の尻切れ等がおきます。
元の番組を全部をレート変換してください。そのとき、チャプターはずれていますので
チャプターを打ち直す必要があるかもしれません。

とにかく、他メーカーではCMカットなどする場合は部品そのものに手を加え、削除してそれをディスクにムーブとなってるかもしれませんが、東芝機ではプレイリスト編集(チャプター部品の順番プログラム)で行うことになってます。
DR、AVCタイトルはフレーム単位で移動になりますのでゴミができません。

ケーブルテレビの番組とはスカパー等の専門チャンネルの番組でしょうか。
こいつはケーブルテレビ会社によって機械も違いますのでアドバイスできないかな。
後ろの黄赤白端子から入力だと標準画質でVR録画になります。
ディスクやHDD内の変換ダビングでも他に何もできません(チャンネル位は変更できます)
スカパーHD等LANからのダビング中はR1の方で録画、再生できます。

書込番号:15182314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/10/09 19:58(1年以上前)

皆さん短時間にたくさんのアドバイスを有難うございます。
モードボタンなんですね・・・取説を読んでもわかりにくくて困っていたので本当に助かりました。早速やってみます!!ありがとうございます。

書込番号:15182320

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/10/09 21:41(1年以上前)

 プレイリスト(ダビング用目録のようなもの)を作ったほうが便利ですし、りテイク(やり直し)が出来るので、失敗がないです。
 プレイリストの場合必要なパートを集めることになり、(パナの)いらない部分を取り除くのとは逆ですので、最初は迷うかも。

(過去ログに編集のやり方は結構あります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14631677/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=14882596/

書込番号:15182814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/09 21:54(1年以上前)

チャプター直接削除だけでなく、プレイリスト作成を覚えたほうが、今後にも良いと思います。
どっちでもいいのですが、後者のほうが一応安全だし高度なことにも使い回しが効きます。

部分削除ですむということはCMカット相当ということ、だったら「モード」すら不要で、
「偶数/奇数プレイリスト作成」(編集ナビからクイックメニュー操作)が一番高速で簡単です。

すべての元になるチャプター(分割/結合)修正は、再生画面(+タイムバー)でがお勧めです。

書込番号:15182884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/10/14 00:32(1年以上前)

レグザの編集は、極め付きの ごく悪です、文書の説明で方法が、わからないので、

私は、売り場の 店員に 直接 教えていただきました、にゃんとか 方法が解れば、デーが並に

 簡単とはいかないまでも、 すぐ出来ます。、


 店員に直接 教えて頂いてください。−−問題解決されると、良いですねー。

 解決済みだったら、オヤスミナサイ。

書込番号:15200772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/10/17 21:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
教えていただいたとおりやってみたら、できました(^。^)
ただ、プレイリスト編集をやってみたのですが、苦戦しています・・。
プレイリストを作ったのですが、同じものがコピーされたような状態になってしまい
それをダビングしたら、一つの作品が3つに分割されて何だか変な状態で
BDに移動してしまいました。(移動しかできない作品です)

あと、保護設定しているものはBDには移動できないのでしょうか?保護しているものを
移動しようとすると「保護設定されているので、できません」のメッセージが出てしまい

BDに移動してから、保護しようとしても「このフォーマットでは出来ません」のメッセージで
チャプター分割も出来ないし、保護もできないようです。
皆さん、大事な物はどのように保護されているのでしょうか?
BD-Rを使うのが一番なのでしょうか?まだまだ慣れるまでに時間がかかりそうです。

書込番号:15217535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4

2012/10/18 05:37(1年以上前)

おはようございます
すれぬし様へ
 編集出来て 良かったですねー、私は今でも 難しいです、大体 1時間の番組編集するのに1時間かかります、XXだから。

 保護設定したものは、 解除しない限り 移動もダビングも ナンモ出来まっしぇーーーん。

 パソコンのデジタルチュウナーも 同じです。(間違っていたえら御免なさい)

その、保護解除方法は、説明書で ウンヌンカンヌン

書込番号:15219094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

有料放送(BS・CS)の録画について

2012/10/12 18:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

Z160はWOWOWの無料放送時やCSの第1日曜日の無料開放デー以外の場合でも録画予約が出来てしまいますが、有料放送時の録画予約の禁止の対策法はあるのでしょうか?(番組ナビの番組検索や人名/テーマ検索を使用)

ちなみにもう一台所有のSONYのRX105は番組表に有料番組には\マークが表示され、予約も出来ません。このようにZ160も出来ないでしょうか?

書込番号:15194868

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/10/12 19:20(1年以上前)

それって予約が出来ても実行できなくエラーが出るのでは?録画が出来るならスクランブル解除で視聴できそう。
PT3の話じゃないですよね。

書込番号:15194935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/12 19:24(1年以上前)

> ちなみにもう一台所有のSONYのRX105は番組表に有料番組には\マークが表示され、予約も出来ません。このようにZ160も出来ないでしょうか?

出来ません。
東芝機は例え契約していない有料放送でも、番組表からいついかなる時でも予約出来てしまいます。

対処法は、契約していないチャンネルを設定メニューの「チャンネルスキップ設定」を使って受信しない(=番組表に表示させない)ようにするくらいです。

書込番号:15194950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/12 19:28(1年以上前)

上記への補足ですが、当然予約は出来ても契約していないチャンネルは録画されません。

書込番号:15194961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/13 01:08(1年以上前)

マニュアル(番組表からとか)録画は、無契約で失敗するとログにエラー情報を残すのが過去仕様。
自動録画だと、無料開放デーや契約の範囲内だけで拾ってきますが、SONY比だと難点もある。

e2の番組表では、無料(或いは契約しているか)かどうかは、不正確なEPGのキャラ情報だけです。
東芝も、自動録画の挙動から判別してるので、他社のように目に見える形にして欲しい。

書込番号:15196480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/10/13 09:33(1年以上前)

芝レコは有料チャンネルを自動録画しない設定にしておかないと、キーワードで予約体制に入ります。

視聴可能の判断はしてくれません。

書込番号:15197284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/13 15:55(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん

E300ではそうでしたか?
現有のX7/8/9世代機といった数年来の経験から、自動録画での判別はしてると確信しています。

一例ですが、"ガンダム"、というキーワードに対して、
ANIMAX(CS-->BSに移動HD化しても挙動は一緒)が、毎月無料デーの放送枠だけが反応してます。
検索リストには有料(視聴不可)もありますが、録画リストに反映された経験は皆無です。

書込番号:15198470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ぴったりダビング

2012/10/02 20:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:315件

宜しかったらお付きあいお願いします。

本日、2時間番組をCMカットしてDVD-RWにダビングしようと、新品のVictor製DVD-RWを入れたら、フォーマットの途中で「このディスクは使えません」が出て、もう一度フォーマットしたが同じエラーが出たので廃棄。

もう一枚新品のDVD-RWにてフォーマットは成功。

そのままぴったりダビングして、終了後に確認したら「予期せぬエラー…」が出ました。

現在、フォーマットしなおして同じディスクにまたぴったりダビングでトライ中です。

「予期せぬエラー…」とは何ですかね?

ほこり等のドライブ内の汚れとか、関係ありますか。

ちなみに、我が家では購入からあまりドライブを使用してなく、今日久しぶりに蓋を開けたらほこりだらけでした。(汗)

同じ様な経験がある方がいらしたら、アドバイス頂けれと思いカキコミしました。

宜しくお願いいたします。m(__)m

書込番号:15152534

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 漢の(勝手な)趣味 

2012/10/02 21:08(1年以上前)

前に使っていた機種でこのエラーが出たときは、DVDドライブの寿命でした。
一度自分で換装して長らく使っていたのですが、再発しました。DVDクリーニングディスクを使ってもダメでした。

とりあえずの対策として、ダビング速度を高速→標準にしてしのいでいます。

書込番号:15152640

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/10/02 21:57(1年以上前)

>新品のVictor製DVD-RWを入れたら、フォーマットの途中で「このディスクは使えません」が出て、もう一度フォーマットしたが同じエラーが出たので廃棄。

最近のビクターは台湾産なので品質が・・・かといって国産RWは消滅したので今さら入手は出来ないですし。
Z160ならまだメーカー保証期間のはずなので、早いところ修理依頼してBDドライブを交換してもらって下さい。

書込番号:15152921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2012/10/02 22:23(1年以上前)

早速の返信有難う御座います。m(__)m

結果から言うと、2枚目のフォーマットしなおしの再ダビングで成功してまして、早送りて確認しただけですが、ちゃんとダビング出来た様です。

原因は、何ですかね?

まだBDに焼いた事が無いので、近々にBD焼きも検証したいと思っています。

有難う御座いました。
m(__)m

書込番号:15153081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/02 22:26(1年以上前)

通常使用では正常なこと前提で、

経験則的に、「予期せぬエラー」は動作ストレスの蓄積(基本的にはハード起因の事象に対する
ソフト的バグだと思う)か、
光学メディアの場合は、メディアかドライブ(組み合わせでもありえます)の異常だと思います。

前者ならば、リセットで多くは改善しそうです。後者は、他のメディア次第だという気もします。
DVD-RWメディアってほかに選択肢はないのかな? 遅いし高いしで使う意味も低いとは思います。
VRでの他プレーや再生目的だと最強なので、その目的なら納得です。

書込番号:15153113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/02 22:28(1年以上前)

> 結果から言うと、2枚目のフォーマットしなおしの再ダビングで成功してまして、早送りて確認しただけですが、ちゃんとダビング出来た様です。

この類いのエラーが出た場合、ちゃんとダビング出来たようでも、後から再生しようとすると駄目になっている可能性があります。

だましだまし運用するより、メーカー保証内に一度点検に出された方がいいと思いますが…

書込番号:15153127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/10/02 22:46(1年以上前)

モスキートノイズさん

返信有難う御座います。

BD非対応のDIGAでの再生目的です。

今の時期は拡大番組が多くて、困ります。(汗)

でも、スピンドルの安物を避けて、Victor製のケース入りを使ったのですが、あんまり変わらないのですかね〜(笑)

書込番号:15153247

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/10/02 23:01(1年以上前)

>BD非対応のDIGAでの再生目的です。

ディーガなら型番次第ではAVC REC対応してるので、DVD-RにAVCで書き込んでみてもいいかも。ただしファイナライズしていないとパナ機では再生出来ません。非BDのディーガの型番は?
東芝機もDVD機時代ならDVD-RAMも使えたんですが、BD機になってフナイドライブのせいかDVD-RAMは再生専用になりましたからね・・・

書込番号:15153362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/10/02 23:02(1年以上前)

ジャモさん
返信有難う御座います。m(__)m

今のところ、修理は考えておりません。

我が家の場合、42Z2のTVのUSBHDDがメインで、レコーダーは補助的存在です。
ちなみに、RECBOXも繋いでますが、ほぼ使ってません。

アナログ時代は編集、保存、焼き、を繰り返してましたが、現在は見て消しが主で、気になるドラマはDVDのBOX買いです。

書込番号:15153368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/10/02 23:20(1年以上前)

参番艦さん
返信有難う御座います。m(__)m

一度しか見ないであろうクイズ番組なので、RWにしました。

型番は今はわからないです。m(__)m

書込番号:15153483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/02 23:31(1年以上前)

光学ドライブは、寿命もそうですが、初期も当たり外れの多いパーツだと思っています。
一般用途が減ったDVD-RWとは言え、今のメジャー品で焼けないのは不安です。

今の東芝は、保証書上は持込み修理ですが、無償での不具合訪問修理はしているようです。
単に光学ドライブ交換なら、ほんの数10分といった作業だし、設定や録画には無関係です。
一度交渉されてみては?

書込番号:15153546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/02 23:41(1年以上前)

新品のVictor製DVD-RW(台湾製)
問題なくパナソニックのDVDレコーダーで焼けますけど。
東芝(フナイ)のBDドライブの方が問題ありでは・・・2流品だし。

書込番号:15153614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2012/10/02 23:47(1年以上前)

モスキートノイズさんへ

東芝アナログ機では、ドライブ替装もHDD替装しましたが、私自身のデジタル化が遅れたせいか焼きに関しては「あ〜焼けない」で済ませちやってます。(笑)

書込番号:15153657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/03 00:29(1年以上前)

今でも自力HDD換装は可能だと思いますが、光学ドライブは(入手が)難しいかもです。

書込番号:15153878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 13:57(1年以上前)

RD Wikiとか参考にすると、DVDドライブの換装もできないことはないですよ。

RWは、結構寿命が短いですね。TDKの超硬とかでも、扱い方が悪い私だけかもしれませんが、1,000回とか言った回数より二桁くらい悪い感じです。

書込番号:15198126

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング